• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

グローメルのブログ一覧

2018年03月31日 イイね!

ブリッピングの意味

この記事は、「あなたのヒール&トゥは、たぶん、間違っている。」について書いています。

SKY-ATがどれだけいい仕事してくれていたのかよく分かりますw

要約すると

「3速→2速の場合」

1、ブレーキで速度調整

2、クラッチを踏む

3、シフトノブを3速からNへ戻し、すぐ2速入り口へ押し当てる

4、アクセルを踏む
※回転数が合う所でシフトノブが「スコッ」と入る

5、入った瞬間アクセルを緩めてクラッチを繋げる

ポイントは「回転数を上げている最中でシフトダウンを行う」こと。

軽く書いてみましたけど、この一連の流れ、

かなり難しいです。

慣れてる人にはどうってことないんでしょうけど

NCで実際にやってみると踵でアクセルを踏む動作ができない・・・

まずはこの動作を普通にできるようになってから。ですね。
Posted at 2018/03/31 22:49:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月15日 イイね!

カーライフと色

こんにちは。
なかなかNCが乗りこなせないグローメルです。

マツダのスポーツカー(というかロードスター)ってペダル類が右寄りの配置になっているせいで他社と比べて馴染みにくいんだとか。

NCも御多分に漏れずバッチェ右寄りでした。

納車してから数日の間はクラッチを踏もうとすると案の定、左足がフットレストにヒット&ウェイしまくり。
その度に僕は顔を真っ青にして「これ、自分に運転できるのか・・・?」と自問自答を始める始末。
書いてて思うんですけど我ながら情けないですねwww

兎にも角にも乗らねば仕事にも行けない。
降雪日を何日か挟んだ事もあり、しばらくは戦々恐々とした面持ちで運転していました。

それから約一ヵ月たった今はペダル配置の違和感もほぼ無くなり、高速を走ってみたり、プチ弄りをしてみたり、花粉の嵐が吹き荒れるワインディングをオープンドライブしてみたりと精神的にも余裕が出てきました。

ただ、つぶやきでもボヤいていたようにドラポジがなかなかバシッ決まらなくて。

左足に力が入り過ぎているせいか、左足首がちょっと痛くなる事があるんです。
恐らく慣れの問題もあるんでしょうが、しっかりドラポジが取れていない可能性も高いので、今後はその辺りを探っていきたいと思います。


ところで話は変わるんですがこの写真のNC、どこか違和感を感じないでしょうか。






わからない?
ではこの写真はどうでしょう。






分かりますよね。

そう。フロントバンパーだけ色褪せている。
恐らくフロント部分だけ長期間日に当たっていたのか、クリア塗装が剥がれている部分もあります。

ブラックチューンド限定カラー「ベロシティレッドマイカ」(ベロ赤)が見るも無残な色に・・・。
まあ曇天じゃなければあまり分からないんですけど。その内塗らなきゃ。

このベロ赤は日本の伝統色である「深緋色」をイメージして作られており、若干黒味を帯びているのが特徴です。日に当てると鮮やかに輝くという不思議な色でもあります。


クルマの色って、クルマ自体にそこまで興味が無い人でもこだわる人がいますよね。
それだけクルマのイメージを決めている大きな要素なんだと思います。

自分的には、

レクサスのFスポ専用カラー「ヒートブルーコントラストレイヤリング」



ポルシェのメタリック系黒の「バサルトブラックメタリック」




ルノースポールのイメージカラー「ジョンシリウスメタリック」




なんかが中々良い色してるなあ~って思います。
特にレクサスのヒートブルーは実車でみると紫がかった非常に鮮やかな青をしており思わず目を奪われてしまいました。

Posted at 2018/03/15 15:42:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2018年02月21日 イイね!

今、NCを選ぶ意味はあるのか?

今回はいつにも増してチラシの裏話です。
まあブログってそういうモンですからね。
(実はNC関連のブログは去年末から少しづつ書いていました。内容が二転三転してもうオリジナルがどんな内容だったか忘れてしまいました・・・w)


ロードスターについて色々調べている内に「ND、NCのどちらを買うか」という疑問を意外なほど見かけました。

スポーツカーなんて最初ッから「コレがいい!!」と指名買いするもんだと思っていましたが、ロードスターの場合はそうでもないようで。



NDはND2が登場したせいか中古車市場で200万を切る個体がちらほら出てくるようになりました。
そんな中、何故型落ちのNCが今更引き合いに出されるのでしょうか。




最大の理由は「キャラクターの違い」だと言われています。

NDは謂わば「モダナイズドNA」。

安全衝突基準がより厳しくなっている今のご時世において、あえてNAロードスターへの原点回帰を目指したクルマでもあります。
ウリは「軽さ」であり、NAよろしく明確なパワーこそ有りませんが軽快な走りを楽しめる。
休日に日帰りで近くのワインディングを走りに行くにはもってこいです。

RFは完全なオープンエアではなくタルガトップなのでこれはこれで人を選びそう。
カッコいいのは間違いないんですけど。


一方NCは500cc増えている分パワーを生かした余裕のある走りが特徴。

実はマツダ車のパワーウェイトレシオランキングを見ると、結構上の方にいたりします。
(ノーマルNR-Aで0-100が6.7秒?!)
また長く売り続けた分、NC1、NC1.5、NC2、NC3、NCRHT、その他限定仕様車複数・・・、
といったバリエーションが非常に多いことでも有名です。

NCのみで考えた場合でも迷ってしまいます。
実際は足回りやエンジンなどに大幅な変更が行われたNC2以降を狙うのがマスト。
しかし最初からカリカリに弄るつもりなら軽くて価格控えめのNC1を選んでもいいし、独特なデザインの専用BBSホイール付きの限定仕様車も見逃せません。

後は顔つきでしょうか。
ふんわりゆるくて親しみやすい顔のNC1、打って変わってスパルタンな笑みを浮かべるNC2、最終型なのが自分でも分かってるような落ち着いた顔のNC3。
どれもユニークで表情豊かです。


費用だけで考えるとNDの方がコストが抑えられそうです。
燃費も良くなっていますし、もしセカンドカーとして選ぶならNDを選んでいたかも?

いつもお世話になっているディーラーさんによると、今はNAかNDを選んで乗っているお客さんが多いとのこと。見事なまでの両極端ですね。
つまりNBかNCは今が買い時、という事でしょうか。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、自分の場合は以下の理由でNCのRHTを選びました。


①防犯
オープンカーは防犯面で脆弱と言わざるを得ません。
幌車は経年劣化や幌をキズ付けられる心配をしなければならないので精神衛生的にもかなり悪いです。
となると自然とハードトップに行き着くワケです。
自分の場合、セカンドカーではなくメインカーとして運用するつもりなので防犯面については特に重要視しなければなりませんでした。
電動式ですぐオープンできるRHTに魅力を感じたのは言うまでもありません。





②キャラクター
ひらりひらりと風の如く軽快に走るロードスターにも興味はあるんですが、自分の考えだとちょっと物足りない場面があるかも・・・?
ロングツーリングをすることが多いので、高速での合流や追い越しをスムーズに行いたいのです。
後は僕の好みなんですが、やはりパワーはある程度欲しい。山道をグイグイ登って行く感覚はとても気持ちがいいです。

だったら今時のターボやディーゼルを買えって?
よりレスポンスの良い自然吸気エンジンだから気持ちがいいんですよ。

じゃあもっとパワーのあるS2000でも買ってろって?
S2000は僕にとってスパルタン過ぎます。ロードスターぐらいが丁度良いんです。





③価格
NCのRHTは幌車との価格差もそこまで無いため選びやすいです。
実はディーラーからRFを勧められたんですが、ちょっと値段が・・・。
実用性の無い趣味車に長~いローンを組んでまで350万~400万を出せるのか?
RFも非常にカッコいいので正直欲しいと言っちゃあ欲しいんですけどね。





④弄り幅が大きい
カスタムメーターなどのマニアックなアフターパーツが豊富な事もロードスターの魅力のひとつだと思います。
熟成された最新のNDと比べ、NCはチューニングしたことによる変化の幅も期待できそうです。
周りに気兼ねなくスポーツカーを乗り回せるのも独身者の特権みたいなモンですかね。
だったら今の内に尚更楽しんでおきたいですね♪


RedBull 4ローターツインターボMX-5(フォーミュラドリフト)


ちなみにデザインも愛嬌があって結構気に入ってます。
NAGAREデザイン(通称:マツダスマイル)は最初そこまで良いとは思わなかったんですが、色々なクルマに興味を持つようになってから不思議なことにNAGAREも「結構イケてるじゃん」と思うようになりました。




Posted at 2018/02/21 18:04:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2018年02月14日 イイね!

個人的に気に入っている車を自分勝手に紹介するシリーズ11

こんにちは。
誰の影響かは言いませんが、久々に書きたくなったので再開しますよっとw


さて、僕の職場には年季の入ったパンダが一匹います。

もちろんナマモノではなく、



フィアット・パンダです。

全体的に色褪せちゃってるんですが、またそれが風情を出していてお洒落。
まさに「使い込まれた道具」的な雰囲気です。
ルノー・カングーも古くなったらこんな感じになるんですかね。

「オーナーさんはきっとイタ車好きのマニアックなのかな?」

なんて勝手に想像していたんですが、なんと僕と同じ部署の女性パートさんだったのです!

話を聞いてみると夫婦そろってかなりの欧州車好きらしくて、フィアットの他にルノーやプジョーの話で盛り上がりました。
ちなみに家でパンダをもう一匹飼っているとのこと。

そして第十一回目の勝手に紹介シリーズはそんなフィアットグループに属しているメーカーからのエントリーです!(勝手に)













第十一回 Alfa Romeo Brera





―あなたはブレラを乗りこなせますか? 

●エンジン
・2.2L直4
・3.2LV6
・2.4L直5ディーゼル(日本仕様へは無し)

●駆動方式
FF/4WD

●変速機
・6速MT
・6速AT(Qトロニック)
・6速セミAT(セレスピード

ジウジアーロデザイン。
そしてコンセプトデザインと量産デザインが殆ど変らないという。
その圧倒的グラマラスなデザインから街で見かけると一目でアルファロメオだと分かってしまいます。

特にリアからの眺めはハッチバック好きには堪らないエロさ。
あんなデザイン、後にも先にもブレラしかいないんじゃないですかねえ。

赤色のブレラを見たことがあるんですが、周りの国産車と比べて明らかに異質な雰囲気を醸し出していました。

例えるなら懐石料理の中にミートスパゲティが一品だけ混じってる感じ。


日本の風景にはあまり合わないかもですが、このクルマで海岸線なんかを走ったらもしかすると地中海沿岸を走っている気分になれるかも知れません。
愛知県の「イタリア村」なんか行ったらさぞ似合うことでしょう。

アルファの中では「高級クーペ」の位置づけられているようです。

特に2009年に行われた本国アパレルブランドとのコラボモデルには、

外見は量産車としては世界初のマットブラックカラーのラインナップ。
加えて国産高級レザーやカーボンパーツを多用したインテリア、性能面では安心のブレンボブレーキと専用19インチホイール搭載など、致せり尽せりな仕様になっています。


ブレラをそのままオープン化したモデルもあります。



こちらはブレラではなくアルファロメオ・スパイダーとして販売されていました。

一代限りのモデルでしたが、アルファにはぜひまたこんなデザインのモデルを出して欲しいですね。



ところで、最近はクルマデザインが似たようなものが多すぎてマンネリ化している気がします。

特にハッチバック、SUV(ミドルSUV含む)はリアデザインがそっくりなクルマばっかり・・・。
確かに「クーペ風」はかっこいいんですよね。ふくよかなお尻は見てて眼福です。

が、いくら装飾を多く施したり書き込む線の量を多くしても、それらによって車を形作る本当のデザインがぼかされてしまって勿体ないと思います。
だから「バシッ!」っと一発でカッコよくデザインしても良いと思うんです。

例えばNDロードスターなんか、デザイナーさんがその場で書きながら説明できてしまうほどシンプルなデザインをしています。

Posted at 2018/02/14 11:26:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 勝手に紹介シリーズ | 日記
2018年02月04日 イイね!

グローメル、出戻りする

こんにちは。
お久しぶりです。


数か月ぶりに長文ブログを書く気がします。

思えば2017年の前半は自堕落で平穏な日々を送っていたんですが、9月の長野オフを終えて10月に差し掛かろうとした辺りから何故か急にスイッチが入りまして。

自分が今まで何かと後回しにしてきた事をやってやろうと思ったんです。


車の話題ではなくて恐縮ですが、そのひとつがダイエット。



毎日の軽い運動と軽いカロリーコントロールだけで98キロあった体重が今では78キロまでダウン。
多少食べて体重増加しても一日経てば元に戻るので、とりあえず成功はしたのかなと思います。

アクセラの純正シートにお尻がはみ出さずキッチリ収まる事に感動を覚えました(苦笑)

「糖質抜き」「炭水化物抜き」ダイエットなんてありますが、晩御飯の白飯だけ抜いて後は三食バランス良く食べていれば食事だけでも痩せます(ただし筋肉も落ちていくので外見が貧相になります)

大雑把に言うと、摂取カロリー<消費カロリーにすればいいのです。

ちなみに人間の消費カロリーで基礎代謝量(生命維持に必要なカロリー)を下回ると健康に悪影響が出る場合があるので極端なカロリーコントロールは危険です。

加えて運動、特に筋トレはは筋肉を育てつつを増やし、筋肉を維持するためのカロリー消費を上げる事で効率良くダイエットを行えるというメリットがあります。
見た目も良くなりますし。

そもそも当然のことながら運動行為そのものが消費カロリーを増やすのでダイエットには必須。

故にダイエットにおいて食事と運動は、高額なサプリメントを買ったり、売れ筋のダイエット本を買う事よりよっぽど大切なのです・・・

・・・と、ダイエットブログみたいな話はここまでにして。


つい最近、自動車教習所で運転の復習をしました。



なぜって?
必要になったからです。

MTの感覚と技術が。

感の良い方は既にお気づきになっているかと思いますが、


この度アクセラから別の、MTの車に乗り換えることとなりました。

そのクルマは、

















おっと間違えた。















そうそう、こっち。





自分がやりかったこと。
その2が「スポーツカー」に乗ることです。

アクセラは運転の楽しさを僕に気づかせてくれました。が、今度はより運転を楽しみたくなりました。

理由は他にも色々ありますが、僕の中での乗り換えの理由はこれが一番かなと。




ロードスターの人馬一体には以前から気になっていました。
言葉で言い表す事が難しい「楽しさ」はどこから来るのか、シンプルに興味を持ちました。

「だったらわざわざ乗り換えるよりカーシェアリングでいいじゃん」とか言われそうですが、どうせなら自分で所有して確かめてみたいと思い立ったのです。

・・・実はロードスターに乗るために痩せたと言ってもあながち間違いではありません。
自分自身で折角のライトウェイトスポーツカーを台無しにしたくないので。

始めは特に意識はしていませんでしたが、健康のために始めたハズのダイエットが気づいたらロードスターに乗っ取られていました。


というワケで教習所を出てから7年ぶりにMT車へ出戻りです。
僕は元々クルマの運転は嫌いだったのにまさか再びMTへ帰ってくるとは思いませんでした。

クラッチ操作(嫌いな一番の理由でした)が苦手だったのでリハビリは苦労するでしょうが
それもまた一興。

なぜNCにしたのかは、これまた色々理由があるんですがまた後ほど。
(i‐dmができない?G-bowlがあるじゃないか!使ったことないけど大丈夫かな・・・

ちなみに公開制限になっているのは地元の友人たちを驚かせるためですw
Posted at 2018/02/04 14:07:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「MFゴーストとみちはる先生の新作、どこ行っても売ってないんだよなあ
もう取り寄せるか・・・」
何シテル?   09/07 17:18
グローメルと申します。 マツダ車を購入してからクルマ趣味にドップリです。 たまに気分で駄文を書きます。 良かったら暇つぶしにでも読んでやって下さい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

「あなたのヒール&トゥは、たぶん、間違っている。」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/15 13:47:33
カーナビの取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/27 11:02:41
MAZDASPEED リアアンダースカート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/07 18:50:40

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
自家用車では初MTです。 オープンカーライフ、始めてみました。 かつての運転嫌いがま ...
日産 キックス キー坊 (日産 キックス)
忘れないために書き留めます。 三菱燃費不正の件で、ふと初代愛車のことを思い出したので。( ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) Mk-Ⅲ (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
オンリーワンのマツダスピードアクセラを目指してちょこちょこ弄っていました。 4万5千キ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation