• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

対岸のヨッチのブログ一覧

2021年10月26日 イイね!

げっ

コンプ済の福岡県も追加されてる!
しかもこの前キャンツーしたとき近くまで行ってたのに…😱

この記事は、【ハイドラ】 チェックポイント追加のお知らせについて書いています。
Posted at 2021/10/26 20:58:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月24日 イイね!

佐賀県でキャンプ

佐賀県でキャンプ今月始めに四国横断ツーリングをしてまたキャンツーしたいなと思い昨年もキャンプをした佐賀県厳木町へ行くことにした😄

しかし予定日の3日前になりくまモンのリアキャリアが破損していることが発覚😱



リアボックスを純正キャリアに取付け、その上にキャンプ道具を積載しようかと…😔

リアキャリアがこの状態でも使えそうな延長キャリアを注文したら前日に届き取り付けた。



無事に道具一式を積載することができ出発😄

出発したら小雨が降り始めた😥
でも暫くすると止んで関門トンネルを抜けて九州入り。

福岡県から佐賀県に入り最初の目的地は城原川ダム予定地。

次は嘉瀬川ダム



ダムカードがあったので貰おうとしたら少し先に副ダムがあり写真を撮ってきたらそちらのカードも貰えるってことで訪問。



ダムカードはないけどハイドラ緑化の為に北山ダムにも訪問してから嘉瀬川ダムへ戻りカードを貰う。



この後は唐津へ抜けるつもりだったけど行くとキャンプ場に着く頃には日没しそうだったので厳木ダム上流のキャンプ場へ向かう。



キャンプ場に到着してテントを張り、町まで出て食材を購入しついでに入浴施設でお風呂にも入りキャンプ場へ戻る。



夜ご飯は寒かったのでおでん



明け方、ちょっと寒かったけど朝までよく寝た。
雨が少し降っていたのでのんびりしていたら出発したのは10時😅

まずは厳木ダムにもダムカードがあったので貰いに行く。



多久市周辺を少し緑化して早々に帰ろうとしたら青化してしまった!
でももう訪問することはないだろう😅



そして小城市の国道203号線沿いにあるドライブイン一平へやって来た。



メニューはいくつもあったけど次から次へとやって来る客のほとんどが注文していたのがカツカレー
大盛を注文すると皿から溢れる程のカレー
これがここの普通らしい😅



完食したけど最後には食べるのが飽きてしまった😅

ドライブインを出てある場所へやって来た。



昨年の10月27日小城駅に向かう途中ここを写真の奥側から手前に走行中に写真右側から飛び出してきた軽自動車に激突され初代くまモンは走行不能になり廃車となってしまった…😢

私はというと、足は完治しているけど手首はまだ治療中。
最近の診察結果は良好なのでもうすぐ治療終わるかな?

事故現場を後にしてナビに道を任せて帰ると鳥栖筑紫野道路を通らされる。

キャンプ道具を満載して流れの早い道は通りたくないなぁ…。

遅いトラックの後ろを抜かさず我慢して走った。

筑豊まで来ると少し前まで雨が降ったみたいで路面は濡れていたけど雨に濡れることもなく明るいうちに帰宅することができた😄



佐賀県の緑化活動を続けたいけど寒くなったのでくまモンで佐賀県まで訪問するのは辛くなってきた。
でもJADEだと佐賀県に着いてからの緑化活動が不便…。

だんだんと緑化活動が難しくなるなぁ😅
Posted at 2021/10/25 20:29:26 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年10月07日 イイね!

与作は〜♪ その4

与作は〜♪ その4道の駅土佐大正に着いたのは13時半。
ランチがまだだったので何か食べておこうと食事コーナーのメニューを見るとうなぎの石焼き混ぜご飯というのがありこれにした。



食べ方の説明がありこの通りに食べる。



うなぎの量は少ないけどうなぎを食べたって食感は味わえた😄

食べ終わり四万十市中心部までの距離を検索したら35km。
燃料計の残りを見てもまだ1リットル以上はあるはずだからたぶん大丈夫だろうと出発。

ここから杓子峠を登る。
標高は465mと徳島の見ノ越1410mと比べたら低いし余裕だろうと思ってた。

峠の道は酷道らしく1,5車線以下。
ガードレールも少ない。
と見ノ越と同じだがあちらは剣山への観光ルートで路面の状態は良かった。
しかしこちらはアスファルトにはヒビが入り谷側へ沈んでいる💦
また中央部にはコケが生えているところ多数の酷道らしい道💦💦



登りが谷側だったら良かったけど、下り始めて谷側って緊張した😥

住次郎まで進むと後は完全に整備された道。



その先の集落は母親の出身地で子供の頃は市街地から酷道を走るバスでここまで来ていた。

バス停を見ると時刻表は剥がされバスも廃止されたみたいだった。



夏はここで川遊びした。



そして与作の終点四万十市へ到着。
手前にGSあったので給油したらまだ余裕でした😅



近くの親戚の家に行くも、行くとは伝えていなかったので留守でお墓参りだけしてきた。

台風が接近するとよくニュースで見る鉄橋。
芝生でキャンプできたけど日にちなくて残念。



四万十川沿いに走るといくつも沈下橋がある。



最初の橋だけ渡る



その先、江川崎までの441号にも酷道区間があるけどくまモンはスイスイ進んで松野町まで行ったところのコンビニで夜ご飯。



ここでこの先どうするか考える。
八幡浜まであと1時間程。
このまま行けば20時30分発別府行のフェリーに乗れるかもしれない。

間に合わなかったらその後の深夜便にしようと走って20時にフェリー乗り場へ到着。




予約をしていないので乗れない可能性もあることを窓口で聞くけど乗船できた😄



八幡浜から別府までは3時間。
別府からは自宅まで寝ないで帰るので仮眠しておく。



別府から自宅までは150km
10号をトラックのペースに合わせてゆっくり走るも寒い。

途中でベストを着てゆっくり走り自宅には午前3時半に到着した。

出発からの走行距離は767kmでした。



昨年の事故から1年弱。
やっと満足のいくツーリングができました😄

暫く遠出はいいかな😄
たぶん…😅
Posted at 2021/10/07 20:11:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月06日 イイね!

与作は〜♪ その3

与作は〜♪ その3


キャンプをした帰全山公園は無料で水洗トイレは新しく炊事場も綺麗。
スーパーやコンビニも近いので便利。

また公園の隣にはモンベルの施設があり入浴も可能。



昨夜ご飯の後に利用させてもらいました😄

10月3日

明け方は冷え込んだけどよく寝れました。
でもテントは結露でビッショリ💦
ウエスでテントを拭いてから撤収。

川原からくまモンだけ上がろうとしたら坂の凹みにハマって動けなくなり下がろうとしたら奥でキャンプをしていたライダーさんが押してくれて脱出できた😅



キャンプ場を8時に出発して早明浦ダムを緑化訪問。



道の駅土佐さめうらではステッカーを購入。
欲を言えば日本の国道標識が良かった😅



それから33号までは整備された道が続き信号もない為ひたすら走る。
33号線に入りちょっとだけ寄り道緑化で大渡ダム訪問。



ついでにダムカードをもらう。



重複区間から与作単独区間へ入るとまた酷道らしくなった。



川の水も綺麗



出発前に与作の道路状況を確認していたら平日は工事による時間通行止が徳島県側だけで8ヶ所あった。
土日は工事は休みだったので9月30日に出発したかったけど1日遅らせることにした。



四国電力の初瀬ダム
ここへ行くときに今回唯一のハイタッチをした。



吊橋があったので渡ってみたかったけど写真だけ😅



時間通行止の区間といい酷道区間ではあちこち道路工事が行われていた。
いつかは酷道とは呼ばれない日がくるのかも?



土佐大正に出た頃くまモンのガソリンが残り少なくなってきた。
与作の全長350kmで徳島から160kmのキャンプをした本山町で給油をしたから残り190km。
計算上でも終点の四万十市まで持つはずたけど寄り道で消費してしまったか😥

検索して付近のGSに行ってみてもどこも日曜は休み😱

とりあえず道の駅四万十大正で休憩することにした。



その4に続きます。
Posted at 2021/10/06 21:28:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月05日 イイね!

与作は〜♪ その2

与作は〜♪ その210月2日

今回ハイドラ緑化にはこだわらないつもりだったけどとりあえず県庁所在地と徳島駅はしておこうと緑化して与作の起点である徳島本町へ向かう。

交差点には迷わず辿り着けたけど写真を撮るのに徘徊💦



ここから重複区間を含み約350kmに及ぶ酷道ツーリングがスタート

スタートして暫くは192号と438号との重複区間。

徳島市を出て佐那河内村と神山町の間にある旧道の府能隧道が旧与作の最初の難関だったらしく脇道に反れて登ってみると古いトンネルがあった。



トンネルを往復して現道へ戻り旧道沿いにあったセルフではないGSで給油。
セルフではないGSで給油してもらうのはくまモン1号でも2号でも初めて。

その後道の駅に寄り道して193号との交差点を過ぎると道幅の狭い区間が増える。

写真を撮っておこうとスマホを出そうとしたら
ポケットに入れておいたはずのスマホがない😱

GSで使ったからそのとき落としたか、それとも道の駅か走行中に落ちたか😰

来た道を引き返し路面を見ながら進む。
もし路面に落ちていても後続の車に踏まれたかもしれない😰

3km程引き換えした路上に発見!
拾ってみても踏まれていなくて保護フィルムが少し破れていた程度でホッとした😅

今度はポケットのチャックをちゃんと閉め山道を進み美馬市に入った所にある大峰食堂にランチで立ち寄る。



注文したのは松茸うどん



数日前から季節限定の松茸うどんを始めましたというのを見ていたのでランチはココに寄ろうと決めていた。

松茸は地元で採れた物でお出汁からも松茸の香りがして美味しかった😄

お腹が満たされたらさらに登っていく。
2速と3速を切替えながら見ノ越の景色を見残してしまった。

帰るまで気が付かなかったのだがこの地点で標高が1410mもあったらしい
よく登った💦



ここから与作の単独区間になる。
438号との重複区間より道が狭くなったような気も…。

でも車と違い対向車が来ても離合に気を使うことはないからスイスイ😄

奥祖谷の二重かずら橋に到着
せっかくなのでお金を払い渡ってみる。



このときいた他の人達は手摺を持ち恐る恐る渡っていたけど高所好きの私は足元だけ見ながらスイスイ。



でも油断すると足を踏み外すかも



渡り終えたらくまモンに戻り先へと進み京柱峠へ。
くまモンだと峠はなかなか登らないけどそれでも峠に到達。
ここからは高知県



登りは遅いけど下りはエンジンブレーキをかけながら程々の速度で下る。

32号と重複区間を走り再び与作の単独区間へ入るが酷道感はなく普通の道。

そしてキャンプをする本山町の帰全山公園に明るいうちに到着。



テントを貼ったら近くのスーパーへ買い出し。



夜ご飯のメインは持参のインスタントのカレー



そしてお酒のお供は高知県らしくカツオのたたきと地元のローストビーフをつまみながら飲んで寝ました。



その3へ続く
Posted at 2021/10/05 19:16:48 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「4月になりにADV160納車前から購入して5ヶ月寝かしていた電装品取付けをした。しかしハンドル周りの配置がなかなか決まらなかったけどやっと落ち着いた💦」
何シテル?   04/25 10:02
ホンダ車ばかり乗り継いでジェイドで8台目となりましたが、まだ白色とセダンは買ったことはありません。 宜しくお願いします。 今まで乗ってきた車 1台目 プレリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

対岸のヨッチさんのホンダ クロスカブ CC110 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/15 15:44:19
ZETA ハンドルバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/16 21:32:21
パンク修理剤 使ってはいけない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/28 09:22:44

愛車一覧

ホンダ ジェイド 翡翠 (ホンダ ジェイド)
スタイルに惚れて、ジェイドに乗っています。
ホンダ ADV160 ホンダ ADV160
クロスカブが冷え症で寒い時期は不調の為に通勤+α的に購入。
ホンダ クロスカブ CC110 くまモン2 (ホンダ クロスカブ CC110)
前車くまモンが事故で廃車になり他のバイクにしようかとも思ったけどやはりクロスカブがイイと ...
輸入車その他 その他 廃努裸号(ハイドラ号) (輸入車その他 その他)
ハイドラサブマシーンで、車に積載できる26インチの折り畳み式チャリンコを楽天で物色してい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation