• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

グローメルのブログ一覧

2018年05月24日 イイね!

足回り問題

最初は「足回りセッティング」とかいう大それた題名にしようと思ったんですが、大してセッティングらしいセッティングなんかやるつもりはないのでこちらで。

今回は足回りを弄る目的がブレないようにするための備忘録的なブログです。
誘惑は・・・・多いですからね(意味深)

まず何が問題なのかというと、
1、拳一個まるまると入ってしまう車高
2、(自分的に)ストロークし過ぎる脚

の二点。
ちなみに乗り心地的にはスポーツカーなのに「こんなに緩くていいのか」とさえ思ってます。
正直もうちょい固い方が好みです。

車高は最優先で考えていきたいところ。
解決策としては第一に「ダウンスプリング」と言いたいところですが、ショックも変えたいのでいっぺんに変更できる「車高調」をチョイス。

そしてここからが本題です。

自分が車高調に求める条件は、

・単筒式であること
・減衰調整が出来ること
・街乗り〜峠〜サーキットまで使えること
・なるべくロングライフであること

(この「サーキットまで使えること」というのは、「サーキットで使用しても何とか大丈夫なレベルの性能は持っている」という認識です。実際にガッツリサーキット通いをする訳ではありません)

これらを踏まえて調べた結果が以下の通り。


A:テイン MONOスポーツ

B:Odula 蹴脚

C:クスコ スポーツS

これだけ条件を付けたら値段もそれなりになりますわな。

有名なオーリンズやKONIなどは工賃などでコミコミ30万近く行きそうなので却下。
そもそも僕自身が使いこなせないだろうし。

テインは高コスパのフレックスシリーズが有名ですが、MONOシリーズはどうなんでしょ。
レビューを見ているとバネに難有りとか、車高調自体が純正より重いとか色々あるようですが。

一方、MAZDA乗りには有名なOdulaの蹴脚ですが、ベースはブリッツZZRらしいのでライフはあまり期待出来そうにないかも。
ただ走行性能に関してはかなり評価されているようです。

クスコはお値段は高めですがそれに見合ったクオリティがあるようです。元々ラリー屋だった事からモータースポーツ車両を幅広く手掛けていて実績は充分。
ロードスターグローバルカップの競技車両製作もしています。

あと単筒式ではないのですが、クスコのストリートシリーズも気になります。某研究所の方も付けておられたので。

いずれにせよ、迷いますねえ…

Posted at 2018/05/27 01:28:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ弄り | 日記
2017年08月23日 イイね!

突然ですが

ホイール変更することにしました。

このブログは…まあ自分に対する言い訳みたいなモンです。




今履いているVR・se37k。
あのce28に迫る軽さやスパルタンな見た目で非常に気に入っており、暫くは使い続けるつもりでした。



恥ずかしながら、先日交差点を曲がる際にステアを切った時に左後輪が縁石に乗り上げてしまいまして。

少しリムが凹んでしまいました。
(気持ちの方がもっと凹んでますが)

故に、se37kをホイール修理屋さんに持ち込んだのです。
ちなみにその修理屋さんはディーラーや大手カー用品店などを幾つも顧客に持つ、全国でも数少ない溶接を用いた本格的な修理をされているお店です。
se37kを見た店員さんは開口一番、

「うお!なんだこりゃ!」

僕が驚いていると、店員さんは呆れた様子で続けます。

「これ見てください。一見、綺麗に塗装してあるけどよ〜く見たら塗装の質や色が違うでしょ?見た目だけは良いんです。それで誤魔化している」

「コレなんかは特に酷い。削れた所にパテを盛りまくってある挙句、パテを削った後から叩いて直そうとしてやがる。よく触って確かめてみたら全体的にリムの形が凹凸してるでしょ?」

どうやら購入時se37kに施されていたリペア方法がかなり雑だったようです。


「最近多いんですよ。粗悪なリペアを行う業者が。皆さんこうゆうのに騙されるんです。可哀想に…」

ダメ出しラッシュの最後には哀れまれる始末。

一応修理の見積もりは出して貰いました。
が、一本だけがこんな調子のリペアだと、他のホイールも怪しいということ。
リペアの仕方にもよるが、きっちりリペアしようとするとどうしても修理代がかなり高額になってしまうこと。
(しかも時間も掛かってしまう)

ただ「一応走行には支障は無いとは思う」とのことなので、このまま使い続けるという選択肢もあるにはある。

さて、どうしたものか…。


とりあえず「もう少し考えてみます」と修理屋さん伝えてその場を後にしました。


そしてブログ冒頭へ。
買い替えに至るにはそれほど時間は掛かりませんでした。
一番の決め手はやはり精神衛生上、非常によろしくないという事。どんな方法でリペアがなされているのか分からない為どんな不具合が出るかわからないですしね。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


新しいホイールについて色々考えを巡らせていると
「アクセラってうちに来てから中古ホイールしか履かせてねえなあ…」
と、今更気付いてなんだか申し訳ない気持ちになりました(苦笑)
(他のオーナーさんはきっとピカピカな新品ホイールを履かせてるんだろうなあ…なぁんて妄想しながらw)

だから今回は相棒には文字通りピカピカな新しい靴を奢ることにします。

決してse37k程の高性能ホイールではありませんが、日本で一番信頼できるメーカーのものを選びました。

新しいホイールが来るまではse37kを楽しみたいと思います。
ホイールが軽いと、ワインディングをまるでスキップでもしているかのように軽快に走れるんです。本当に。

以上、「リペアホイールには気をつけようね!」というお話でした。

Posted at 2017/08/23 22:42:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ弄り | 日記
2017年03月30日 イイね!

足回り調整

思い立ったが吉日。前々からやりたかった車高調整を行った。

現在、オートエグゼの車高調を装備しているが、前後MAX(−2.5)まで下げると自分の場合、指一本分だけ前上りになってしまう。


↑写真では分かりにくいが、実車を見ればよく分かる。

赤ラインを入れたら少し分かりにくくなったが、オーナーとしてはやっぱり気になる。
本当はフロントを指一本分下げたい所だが、現在の純正+αな乗り味が気に入ってるし、特に不満も無いのであっさり断念。

折角縁あって手に入れたエグゼ車高調だし、改めて大切に使わせてもらう事にする。
(既に一回リペアしてるし)

そこでリアを上げて、車高を前後水平にする事にした。
実質の作業はディーラーへお任せ。
足回り作業をトーシローの自分なんかがやるのは自殺行為。よく「やれることは自分でやる」という人がいるけど、多少金を払ってでもプロに頼むべきだと思う。

整備の心得がある人は別として。


さて、上がってきたのがこちら。


前約−2.5、後約−2と成った。
丁度前後とも指三本の隙間がある。

うん。
自分的にはやっぱり揃っていた方が見栄えがいい。
前下がりになった所為か、運転するとお尻が軽い。それになんだか軽やかに加速する感覚を覚えた。
荷重が前に掛かりやすくなったからだろうか。だとしたら尚更ブレーキパッドを交換した方がいいか。
丁度、i-DMに(比較的)真面目に取り組むようになってからブレーキパッドに不満を覚えるようになってきたところだ。

次足回り調整をするならアライメント調整とブレーキパッド交換かな。
皆さん御用達のディクセル、或いは安定のエグゼか…。
Posted at 2017/03/30 14:46:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ弄り | 日記
2016年08月20日 イイね!

リムガードの話

これは僕の失敗談です。
もしリムガードを検討されている方がいるならば、是非ご一読していただけると幸いです。


…………………………


最近ホイールのリムをガリッとやってしまいまして、キズ隠しを兼ねてリムガードを導入しようと思い立ったワケです。
(オフ会を控えているので焦ってました)

そこで販売されているリムガードを調べてみると、貼り付けるタイプのリムステッカーに近いような物が多数。
しかしながら貼り付ける場所が場所なので、やはり走行中に脱落しないような物がいいと色々調べていました。

そこでリムとタイヤに挟みこむタイプのリムガードがあることを知ります。
一度タイヤのエアーを抜いてからホイールリムに本体を引っ掛け、エアーを入れ直してタイヤとリムの間に固定する仕様のリムガードです。

(車に詳しい方ならばこの時点でお気づきになられると思います)

名前は出しませんが、僕が買った物はかなり硬めのプラスチック製で、削れてしまっても付属のヤスリで削れば元通りになると謳っていました。

早速購入し、意気揚々とディーラーに持ち込みますが……

「ウチじゃあ付けれませんよ。」

の一言。
その理由は、
・エアー漏れを起こす可能性が非常に高い。
・プラスチック製なのでホイールに必ずキズが付く。
・そもそもこのタイプのリムガードは保安基準的にグレーゾーン。

最初は目を丸くしながら話を聞いていましたが、リスクを考えなかった自分の詰めの甘さに気付いて頭を抱えていました。

ディーラーを後にしても僕は諦め切れず、量販店に取り付けを依頼しました。
しかしそこの店員さんにも、

「どうしてもと言われるならやります。しかしおすすめしませんし、自己責任という形で承諾していただきます。」

と釘を刺されました。
どうするか少し店員さんと話し合いましたが、

取り付けは中止することにしました。

仮に付けたとしても、エアー漏れやパンクが発生する可能性が高い。

じゃあ、プラスチック製じゃなければいいのか?

他にゴム製の物が売っていますが、プラスチック製よりはエアー漏れも少ないだろうし、ホイールにもキズは付きにくい。

取り付けた最初だけはいいのです。
問題はゴムが劣化した時の場合。
硬質化してホイールに癒着し、そこからエアー漏れやパンクに繋がる。

これだけならまだマシ。
更に問題なのが、これらの問題から発生しうる二次被害です。

自分が興味本位で数千円で購入し、取り付けたパーツのせいで大事故が起きてしまったらと考えると…。

愛車プロフィールに掲げてある通り、乗る人見る人(周りの人)が不快に思わない車弄りを心掛けています故、すぐに答えは出ました。

パーツを購入する場合はしっかり下調べしてから購入する。

基本中の基本でしょ!

今回はいい勉強をさせていただきました。
この話が参考になれば嬉しいです。

グローメルでした。





Posted at 2016/08/20 03:56:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ弄り | 日記
2016年06月21日 イイね!

エグゼ足の感想

本当はレビューに書くべきですが、純正状態からの比較を書きたかったので、ブログにまとめることにしました。
全体的に言葉足らずですが、本人の感覚とドライバースペックが足りてない為、どうかご理解ください。
主観かつ感じたことを書いただけですので、あくまで参考程度にお願いします。


1、純正足

乗り心地は一番柔らかい。ギャップを乗り越える時に結構「ゆっさゆっさ」上下に揺れる。
ちょっとキツめのカーブを曲がる時に少しリアがロールするし、その感覚がよく伝わる。
i-dmでのハンドリング評価で白点灯多し。
(まあ自分が下手なだけですが)

2、純正足+odulaメンバースペーサー前後

乗り心地は純正よりほんの少し硬くなる。それでもギャップを乗り越える時は「ゆさゆさ」と上下に揺れる。純正よりは気持ちマシ。
コーナリング時のロールがかなり軽減された。多少リアを振り回して走ってもついてくる。ただしキツめのカーブは純正程はっきりと感じないがロールする。純正よりはロールせずにカーブを曲がれることがかなり増えた。
コーナリング性能については純正より格段に向上した。i-dmでの白点灯も減った。
他の方々の評価にあるように、メンバースペーサーは費用の割には効果がかなり高い。
正直これ+ダウンサスでも十分だと思う。

3、エグゼ足+odulaメンバースペーサー前後

メーカー推奨値のローダウン。
乗り心地がかなり硬くなった。
上記2つと比べてギャップを乗り越える時にゆさゆさしなくなった。しかしショックは丸められており露骨に来るわけではない。
コーナリング中は殆どロールしないため、曲がっている時に姿勢制御がしやすくなった。
ステアを動かして舵角調整しても姿勢が安定している。
正直、コーナリングの感覚的には2の状態とあまり変わらないけれど+安心感が増したイメージ。
あくまでストリートユースなのでこれくらいで丁度良いのかも。
また自分の場合はリアに5mmのスペーサーをかませているので、外したり厚さを変えたりしたら乗り心地も変わると思われます。


おまけ

本日テストに使った道



昼飯食えずにテストして(彷徨って)ました。
しばらく山道はいいかなあ〜…w
Posted at 2016/06/21 23:21:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ弄り | 日記

プロフィール

「MFゴーストとみちはる先生の新作、どこ行っても売ってないんだよなあ
もう取り寄せるか・・・」
何シテル?   09/07 17:18
グローメルと申します。 マツダ車を購入してからクルマ趣味にドップリです。 たまに気分で駄文を書きます。 良かったら暇つぶしにでも読んでやって下さい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

「あなたのヒール&トゥは、たぶん、間違っている。」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/15 13:47:33
カーナビの取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/27 11:02:41
MAZDASPEED リアアンダースカート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/07 18:50:40

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
自家用車では初MTです。 オープンカーライフ、始めてみました。 かつての運転嫌いがま ...
日産 キックス キー坊 (日産 キックス)
忘れないために書き留めます。 三菱燃費不正の件で、ふと初代愛車のことを思い出したので。( ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) Mk-Ⅲ (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
オンリーワンのマツダスピードアクセラを目指してちょこちょこ弄っていました。 4万5千キ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation