今日は休み、そして久しぶりの日本各地快晴の予報。
となれば、行かねば勿体無い。
ドライブへ。
今回は普段より写真多めでお送りします。
先ずは小牧へ南下し、木の葉舞う秋めいた国道19号をひたすら長野方面へ。
途中、ナイスポパーツ一式装備の白BMに遭遇しました。結構遠くからでもウィングが付いているのが分かるんですね。
しかし一体誰なのだろうか。ハイドラに反応はありませんでしたが…。

「道の駅・賤母(しずも)」
恐らく岐阜の東の最果てにある道の駅。
ここから長野県は目と鼻の先。
気温12度の中、プリウスの家族連れに白い目線を送られながら自販機でアイスを買って食ってました。
やたら親切な看板に従い、次は19号から国道361号へ入ります。
途中微妙に道を間違えながら高山へ。
ついつい写真撮影したくなります。
別アングル。
実に良い天気です。これで紅葉が来てたら文句の付けようがない最高のロケーションなんですが…。
やっぱり紅葉はお預け。今度機会があれば王滝村へ行きたいです。
王滝は前車の時に一度行った事がありますが、あの紅葉は凄い。文字通り山が燃え盛っているような光景でした。
よく人里にある著名な紅葉スポットが霞んで見えるレベル。
人の手が入っていないありのままの紅葉は本当に美しいです。

「霊峰・御嶽山」
流石に噴煙はもう出ていませんが、頂上が灰色に…。
もう二度とあんな悲劇は起きて欲しくないです。(噴火の丁度1ヶ月前に僕の父が登山していました)
気をとり直してドライブを続けます。

「道の駅・飛騨たかね工房」
高山と伊那を結ぶ、旅人の休憩所。
毎回思いますけど岐阜の道の駅は配置が絶妙ですね。疲れを感じた頃合いに道の駅が現れます。
ここでは昔、信州と岐阜を結んでいたトンネル(今は廃トンネル)を活用し、トンネル内にトウガラシを置いて熟成させて調味料を作っています。

「高山・古い町並み」
とりあえずここに来たらまずエゴマみたらしと飛騨牛土手煮は必ず食べます。
必要事項です。
今日は多分フランス人?観光客の団体様が来ていました。
MK-Ⅲが外国人観光客にガン見されてちょっと嬉しい気分になりました。
やったぜ。

今日のお昼は高山ラーメンにしました。

「麺屋 力」名物、ほうば味噌から揚げ
肝心のラーメンは写真撮るの忘れていました。
腹も膨れ町並みをブラブラしていると、
こんな建物を発見。

少し高い入場料(800円)を払い、古き良き昭和の世界へ。
中は写真撮影OKで色々撮らせて頂きましたが、このブログでは敢えて載せないことにしました。
気になる方は是非足を運んでみてください。
きっと損はしないはず。
ひとしきり探索を終えてメインストリートを歩いていると、なんとえせさん氏らしき人物とあかべこ(アクセラ)を発見!
黒ルーフとグリルアッパーガーニッシュで直ぐに分かりましたw
やっぱり天気が良い日のソウルレッドはめちゃくちゃ目立ちますね。
弄ってあれば尚更。
初見でいきなり手を振るのもアレなので、なんとなく携帯を構えてこちらの意思を氏へ送りましたが気付いて貰えずw
次は飛騨市へ行きますよ〜!
Posted at 2016/10/07 18:30:02 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記