• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年05月05日

PCを自作してみよう(第四回)

さぁ、OSとCPUは選びましたか?(^^)

もちろん、今の時点でピンポイントで決める必要はありません。
なんたって、通販にせよ、お店で買うにせよ、常に在庫があるとは限りません(爆)

特にCPUは、スペック表とにらめっこし、各種データとにらめっこし、ネット上でのインプレとにらめっこし。
そこまでして決めたものが、次回生産のめどがないなんてこともあります。
マニアックなものだとなおさらwww
いくつか候補を決めて、最終的にはお店で表示価格と在庫と相談して決めるのが良いでしょう(^^)


改めて言うまでもないことですが・・・
PCパーツのインプレ情報なんかを漁ってると、車のパーツと同じで【体感】表示に出くわすことも珍しくありません。
・・・が、どのパーツに関しても
【公表スペック】と【ベンチデータ】等の数字が全てです。
実行数値のない体感インプレは、基本的にあてにならないとお考えください。

フルに稼働させたとして、演算回数が1秒間に30億回行われてる場合と30億と10回の違いが分かる人なんてこの世にはいないと思いますしね(爆)
それに、例えば3GHzスペックのCPUが、常に30億回/1秒で動いてるわけでもないです。
加えていずれ記載しますが、PCを使う上での体感速度はCPUだけで決まるものではありません。

かつて【Pentium】が登場した時代、それ以前の【i386】【i486】等の時代であれば、全体の性能が今よりも大幅に低かったことでCPUの動作クロックが体感速度に大きく影響与えるケースがありました。
Pentium/75MHzをクロックアップして200MHzで動作させるとすげぇ速くなってました。
まぁ、その代償に別の問題を抱えるんですが・・・(笑)

そんな時代ならともかく、今の時代ではそんなことはありません。

スペックの向上が体感できるかどうかは別の問題ですが、スペック提示のない体感レポートは、特にPCの世界では役に立たないのが一般的です。

とある某SNSでは、スペック向上よりも体感できるか否かが重要な事が珍しくないようですが・・・っつうか、スペックとか理論を持ち出すと【荒らし認定】されたりするようですが、
それは他の、特に機械に関するジャンルではかなり異質
だと思います。


さてさて・・・ 

すこし情報集めをしているような、これからPCを自作してみようという方であれば、CPUを選んだら次は【マザーボード】か、【HDD/SSD】【拡張ボード】なんかの情報集めに奔走するんじゃないかなぁ・・・と思うわけですが。

そういう方は一呼吸置きましょう♪

おいらの考え方だけかもしれませんけどw
次に選ぶべきは【筐体】、つまり【PCケース】です。

形は基本的に6面体ですが、デザインもいろいろ、サイズもいろいろです。

小さければ置き場に困りませんが、拡張性、放熱性に問題が出る場合があります。
大きいものは置場の確保が必要ですが、内蔵での拡張性に優れ、放熱対策もしやすくなります。
拡張性っていうと難しそうですが、要はハードディスクだの何だの追加しやすいかどうかってことです。
もっとも、小さいものであっても現在は【USB3.0規格】が登場したことで後付けでの拡張がしやすくなっていますね。

お値段は、それこそ特売で¥2000くらいから、高いものだと¥80000くらいするものもありますね。
でかければ高いというわけでなく、むしろ省スペースでデザイン凝ってるものの方がやや高めだったりします。

電源ユニットは基本的には別売りが大半ですが、最初から組み込まれているものもあります。
コンパクトボディのタイプに多いですね。
そういうケースを買えば、後の電源選びが不要になります。
・・・が、それはつまり組み上げられる内容に制限がかかることにもなりますので、それも良し悪しですけどね。

お値段的に手頃なものが多いのは【ミニタワー】【ミドルタワー】と呼ばれる、まぁ一般的に【デスクトップパソコン】と聞くとイメージするサイズのものですかね。
内蔵の拡張性がそこそこあって、いろいろと中身を考えるのが楽ですw
後々、いろいろ追加したいなんて方は、スペースに余裕があるのであれば【フルタワー】タイプを選んでおくと便利です。

【キューブ】【Mini-ITXケース】【HTPCケース】などはすごくコンパクトですが、コンパクト故のマザーボードサイズ、内蔵機器数の制限があります。

例えば、おいらのように外にごちゃごちゃ置きたくなくて、出来るだけ中に入れ込んでしまいたい・・・
なんていう人は【ミドルタワー】もしくは【フルタワー】を選択することになりますね。

置場の制限がある、見栄えを気にしたい、そして拡張する気がないという方であれば【キューブ】【HTPCケース】なんかいいでしょうね。
ただし留意点としては、拡張性が皆無に等しいので内蔵HDDは最初からそれなりのサイズのものにするとか、設置場所の風通しを良くするとかって配慮が必要ですね。

ちなみに、おいらが使っているものは【フルタワー】(¥8000くらい)で拡張性重視です。
子どもたちが使っているものは『掃除のときに邪魔になる』というかみさんの主張と拡張性の兼ね合いで【ミドルタワー】(¥6000強)です。


・・・というわけで。
【マザーボード】を後回しにしたのは、こんな理由があるからです(^^)

次回こそ【マザーボード】・・・ではなく【追加機器】【電源】の予定ですwww
ブログ一覧 | パソコンとか | 日記
Posted at 2012/05/05 04:41:30

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

秋田県峠ステッカー販売開始っす。3 ...
KimuKouさん

久しぶりの映画館
R_35さん

お盆休み終了♪
TAKU1223さん

えー⁉️
RC-特攻さん

酷暑の房総散歩♪
福田屋さん

【美ヶ原と】雲と仲良し?な8月【八 ...
hinosさん

この記事へのコメント

2012年5月5日 9:59
おいらは
無駄にi7です(笑)
コメントへの返答
2012年5月5日 13:53
i7がダメなわけじゃないですよ、もちろんw
おいらも予算に余裕があれば、i7の【K】モデルを積みたかったですしねww

Windows7に付属の【Windows エクスペリエンス インデックス】ってのを見て、スコアの最低数値が5以上であればそれなり。
5未満の数値項目があれば、そこを改善してやるとさらに良いかなってくらいですかね(^^)

CPUだけ良くても、グラフィック系が弱かったり、HDDが遅かったり、メモリが少なかったりするとi7が活きにくい状況にはなりますけどね(^^;;

プロフィール

「「お友達欲しいレベル」ってなに?w
大の大人が集うところで必要な機能なんでしょうかwwww」
何シテル?   03/17 17:48
不思議なものは不思議だと言います。 間違えて認識してるときは、遠慮なくご指摘いただければ喜びますが、俗に言う【M】ではありませんので優しくお願いしますww ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Cross Point 
カテゴリ:K's BAR
2013/10/15 14:19:07
 
K's BAR 3rd (ブログはこちら) 
カテゴリ:K's BAR
2011/01/22 20:54:12
 
オートパラダイス御殿場 
カテゴリ:モータースポーツ
2010/12/21 10:44:48
 

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
ほぼ10年ぶり、3台目のトヨタ車所有♪ 12/25就航(^^) 「スーパーエディション ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
ごく一部前期な後期アブです(笑) 2012/12/25退役
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation