• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年06月07日

あれから既に30年・・・

そう、寺尾 聰の【ルビーの指輪】がオリコン10週連続1位を記録し。
当時たくさんあった歌謡曲番組でも、連続1位記録を伸ばしていったあの時代。

いやぁ、若かったなぁ・・・・

えぇ、ただふと「○週連続」という言葉で思い出しただけですw


ほんの少し前まで高騰の一途をたどっていたガソリン価格。
お笑い系某SNSサイトなんか、登録者だけでも膨大な量を消費してるであろう化石燃料。
見事にレギュラーガソリンの、全国平均価格が\160に差し掛かる寸前から値下がりを始めました。

・・・まぁ、そんなさなかに、レギュラーをハイオクだって言い張って売るという暴挙に出るお店が明らかになったり。
それも、以前からあったにもかかわらず、「やめとこうね、世の中が騒がないうちにね」なんて、そっと優しく指導していたらしい政府も役所も、何の役にも立たないことも明らかになったりしましたが。

そんなガソリン価格、先週時点で、9週連続値下がり中だそうで

【石油製品価格調査 6/4結果】(経産省:資源エネルギー庁)

まぁ、前週比¥1前後なんですけどね。
それでも安い分には困らない。

けれどほっと一息してるのは、果たして消費者なのかそれともバカな政治屋なのか。
どうなんでしょう。

数年前に取り決めたトリガー条項
【レギュラーガソリンの小売価格・全国平均が¥160越えたら、揮発油税(¥25.1)を自動撤廃。
停止後に3か月連続でガソリンの平均価格が130円を下回った場合は、課税停止が解除。】

が、いい塩梅で足かせになったんですかね?

…凍結継続中なのか、それとも解除されたのか微妙に不明ですけど、実は。



けれどそれも、今だけ。
消費税増税したら木端微塵ですね

一体、二重課税の問題はいつになったらどうにかなるんでしょうか。
これが片付けば、それだけでガソリン価格も下がるのに。
その分他に課税されるだけなんでしょうけどね。

二重課税をやめると言いつつ残した背景、なんだったか覚えてる人いますか?
いますよね(^^)
3歩歩くと都合の悪いこと忘れちゃう、霞が関界隈の人は欠片も覚えてないんでしょうけどね。

あれだけ野党時代に騒いでたくせに、適当に理由つけて継続。
昨年なんか、いい言い訳を手に入れちゃったもんだから「復興財源に充てる」なんていってまた放置。
しかもその際に、先の「トリガー条項」も停止対応してるんですよね。

・・・・で。
民主党政権は東北にいったいどれだけのことをしたんでしょう?



さてさて…このガソリンの値下がり。
ごくごくわずかであっても、じわじわ値下がり。
経産省も、価格調査のレポートはこうやってしてるわけで、そこに明確に記載されています。

・・・・が!

外国為替の中で円が安値に傾いたわけでもなく。
中東の経済、政治等が大幅に安定したわけでもなく。
欧米の経済状況が良好になったわけでもなく。
税金が下がったわけでもない…むしろあげる話しかしてないんだから。

じゃあ、一体どうしてガソリン代は値下がってるんでしょうね?

小売店の営業努力ですか?
販売元の企業努力ですか?
それとも、それまでがボリすぎなんですか?
それとも、何がしかの見返り付きで、元売りに調整掛けましたか?


経産省、毎週発表してくれるようなんですが…
一体どうして値下がりが続いているのかも、きちんと国としての見解つけてほしいところですね。

ただ単に、調査委託先である【みずほ総合研究所株式会社】から上がってきたデータを、ネットに流しておしまいってのじゃ
・・・・余りに、無能っぷり全開過ぎませんかね?

それともあれですか?
上級国家公務員の優秀な皆様は、高給に見合う能力をフルに発揮して、Webデザイナーでもされてるんでしょうか?

いまどき・・・エクセル・ワードのファイルのアップロードなんか、うちのかみさんですらできますけどね・・


どうして連続しての値下がりが起きてるのかそれがわからなければ、いつリバウンドが来るか怖くてしょうがないです。


今国会会期中に、成立を目指すという消費税増税。
参議院の議決は無視するんだけれど、自分ちの都合のためなら平気で内閣変更しちゃう。
まぁそのかいあってか、自・公が動きを見せましたね。
なので、もはや来年度からの増税はほぼ決定なんでしょう。

社会保障の方の話、すっかり民主党はタイトルしか言わなくなりましたけどね。


来年度、消費税が増税される寸前には、またガソリンスタンドに長蛇の列出来るんでしょうかね。
何がイヤって、それがイヤです…

ブログ一覧 | ニュースとか愚痴とかww | 日記
Posted at 2012/06/07 20:20:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

車ではない話題ですが・・ふわ雪かき氷
myzkdive1さん

タクシー運転手という仕事:番外編②
コーコダディさん

ドラゴンクエスト3のコンサートに行 ...
gen-1985さん

みんカラ、ダメだこりゃ
キャニオンゴールドさん

2025年「夏休み」後半戦(。・ω ...
badmintonさん

2月14日のチャッピー
どんみみさん

この記事へのコメント

2012年6月7日 21:16
二重課税も継続なんですかね?

殺意覚えます
コメントへの返答
2012年6月7日 21:58
この手のものは、具体的に「○△の項目に関して」明確に「やめる」といわない限り自動継続ですね。

なので、殺っちゃってください、遠慮なくw

「揮発油税を削ると、税収が立ち行かなくなる」というお題目で、東北大震災の際にトリガー条項停止したくらいですからね。
廃止になる見込みはないですね・・・
2012年6月7日 21:38
トリガー条項って、もし適応されたら2度と課税停止が解除しなさそうな条項ですよね。
ガソリン値下げ中ですか・・・
ぢゃぁ久しぶりにちゃんと入れてきます♪
多分3ヶ月ぶりかと(笑
コメントへの返答
2012年6月7日 22:00
イヤ、そうでもないんですよ、実は。

あくまで対象の金額は「レギュラーガソリンの小売価格」なので、たとえば¥160に届いて揮発油税抜きますよね?
その時点で¥135なんですね・・・

以前の¥180に届こうかっていう時代ならともかく、ちょっと元売が細工すると簡単に停止できます(^^;;

ちなみに昨年停止されてるんですが・・・停止の排除条項は、2ヶ月ほど前ですが探せる限り探しても見当たりませんでした・・・
2012年6月7日 21:41
二重課税って、どれだけの人が気付いてるのでしょうか?
勝手な話です。
コメントへの返答
2012年6月7日 22:05
前回の衆議院選の直前は、テレビなんかでも結構やってましたけどね。
民主党が勝ったとたん、全く言わなくなりましたね。

ガソリンの在庫不足を呼んだ大高騰の時に少し触れてましたけど・・・
「トリガー条項」を決めた、最終兵器ぽっぽをほめるためのものばかりでしたね。


今、増税マンセーですから・・・ますます、メディアが触れることはないですよね、きっと。
なので・・知らない人は、知らないまま。
気にしないままでしょう。

燃費グッズに頼るより、こっちをどうにかしたほうがお財布にははるかにやさしいんですけどね・・www
2012年6月7日 22:29
ルビーの指輪?

10週連続?

ザ・ベストテン?

って、何の事?(爆)
コメントへの返答
2012年6月7日 23:27
あぁ、そうか!

おでさやさん、社会人になり立てで忙しいころでしたっけ?wwww

おいらは、ガンプラやってるころでしたけど・・・

はっ!

30年たっても進歩してねぇ・・・(TT)(爆)
2012年6月7日 22:39
ウチの隣、GSなんで嫌でも価格が目に入ります。
今週はハイオクが145円前後、二週間前より
十円強下がってます。

舌が何枚生えてるかわからない、無能政治家
と官僚にヒョウモンダコ送りつけてやろうかと
思うこの頃。

若い頃の寺尾聰って何だか冴えないなぁって
思っていたんですが、歳取ってからはイイですね。
『博士の愛した数式』で見直した次第です。
コメントへの返答
2012年6月7日 23:31
なんだったんでしょうね、あの高騰。
中東の情勢緊迫が理由とされてたはずなんですが・・・
いまだに沈静化したわけじゃないですしね。

上がるのは反応早いのに、下がるのは遅いんですよね。
10円下がったらしばらく放置とか。

先生方は、てめぇのリスクにだけは敏感ですから・・・
あらぬところに余計な犠牲出すだけなので、無駄ダマにしかならないような気がします。
・・・っつうか、毒もちとはいえ、タコがかわいそうですw

寺尾 聰はあの歌に限らず、石原プロでも「念仏みたい」って言われてたそうですねw
じんわりBGMがほしい時にはいい感じですね(^^)
2012年6月7日 22:58
もう投票できる政党が有りませんよねぇ。

省庁&官僚の無駄使いの為の増税で、余った税収は特定の(何処とは言いませんが)アジアの国にあげちゃう積りでしょうし。

只でさえ物価が高い日本で消費税の税率引き上げが、どれだけのリスクを伴うか考えてない様に思います。

企業献金しか目に入って無いからでしょうねぇ、法人税下げても会社員の給与には全く還元されないのに。

増税が決定と共に、消費の冷え込み(所費税導入年と同じ)更にデフレ加速→国家解体→何処かのアジア国に国有地切り売り・・・が想像出来ちゃいますw

あ、報道系はダメですよw 人も伝える中身も出所から違ってますしw
コメントへの返答
2012年6月7日 23:40
現職全員再選不可・・・ならば、投票する側としても、少しやる気は出るんですがw
とりあえず消去法しかない現状ですから、せめてどうにもダメな奴がのさばることを阻害するって言う抵抗しかないですね(TT)

ナンダカンダ言っても、税収を確保する必要はあると思うんです。
無駄を削るなんてのは、政治家なんて人種には無理難題だってのは、もう自明の理ですから。

その手法としての消費増税はやむなしだと思ってます(^^)

・・・問題なのは、計算もできないバカがよってたかってきりのいい数字だけでやってることなんですね、集めるのも使うのも。
使うものを公表するときは「端数切捨て」、集めるときは「すっげぇ上で切り上げ」ですしね。

法人税を下げるのは、有力者を「票」として計算するためだけの効果で。
その穴埋めを、世の下々の民がやる。
まぁ、これが民主党の方針だってことですね。

とりあえずですね・・・
一番危険なのは、ひっそりまったりと、消えることなく続いてる【外国人参政権問題】ですよ。

国有地売り飛ばしだって、堂々とやれちゃいますからね・・・

O沢とか、最終兵器とか、無駄とか、寒とか・・・
まともな普通の人が、どうして投票しちゃうのか理解できませんが。
気がつかない間に終わってるってのだけは勘弁してほしいですね(TT)
2012年6月7日 23:29
ガソリン税は蔵出しに掛かる税ですから
消費税を掛けても問題無いですよ。
お酒と同じだし関税の掛かる輸入品も皆おなじですよね。


私は次の車はディーゼルにして
テンカザイを混ぜ乗るつもりです(^-^)v

もちろん私有地内ですが♪

ナンテネ?
コメントへの返答
2012年6月7日 23:52
そうなんですよ、困る点は。
法制の文面上は、問題ないってできちゃうんですよね
そもそも、そこをつついて大きく取り上げて文句言ってたのが民主党のはずなんですが(^^;;
祭り上げてたのがメディアですね。

「過去の非常識を正すんだ」という姿勢に、「こども手当てでみんなに還元」なんて、トンでもキャンペーンがまかり通っちゃった結果ですけどね、現在の惨状は(TT)


納得いかないのは、そもそもしょうがない・・・って思えた使い道が都合で適当にされちゃったことです(^^;;
一般財源に組み込んで、一般財源から必要なんだかどうだか怪しい道路だのなんだのごちゃ混ぜに捻出して【足らないから消費税上げる】なんていうんですもん。


欧州の流行を汲んで、ディーゼルターボが勢いつくかと思ったら・・・
何も動きませんね、日本は。
やっぱ、アメリカ産が重要なんですかねぇ・・・

「2Lのディーゼルターボ搭載シビック」なんて、あったらちょっとそそられるんですがwwww
2012年6月8日 0:07
五年位前に本田がアコードの2. 2DTI を国内販売するというニュースがありマジで買おうと思ってました。

走行性能面もユーロR とほとんどの変わらない。

BMWなんかもそうですが
3L トリプルターボでM5の性能と変わりませんものね♪

ガソリンは石油を精製する上での副産物らしいですから、どこの誰が政権を取っても
アメリカに隷属する限り同じだと思います。

残念ですがそれが戦後日本の形ではないでしょうか?
コメントへの返答
2012年6月8日 0:24
ですです。
オデッセイ買ったころに、結構具体的な話として流れてたので気にしてみてたんですが・・・
そのまんまでしたね(TT)

ディーゼルエンジンも、既に昔のイメージは一新されてると思うんですが、やはり日本はコンサバなくせにブランド最優先なんでしょうね。


ガソリンが軽油に代わったところで、根っこのところで化石燃料を使うことには変わりはないんですが・・・
アメリカの傘下から外れることはできないまでも、もちょっとどうにかならんもんですかね。

政治家が「欧米が・・」って言うときも、ヨーロッパは字面だけですしね。
2012年6月8日 0:43
ガソリンって沸点が軽油やもちろん重油より低いではありませんか?

まぁ重工業に必要な石油から作られるモノを作るとき、副産物としてかならずガソリンができる。

ガソリンが売れないと捨てなきゃいけない、、、。
石油メジャーが困るではないですか、、、。

メジャーの集中してるアメリカはもちろん
アメリカの傘のしたの国々はガソリン使わなきゃ、、。ミタイナ
コメントへの返答
2012年6月8日 0:53
うんうん、そうですね。
よくわかります。

ガソリン売れなきゃ困るし。
クルマも売れなきゃ困るし。
夜中のテレビショッピングも、海外ものといえばアメリカですしねw

アメリカって国の政治家は、石油メジャーだけでなくいろんな自国企業大手に対し、潔い過保護がありますよね。
アメリカの政治家の顔色しか見ない、日本の政治家とはえらい違いです。


だからって…
面白そうな車をなくすなーーーーー!!

…と、心が叫んでますww

現在の国産車以上に、アメリカ車・アメリカ仕様車には欲しくなるようなのないんですよね(TT)
2012年6月8日 11:57
◎だからって…
面白そうな車をなくすなーーーーー!!


もうある意味無理だと思いますよ。
まず 日本人でマニアルに乗る人が居ない・・・・とこからそれは始まり
自動車メーカーは日本の顧客を見切っていると思います。

実際 「面白い車」欲しいですか? 
お金を出して買いますか?

予算家族構成や使い勝手を考え
室内広くて燃費が良くてそこそこ走って・・・
そうなると普通の車になるのでは?と思います。 ほとんどの人が・・・・

また個性的な面白い車がなくなるのは
CADで設計するようになってそれが顕著になっているように感じます。
日本の自動車メーカーは新興国を今後最大のマーケットと捉えるでしょうから
日本の顧客のことはその次ですね。
今後売れる量が違いますから仕方が無いでしょう。

またCADのお陰でヨーロッパも含めて自動車の違いが少なくなったとも言えるかもですが・・・
ドイツ車が日本車のようになってきたりしましたよね。

< 面白そうな車をなくすなーーーーー!!>

こないだダイハツミライースに乗せてもらいましたけど
感動しました・・・率直にホスィーと思いました。

ジムニーなんかもええですね。
スカイラインセダンも良い車だと思います。
ランクルも成熟と言うか他の追従を許さないくらい完成度が高い
ランクルみたいな車こそ新時代のディーゼル積めば良いのに・・・
新時代ディーゼルと言えばマツダのCX5も気になりますね。

マツダのような比較的小メーカーは
セダンや小型車にもディーゼルのラインナップを増やすのでは無いでしょうか?

以前風がさんのところで話をしたけど
ガソリンを高圧縮正確噴射のコモンレールで燃焼制御するなら
ディーゼルでいいのじゃないかと・・・・
マツダのような比較的小さなメーカーはその路線では無いかと妄想しています。



◎二重課税

税金に税金が課税されたことを二重課税と呼ぶなら
消費税導入以来 ほとんどの物品が2重課税では無いでしょうか?

輸入品(原材料も含む)には ほとんど関税が掛かりますよね?
輸入業者は物品の原価計算をする上で 輸入品+関税=原価ですから
原価に消費税を乗せると 2重課税になります。

昨夜寝る前に家の中を見回しましたら 家の中全て2重課税でした・・・ミタイナ

消費税があるから2重課税なんですが
「直間比率の見直し」的に考察するとそうなんでしょうね?

「ルビーの指輪」も シングル板 500円のうち100円くらい物品税が加算されていて
消費税導入後 レコードって安くなったのじゃ無かったでしょうか?

直間比率の見直しですが
このまま日本の製造業が空洞化し続けても良いのかと思います。
もう 本田のカブも日本製はなくなりますね。

また増税する前に 国有地を売ってとありますが
売れる国有地は便利なところにあります。
便利なところにある国有地を売り 地価の下落を招くと
国民が長期ローンを組んで買ったマイホームと言う資産の価値が
余計に下がりませんかね?

政治って難しいのだと思います。




◎アメリカの政治家の顔色しか見ない、日本の政治家とはえらい違いです。

東京の麻布にしっかり米軍基地があり 毎日ヘリが飛んでくるでしょ?
たしか以前、米大統領が来たとき成田に来ず
横田から麻布にヘリで到着しましたよね?

日本の国を訪問するのに玄関から日本の首相の出迎えに応じず
勝手知った専用口から入り自分の部下に最初に会ったわけですね。

昭和39年東京オリンピックの選手村が出来るまで
代々木公園には 広大な米軍住宅ワシントンハイツがあったわけだ・・・・
民主党も自民党も無かった 昭和21年から日本はそんな国なんですね。

ですから その辺のことで 「いかなる現政権」を非難しても仕方がないと思うときがあるのです。

◎現在の国産車以上に、アメリカ車・アメリカ仕様車には欲しくなるようなのないんですよね(TT)

メーカーは売れる車を作りますから
日本人がアメリカ仕様が欲しければ それを作ると思いますし
また昔はアメリカが最大の自動車マーケットですから日本国内の自動車もアメリカンナイズされますが・・
たぶん 今後日本で売られる車は東南アジア向けの焼き直しでは無いでしょうか?
なんか今後日本車の仕向け国が変わるような気がします。

ながなが書いて申し訳ありません。




コメントへの返答
2012年6月8日 14:48
「日本の顧客を見限っている」っていうのは事実でしょうね。
見限っているというよりも、むしろ日本の顧客のメディアイメージに対する「集団性」を見抜いていると言いますか。
販売業としては正解なんだと思います。
残念ながら(TT)

>実際 「面白い車」欲しいですか? 
>お金を出して買いますか?

まじめな話…
現実問題の壁はたくさんあるので、すぐに飛びつけると断言できないですし。
もちろん、サイズ、価格そう言った問題も出ちゃいますけど。
数年前までの2台体制の時じゃなければ、2シーターは厳しいですしね。

オデッセイを手にするまでは、そういう方向でやってきました…ほぼ中古ですがw
一応家族の意向を最大限くみ取って、ATミニバンを持ってみるという責務はクリアしたので、次に乗り換えるときは「面白いクルマ」探したいと思ってます(^^)

けれど好みに合う範囲の現行車両だと、スイスポくらいしか・・・・(TT)

そう言うのが少数派であるのは事実とはいえ、個人的には触手が動かなかった「ハチロク(BRZ含む)」の初回売上の傾向見てても、まだ余地はあるんじゃないかなと思うんですよね、面白い車の活きる場所として。
義兄がネッツ店長なんですが、確保台数のやりくりでかなり大変だったそうですし。

超わがままな要望言えば、ホンダの2L以下のキビキビ走る車がベターです。
自分が若くて遊んでた時代に対するノスタルジーが強いのは否定しません(^^;;

ちなみに、今うちの娘が一番「かっこいい」という市販車はS2000でつww
もう売ってないよって教えましたが(^^;;
おいらだって欲しいですww


>また個性的な面白い車がなくなるのは
CADで設計するようになってそれが顕著になっているように感じます。

実際…高校の同級生が、三菱で車両デザイン部門に入ったんですが。
おいら達が「おぉ、これよさげぢゃん♪」っていうのは、全部ボツ案でしたねw

意外性とコンサバの兼ね合いが難しいっていうのは、昔聞かされたことがあります。
独自性の重視は、両刃でしかないとも。

コンセプトが同じであれば、嫌でも同系統にならざるを得ないんでしょう。
ソフトウェアで空力とサイズ考えていくと。

ミニバンなんか買う気もなかったおいらが、オデッセイで妥協できたのはそんな中でのスタイルと走り具合でしたね。
かすかな抵抗といいますかw

>こないだダイハツミライースに乗せてもらいましたけど

たまに代車とかでコンパクトなクルマに乗ると、それだけで新鮮ですね。
ミラ・イースですか・・・ちょっと気になりますね。
ミラ自体、TR-XX以来乗ったことがないですが(^^;;

ディーゼルが日本で大きく発達する可能性は、先の話とも影響するとこがあるので何ともですが…
マツダ、スズキ、スバル辺りにはちょっと頑張ってほしいですね。

HV車両よりも、個人的な期待値は高いところです。

>◎二重課税

様々なものが二重課税なのは事実ですが…
国際的なものに関しても、国内的なものに関しても見直そうという動きが少なからずある中で。

特にガソリンに関してはうやむやなんですよね。
「本則+特例」での暫定2重取り状態を継続しつつ、本来の使い道としての「特例」部分の適応拡大をして、実質一律化ですし。
本則自体、揮発油税+道路税だったのに、特定財源廃止しても見直しもしない。
係数がそもそも2倍のとこに、消費税ですから愚痴も言いたくなりますw

たばこや、お酒なんかはある程度しょうがないとは思うんです。
けれど暫定施工の時代ですら、既にガソリンはぜいたく品ではなかったと思うんですよね。

もちろん、民主党だけの問題ではないですが・・
これにさんざん大声で異を唱えて、暫定率の見直しをさせたのも、その後ごちゃ混ぜにして「やっぱり足らないか」って結局元に戻したのも民主党なんですよね。

トリガー条項も、本則部分に関しての採用を決めたのも民主党ですが、凍結させて機能しなくさせたのも民主党(TT)

政治って、きちんと大局を見て運営しなきゃいけないものなので、何もかもを救うなんてことは期待もしてないですし、出来るわけないとは思ってます。

…が、ここまで思い付きのやっつけ仕事が連続すると(^^;;

「じゃあ、お前がやったらどうなるの?」
って言われれば困窮するので、愚痴だって事は自覚してます(笑)

レコード盤が値下がりしてたのは知りませんでした…(^^;;

>日本の国を訪問するのに玄関から日本の首相の出迎えに応じず

ただでさえ飛ぶも降りるも混雑してて、しかもそこからの移動で道路封鎖とかされちゃったら大変な成田に降りなくて、「うんうん分かってるぢゃん」…と解釈したのはおいらですw

おいらなら、間違いなく横田におろしてくれって言いますもん、エアフォース・ワンなんか(^^;;
厚木だと降りた後に上がるの大変ですし。

もちろん、首都圏に横田があるからであって、嘉手納辺りに降りてそこから基地間移動してくるってのなら話は変わりますけど。

>たぶん 今後日本で売られる車は東南アジア向けの焼き直しでは無いでしょうか?

それでコンパクト・キビキビ系が出てくるのであれば、まぁ容認するかもしれませんがw

いかんせん、東南アジア方面って極端に安いクルマで行くのか、富裕層向けの無駄にりっちなのでいくのか。
どちらの方向に振っていくのか、現状分かりませんよね。

安いクルマを作って新車販売台数が稼げるのは、最初の1クールだけでしょうし。
「タタ」のインパクトのおかげで、安いプアなクルマの印象が強いですけど…
最終的に、乗り換えをほどほどにして、自動車メーカーの利益につながる客層は、一握りの富裕層に限られると思うんですよね。
中国のように。


単に「東南アジアで作っている」から「東南アジア向けに作ったものの日本仕様」への変化は…

うーーーん・・・

もうしばらく、おとなしくオデッセイに乗ってますか…(TT)ww

>ながなが書いて申し訳ありません。

いえいえ、いかんせんおいらの主観も偏りがあるので、ありがたいことです(^^)
気にせず、遠慮なくお願いします♪
2012年6月8日 15:16
何年か前、、、、

FD2のシビックを見たのがバンコックの街

日本では発売前だった
ホンダのタイ工場でもう作られていたのですね。
幅の大きなアコードも同じく・・・

タイや中国を生産拠点としてコレから世界に向けて日本の自動車は
作られるのではないでしょうか? タイ インドネシア マレーシア インド・・・・・

◎面白い車

私もワンボックスに乗るようになって20年くらいになります。
大は小を兼ね 便利ですから良いのではないでしょうか?

車の走行性能を楽しむのも カーライフの楽しみですが
車を使ってレジャーを楽しむ車を RVと呼ぶのでしょ?
もう走行性能を楽しむ時代ではない のかも知れませんね。
仕方無いですね。

◎米国の占領政策

きっちり日本人に植え込まれていますね。

日本には反米・反中の人が居ますが
私はそのうち アメリカと中国は協定を結ぶと思います。

もしそれが 米中安保条約なら たった10条しかない日米安保条約に1条足して
沖縄の基地を米軍と人民解放軍が仲良く分け合って使うかも知れませんね。

米国や中国にとって日本ってそれくらい蚊帳の外だと思いますし
何とか必死にくらい付いているのが日本外交の実情では無いでしょうか?

だから 私は対中 対米外交について語るのは不毛な気がするのです。

為替を見れば 欧米の借金を日本が支え
世界の経済を中国が推し進めているように見えます。

またガソリン小売価格が下がったのは
テキサスの原油先物と為替の影響ではないかと思います。

如何なもんでしょうか?

コメントへの返答
2012年6月8日 18:00
え・・FD2ってそうだったんですか?
知りませんでした。

うーーーん…さらに日本は輸入に頼っていかざるを得ないんでしょうね。
確かに販売数量を考えると、日本のマスって小さいですからね。

特別「メイド・イン・ジャパン」ブランドにこだわるつもりはないですが、どうなっていくんでしょう。
東南アジアが、必要以上に「日本仕様」になっていくわけではないと思いますし。

>大は小を兼ね 便利ですから良いのではないでしょうか?

そう言う側面、確かにあるんですが・・
オデッセイが、ある意味本領発揮する機会なんて、年に数回あるかどうかなんですよね(^^;;

もっとも、「面白いクルマ]に関しての想いって、9割方は自分の意地みたいなもんですw
便利になりすぎて、それを認めちゃうとなんか終わっちゃうような…
まだ燃え尽きてないって主張したい年頃なんですw
Mっ気もあるのかもですけどw

◎米国の占領政策

植え付けというか、受け入れというか…ですね。

米中の部分提携は既に動いてますけど、双方に都合のいい形での「協定」はないんじゃないかなと思ってます。
でかすぎるんですよね…中国が。
お互い、主張したい部分は同じように思いますし。

何かしら動きが出るとしたら、日本がアメリカにとって都合が悪くなる時ではないかと。

米中間での問題が減れば、アメリカが日本を重視する意味合いが、一気になくなりますからね。

蚊帳の外に置かれてる立場で、何ができるのか。
食らいついてるにしても、政治の人たちに必死さも危機感も感じられないのが、それ以上に問題なんじゃないかと思います。

てきとーにその場しのぎで対応してきて、後は丸投げにしか見えないんですよね(TT)

>テキサスの原油先物と為替の影響ではないかと思います。

原油先物の影響はあると思うんです。
…が、見通しに関しての情報も出てこないですし。

あの上がり方であれば、下がり始めたタイミングも下がり方も、少し不自然に感じちゃうんですよね。

為替変動は、輸入価格をここまで下げるほど影響してるとも思えないですし…

なので政府公表ならば、なおさらただ単に「値下がってる数字の羅列」だけでなく、見解とそのソースまで欲しいなって思います。

ま、発言責任とか絡んできちゃうんで、望んでも政治家にも官僚もやりはしないんでしょうけど。
2012年6月8日 19:41
ウェストテキサスインターミディト・・・・でしたか?

何故上下するのか アメリカの大統領でも予測付かないでしょうね(^^;

予測出来るなら 大金持ちになりますよ・・・



マネーはEUROに行ったり日本に着たりアメリカの石油相場に流れたり・・・

どちらにしても 我々が一喜一憂するガソリン小売価格は
あちらの都合で決まるようです。

<あの上がり方であれば、下がり始めたタイミングも下がり方も、少し不自然に感じちゃうんですよね>

年末から原油先物が2~3割下がり
また大手石油元売りの為替予約がありますから
半年くらい消化するのに掛かるのではないでしょうか?

また原油の備蓄もありますから
小売価格の決定は凄く複雑だと想像します。

コレくらいの市場規模また重要なことですから
監督官庁の指導が入るとは思いますがね・・・

燃料は大変重要な物資ですから 統制(課税も含めて)
国の管理下に置かれるでしょうね。


<見解とそのソースまで欲しいなって思います。>

それは投資する人向けですよ

私は上で書きそびれましたが
ディーゼル買って灯油を入れようと思ってますから・・・・ミタイナ
脱税か(^^?


<米中の部分提携は既に動いてますけど、双方に都合のいい形での「協定」はないんじゃないかなと思ってます。
でかすぎるんですよね…中国が。
お互い、主張したい部分は同じように思いますし。>


どうなるか 私なんかに関係ないことですが

中国もアメリカも凄くわがままな両国は
実は仲がよいと思います。
また中国は外交が凄く上手ですからね・・・・・

また思想的にも両国は融和できるように 最近思っています。


<望んでも政治家にも官僚もやりはしないんでしょうけど。>

私は日本の政治家も官僚も大変だなぁ~と思って見ています。

少し私の知り合いで国会議員の公設秘書を務める人が居ますが
マジで転職考えているそうです(仕事ハードすぎ。。。。)
また代議士先生はもっとハードだそうですよ。

私は日本の国会議員の報酬や経費がたった1億にも満たないのが不思議でなりません。
20人以上のスタッフと事務所2箇所で 月1000万足らずの経費で出来るのだろうか??
そうなると献金に頼らなくてはなりませんから まともな政治活動に支障が出るかもですね。
国会議員には2億か3億くらい上げればよいのですよ。
その代わりしっかりした政策や法案を出してもらう・・・

<ま、発言責任とか絡んできちゃうんで、望んでも政治家にも官僚もやりはしないんでしょうけど>

外国人にたまに質問されますが 日本の首相は年に1度変わるじゃないですか・・・

ようするに辞任すれば「責任」を取らなくてよいわけですが
日本の社会システムってそうなってるのだと思いますよ。

またそれはよその国と比べて 大変誇らしいことでもあると私は思いますし(理由は長くなる)

またよその国はそのシステムをうらやましがっているとも思います。


<為替変動は、輸入価格をここまで下げるほど影響してるとも思えないですし…>

これほど円高が進み定着すると
大手輸出企業は日本に居る必要がなくなります。
輸出企業が逃げないように
消費税増税して法人税を下げようと・・・言うプランなんでしょうね。

と、言うことは 将来も欧米の借金を尻拭いするため円高のまま なんでしょうね。

どちらが 良いですか?

消費税20%と 大企業が海外に移転するのと・・・・

ミタイナ感じが最近します。








コメントへの返答
2012年6月9日 0:49
WTIですね(^^)

アメリカの影響力の大きさが、如実に出る指標ですね。
さすがに、そこの先物の影響まで読み切れるようならば、ここでのんびり自作PCで遊んでないですねww

>また大手石油元売りの為替予約がありますから

ですね。
なので、中東の情勢不安を受けてWTI価格が上昇、それに連動して国内価格が連動…はしょうがないと思うんです。

もう少し上がって、半年以上かけて微妙に回復かなと思ってましたから。

値下がりを見せたタイミングが、レギュラーの全国平均価格が¥160に近づいてるというニュースが流れ始めた矢先だったのは、偶然のいたずらなのかもしれませんが…
そして、落ち方が微妙すぎる…

タイミングと落ち方になんかしら感じてしまう次第です。
いろんな作為みたいなものを。

勘ぐりすぎなだけなんでしょうけどw


>ディーゼル買って灯油を入れようと思ってますから・・・・ミタイナ

ダメですよ、はっきり書いちゃw
文字の上っ面しか見ない人もたくさんいるのが世の常なんですから・・
[テンカザイ]だけで十分です(^^;;


『ディーゼル車に○△を貼り付けたら、軽油でもおっけーー♪』
みたいなのでてきちゃったら大変ですw


>また思想的にも両国は融和できるように 最近思っています。

カギを握るのは、インドの今後の展開の影響もあると思うんですよね。

アメリカと中国が協定成立させるのであれば、インドも巻き込んでおかないと何かと厄介になりそうですし。
中国とインドが上手く手を組める日が来れば、アメリカ、中国、インドで大勢力になりますね。

…ますます、日本はただの島国まっしぐらですがw


>私は日本の国会議員の報酬や経費がたった1億にも満たないのが不思議でなりません。

それでも、リスクを背負う割合の多い、先生と呼ばれる人たちが比較するのに大好きな欧米よりはるかに高いんですよね。

秘書さんの苦労話は、地方議員であっても偉い大変だっていう話は、間接的には聞いたことあります。
政治家はすべからくスポークスマンであって、なんだかんだお膳立ては全て秘書さん達が駆けずり回ってると。
…いう愚痴を、夜通し聞かされた同僚からの愚痴でw

実際の政治運営において、きっちり仕事をやってくれるのであれば、乙かれ!さんと同じで、2~3億円くらいの報酬があってもいいと思うんです。

けれど、事務所にそれだけのスタッフ抱えて何やってるのかと思えば…ですから。
何も見えないんですよね、具体的にやってることが。
時折やる、通りすがる人も足を止めないような、意見を求めるわけでもない街頭演説と。
後は、野次の飛ばしあいくらいで。
結果に対する責任もない、なんの評価もない。
選挙の当落に影響するような、個人活動評価ってあってもいいと思うんですよね、特に現職が再選候補になる場合。

それであの報酬は高すぎるんじゃないかと思います。
…というか、無駄に人数多すぎなんじゃないかと、そちらの方が問題だと思うんですよね。


>外国人にたまに質問されますが 日本の首相は年に1度変わるじゃないですか・・・

だから、なんの一貫性もなければ見通しもなく。
不評を招きそうなこと、目立たないことは先送り。

首相になる人が、どうして選ばれたのか明確な理由すら不明なら、内閣人事も政権与党の都合だけですからね。
政治家やってる人には、そりゃいい環境だと思います。

なんでもシロクロつけることがいいとは思いませんが…
ある程度、明確な区切りというか、責任の所在と対応っていうのは必要だと思うんですよね。

名刺の肩書が変わることが「責任」ではないと思いますし。
一般議員であっても、仮にも国民からの委任を取った人たちですから。

もちろん、間違った人が国家首長になったまま、任期中暴挙に出まくるようなリスクだけはないとは思いますが…

ここまでコロコロ変わるのもどうかと。
特に現政権、首相交代の要因の一つが世論受けですしね(TT)

>消費税20%と 大企業が海外に移転するのと・・・・

どこかで書いた様な気がするんですが…

個人的には、消費税を20%にして法人税と所得税を削るのがよいのではないかと思ってます。
どの道、今回の増税は過渡的なものでしかないですしね。
遠からず15%にするというのであれば、なおさらです。

もちろん、社会保障をきっちり見直すことも前提にはなると思いますが…

そのまえに、それこそくだらない支出はガシガシ削ってほしいものです。


為替の方は、円高は続くんだと思います。

もっと早い時点で、強い介入意思を見せれば多少は止まったかもしれませんが、むしろここまで来てしまったら、ここで大きく円安に振れ始めたらえらいこっちゃになりますからね。

徐々に徐々に円安になるならともかく…
周辺国家の大介入で円安方向に振れるタイミングがあるとすれば、TPP関連に強い動きが出る時でしょうか。


タイミング遅れでやってみる介入も、結局

>将来も欧米の借金を尻拭いするため

を正当化してるにしか思えないですしね、残念ながら。



いやぁ、こういう話、、普段すると煙たがれちゃうんでw
楽しいです(^^)
2012年6月9日 12:07
◎関税

無いのに越したことは無いと思います。
楽市楽座みたいなモノですからね。
それにより既得権のあった寺社が没落しますけど

またなくなるのが自然的な世界の流れなんでしょうね。

◎消費税
無いのに越したことはありませんね。
ただ国を運営するには予算が必要ですから
税金が無くなることはありませんね。

どこから取るかですね。問題は

このまま大企業が海外に流出していったらどうなるんだろうと?と
私のようなモノでも危惧しています。

私最近思うのですが、モノを消費し過ぎでは無いかと・・・
日本人はもっと慎ましやかに生活するのが本当では無いかと思うのです。
(まぁ~歳をとったのかも知れませんが)

消費税はモノを消費しなければ払わなくて良い税金ですから
直接税(所得税)より間接税(消費税)を上げたほうが良いのかな?とも思っています。
もちろん難しいことは判りません。

◎為替

<為替の方は、円高は続くんだと思います。
もっと早い時点で、強い介入意思を見せれば多少は止まったかもしれませんが>

スイスは無制限介入を表明しましたよね。
日本はそれが出来ないのだと思います。
介入の原資は外貨準備資金=米国債 ですから
介入すると 米国債が暴落する危険性があります。
アメリカはそれを良しとしないのは当然です。

だから欧米の借金を日本が支えている構造なんですね。

ちなみにご存知と思いますが
アメリカの国債を一番たくさん保有しているのが 中国で
その次が日本ですよね。

欧米人の金持ちのために 日本人は働いているのですよ。

このアメリカに隷属する構造は戦後から変わりませんから
どこが政権をとっても日本は変らないと思います。

だからいかなる時代でも現政権を非難するのは無意味な気がします。
もちろん 憂さ晴らしなら それは良いです。安上がりだから・・・

尖閣で中国漁船は体当たりしたりするのは
ある程度事前にアメリカが黙認しているのでは?と妄想することがあります。
なぜなら 中国が国境を侵す姿勢を見せると
より日本はアメリカの言いなりにならざる得ないからです。

中国が暴れてくれると アメリカは得するのじゃないかしら?ってね。
コメントへの返答
2012年6月9日 20:13
>どこから取るかですね。問題は

それと、どこに使うのかですよね。
国内で集めた税金を、国内に有用な形で外貨にするのであればまだしも…

一環性も、主体性もないODAだったり。
中途半端な介入だったり。
無策な広告的な政策運用だったり。

だからいらつきもするんですよね。
足らないのがわかってるなら、考えろと。

まずはそこで、それで「いくら足らないんだ]となるべきだと思います。
…っつうか、普通はそうだと思うんですが。

使い道を決める人間に、自主性も自覚もなさすぎではないかと。
ある程度の「つきあい」が必要であるにせよ。


>私最近思うのですが、モノを消費し過ぎでは無いかと・・・

あはは、これは同感です。
消費を促進したり、容認したりにつながる政策も、メディアアピールも多いですね。

エコを唄いながら、買い替えを促進する。
企業にとっては追い風の一因になりますが、果たしてどれだけ現状で効いてるのかというと「?」ではないでしょうか?

そんな中の一つのエコカー補助金、来年の予定期限を待たず夏で終わりそうだってことらしいですね。
これも、見通し甘いんですよね…

>直接税(所得税)より間接税(消費税)を上げたほうが良いのかな?とも思っています。

一般消費者に均等にかかる・・・ことが、弱者保護を盾に議論の中心になりがちですが。
購買内容に、消費者の判断が含まれる分、単純に料率で持ってかれるものよりは、納得できる部分はあると思うんですね。

まぁ…低所得だの、中流だのの価値観も、そう言う議論をする中心にいる人たちには、相当ぼやけているようですけど。


>だから欧米の借金を日本が支えている構造なんですね。

ですね。
これまでにやりようはあったと思うんですけど、やらなかった…
アメリカの顔色をうかがってるうちに、時期を逸したのが現状ではないかと思えますが、まぁ、明確な根拠のない主観ですw

ただ…ここでうっかり周囲に動かれるとむしろ厄介になるので、ある程度国内基盤が固まるまでは、なおさら上がらず下がらずでいるような介入は必要だと思います。


戦後の影響がずっと続いてて、この先もおそらく消えることはないだろうことはよくわかってますけれど…
さらっと「しょうがないよね」ってスルーするのもいいんでしょうけれど…

愚痴でもなんでも、なんか言いたいんですよね(^^;;
ただ単なる憂さ晴らしっていうつもりはないんですが…
分かってるから流してる方ばかりならばまだしも、前回の衆院選で「ただの無気力・無関心勢力」の怖さを垣間見たような気がするんです。

これも日本の傾向としてやむなしといえば、やむなしですけど…

ささやかにもほどがありますが、なんとなくたどり着いてくださる方も含め「なんか考えていようよ」っていう、そんな気持ちも含めてです。


>尖閣で中国漁船は体当たりしたりするのは

事前黙認があるかどうかはわかりませんが…
間違えても、アメリカ国籍の船に当てることはないという確信みたいなものはあるでしょうね。

事が起きるとしても、日本か、韓国か、台湾か。
なので、特に行動を起こそうという気配すら見せずにいるんだと思います。

中国不審船が、アメリカ国籍の船に不用意に近寄ろうもんなら、厚木、横田、三沢辺りからダッシュで戦闘機が上がってるでしょうしw

中国もアメリカも、どういう形であれ…軍事力的にだけでなく…互いに一戦交えるような事態だけは避けるでしょうから…
そう言う意味合いでは、ある種「協定状態」にあると言えるかもしれませんね。
2012年6月9日 21:20

<一環性も、主体性もないODAだったり。>

メチャクチャ日本の企業が群がりますよ。
海外でプラント作ったり港湾整備したり
日本の企業が儲かり もちろん現地の人間も雇用されますけどね。

むかし日本が韓国にODAとかインドネシアへのODAとかで
凄い利権を得た日本の黒幕や企業が居たのではないのですか?

また中国の輸出の20%近くは日本向けで
また日本の輸出の20%近くは中国向けですね。
市場であり工場なわけですから
ODAって途上国には必要なのでは無いでしょうか?

<無策な広告的な政策運用だったり。>

一時田中角栄さんの日本列島改造が見直された時期がありますね。
当時 悪評たかっかった公共事業 実は 税金を市中に素早く還元する方法としては
効果的かもしれませんね。

<消費を促進したり、容認したりにつながる政策も、メディアアピールも多いですね。>

メディアも企業もそれが商売ですからね。
また最近まで貿易黒字国ですから
内需拡大政策を取るのは普通でしょうか?
また我々も何か経済活動をしないと暮らしていけないわけです。

それに企業宣伝に乗る軽薄な私たちの責任は無いでしょうか?
オカルトグッズと同じですよ。


<これまでにやりようはあったと思うんですけど、やらなかった…>

平成元年当時のバブル時代に 
EURO圏のような東アジア経済圏を作ればよかったと思います。
通貨を統一してね。

それくらいの経済力が当時の日本にはあったと思う。
しかし日本人はアジア人を蔑視するのか バカにするのか
ヨーロッパの骨董の贋作を大金を出してかったり
リゾート地を買ったり
アメリカの不動産を買ったり・・・

アレから20年 今や将来はアジアの時代とみな思っています。

ある調査によると10年後のインドまで足したアジア圏(日本抜き)の
年間可処分所得5000ドル以上の家庭は3億5千万家族
ユーロ圏と北アメリカと日本の合計が1億家族だそうです。

もう手遅れかもですね。


<後の影響がずっと続いてて、この先もおそらく消えることはないだろうことはよくわかってますけれど…
さらっと「しょうがないよね」ってスルーするのもいいんでしょうけれど…



いや・・・・・アメリカの戦後政策は凄く巧妙に日本社会に刷り込まれていると思うのです。
俗に言う新米保守勢力が日本では一番力が強いでしょ?

そのオオモトは もともと通産官僚時代満州経営に尽力した
岸さんとかだと思いますが
その人が満州国を経営した一人が日米安保条約を締結したのですね。
これは日本の近代史の喜劇ですよ。
 
私は民主党政権になり その流れをブッチギルかな?と期待しましたが
国民の皆さんは左派勢力が嫌いですから 今みたいにネジレルのだと思います。
せっかく二大政党時代になったのに 右も左もうまく利用すれば国民のためによろしいと
思うですがね。。。

ちなみに 今 維新と言う文字を使った政治団体が台頭してきていますね。
維新とは 右からの革命なんですね。

右でも左でも良いですから 日本を変えなくっちゃ・・・・ミタイナ感じはします。


<事が起きるとしても、日本か、韓国か、台湾か。
なので、特に行動を起こそうという気配すら見せずにいるんだと思います。>

中国って昔から戦略に長けた国だと思います。
台湾問題も武力侵攻なんか絶対しませんよ。
台湾のような小さな島を占領して何が得します?

それより台湾に働かせたほうが良い
台湾企業の生産拠点は中国沿岸部にたくさんあり
内陸奥地にまで生産拠点を伸ばしていますから
もう中国は台湾経済の金◎を握ったようなもんだと思いますけど・・・

香港返還後 香港はさらなる経済的発展を遂げています。
中国は我々が思うより金儲けのうまいコミュニストなのですね。


コメントへの返答
2012年6月9日 22:29
>メチャクチャ日本の企業が群がりますよ。

一件群がって活性化してるように見えるんですが、活性化するのはあくまで現地であって。
進出企業による国内再還元がどの程度できてるのかは、疑問だと思うんですよね。
そう言った検証も、政府によって具体的にされてるわけでもなんでもないですし。

もちろん、途上国に対しては必要な措置だと思います。
それまで削減する必要はないと思うんです。
けれど、ずるずると継続し続けるのではなく、適宜、対象国の見直し、金額の見直しはすべきではないかと。

>実は税金を市中に素早く還元する方法とし
>ては効果的かもしれませんね。

これもやりようだと思うんですよね。
確かに効果的な側面もあると思います。
…が、例えば当時と現状での状況の変化もありますから。
そう言ったあたりに、無策さを感じるんですね。

>それに企業宣伝に乗る軽薄な私たちの責任は無いでしょうか?

ありますね、おおいにw
恥ずかしながら、その類の話から夫婦げんかにいたることもあります(^^;;

なので、考えることをやめちゃいけないと思うんですよね。

たかが一個人のできることなんかしれてますけれど。
従わなきゃいけない部分には従うにせよ、そいうではない部分で安易に追従したり、振り回されたりしないようにしたいなと思っています。

ちなみに、うちのかみさんは「だってテレビで言ってたもん!派」です(TT)w


>もう手遅れかもですね。

残念ながら…そう思います。
そして、大きなうねりを作り出せるだけのチャンスも、おそらくないかと。

結局、日本が将来を引っ張る見解になるわけではなく、既に存在する「ブランド」についていくことを目指した、一つの結果なんでしょう。

既に、アジア圏の各国家が存在も力も大きくなりすぎましたしね。
いかに現状を維持していくかなんでしょうね。

だからといって、ただ日和見されても…と思ってしまいます。
外交のたびに「思いは伝わったと思う」
…なんて、政治家のする発言じゃないでしょうに(TT)

>俗に言う新米保守勢力が日本では一番力が強いでしょ?

これも、↑に絡むんだと思うんですよね…

上手くインプリンティングされたというか…
それとも、元々の島国精神の賜物なのか。

見習うべきは欧米…であった事実はあるにせよ、そこから脱却することもないまま浸透してしまったんじゃないかと思えます。
見習って、いいところを取り込みながら、取り込まれたというか。


>私は民主党政権になり その流れをブッチギルかな?と期待しましたが

いや、その期待はしてなかったんですよね…
与党/野党の立場の違いで、異なる姿勢に見えてはいましたが、所詮根っこは同じですからね。

結局同じ流れのままで、発言者が変わっただけだったように思います。
厄介なのは、なまじっか民主党が表舞台に立ったばかりに、浅はかに訴えやすそうな文字列の部分だけ、過去との違いを明確にしようとして行動も根拠も伴わないことではないでしょうか。

政治学らしいものを学んだことがないので、政治家さんが一体何を根拠に思案するのかまではなんとも言い難いですが・・

なので2大政党にはなりましたが、明確な右/左ではないと思います。
そして、2大政党であることでの切磋琢磨…みたいなもんは、期待できない状況かと。

民主党がいいとも、自民党がいいとも、そしてそれらに対抗できる何かがあるのかとも思えないのが残念な現状だと思っています。

【維新】の方は、正直その言葉を持ち出すセンスにやや疑問を感じるんですが。
ある程度、イメージを植え付けるためのインパクトって大事だと思いますが、発言インパクトだけだと所詮張り子のトラですしね。

起こした行動が【維新】であって、それを願い人たちのことを【維新】と呼ぶのはどうかと。

個人的な些細な言葉の使い方への違和感だけですけどね(^^;;
内容に関しては、強気な発言の文字に惑わされないように、注視する必要はあると思います。

…が、テレビ画面での放送回数と、その際のコメンテーターの補助言動で、変な流れが出ることも、前回の衆院選で明確になってる痛いところです。

>中国って昔から戦略に長けた国だと思います。

ですね。
おっしゃる通り、相手が台湾でも日本でも、武力侵攻はないと思います。

したところで、直接的な反撃をくうこともないのも確信してれば、中国が追い詰められたネズミになることもないですしね。
なので、確信犯だと思います。

力技のできるだけの力をつけた大国の行動としては、当然のことでしょう。

そこにせっせと貢ぐのも、哀しい現実ですけどね…

2012年6月10日 11:03
<維新】の方は、正直その言葉を持ち出すセンスにやや疑問を感じるんですが。>


日本は有史以来 革命と申しますか変革の歴史だと思います。

私の主観ですが 明治政府が南朝を正統と認めたということは
タブーかも知れませんが天皇家自身も変革(革命)してるわけです。

今日本では左派勢力が弱いですから
右派勢力の革命=維新 なんでしょうか?
反対勢力は親米保守派

今国民は政治に対する閉塞感でいっぱいです。
なるかもしれませんね。

しかし維新がなって その後どうなるか知りませんけどね。
攘夷と叫んだ明治維新のように その後鹿鳴館が出来るかも知れません。


<一件群がって活性化してるように見えるんですが、活性化するのはあくまで現地であって。
進出企業による国内再還元がどの程度できてるのかは、疑問だと思うんですよね。


相手国に海外法人を作りますから
わざわざ税金の高い日本の本社に儲けを送らないのが昨今ですね。
昔は12月第一週に円が上がりましたもの(海外子会社が日本の本社に送金予約するから)

日本企業が海外で儲けたお金を日本に送ってもらうため
国内の法人税を安くして その分消費税を上げる 方策なんでしょうか?

もちろん 消費税が上がると 国民負担になりますが
その分海外に留保されていた資金が
国内の設備投資や新規事業立ち上げに使われ日本の経済が活発になるのか・・・
その辺が 霞ヶ関や永田町の仕事なんでしょう。

むつかしいことはしりませんが・・・・

コメントへの返答
2012年6月10日 17:34
>日本は有史以来 革命と申しますか変革の歴史だと思います。

統一政府が機能する間に、数多繰り返された戦乱なんかは文字通り【維新】ですね。
その辺は、欧州もそういえますよね。

ただ、近代日本では明治維新が最後のように思うんですね。
特に戦後、変革はしてるんでしょうが体制維持の方向性に見えますから。

革命というよりも、微修正という感じに思います。

政治に対する閉塞感から、不信感を煽るだけってのもいただけないとは思いますが、危機感は持っておくべきだと思います。
自分の身を守るために・・・ですね。

>日本企業が海外で儲けたお金を日本に送ってもらうため
> 国内の法人税を安くして その分消費税を上げる 方策なんでしょうか?

政治屋の先生方には、それはあるかもしれませんね。
企業利益が上がってないと、たかりにくいでしょうし…

日本に還流する部分は期待したいところですが、はたしてどこまで見通しているのか。
多少法人税を下げたところで、効果は対して臨めないでしょうから、それこそ、こういった部分なんかに「前例」によりかかりすぎない「維新」的な意識は必要なのかもしれません。

いろんな力関係が関わるとことですが…
せっかくいい方策が見つかったとしても、極端な縦割り行政が足かせになるのも事実でしょうけど。
2012年6月10日 18:04

<政治屋の先生方には、それはあるかもしれませんね。
企業利益が上がってないと、たかりにくいでしょうし・・>

いいじゃないですか?少しくらいタカっても・・・
ロッキード事件でもアレほどの大きな商いで田中角栄に渡った金は
派閥の年末の餅代にもなりませんよ。
売れない飛行機を売って上げてたしか数億円でしょ?

それなら議員の政治活動資金を税金で100%まかなうべきです。
選挙区と東京に事務所が2箇所
スタッフ20名として 人件費月30万x20=600万x12=7200万円
その2倍3倍かかると思います。

金持ちか労組など支持基盤のある人しか政治活動できないのですね。



<日本に還流する部分は期待したいところですが、はたしてどこまで見通しているのか。
多少法人税を下げたところで、効果は対して臨めないでしょうから>

たしか 今の法人税収は10兆円レベルでしょ?
消費税も同じく10兆円ですから
消費税を10%にすれば法人税はゼロで済み
輸出企業の海外流出を防ぐことが出来ますし
20%にすれば 10兆円余り福祉に回せます。

別に私は消費税を上げるのに賛成ではありませんがね。






コメントへの返答
2012年6月10日 19:15
>いいじゃないですか?少しくらいタカっても・・・

あはは、そう思いますよ。
実際、ある程度の幅は容認すべきだと思っています。
法的に容認されてる部分もありますしね。

別に「世の中すべてに平等であれば」なんてことは求めるつもりもありません。
…が、日本の場合、諸外国に見えるものと比べて(とはいえ、となりの芝だったり、氷山の一角なんでしょうけれど)、その結果として出てくるものが、ピンポイント過ぎると思うんですね。

であれば、現状の大幅な容認は「インサイダー取引」と大差ないと言わざるを得ないのではないかと。

>それなら議員の政治活動資金を税金で100%まかなうべきです。

これも異存はないですね。
ただし、条件付きですが(^^;;

議員として適切な仕事をするのに関しての必要経費は、国庫対象でいいと思います。

けれど、それであれば「議員であるため」のプロモーション活動の費用は含むべきではないと思います。

それと、別費用にするならば、議員報酬の見直し、引き下げもあるべきでしょうね。

民間同様に、きちんと経費申告をし請求をする。
本当に、ある議員さんが抱えるスタッフ数、事務所の立地、サイズが、仕事に対して適切なものなのか。
その評価なんかも必要だと思うんですね。
例えば通信費の年間約1200万円。
このうち、政策議論、そのための情報収集に裂かれているのは果たして全額なのか、一部なのか、赤字なのか…分からないですよね。

それを良しとしないのは政治家自身ですよね。
それは、曖昧な方が都合がいいからにほかならないと思うんです。
単に手間の問題ではないと思います。

>20%にすれば 10兆円余り福祉に回せます。

ですよね、単純計算でも。
けれど、そうはしないんですよね。
使い道を増やすだけっていうのが大半です。
だから、さきに削れる方策を考える必要があると思うんです。

例えば、道路工事全部がダメだとかは言いませんが、経済的に影響を生み出しそうなものとそうでないものを、きちんと勘案する位の事は最低限度必要だと思うんですよね。


事実…今の調子でいくと、今回の消費税増税の最大の言いわけであった「社会福祉の増強」、先送りそうですよね。
先送りにした場合、次に話題になるのはおそらく「原資不足」であろうことは、自明の理だと思われます。

そしてその時点での政権政党が「前政権があーだ、こーだ…」
これでは到底維新等と呼べるもんではないですよね(TT)
2012年6月11日 11:23
<これも異存はないですね。
ただし、条件付きですが(^^;;

議員として適切な仕事をするのに関しての必要経費は、国庫対象でいいと思います。>

たしか 大阪市長の橋元さん
弁護士時代は年収1億円とか2億円とかですよね?(記憶

その方が府知事 市長になって 年収いくらになったのだろう?
もちろんもらえる報酬の中から政治活動資金を捻出するわけですよね。
全部をプライベートに使えないのじゃ無いでしょうかね?

また官僚ですが 官僚の道を選ばず一般企業に就職すると
生涯いくらの収入が有るのだろう?

政治家にしても官僚にしても 有能な人材を確保するため
ある程度高額な収入があっても良いのかな?と思います。

その金額がいくらなのか わかりませんけどね。

変な例ですが もし私が月給30万で家族を養っていたとして
市会議員に立候補 当選
報酬が月額100万に上がり
一見裕福な感じですが
事務所経費や政治活動を行わなければならないのなら
赤字で不足分は貯金を食いつぶし・・・・
愚妻はパートに出かけ それでも足らないなら
生活保護申請するかもです。

生活保護を是正する議案を議論する議員が
生活保護を申請したら喜劇になるでしょうが
私のように資産の無い者が政治活動するとそうなるかもしれません(^^;

長い間政治家をして 先祖からの山や土地をなくした人
良く聞くではありませんか・・・・

もちろん 財を成すひともいるかもしれませんがね。

もしその議員報酬なり政治資金を庶民感覚でとらえるなら
政党助成金をも申請しない
日本共産党にしか 投票できなくなりますね。





コメントへの返答
2012年6月11日 19:52
>もちろんもらえる報酬の中から政治活動資金を捻出するわけですよね。

そうですね。
ただ、どこからどこまでが政治にかかわる費用なのか。
どれが付き合いで、どれが単に自分のお願い・売りこみ用なのか。

そう言った部分が、まるで見えてこないんですね。

やった仕事に対して、適正な報酬を支払うべきだということにはもちろん異存はありません。

身を切って頑張って政治をやってる方も、いらっしゃるんだろうとは思います…というか思いたい。
けれど、ただ単にその地位を確保し続けることだけに明け暮れてる人もいると思うんです。

政治家の名刺と肩書きを持って動けば、それがすべて「政治活動]だというのは間違いだと思うんですね。

大多数のサラリーマンだって、ときには会社の福利厚生のサポートがあるにせよ、能力向上に身銭を切るのは普通のことだし、着るもの、持つものだって自腹ですよね。

例えばそう言った政治家の両者間で報酬差が出るような仕組みでもあるのであればともかく。
そういう仕組みがないんですよね。

当選したらあとは何をやっているのか見えてこない。
次に頻繁に人に対して語りかけるのは、過去の清算をしないままの、次回のお願いコールだけですから。

まぁ…イメージ戦略の意味の方が大きいんでしょうが、どっかの総理が居酒屋に出かけて笑いのネタになるなんてのは、ある意味ではいい試みだと思いましたけど。

企業であったってなんであったって、一般社会であれば、当然目標とするものとそこで出た結果によって評価されますよね。
努力の姿勢だけでいいのは、せいぜい学生の間だけじゃないでしょうか。

まして、世間から委任を受けて仕事をしてる方であれば、当然それなりの結果を出すべきではないかと考えます。
出せないのであれば、相応の責任を負うべきだと。
「出来ないから、じゃあ具体的に次はこうします」…なんてのもないですしね。


ある政治家さんがいた。
政治活動にいくらかかった。
選挙の際のマニフェストとその成果がどうなのか?
その成果に対して、そもそものコストが適切なのかどうなのか。
事務所の人数は、立地は、諸経費は果たして適当なのか?

企業体を運営すれば、大小にかかわらず当然考えることですよね。
事務所運営だって同じことだと思います。


なにを持って適切とするのか…
それが難しいポイントだと思いますけれど。


>変な例ですが もし私が月給30万で家族を養っていたとして

昇格して給料増えたけど、持ち出しも増えたから公的手当が切られた分だけ損だ!!
…というのは、うちの家庭の悲鳴ですがww

>もちろん 財を成すひともいるかもしれませんがね。

全体からみれば一握りだとは思いますけどね。
それは弁護士でも、医者でも同じですよね。

そう言う人が、能力をフルに発揮した結果・・・であれば、そんなに議員報酬そのものに文句付けないで済むと思うんです。


地方議員ですら、立候補し、最低限度の体裁整えて選挙活動するだけで、その辺の乗用車が一台買えるだけのお金がかかるのは知ってます。
…間接的に、選挙に絡んだことがあるので、なし崩しに。

その時点で、ごくごく庶民がスポンサーなしでの活動なんて出来ないのが現実なんですよね。

だからしがらみを前面に立てるんでしょうけれど。


見えなさすぎるからこそ…の主観ですが。
今の国政に携わる政治家さん達の報酬が、高いのか、安いのかといえば、平均値はかなり割高ではないかと思っています。

下げる議論も進まないレスけれど。
「安すぎてやってられないから上げろ!」っていう議論もないですからね。

プロフィール

「「お友達欲しいレベル」ってなに?w
大の大人が集うところで必要な機能なんでしょうかwwww」
何シテル?   03/17 17:48
不思議なものは不思議だと言います。 間違えて認識してるときは、遠慮なくご指摘いただければ喜びますが、俗に言う【M】ではありませんので優しくお願いしますww ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Cross Point 
カテゴリ:K's BAR
2013/10/15 14:19:07
 
K's BAR 3rd (ブログはこちら) 
カテゴリ:K's BAR
2011/01/22 20:54:12
 
オートパラダイス御殿場 
カテゴリ:モータースポーツ
2010/12/21 10:44:48
 

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
ほぼ10年ぶり、3台目のトヨタ車所有♪ 12/25就航(^^) 「スーパーエディション ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
ごく一部前期な後期アブです(笑) 2012/12/25退役
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation