もちょっと、姿勢を明確にしてくれれば、何ら問題はないと思うんですけどね。
果たしてここは、
うたい文句通りの一般ユーザー向けのSNSなのか。
それとも単に
商用のレンタルPRスペースなのか。
それ次第で、リアクションはちと変わりますから。
【
この記事は、私はID削除に抗議しますについて書いています。】
皆様こんばんは、あっきぱぱでございます。
言葉って難しいです。
さてさて…
昨日書いたことと多少重複してしまいますが・・・
というか、
昨日書いた本題はどちらかというと後半なんですがww
今年も始まった
「会員数削減キャンペーン」
以前と同じで、
まるで根拠が見えてこない。
あくまで
「ユーザーである以上、利用規約を守るべし」これは誰も異を唱えることはないと思うんですよね。
常識ある人ならば。
堂々と規約違反しながらも生き残ってるところも少なくないけれど。
2次画像転載禁止、著作権保護、営利目的での勧誘禁止。
典型的に刺されやすいこれらの条項。
面白いことに、
ID削除の話題で目にするのは、大半が「営利目的」
「公序良俗」を盾に取るなら、本来は前者を積極的に取り締まるべき。
後者はあくまで、ここ「みんカラ」内でのローカルルールによる都合。
先述したいずれがここの本質なのか。
どちらかという線引きができるものではないでしょうね。
両方の側面を持ちつつ、運営会社としての基本的な命題は後者であり、それによる利益であり。
後者を成立させるための前者であり・・・というところなんでしょう。
それはもちろんわかります。
もしも利用規約に
「車屋さんは、一般登録禁止です」とでも書いてあれば、いずれの状況でもID削除を言われてもやむなしでしょう。
よくブログを拝見してる方が車屋さんだと分かれば、何かあった時に問い合わせ、相談するようなことも可能になるでしょう。
それを
間接的な形ではあるけれど「営利誘導」と認定することもできるわけで。
「自分は車屋さんなんかではありません」
とでも書くか、もしくは職業に一切触れなければ、基本的にはID削除の対象にはならないという保証はないけれど。
注)おいらが「LED屋さんではありません」と書くのは、まじめに勘違いされる方が少なくないからです・・・
一般ユーザーの書いている(はずの)ブログで、過度にほめたたえ、過度にキャンペーンのお知らせをする、誘導をする。
営利目的な要因が強く見えることは多々ありますね。
けれどこれは、あくまで
記述者の善意だから営利目的ではないとみることもできて。
実際、おいらも自分が参加する、もしくは参加したいけど出来ない場合などのワンスマ関連やCCF関連のイベントはリンク張ってますし。
もちろん、
少しでも知ってくれる人が増えれば…という思いもあります。
いつもお世話になりっぱなしだし。
もちろん、その裏にある大きなものは、盛り上がって楽しめる人が増えれば、より自分が楽しくなるからですけど(^^)
線を引くのが難しい。
だから基準は作らない。
・・・であれば、
利用規約を盾にとって退会をほのめかすのは、あくまで
「明確な営利目的」「明確な2次画像転載を含む著作権侵害」くらいしかできないと思うんですよねぇ。
なんだか、
苦情が一定数たまったら、もしくは一定期間たまったら、その中で特に目につくところをぶった切るだけ
にしか見えないのが、残念です。
正直なところ・・・
運営側の判断によるID削除勧告自体には、一ユーザーとしては反対するつもりはないです。
運営側の収益を優先する姿勢が見えてるから、余計にやむなしのところもあるかもしれません。
+登録してるお客様に対しての、立場とか、姿勢とか、見栄えとか・・
理由はいろいろあるにせよ。
善意の個人が、善意で提供してくれているわけではないのも承知しています。
もしもおいらが勧告されたら、きれいにいなくなるつもりですしw
読んでいきたいところがなくなれば、見に来ることも極端に減るでしょうし。
なので、トラックバック元の趣旨とは若干異なるところはありますが・・
もったいないのにな…
そんな気持ちでの賛同です(^^)
言ってみれば
【意義の伝わらないID削除には反対です】
それでもやるのであれば
【明確なガイドラインを設定するべきです】
これがおいらの見解。
広告収入を支えるのは、あくまで一般消費者であって。
そこを大事にできなければ、廃れちゃってもしょうがないですよね。
もっとも・・・
よくわからないものだって、不思議な効能をわかりやすいっぽく唄えばそれなりにお客さんがつくのはもうわかってることだろうし。
ダイエット商品が、いつになってもどれだけ変わっても売れ線であるのと同じで。
ここも、βが取れた時点で、「一定以上の知名度の確保」は出来て安泰だと踏んでるんでしょうね。
まぁ、昨日の締めくくりと被りますが
どうなっていくのか、見守りましょうか(^^)
意義があると思えないID削除勧告に違和感覚える方は、こちらはどうでもよいので
トラバ元のブログに「イイね!」入れてくださいませ♪
反論コメントでも、ちゃんと答えてくださると思いますしね(^^)
どこかの怪しい+業者なんかとは違って、いきなりブラリはないですよ、きっと♪
ブログ一覧 |
やぁ、みんな♪ | 日記
Posted at
2012/02/24 20:18:09