• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナナニイの愛車 [スズキ アルトワークス]

整備手帳

作業日:2016年7月1日

めがねガーニッシュの加工+取り付け その1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
NA用アルトのめがねガーニッシュは通常ワークスには取り付け不可ですが、一部を加工することで取り付けできるみたいなので、頑張って加工していこうと思います。
詳しいことは情報不足だったので、とりあえずこのあたりだろうと思われる箇所に養生テープを貼り、カットしていきます。
2
DIY初心者には特殊な工具類は持ち合わせていないし、高価な工具をこれの為だけに購入するわけにもいかないので、模型用リューター(歯医者のドリルみたいなモノ~)を駆使し、画像1の養生したライン部分にブスブスと沢山の穴を開けて切除しやすくします。
手でいらない部分を取った後、これまた模型用の棒ヤスリや紙ヤスリで綺麗に加工。(画像は無いですがw)
3
めがねが出来上がったところで、フロントバンパーの取り外しに入ります。
赤い枠部分はトリムクリップの位置を表しています。
黄緑の枠は10mmのボルト部分です。
下のフロントリップ側の赤い枠は結構適当な位置を表していますので、いくつかあるクリップを間違わないようにした方が良いです。
ナンバー部分の黄緑の枠は上2つはナンバープレートのボルトで、もう1つはナンバーをはずすと奥に1つ隠れてあります。
あとトリムクリップにはマイナスドライバーを差し込む溝のような部分があるので、そこにマイナスドライバーは差し込でひねれば簡単にクリップ中心が持ち上がりますので無理して持ち上げないほう良いと思いますw
4
赤い枠部分はトリムクリップの位置です。
左右にあります。
フロントバンバーをはずす上で一番面倒な箇所でしたw
何故に面倒かというとクリップをはずす際のドライバーを差し込む溝が見えないので、どこに差して良いのかまったくわかりません・・・
取り付けの時は、ドライバーが差し込みやすい方向にクリップの溝を合わせておいた方が良さそうです。
5
かなり記憶があいまいですが、めがねを外す時は始めに赤い矢印の方向に持ち上げてから、黄緑の矢印の方向(前方方向)に外します。
その時バキバキとイヤな音がしますが一気にやりましょうwビビッていると外れません。
めがねの左右を外すとフォグのソケットだけで支えている状態になるので気をつけないとバンパーにキズを付けることなりますw
黄色の枠部分がフォグのソケットの位置になりますが、めがねを外す前にマイナスドライバーを用意しておいた方が後であたふたしないで済みますw
自分はフォグのソケットが外せず元に戻すハメに・・・
6
フロントバンパーの裏側の状態です。
ワークス用のメガネ部分はこうなっています。
グリル部分の取り付け部分をうまく避けた作りになっています。
7
フロントバンパーからめがねガーニッシュを外す時、赤い枠部分のような箇所で留めてあります。
各箇所の真ん中の爪部分がどちらかに傾いているだけなので、1つずつマイナスドライバー等で傾いている爪をまっすぐに戻しながら外します。
無理に外そうとするとこの爪が折れてしまうので注意が必要。(もし折れたらバンバー交換!?になるかもしれませんw)
8
やっとメガネの取り付けができます。
ん?
あれ?
きちんとメガネを留める爪部分まではまらない・・・
そう、この時点まで気づきませんでしたが、めがねの削った部分が浅く赤い部分が当たってうまくハマりません。
ここまできてやってしまいました。
この続きは、その2でw

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リアエンブレム変更

難易度:

ATセレクターワイヤーのリンクブッシュ交換

難易度:

ワークスエンブレム シルバー化

難易度:

雨季にウキウキ梅雨支度

難易度:

水温センサーカプラー補修

難易度:

ボルテックスジェネレーター追加

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ナナニイです。始めて軽を購入しました。 今までの車と少し勝手が違いますが、新しいカーライフを楽しんで行こうと思います。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
1月末よりスズキ アルトワークス(HA36S)に乗り変えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation