• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年02月17日

シカトすればいいだけだけれど

シカトすればいいだけだけれど 別に頼んだわけでもないけれど、日々情報が集います。
テレビにネットに、そしてメール。

いやぁ…世知辛い世の中ですが、
親切したくってしょうがない人がたくさんいるんですねぇ♪

・・・な、わきゃない。


そんな世の中だったら、争いも何もなく。
きっと世界中呆けまくってるんじゃないかと思います(^^;;
まるで「デスティニープラン」状態(笑)

騙される人がいるから悪いのか、騙す人がいるのが悪いのか。
まるで鶏と卵論争そのままのよなことは日常茶飯事。
どの世界でもそんなもんでしょう。

だから考えなきゃね(^^)

消費税だって、増税はしょうがないけれど。
今のまま進めていくと、とられまくって何の還元もなくなりかねないしね。

民主党目玉政策の一つだった「こども手当」
もらい損ねてる方いませんかぁ?
昨秋に制度が変わった後、確認されてますかぁ?
もちろんお知らせなんて来ないですよ。
もうほぼ詐欺というか、搾取というか・・・ねぇ。

支払うのはびた一文まけないし、期日厳守だけれど。
多く取り上げた分とか、払い戻し分は、黙ってたら放置が基本ですからね
お役所とか、親方日の丸の電話会社とか。

おいしいのは、一切身を切らない人種の方々だけですから。
気になる方は、さぁ調べましょう♪

雪のちらつく夜に、みなさまこんばんは、あっきぱぱでございます。
明朝を思うと、既にブルーです(TT)

さてさて…

世の中親切な人は後を絶たないもので、毎日のようにおいしい情報が寄せられてきます。
頼んでもないのにね・・・(爆)
まぁ、俗にいう「スパムメール」ってやつですね。
幸いにして携帯に「不正請求」などが届いたことは今まで一度もありませんが、PCにはちょいちょい来ます。

「とても稼げる」だとか「彼女紹介します」だとか、果てには「現金受け取ってください」だとか。
あからさまに怪しいメールの場合は、もちろん問答無用でスルーされることかと思います。
いちいち中見ませんから、想像ですけどw

・・・が、中には時折
「をっ?なんだこれ・・・」
と気になるタイトルなり差出人からの、微妙なメールあったりしませんか?

そんなときに見分ける方法の一つです。
PCとネットアクセスが急速に普及した昨今。
もちろん、知ってる大人が前提ではあるけれど・・
何かと子供のネットアクセスが問題になりがちですが・・・
個人的には、大半の責任は「無知識で無自覚な大人のせい」だと思うところもありますしね。

インターネット関連は使えるものの…案外ご存じない方が多いかもっていうことに触れてみましょう。
格好のネタが来たので、今日はこれを題材にww
ちょうどネタもないしww

本日届いたメール、タイトルが【Amazon.com - Your Cancellation (113-365712-192319)】

Amazon.co.jpなら分かるけれど、こんなところでキャンセルしてもらうことなんざ身に覚えがない・・・
まぁこの時点でスパム確定なんですけど、
せっかくなので開いてみたww←よい子はマネしちゃいけません

以下本文(行間が無駄に開いてるのは詰めています)
our order has been successfully canceled. For your reference, here's a summary of your order:
You just canceled order #113-365712-192319 placed on February 16, 2012.
Status: CANCELED
_____________________________________________________________________
1 of The Standardized Special Edition
By: Louise O'Ryan
Sold by: Amazon.com LLC
__________________________________________________________________
Thank you for visiting Amazon.com!
---------------------------------------------------------------------
Amazon.com
Earth's Biggest Selection
http://www.amazon.com
---------------------------------------------------------------------

さて…まぁ、中身はというと
「注文した商品のキャンセル、ちゃんとできたからね」
というもの。
下線付きで太字にしてある注文番号とフッタにある「Amazon.comアドレス」は、リンクがあってクリックできるようになっています。

ある程度、ネットでのお買い物などで身に覚えのある方は「なんだろう?」とクリックしてしまうかもですね。

単にPRサイトに飛ぶだけならさして問題ないですが、総じて何らかの仕込みがあると思うのが当たり前。
そう思わない世間知らずでバカな政治家が、国会巻き込んで騒動起こしたのはついこの間ですけど。

んで案の定、ここのリンクをクリックすると全然関係ないところへ飛ぶようになっています。

さて…それをどうやって判断するのか?
クリックしてからじゃ遅いですからねw

①まず、メールが届いた時点では画像①の状態ですね(^^)
 注)基本的には、ネット接続しているPCのメールソフトは「プレビューオフ」が推奨です

 ここの該当メールのところで右クリックするとメニューが開きますね。
 その中にある「プロパティ」を選びましょう♪

②あらたに小窓が開きますので「詳細」タブを開きましょう。

③「詳細タブ」を開くと、画像のようにメールのヘッダー情報が表示されます。
  ほとんどの怪しいのは、ここで判断付きますね(^^)
  宛先に、同時に複数、しかも同じドメイン名が並んでいるようなら、ほぼスパムです。
 さて、今回は中身を見るので右下の「メッセージのソース」をクリックします。 

④ここでメッセージの状態を見ることができます。
  単にメールを開いただけだと、特にHTMLの場合加工された形なので、何か仕込んでいても見えません
  ・・・が、これだとタグ構文も見ることができます(^^)
  もちろん、ここで本文内容見て判断してもよしですし。


さて…ここまでやって、ご覧いただきたいのは赤線部分。
では抜き出してみましょう♪
(注:半角文字の不等号は、タグ認識されてしまうので全角に変えてあります)

まず、キャンセル対象の注文番号部分ですね

You just canceled order <a href="http://alawwal.ae/assesses.html">#113-365712-192319</a> placed on February 16, 2012<br /><br />

そしてフッタの

<a href="http://alawwal.ae/assesses.html">http://www.amazon.com</a><br />

おわかりになります?(^^)
ともに【http://alawwal.ae/assesses.html】への誘導となっていますね。
ネット通販大手のAmazonとは、縁もゆかりもないということです。

ここに行ったらさぁどうなるのか・・・
そんなとこまで身を切って確認することはしませんけれどw

ちなみに・・・
せっかく開いたのだったら、その中でキーワードになりそうなものを、メールソフトの「除外項目」にコピペするだけで、いちいち削除する手間が少し減りますね(^^)


日々届くスパムメールも、何かと手の込んだものがあったりするのも事実。
中には、開くだけで半強制的にブラウザにアクセスさせたりするものもあります。
(微妙なメールを開くときは、回線切断するか、ブラウザはせめて閉じておくべきです)

そして、ネットが日常となったおかげで、誰しも海外サイトへのアクセスも容易になった昨今です。
日本語で書いてあるからといって、それが日本のサイトだと安易に考えるのは間違いですし。
誤情報に惑わされたり、踊らされたりすることの無いよう、自衛しましょうね♪

うっかり適当に開いちゃってはまったりすると、子供にもかっこ付かないですからね(^^)
ブログ一覧 | パソコンとか | 日記
Posted at 2012/02/17 00:57:20

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

ボイスメモの同期って^_^
b_bshuichiさん

アントニン・レーモンド氏デザインの ...
ババロンさん

0806 33.1℃ ⇒ 36.8 ...
どどまいやさん

キャンペーン応募
ESQUIRE6318さん

扇風機交換🌬️
けん坊ちゃんさん

今日も熱いので自動洗車ですーーー ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2012年2月17日 7:03
世の中には、親切な人が沢山いらっしゃいますよね。
彼女紹介しますやら、お金さしあげますやら。

スパムメールの解析。不勉強な小生には、大変勉強になりました。

PCをネットに接続していないのは、この作為的な手に引っ掛かりやすい性格をしているのでしていないって理由もあるんです。
予防法を勉強していないから、知らない事に手を出して火傷したくないって考えてます。

また、色々と教えて下さいませ。
コメントへの返答
2012年2月17日 10:38
やたらと怖がる必要もないと思うんです。
多少の予備知識さえあれば、事前に予防できることも少なくないですしね(^^)

ネット接続しないからといって、安心するのもあまり得策ではないですし。

とりあえず・・・
*怪しいメールは開かない
*添付ファイルは、特に実行系のファイルは、知り合いからのものでも不用意に開かない
*怪しいサイトにはいかない
*なんでも「OK」しない

この4点に注意しているだけで、大きな事故にはなりにくくなりますから(^^)
2012年2月17日 7:26
すごwwwww

こんなのあるんだ
(((・・;)

今度適当なメールで
やってみよう♪
コメントへの返答
2012年2月17日 10:40
そそ、こんなのあるんですww

みんカラのブログでも、普通に言葉部分にリンク張りますよね?
あれと同じです(^^)
書いてある内容と飛ぶ先が異なるものは、みんカラの中にだってあるかもです。

知らない人のところで、気軽にクリックしないのが吉ですね♪

あ、ブラウザの「ステータスバー」を表示してあると、リンク先アドレスがチョロっと見えますので、それで事前確認することも可能ですよ♪
2012年2月17日 8:33
どうせなら・・・
身銭切って最後まで(^^)

でも子供に独りで自宅にてネットサーフィンさせる勇気も湧かない昨今の事情が怖いです・・・
コメントへの返答
2012年2月17日 10:42
いやですww

どうせ、アダルト系のサイトか薬物販売系のサイトに飛ぶんだって、相場は決まってますから(笑)

学校の懇談会で、まじめに親から「子供がネットにアクセスしないよう、校則で禁止にしてくれ」とか言う親がいる時代です。

正しい使い方教えてあげれば、何ら問題ないことですよ♪
2012年2月17日 10:37
セキュリティソフト側で、リンク元表記とアドレスが違うと、スパム印(フィッシング危険あり)の警告をしてくれるのもあるのですが、みなさん、そもそも「ちゃんと」セキュリティソフトが入ってるかどうか?ってのもありますね。
ただ入れているだけでも違うかもしれませんが、詳細設定は見ておいたほうがよさげな場合も。

タイトルに【重要】とか、入れられるとうっかり開きそうになったり。
開封チェックがついていたり。(怪しいサイトからのは、送信しないが基本)

もういろんな手段があるものです。

ある社団法人は、メール送信元が変更され、クリック先URLは違うドメインだったり、
めちゃくちゃです。誰が信用するんだろう。
本当に存在する団体かどうかすら、住所からも怪しい…
(倉庫なんですが…)

というのが最近毎日のように届きます。(^_^;)

コメントへの返答
2012年2月17日 16:34
ちゃんとしたセキュリティソフトが入っていても、使い方が分からないと意味ないですしねぇ。
・・・そんなおいらは、バンドルの奴しかないですが(^^;;
抜き取りさえなければ、感染しちゃう分には躊躇なくリカバリしちゃえるので問題ないってことにしてます(笑)

だからこそ、予備知識ってある程度は必要かなと思います。
子供にもそう教えながら、自由にPC使えるようにしてあります(^^)
遠ざけるだけだと「わからない大人」になっちゃっても困りますしね・・・

今回のも、そんなこんなで子供に教えてる豆知識ネタの一つです(笑)

タイトルや送り主の名前だけだと判断付きにくいものも多いですよね。
問答無用で捨てちゃうのが一番安全ではあるけど、中にはホントに重要なものもあったり・・・

なんちゃって株式会社とか、なんちゃって法人のはもう即ゴミ箱送りにしちゃってますけどw
2012年2月17日 10:52
読めない横文字を受信した時点でスルー♪
( ̄∀ ̄*)イヒッ
コメントへの返答
2012年2月17日 16:35
たまにホントに用事のある横文字だけのメールが来るのが問題です(TT)ww

ドメインの国名で一斉削除できれば少し楽なんですが・・・
ロシアとかイタリアには、知り合いいないんでww
2012年2月17日 12:30
はぁーーーーい

不用意に開けてしまう使えない中高年でぇーーーーす。

何年か前会社のサバ半日不動・・・・・・・・
どえらい怒られたです。
コメントへの返答
2012年2月17日 16:38
いやいや、気を付けなきゃですねww

普段無頓着でも、問題起きるとサーバーの洗い出しやっていろいろばれちゃいますから。

以前同僚が、会社のネットから2chに書き込みしてるのがばれて、崖っぷち状態になったことあります。

・・・事前に教えてやってたんですけどね(^^;;
2012年2月17日 15:05
ここまで親切に解説してくれても

「お相手して頂ける男性を探しています。」

バッカじゃねぇの?
と思うスパムに引っかかる大馬鹿野郎はいるもんですよ
コメントへの返答
2012年2月17日 16:43
そういう人がいるから、騙すほうも絶えないし・・・
怪しい商売が成立しちゃうんですよね。

なんだかニュースだの何だので「騙されてうんぬん」みたいな特集やってたりするじゃないですか。
ああいうの見ると「なんてばかなやつ・・・この子の被害者」としか思えないですw
2012年2月17日 20:21
うちの娘たちはパソコン通信時代からパソコン使わせて(次女は2才から…最初はゲーム。Win3.1だった)いますが、ネット接続前に、かなり制限したブラウザで練習。(笑)
実際、トロイがきたときも、画面みせたり。
今は次女、大丈夫かなぁ?
(^_^;)
一応ソフトや設定などは教えたけれども。
(ホームページグランプリ 受賞したのが8才のとき。(笑))
コメントへの返答
2012年2月17日 23:56
うちの子たちは、Win95からですが早くから触れさせてきました(^^)
ペイントで操作を覚えて、学習ソフト&年賀状ソフト、そしてネット接続とステップアップですね。
ブログ・コメントのやり取りも、むしろ積極的に早くからさせてきてました。

おいら自身、パソ通始めたころに、チャットや記事投稿で言葉の扱いをかなり学んだところがあったので(^^)

残念ながら、うちは子供二人ともがおいらに似て【いまぢねーしょん】ってやつが皆無なので創作活動はないです…(TT)ww
お嬢さん、うらやましいです(^^)

取り上げることが「安全」じゃないんですよねぇ。
正しいことを教えることも、大人の務めですよね。
2012年2月18日 0:14
お邪魔します。

来ますねぇ連日スパムメールが。
出会い系からの『逆援助します』だの『お金あげます』なんての
に引っ掛かる奴ってぇ…って思うんですが、そんだけカモが居るから
無くならないんでしょうね。

セキュリティ設定ってユーザーの意識に左右されますが、プレインストール
されていた物を無償期限切れのまま放置してウイルス感染ってパターンが
多いですね。

オイラはAVGのフリー版使ってますが、イイ仕事してますね、無料版
なのに。

メールヘッダ解析出来るサイトもあるんですね。
コメントへの返答
2012年2月18日 20:38
こんばんは(^^)

引っかかる人が皆無なら、自然淘汰的に消えていくもんだと思うんですが・・・
ネットが身近になって以降、無くなるどころか増えてるくらいでしょうから、それだけお客さんがいるということなんでしょうねぇ(^^;;

「人は歴史から何も学ばない生き物」とは言い得て妙ですね・・・ww

AVG、以前仕事用のノートPCで使ってました。
結構軽快でいい感じでしたね(^^)
無駄にシステム干渉しないので、邪魔にもならないですしね。

なまじっか凝ったソフト入れると、システム干渉がきつくて、非力なマシンじゃつらいですもんねぇ。

・・・で、機能制限して本末転倒してる方も、そこそこいらっしゃるかもですね(^^;:;

プロフィール

「「お友達欲しいレベル」ってなに?w
大の大人が集うところで必要な機能なんでしょうかwwww」
何シテル?   03/17 17:48
不思議なものは不思議だと言います。 間違えて認識してるときは、遠慮なくご指摘いただければ喜びますが、俗に言う【M】ではありませんので優しくお願いしますww ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Cross Point 
カテゴリ:K's BAR
2013/10/15 14:19:07
 
K's BAR 3rd (ブログはこちら) 
カテゴリ:K's BAR
2011/01/22 20:54:12
 
オートパラダイス御殿場 
カテゴリ:モータースポーツ
2010/12/21 10:44:48
 

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
ほぼ10年ぶり、3台目のトヨタ車所有♪ 12/25就航(^^) 「スーパーエディション ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
ごく一部前期な後期アブです(笑) 2012/12/25退役
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation