• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

グローメルのブログ一覧

2016年12月17日 イイね!

個人的に気に入っている車を自分勝手に紹介するシリーズ6

こんにちは。
すっかり冬めいてきましたね。どうも、グローメルです。

プーチンさんが来日して安部さんと色々決めたみたいですが各種メディアやSNSにて出回っている情報を見るに、今後恐らく領土返還は難しいかと。
そもそも北方領土含む千島列島はアイヌ人の方々の土地であり、元々日本・ロシアの領土ではありません。両国がかの戦事後、無断で取り合っただけに過ぎない。
世間は返還返還と騒いでますがなんと厚かましいことか。
現実的に見て、合同管理、辺りが妥当かと自分は思いますね。

ところで、ロシアの車両盗難率ランキングなるものがありまして、それによると、
1位ホンダ CR-V
2位マツダ アクセラ
3位マツダ アテンザ
4位トヨタ ランクル
5位ホンダ アコード
(2014年)

まさかのアクセラがアテンザ兄貴を抜かして2位?!さすが世界戦略車、やるじゃないか!
アメリカにて一番盗難に遭いやすいことで有名なアコード先輩もさりげなくランクインしていますね!
というか5位以下も殆ど日本車。流石です!

・・・って喜ぶべきなのだろうか。(ちなみにアクセラはモスクワでよく盗まれるそうです)
もしかすると日本で盗難された車がロシアで売られたりして。
とにかく盗難には気をつけましょう。



さて、今回はシリーズ初の海外勢の紹介です。
ちなみにロシアではありません(ラーダ?そんなメーカー知らんな)
知っている人はよく知っているんじゃないでしょうか?








第六回 FORD FOCUS







「なぜ日本人はアメリカのクルマを買わないんだ?」   -ドナルド.J.トランプ
「ワンフォード戦略は日本に通じないようだ」   -フォードモーターズ


(画像1枚目後期型、2枚目MC前期型、3枚目後期型RS)

日本仕様スペック(現在RSは並行輸入のみ)

エンジン:
2.0L デュラテック(MZR)直列4気筒DOHC(前期型)
1.5L EcoBoost 4気筒直噴ターボ(後期型)
2.3L EcoBoost 4気筒直噴ツインスクロールターボ(後期型RSのみ設定)

駆動方式:
FF、AWD(RSのみ設定)

変速機:
6速DCT(前期型のみ)
6速トルコンAT(後期型のみ)
6速MT(RSのみ設定)

ヨーロッパフォードの世界戦略車、フォーカスです。
アメ車というとデカくて、煩くて、マッスルみたいなイメージがある人も多いと思いますが、ちゃんと
普通の乗用車も作ってますw
特にこのフォーカスは欧州のクルマ市場でも、特に激戦区だと思われるCセグメント市場で戦うためにフォードが本気で作り続けているクルマです。

この三代目は「ワンフォード戦略」により生み出されたフォード渾身の一台。プラットフォームを一新し、車の基本性能を磨いて世界に通用するモノを作る。
結果的に大成功を収め、新型だけで100万台以上を売るヒット作になりました。

また後期型はフロントデザインを大きく変え(マスタング寄り)新たに「エコブースト」エンジンを搭載。
2.0LでV6並みのパワーを絞り出すというこのエンジンは1.5Lで180PS、トルク24.5kgm。

極めつけは日本未導入のフォーカスRS。

350PSというハイパワーなターボ4駆であり、当然の如くマニュアル仕様のみ。
しかもこのRS、なんと「ドリフトモード」なる機能がついており、AWDがFR的な挙動をするようになるというのです。
https://www.youtube.com/watch?v=o9UP6pcR-as

※ワンフォード戦略とは:同一モデルを世界で売る戦略。2009年金融危機の際に経営が傾いたフォードを再生させるために考え出された


ところでこのフォーカス、実はすごい経歴の持ち主でして・・・。



遡ること1998年、初代フォーカスが誕生。



「ニューエッジデザイン」という平面と鋭角を多用したデザインが特徴。
人間工学の視点から座面位置や視界の確保、操作感覚などをデザインしたため、当時としてはかなり画期的なクルマでした。

翌年99年にはヨーロッパカーオブザイヤー受賞。売れに売れて、ゴルフと肩を並べるまでに。
欧州を始め、世界各国で高い評価を受けていました。
日本にも導入され、当時の日本カーオブザイヤー輸入車部門で2位を受賞しています。

そしてとうとう翌年2000年にはシリーズ生産合計台数がVWゴルフを抜いて1位に。
たった一代でここまで登りつめたのはフォーカスだけじゃなかろうか。

そして2代目フォーカス、



実は「あるクルマたち」と同じシャシーを使って作られました。

そのクルマとは、






ボルボS40(V50)

そして



初代BKアクセラ!


もしかしてご存知の方も多いかもしれませんが・・・。

当時経営危機でフォードの傘下に入っていたマツダ、元々傘下のボルボと共にフォードが作り上げたのがかの有名な「フォード・C1プラットフォーム」です。
これは現行ボルボV40にも流用されており、その実用性の高さが伺えます。
(ちなみにBK型だけでなくBL型にも流用されています。またプレマシー、ビアンテにも)

アクセラのフロント:ストラット、リア:マルチリンクの伝統はここから始まっているんですね。そう思うとなんだか感慨深いです。
余談ですが、C1プラットフォームはFFのほか、4WDにも適正があるそうです。
だからWRCでも活躍できたんでしょうかね。


いかがだったでしょうか。
自分もブログを打ち込みながら色々調べて知ることができて面白かったです。
以外と歴史の浅いフォーカスですが、中身は結構濃いクルマだということが少しでもお伝えできれば幸いです。
夜勤明けに一気に書き上げたので誤字だらけかもしれませんが見逃してやってくださいな。


ご閲覧ありがとうございました。
Posted at 2016/12/17 14:27:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 勝手に紹介シリーズ | 日記
2016年11月25日 イイね!

アクセラ再レビュー

納車から1年経ったので再レビューしてみたいと思います。
良い所、悪い所、両方の細かい点を挙げてみました。
個人差はありますがこんな感じです。

総評としては前回と同じく星4です。
クルマに道具としての利便性を求める方にはオススメ出来ないからです。
そもそもCセグハッチ自体が日本では趣味性の高いクルマになってしまいますが…。
Posted at 2016/11/25 09:04:17 | コメント(1) | クルマレビュー
2016年11月25日 イイね!

愛車と出会って1年!

愛車と出会って1年!11月25日で愛車と出会って1年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
パッと思いつくだけでも…

・メッシュフロントグリル
・アイライン
・workエモーション11r
・サイドデカール
・ステッカー類
・HKSエアフィルター
・EXEストリートスポーツサス
・odulaメンバーカラーセット
・odulaインテーク
・exartマフラー
・フロアマット
・インパネガーニッシュ
・インテリアモール類
・シートクッション類
・その他色々付けたり外したりしたパーツ

ここまでのめり込むのは想定外でした。
足回りを弄った時の感動は今でも忘れていません。

■この1年でこんな整備をしました!
定期的なオイル交換は勿論、ロングドライブを控えている時は必ずフィルターとセットで交換しました。
EXEサスを中古で買いましたが、一か月後にオイル漏れした事もありました。もし次サスペンションを購入するなら、それなりの物を必ず新品を購入したいと思います。
気が付いたら2万キロを余裕で超えていましたが、整備が必要になったことは殆どありませんでした。

■愛車のイイね!数(2016年11月25日時点)
372イイね!
付けて下さった方々、本当にありがとうございました。
正直な所、車弄りのモチベーションになります。実は「イイね」機能は賛否両論ありますが、僕はアリだと思ってます。「良いモノを良い」と言って何がいけないのか。

■これからいじりたいところは・・・
エクステリア弄りは今年中に仕上げたいところ。本当は11月に終わる予定でしたが、まさかの出費が。
とうとう補強パーツに手を出しました。

■愛車に一言

これからもよろしくな。

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2016/11/25 00:44:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2016年11月10日 イイね!

個人的に気に入っている車を自分勝手に紹介するシリーズ5

お久しぶりです。

2ヵ月前のオフミーティングの様子をブログに書こうとしたら他の皆さんがたくさん書かれていたので
尻ごみしてたら結局書きそびれてしまったグローメルです。

なんと今日の「県民ショー」では、長野伊那オフ主催者のnaotoさん達がインタビューを受けている様子が放映されるかもしれないとのこと。
夜9時からのオンエアは見逃せない!オフ会の様子も見られるかも!?

大人の事情でオンエアされませんでした。
もしこのブログを見てTVを付けられた方がいましたら、申し訳ありませんでした。


気を取り直しまして、

実は長野オフの時、甲州マツダの社員さんが地元民の方々の通報を受けてこっそり会場へ来られていました。
色々お話しさせて頂いたのですが、「我々の作ったクルマをこんなにも愛してもらって冥利に尽きます」とのお言葉をいただきました。
楽しそうに会場を見て回られた後、僕と連れ、オフで知り合ったお二人の写真を撮って帰っていかれました。
なんと!社内広報に載せていただけるらしい!?
むしろ僕らの方が車弄りを愛する者として冥利に尽きます。

後期型をちょくちょく見るようになった今日この頃、アクセラ界隈はかなり賑わっているような印象を受けます。
若い人が大勢乗ると税金上がりそう
Cセグハッチといえばアクセラ、と言われことも多くなりました。FD、ファミリア等以降は海外を中心に人気を集めていたマツダ車ですが、

↓FR駆動3ローターRE搭載の魔改造アクセラ。クラス優勝してました。やりすぎ。

https://www.youtube.com/watch?v=wL9Qjon3Us4

今では日本各地でマツダ車の集いが催されています。
ようやくその良さが浸透してきたということでしょう。やはりビジュアルは大事。

日本車は直線的なデザインで構成された車が多いですが、曲線でまとめられたクルマはひどく官能的に見えます。アルファロメオとか。

今回紹介するクルマも発売当時は珍しかった、曲線を多用してデザインされた一台です。













第五回 MITSUBISHI FTO





‘‘ただしインテグラ、テメーはダメだ‘‘

エンジン:6A12 MIVEC V6 2L 200PS
      6A12 V6 2L 170PS
      4G93 直4 1.8L 125PS
駆動方式:FF
変速機:5AT、4AT(MTモード付き)、5MT

兄貴分のGTOを含めてかなり好きなデザインです。
これらのスポーツクーペを作れたのも所詮はバブルの名残なのか。
今の三菱は残念なことになってしまいましたが、ブランドを再建してもう一度こんなクルマを作ってほしいです。

このクルマは当時名立たるスポーツモデル達が(インテグラ、シルビア、RX‐7など)がMTで登場した中、ATの比率が高い、という珍しい立ち位置にいました。
これは日本車では初めて「MTモード付きAT」搭載していたからです。(三菱の公式名称はスポーツモード)

MIVEC搭載のV6モデルは最高出力200PS、当時FFスポーツモデルで(インテグラが出るまで)最速との呼び声も高かったとか。
V6の割に馬力が低くね?と感じる人もいると思いますが、可変バルブ機構により低回転からV6の力強いトルクを引き出せるためよく走ります。(大きなパワーの出るエンジン回転数が2ヵ所ある)
見た目はFRみたいなんですけどね。また、重いエンジンの割には回頭性能も良かったそうです。
ちなみに4WDを搭載する話もあったらしいですが、お流れになってしまいました。

V6搭載のコンパクトスポーツクーペ。
今となっては貴重な存在です。まだ中古市場には流通しているので乗るなら今のうちかも?

僕は特にバージョンR専用スポイラーの形状が好きです。戦闘機みたいで。
アクセラセダンとかに流用できないかなあ

今回は以上になります。

ご閲覧ありがとうございました。
Posted at 2016/11/10 13:28:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 勝手に紹介シリーズ | 日記
2016年10月07日 イイね!

御嶽〜高山周遊ドライブ

今日は休み、そして久しぶりの日本各地快晴の予報。
となれば、行かねば勿体無い。
ドライブへ。



今回は普段より写真多めでお送りします。


先ずは小牧へ南下し、木の葉舞う秋めいた国道19号をひたすら長野方面へ。
途中、ナイスポパーツ一式装備の白BMに遭遇しました。結構遠くからでもウィングが付いているのが分かるんですね。
しかし一体誰なのだろうか。ハイドラに反応はありませんでしたが…。


「道の駅・賤母(しずも)」

恐らく岐阜の東の最果てにある道の駅。
ここから長野県は目と鼻の先。



気温12度の中、プリウスの家族連れに白い目線を送られながら自販機でアイスを買って食ってました。
やたら親切な看板に従い、次は19号から国道361号へ入ります。
途中微妙に道を間違えながら高山へ。



ついつい写真撮影したくなります。



別アングル。
実に良い天気です。これで紅葉が来てたら文句の付けようがない最高のロケーションなんですが…。









やっぱり紅葉はお預け。今度機会があれば王滝村へ行きたいです。
王滝は前車の時に一度行った事がありますが、あの紅葉は凄い。文字通り山が燃え盛っているような光景でした。
よく人里にある著名な紅葉スポットが霞んで見えるレベル。
人の手が入っていないありのままの紅葉は本当に美しいです。


「霊峰・御嶽山」

流石に噴煙はもう出ていませんが、頂上が灰色に…。
もう二度とあんな悲劇は起きて欲しくないです。(噴火の丁度1ヶ月前に僕の父が登山していました)

気をとり直してドライブを続けます。


「道の駅・飛騨たかね工房」

高山と伊那を結ぶ、旅人の休憩所。
毎回思いますけど岐阜の道の駅は配置が絶妙ですね。疲れを感じた頃合いに道の駅が現れます。

ここでは昔、信州と岐阜を結んでいたトンネル(今は廃トンネル)を活用し、トンネル内にトウガラシを置いて熟成させて調味料を作っています。


「高山・古い町並み」

とりあえずここに来たらまずエゴマみたらしと飛騨牛土手煮は必ず食べます。
必要事項です。



今日は多分フランス人?観光客の団体様が来ていました。
MK-Ⅲが外国人観光客にガン見されてちょっと嬉しい気分になりました。
やったぜ。


今日のお昼は高山ラーメンにしました。


「麺屋 力」名物、ほうば味噌から揚げ
肝心のラーメンは写真撮るの忘れていました。

腹も膨れ町並みをブラブラしていると、
こんな建物を発見。


少し高い入場料(800円)を払い、古き良き昭和の世界へ。
中は写真撮影OKで色々撮らせて頂きましたが、このブログでは敢えて載せないことにしました。

気になる方は是非足を運んでみてください。
きっと損はしないはず。


ひとしきり探索を終えてメインストリートを歩いていると、なんとえせさん氏らしき人物とあかべこ(アクセラ)を発見!
黒ルーフとグリルアッパーガーニッシュで直ぐに分かりましたw
やっぱり天気が良い日のソウルレッドはめちゃくちゃ目立ちますね。
弄ってあれば尚更。

初見でいきなり手を振るのもアレなので、なんとなく携帯を構えてこちらの意思を氏へ送りましたが気付いて貰えずw

次は飛騨市へ行きますよ〜!




Posted at 2016/10/07 18:30:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「MFゴーストとみちはる先生の新作、どこ行っても売ってないんだよなあ
もう取り寄せるか・・・」
何シテル?   09/07 17:18
グローメルと申します。 マツダ車を購入してからクルマ趣味にドップリです。 たまに気分で駄文を書きます。 良かったら暇つぶしにでも読んでやって下さい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

「あなたのヒール&トゥは、たぶん、間違っている。」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/15 13:47:33
カーナビの取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/27 11:02:41
MAZDASPEED リアアンダースカート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/07 18:50:40

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
自家用車では初MTです。 オープンカーライフ、始めてみました。 かつての運転嫌いがま ...
日産 キックス キー坊 (日産 キックス)
忘れないために書き留めます。 三菱燃費不正の件で、ふと初代愛車のことを思い出したので。( ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) Mk-Ⅲ (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
オンリーワンのマツダスピードアクセラを目指してちょこちょこ弄っていました。 4万5千キ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation