地元のマツダディーラーに試乗車が無かった(後期型発表前にリコールがあり、納車が遅れるらしい)ため、他県Dにて試乗しました。
写真撮ろうと思いましたが、行きつけのディーラー(以下D)じゃないので止めておきました。
とりあえずパンフだけでも。
試乗グレードは1.5XDです。大半が前期、僕のアクセラ(20S)との比較になります。
あくまで個人の感想ですので、その辺はよろしくお願いします。
・エクステリア
既によく言われているデミオ顔ですね。
D内にデミオと並べて展示してありましたが、一瞬どちらがアクセラか分かりませんでした。
今度はアテンザじゃなくてデミオと間違われるんだろうか…。
ヘッドライト内のデザインがシンプルになりましたね。シグネチャーウィングがヘッドライト内に入るデザイン。ゴルフ7みたいですね。レッドライン引きたい。(後期の2.2Dはグリルレッドライン無し)
フォグデザインもシャープになりました。メッキ使用で高級感出てますね。
リアについてはプラスチック部分が減り、かなり引き締まった印象です。
個人的にフロントは前期、リアは後期が良いと思います。
リア部分、マジで流用できんかなあ…。
・インテリア
カーボン部分が全て取り除かれてますね。代わりにウィンドウスイッチ部分はピアノブラック、握りやすくなったステアリングにはシルバーのワンポイント、ドアハンドルとグローブボックス付近はサテンシルバー仕上げ。メーター部分はメカメカしい前期と比べ随分とすっきりした印象。ついでに海外仕様みたいに赤くすれば良かったのに。
そしてカラーになったドライビングディスプレイがかなり見やすい!前期型の緑?っぽい色に比べるとその差は歴然です!…まあうちのアクセラには付いてないんですがね。
インテリアの中でなにより気になったのがセンターディスプレイ。
確かに文字が見やすくなったのですが・・・。
下部が隠れてしまっているのでニョキッと生えてきているように見えてなんだか不自然。
この辺は機能優先にしたんでしょうかね。前期の位置よりも下がっているようです。
うーん・・・。インテリアは前期が好みかなあ。
赤ステッチが廃止されているのも残念。逆にすっきりまとまってラグジュアリーな雰囲気を感じました。(シートがホワイトレザーだったのも原因か)
・試乗
エンジン始動すると、ちょっとだけガラガラという音が聞こえた後、それ以降ほとんど聞こえず。
これがナチュラルサウンドスムーザー・・・!
車内もガソリン車と同じかそれ以上に静か。
今回の試乗コースはほとんど街中で、途中バイパスを走りました。
その感想ですが、
あれ?これ20Sと変わんなくね?
普通にうちのアクセラを運転してる時と同じ感覚で乗れました。正直拍子抜けしました。
20Sの代わりに15Dが来たわけですから当然と言えば当然ですが、あまり違和感がありませんでした。
ただエンジンの吹け上がり具合はやはりガソリンの方が気持ちいいですね。ディーゼルも綺麗に回るのですが、1000~2500回転でバイパス合流に十分な加速ができます。
そして新たに搭載された新技術「Gベクタリングコントロール」(GVC)については・・・
まともなカーブが無かったので良くわかりませんでした!
前関東でやってたみたいに東海でも一日試乗とかやってくだいよ!マツダさん!
じゃないと良さがしっかり伝わりませんよ!
長文になってしまい申し訳ありません。この稚拙な文章が少しでも参考になれば幸いです。
今まで2リッターがアクセラのベストバランスだと思っていましたが、15Dも中々悪くないと思いました。
Posted at 2016/07/18 18:24:21 | |
トラックバック(0) |
レビュー | 日記