2010年06月30日
雨が降ったり暑かったりどうしても寝苦しい毎日ですが
理事長様のデスクに座ったある朝
リップクリームとスティック糊を間違えて
素敵な唇で目覚めた事もある深海ですこんばんは
さて
素敵な目覚めといえば
欠かす事ができないのは素敵な●●と素敵な○
そこに何を入れてくれるかはア・ナ・タ・し・だ・い(はぁと)
そんなヨタ話はさておいて
深海号駿馬もそろそろ車検の時期です
何度も車検を通すのは深海号駿馬が初めてですが
たぶんいつものようにDラーのF氏に依頼する予定
ではありますが…
久しぶりに見た(気がする)車検のご案内でふっと気付いたんです
『18年を経過したクルマの重量税については
減税対象外の為、料金が異なります』
…18年未満の重量税って減税対象なの??
余り気にしないで納税してしまったので損した気分になったのは私だけ?
確かいつも変わらない様な気がしたんですが…
ってか重量税ってそもそも何?
素人考えで『クルマの重さによって傷むインフラの補強費用』位にしか
意識してなかったんですが…
Wikiって見ると
自動車重量税は、1971年に施行された自動車重量税法に基づき、
検査自動車及び届出軽自動車に対して課される日本の税金(国税)。
原則として、印紙を購入し所定の納付書に貼付して納付する。
自動車を新規登録(届出)した時や、継続検査や構造等変更検査を受け、
車検証(届出済証)の交付を受ける際時に納付する。
ちなみに、税収の三分の一は、道路関係の費用に使うことを目的とする自動車重量譲与税として
市町村に譲与される。
課税標準は自動車の数量に応じて、
税率は自動車の区分ごと重量に応じてそれぞれ定められている。
本来の税額と別に、理由は明確ではないが暫定税が上乗せされている。
2010年4月1日以降車検証の交付を受けるものは暫定税を含む税額が約20%引き下げられた。
但し、車齢が18年を越えるものは2010年3月31日以前の税額のままである。
(出典Wikipedia)
私の考えも当たらずとも遠からずの様ですが
暫定税が上乗せされている…しかも理由が不明♪
延長に次ぐ延長で40年♪あの時反対して置けばよかった(きみまろ調でw)
暫定が名ばかりになってるすばらしい制度も付帯してる訳です
それも自家用車で1㌧あたり年1万円…
クルマが減ってるとはいえホントに財政難なんでしょうか?
『財政難』とか『痛みを分かち合おう』なんていってる人が
一番遠い場所にいるんじゃないかと思う今日この頃…
痛くない生活を望んだら国籍も貰えないんでしょうか?w
そうそう
くだんのご案内状の後ろに
ご丁寧に「ご来店時に お客様にご用意いただくもの」
一覧がありますが『諸費用』ってキチンと書いてるんですよ
私…持って行った事が無い^^;
踏み倒しもしませんが…やっぱり皆さんもって行くんでしょうか?
さ…今日は病み上がりなのでおとなしくしますかっ
今年もあと半分
今まで以上に良い事増やして行かねばっ!!
Posted at 2010/06/30 21:31:30 | |
トラックバック(0) | 日記