• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月17日

喧騒から一夜明け

ふたを開ければ予想通りというかなんというか、自民党の圧勝でしたね。
いや…
自民党が圧勝したっつうのは間違いですね。

投票率をかんがみると、
むしろ今回の選挙の立候補者全体への不信任
だといっても差し支えないでしょう?
前回よりもさらに低いって…いかに呆れ果ててる人たちが多いのかってことですから。
これ、全員参加の多数決議案だとしてみれば不成立ですよw

追い風ばかりの状態にもかかわらず、それでも公明党との連立を解消できなかったのは、ちょっとネックでしたね。
このあたり、自民党も弱いところですねぇ。

ほんと勘違いしてもらっちゃ困るんですね。
自民党を推し進めた結果ではなく。
それ以外がのさばるのを抑えようとした結果でしかないこと。

民主党は良く踏みとどまったというか。
もっと落ちてもいいと思うんですけどね。
・・・っつうか。
閣僚経験者が比例区で復活ってどうよ?
なんても思います。
反省を踏まえて風を入れ替える・・・なんてつもりは端からないわけですよね。

第三極と言われたところも惨敗。
惨敗っても差し支えないでしょうね、ほんと。
もっととれると思ってたんじゃないでしょうかね、大阪市長さん。
ついでに、一ケタの議席数のところは、そのまま却下で議席数削減でいいんじゃないですかね。
どうせ、国会議論では何の役にも立たないんだし。

まぁ民主党への不信感のあおりを食った感もあると思うんですよね。
勢いだけに乗っかると、割を食うという現実を見た直後だけに。


まぁそんなこんなで、今日のニュース記事なんか選挙でうんぬんばかりなのですが、そんな中で特に目に留まったのがこちらの記事

『落選続々…“小沢時代”に幕 「読みを間違えたのかなあ…」』
(産経新聞 12月17日(月)7時55分配信)

いやいや…ほんとおまえら

ぶぁかぁ~!!(--メ

…と言いたくなりますね、こういう発言してる奴。
いい加減にしろと。

読み間違えたのは、マニフェストという寝言だか虚言に乗っかって
ついうっかりあんたらを前回当選させた人たちだっての。

そんなだから、政治への期待も減ったくれもなくなるんですって。
政治家としての信念と実績がある人ならともかく…っつうか、そういう人なら「読み間違えた」なんて言わないですよねw

政治家でいたいだけなら、選挙活動の時もグダグダ言わずに
「あたしを政治家でいさせてください、お願いします」
とでもいやぁ言い。
それでかわいそうにって投票してくれる人がどのくらいいるか知らんけどねw
小沢さんがどうこうじゃないでしょ。
当選させてくれた有権者を素知らぬ顔で裏切って、勝手に民主党出ていったんじゃないの?
まぁ・・・小沢さんが政治家に残っちゃったつうのも問題ではないかと思いますが。

政党に所属することが政治家でいるための手段でしかない人がいるから、平気で政党名で当選しておいて、簡単に離党だの、新党だの言うんですよね。
何のための政党なんでしょう?
運営費まで国費で出させておいて、特定個人の私物なんでしょうか?


民主党の中心にいた人とか、蜘蛛の子を散らすように風向き悪くなると民主党から離脱した人たちは、一人残さず落ちればよかったのにと思います。
民主党を離脱しないまでも、「民主党」の名前が目立たないように選挙活動した人も。
いや、まぢで。
なんで残っちゃった人がいるんでしょうかね。


さて…
とりあえず、次回の参議院選挙までは少なくとも自公連立を解消できない状態で。
民主党も「三党連立」とか、なんか勘違いしてる状態で。

どうなりますかね。

もしも、民主党に政権が移ってなかったら、今とは状況が異なったのか?
…というとわかりません。
もっとひどくなってたのかもしれないし、もっといい状況で推移したのかもしれない。

ぜひとも自民党の皆様には、勘違いせず現実を直視していただきたいと思うわけです。
投票率の低さが何を意味するのか、しっかりかみしめてほしいですね。
ブログ一覧 | ニュースとか愚痴とかww | 日記
Posted at 2012/12/17 15:57:02

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

8月19日…バイクの日、運転免許併 ...
nobunobu33さん

11th Civic Owner' ...
キャンにゃんさん

空調服マキタファンジャケットの修理
TWIZYコムス にゃんこRさん

自動販売機シリーズ vol.8
こうた with プレッサさん

お得に買い替え^_^
b_bshuichiさん

墜ちた日産!
バーバンさん

この記事へのコメント

2012年12月17日 16:25
野田がトップ当選とか意味わかんないす。

比例当選はほんといらないとおもいます。
落ちたんだから、落ちてろよ!と。
菅のやろう…(-_-)


「投票するのも権利。しないのも権利。」なんてほざいてるあんぽんたんがいましたが、投票しないのは権利の放棄だ!バカヤロウ。


とりあえず、仙谷が消えたので今日のメシはうまそうです。ヽ(´ー`)ノ
コメントへの返答
2012年12月17日 18:37
うーん、ほんと比例選っていらないですよね。
基本的にほとんどの場合、立候補者個人ではなく政党への投票なんですからね。
どれだけ立派な肩書きをもってたとしても、その方個人は知りませんしねw

もしも、投票率が低い場合には『やり直し』と言う措置があるなら、投票しないこと、無効票を投じることは権利と言えるかもしれません。

…が、現状では権利放棄ですらなく、組織票に加担してるのと同じなんですよね。
たとえ投票率が1%でも成立するんですから。

そこが主張から抜け落ちてるのが残念ですね。
2012年12月17日 16:38
新聞各社がなんか一斉に自民に批判的な論調なのが笑えます。
今にも戦争が始まりそうな勢いなんでようかね?今回の自民大勝って。
少しやらせてみてその結果に対し評価する姿勢に切り替えられないのでしょうかね、マスコミって。

しかし最後の最後に 菅 が滑り込んでしまったのには・・・・・・・・
やはりこれも輪番停電から地元を守った功績なんでしょうかね。
コメントへの返答
2012年12月17日 18:42
メディアの方々も大変ですよねー、コロコロ主張を変えなきゃいけないんですからw
まぁ『政府の責任で』って原発動かした人達のグループが『原発ゼロ』を掲げるよりはマシでしょうかw

とりあえず、野党に陥落して自民党がどう変わったのか、何も変わっていないのか。
見極める時間は必要だとは思います。

菅さん、本命落ちて滑り止めで補欠合格ですからねー。
輪番停電の際の影響力は、むしろみんな忘れちゃったと言うことなのでは?(笑)

2012年12月17日 20:16
今の選挙制度なら 比例選は必要だと思いますよ。

小選挙区だけで決めちゃうと
2位3位4位5位の票が全て国政に届かないことになります。

もし得票数が 1位<2位+3位+4位 なら おかしいと思いませんか?

しかし予想以上に自民党が大勝しましたね。
自公で衆院3分の2だから

夏の参院選もこんな感じなら
憲法まで変えることが出来ますよね。

そうなると
ほんとうに9条を破棄して
自衛隊の国軍化で防衛費の増大予算はどこから持って来るんだろうか?
また集団的自衛権を米軍と協調するのだろうか?
そして200兆とか言われている 公共事業を本当に始めるのでしょうかね?


あっきさんの良く主張する議員の歳費を抑えろとか言うレベルで無い
大金が今後動きますが 組織票を動かした団体が吸収するのかな?
いったい どうなるんでしょうね?

私は庶民階級出身の 菅さんや野田さんに少々貧乏な日本でいいから
日本を荒療治して欲しかったなぁ~
野に下り今後頑張って欲しいと思います。
コメントへの返答
2012年12月17日 23:41
比例選が不要というと言い過ぎだとは思いますが、現実的には投票要素は限りなく比例制のコンセプトに近いですからね。
であれば、併用比率をもっと下げるべきだと思うんですよね。
もちろん、定数・選挙区そのものの見直し作業も必要にはなると思いますけれど。

少数意見を上げるための比例代表制なのも理解しています。
…が、それゆえの小政党の乱立や比例代表制のシステムがありながら安易に離党・移籍をしてしまう政治家の歯止めってのも必要だと思うんです。
今現在、比例代表制のシステムが、システムとして機能しているのかといえば、はなはだ疑問だということです。

>夏の参院選もこんな感じなら
>憲法まで変えることが出来ますよね。

参院選で過半数取れれば、公明党の存在もも無視できますからね。

ただまぁ…
安易な希望的観測かもしれませんが、憲法9条については大掛かりな改正はしないと思うんですよね。
そこまで追い詰められてはいないでしょう、世論的にも。
やめてほしいという個人的な願いだけですけど。

>あっきさんの良く主張する議員の歳費を抑えろとか言うレベルで無い

実際、よく取り上げてるんですがw
議員歳費の数億~数十億をどうにかしろというつもりではないんです。

政治家が政治家としての姿勢と覚悟を明確にまず示すべきだろう・・というだけなんですよ。

○▽控除を廃止していくら余剰が出ます。
◆□予算を削っていくら余剰が出ます。
X○税でいくら税収が上がります。
…レベルの話しか出ないんですもの、実際。

だったら、まず己の削れるところを削るべきだろう?
というだけです。

以前コメントいただいた通りで、優秀な方がきちんと実績を残していくのであれば、もっととってもらっていいと思うんです。
ただし、そのためにも衆参合わせて722人っていう議員数が適正なのかどうなのか。
その中での優劣がどうなのか。
そういうことが検討もされず、均一に給与払われてるシステムにメスを入れるべきだと。

政治家が自身の保全を確保しつつ、周囲を動かそうっても動かないでしょう?
…と↓に続きますwww

>私は庶民階級出身の 菅さんや野田さんに>少々貧乏な日本でいいから 日本を荒療治し
>て欲しかったなぁ~

この思いもわかるんですよね(^^)

もしも、菅さんや野田さんが自民党のような組織の中で台頭してきた方だとしたら…
せめて、民主党が政党とは名ばかりのただの「アンチ自民党同好会」じゃなかったら…
同様の期待を持ったかもしれません。

現時点での民主党は政治をするための党としては、政権を取るのには早すぎたと思うんですね。

勢いだけ、言葉だけれはだれもついてこれません。
まして、都合だけで決まったお飾りの省庁長官に、官僚が従うわけもないでしょう。
ほっとけば自滅して、早ければ数か月で消えるんですから。
まして、相当早い時点で民主党の政権が短命であろうことは予見されてましたからね。
いくら、菅さんや野田さんが庶民出身であったとしても、任期いっぱい民主党が政権を持っていたとしても、何かを動かすことはできなかったんではないかと思います。

せめて、何がしか…政治家が政治家自身にメスを入れるような覚悟と姿勢を示すことくらいは必要だったのではないかと思うんですね。

それすらも、今回の衆議院議員選挙に際して、民主党議員として立候補しておきながら「民主党」の名前を目立たせないように活動した政治家さんが多かったことが、民主党の限界を示してるのではないかと思います。

自分の所属政党名をきっちり名乗れないくらいだったら無所属で出ろよ…
なんて思ってしまうわけです。
2012年12月18日 0:32
私は民社党キライじゃないですね。
逆に何故に皆さんが嫌うのか不思議な感覚ですね。
私は先日の選挙が15年ぶりの投票でしたが、
民社党に入れました。

民社党の出来た意義は、二大政党に限ると思います。
一党支配は良くありませんよね?
一党支配なら解散して同じ党の別の派閥が台頭するだけで、本当に誰も責任とりませんから、、、。
二大政党なら時には、政権が変えられる訳です。
進歩だと思いませんか?

また今後、自民党、民社党、維新、みんな、
すべて保守系はシャッフルされるでしょうね。

選挙制度は比例で国政を司る部分を選び
小選挙区の地元地域で地元独特の問題を中央に上げる代表を選びだす感がありますね。

自民党にとり公明党はマニフェスト通り
憲法第9条を変えるなら衆参3分の2が必要ですから
連立は続くのでしょうね。
あと創価学会の選挙協力と膨大な資金力も味方になりますから、、。
どれくらい金が有るのでしょうね?

私の憶測ですが野田さんは検察に小沢さんの
情報を流し国策捜査させた段階で
民社党の弱体化は想像していたと思います。
それくらいのリスクをおかしても何か推し進めたかったのでしょうね。

覚悟のある政治家だと思います。



コメントへの返答
2012年12月18日 7:06
一党支配はいいもんじゃないです。
けれど、これまでの自民党も、安泰の一党支配なわけじゃなかったですよね。
単独対抗勢力はなかったけれど。
明確な野党との拮抗勝負の側面はありました。
まぁ…二大政党制の状態で、しのぎを削ってくれるならいいんですけどね。
都合で手を組まれたら、分割前の巨大自由民主党独裁よりたちが悪くなるリスクもありますけどね(^^;;

リスキーさを考えるのであれば「政権与党vsみんなで野党」は悪くはないとも思います。
前回選挙のように、そういった野党の中からでも単独過半数を超える結果を選挙が生み出すことは明確な実績ですしね。

せめて民主党に残った人たちが、きちんと「民主党」のベクトルを整えて「民主党」を推していれば、もう少し席は残ったんじゃないかと思うんですね。
民主党所属でありながら、民主党の名前が目立たないように活動する。
しかもベテラン議員ですらそうであれば、民主党が「政党」としての体すらなしていないと、自身で公言したようなもんだと思うんです。
だからこそ、今回の選挙で自民党が単独過半数を軽く超えて見せるような形になったんだと思うんですね。

おいら自身、比例区は実は「民主党」と書こうかという思いはありました。
上で書いたように、政権与党になるだけの状況はまだないと思っていますが、今後の期待値で。
けれど入れませんでした。
この地区の立候補者が、やはり「民主党」という政党を押し出さない選挙戦を展開したので。
前総理に演説にまで来させておいてw

二大政党としての一翼を担うほどの土壌も何もなかったということですね、中にいた人たち自身が。
もちろん全員がそうではないでしょう。

ただ、政策とか思想とかではなく。
単なるブランド名として政党名を使っただけの「政治家でいたかっただけの人」をふるいにかけることになったことは功績といえるかもしれませんね。

>覚悟のある政治家だと思います。

それがどのくらい具現化するのか。
これがみられるのは次回の選挙ではないでしょうかね。

弱体化は視野に入っていたのかもしれません。
…が、ここまで民主党が「政党」ではなく、ただの「アンチ自民党同好会」でしかなかったことまでは想定が甘かったのではないかなぁと思うので。

政権運営ができるだけの意志と人材、そしてアピールをして何かを明確に育てていく時間を手に入れたんですから。
何がしか、見せてほしいとは思います。
同好会ではなく、個人ではなく、政治家として。
2012年12月18日 14:36
民社党がアンチ自民の集まりだった事に意義があると思いますよ、、。

二大保守政治はある意味理想的だと思います。

私は今回民社党に入れましたけど
理由は自民党の大勝が予測されたから、
大きな流れに流される事は危険だと思うからですね。
大きな流れにとはマスコミなどの世論誘導なんでは
ないかと感じる事があります。

また
3分の2を獲得すればなんだってできますからね
危険度がました様に思います。

実際問題として
あっきさんが求める事と
自民党のマニフェストは掛けはなれているように
思いますけど、、。

自民党に入れた人は閉塞感から
期待値を高めて投票したと思いますよ。

例えは悪いけど昔のドイツみたいな感じがしますね。
コメントへの返答
2012年12月18日 15:21
>民社党がアンチ自民の集まりだった事に意義があると思いますよ、、

そうなんですよ。
そのうえで、政党として機能させることができていれば、もっと状況は違ったのではないか…ということなんです。
日本の状況では、ぶっちゃけ野党に位置する人たちはただの「アンチ自民」が多いわけですから。
あえて「同好会でしかなかった」というのは、そういう意味です。
「民主党」という政党に、意義を持って集まった人たちではなく、特定の権力者だったり、はやりのブランドとして集まった人たちの集団でしかなかったのが現状ですから。

今回残った人たちが、これから民主党を政党として成熟させることができるのかどうなのか、そこは見ていきたいと思いますね。

民主党が比例上位に、小選挙区候補外を積極的に立てるようなら、将来への期待を込めて民主党に入れたかもしれません。

そういうこともなく、先に書いたようにあえて看板を控えるような姿勢を見せたことで、比例区でも投票する気になれなかったという状況です。


>実際問題としてあっきさんが求める事と
>自民党のマニフェストは掛けはなれているよ
>うに思いますけど、、。

えぇそうなんです。
ほんと、そうなんですよ…

なので、きちんと1票として認知してもらえるのなら白紙無効票を投じたいのが正直なところです。
全国見渡して、好きなように投票できるとしても、この人に投票したい…ってのはほぼ見当たりませんでしたから。

あくまで、勢力になってほしくないところを封じるための一票でしかないです。
具体的にどことは言いませんが…そんな消極的な見解です。
非生産的ですよねぇ…(TT)


もっとも・・・
自民圧勝は予想していましたけれど、自公両党で260くらい、自民単独で過半数をギリギリで割り込むくらいかなと思ってたのは、読みが甘かったですね。
そこは素直に認めます(^^;;

2012年12月18日 16:34
<せめて民主党に残った人たちが、きちんと「民主党」のベクトルを整えて「民主党」を推していれば、もう少し席は残ったんじゃないかと思うんですね。>

そんなことがあったのですかね?
私は知りません。



<少数意見を上げるための比例代表制なのも理解しています。>
<今現在、比例代表制のシステムが、システムとして機能しているのかといえば、はなはだ疑問だということです。>



たぶん選挙区で落選した議員が比例で返り咲くことを指しているのだと思いますが・・・


ご存知と思いますが確認のため

小選挙区では
大きな政党が全国に候補者を展開できますから
有利な場合があります。

例えば 増税賛成のA候補者
増税反対のB候補者と同じく反対のC候補者が同じ選挙区で戦うと
投票数100なら

A40 B35 C25 でAが当選
民意に反して増税賛成が国政に届きますよね?

自民党と公明党は選挙協力して
同じ選挙区から立候補者を擁立しないことと
例えば公明党支持者でも 選挙区に公明党の議員が出ないと
自民党に入れるわけで互いに議席を伸ばせるのですね。

今の選挙制度(比例・小選挙区制)での有権者に悪い点は
組織力の大きな政党や選挙協力相手が居る政党は有利かも知れません。

また 今の選挙制度が 有権者に取って面白い点は
2大政党がある場合 政権交代が容易に行える可能性があると言う事だと思います。

また逆に言えば 選挙制度から 多くの議席を勝ち取ることも出来ますから
政権が安定するメリットもあるかもですね。

また小選挙区や比例代表制の選挙制度にあわせて
政党(派閥)が発言権を得るためにチルドレンなんて呼ばれる議員も出てきます。
ですから今後政界はシャッフルされていくのが普通だと思いますよ。


今後政界がどんどんシャッフルされて 反自民勢力が増しても良いでしょうし
または 自民党が安定政権を長く行っても良いかも知れませんね。

ただ我々は それに至ったプロセスを知るべきなんだと思います。





コメントへの返答
2012年12月19日 10:39
そうじゃない方もいたかもですが。
前回選挙の時はあれだけ『民主党』の名前を全面に出していたのに、今回はポスターやのぼりでも党名が目立たないようにしていた方が、近隣含め多く感じました。
残念に思います。
残った方達も、単に逃げ出すタイミングを見失っただけなのかなと感じてしまいます。

<比例選>

比例代表制の意義までは否定しないです。
運用方法と、実情に疑問があるだけですね。

比例代表制のシステムの意義は、おっしゃる通りですよね。
…意外に知らない方が少なく無いようですが(ーー;)
知り合いの中学の先生は『個人名を書くか、党名を書くかの違いだけだ』って説明しかしなかったそうですし…

まぁ、それはともかく。
ただの絵空事かもしれませんが、比例代表制ってシステムが、ただの滑り止めとなるのは間違いだと思うんですよね。
一部の個人を救済するためのものではないでしょう。
返り咲く理由として、持っている資質が優れた能力ならばまだ救いはありますけど。
結局は知名度、権力、政治家歴…要因はそんなものでしかないと見えています。

また、少なくとも比例区で当選した人が、自由自在に政党移動できるような『なったもの勝ち』の状況もダメだと思うんですよね。

たとえ小選挙区であっても、有権者の大半は政治家個人ではなく政党に対して投票するのが実情です。
どうしても政治思想が合わない場合と言うのもあるでしょうけれど。
特にここ一年の民主党のように、風向きで移動する方が出てはダメだと思います。

なにがしかの足枷は必要だと思います。
小選挙区で落選、比例区で返り咲き。
それで、さらに頑張って国を考える…って方がいるかもしれませんが、そこまでの期待も信頼ももてないんですよね。

きちんと機能させて、相応の形があれば。
むしろ、小選挙区を激減させて比例代表制メインでもいいと思いますよ(^^)

さらにメディアの影響が、色濃くでる危険性もありますが…この国は。


シャッフルは望むとこなんですけど、やりようは考えなきゃですね。
じゃないと、ますます比例代表制の意義も薄れますし。

2012年12月19日 11:55
自民党が議席を獲得するのは予想できますし
民主党が議席を減らすのも想像できるので
良いのですが・・・・

私がいいたいのは選挙方式です。
法律で決まった選挙方式の中で最大限有利な展開を望むのが
議員さんなんでしょう。

比例で当選した議員さんが その後 比例代表制を申請していない党に
移籍することは 合法だったと思います。
互いに比例代表を出している政党には移籍は出来ないですよね(記憶)

記憶ですから 間違いかもしれません。その場合はご指摘ください。

理由は 小さな党は 比例代表制に不利だからですね。
それを是正するために 全国的に知名度の高い候補者が 
とりあえず政策の似た協力できる党から比例選に出て 
当選後 復党するのですね。
一種の選挙協力だと思いますよ。

また 今回の選挙ですが

小選挙区&比例代表制の ある特徴が出ていると思います。

獲得票率?と言うのでしょうか?

自民党が40%強
民主党が20%強
40%弱がその他の党ですね。

(↑記憶です)

自民党が民主党の倍の票を獲得しています。

議席の比率は 民主党の9倍自民党が獲得しています。

自民党は有効投票数の40%強 公明党と合わせても50%に満たないと思いますが
議席の3分の2を獲得したのですね。

逆に言えば 自民公明を支持しなかった票が半分以上あると言う事ですね。
議席には反映されませんけど・・・

そんなプロセスを選挙後 考えており
クドクド書いてしまいました。
コメントへの返答
2012年12月20日 0:47
>比例で当選した議員さんが その後 比例代表>制を申請していない党に 移籍することは合法
>だったと思います。

合法です(^^)
だから、民主党を大量離脱して新党を起こした人もいれば、維新に合流した人もいるわけですね。
無所属化することも合法ですね。

同一比例区で、その時点で名簿届け出をしていた他の政党に移ることには足枷はありますけどね。

そこを使っていく人がいるから、よくわからない小政党が乱立しちゃったわけですよね。
選挙協力・・・と明確な姿勢でも出てるならともかく、そんな方はごく一部で。

任期途中での離党には、少なくとも政治に対して前向きな姿勢がみられる方は皆無に等しいと感じます。

>理由は 小さな党は 比例代表制に不利だからですね。

もちろんそうですね。
規定数未満だと、政党認定すらなくなりますからね。
そもそも、比例代表制は小政党がわんさか生き残るためのシステムではないですから、当然といえば当然ですよね。

例示いただいた得票率を、全面的に比例制に換算したら与党も野党もぐちゃぐちゃですしね…
何をやるにも連立するしかなくなりますし。
それこそ、弱小党でも弱みを握ったもんの勝ちなんてことも起こりかねないでしょう。
まぁ、極論ですが。
あ・・・どこかにありましたね、過半数超える議席持っていたのに、議席数数名の連立党に振り回された政権与党がw

かつて無所属とする人が相当数いた時代から、比例代表制の併催化によって小政党がわんさか出てきました。
これ自体は、政治にとってはあまりいい傾向ではないと思うんですね。
程よく新陳代謝を図ることを踏まえても。

何かしら考えなきゃいけないところなのではないかと思います。
なので

>そんなプロセスを選挙後 考えており クドク
>ド書いてしまいました。

これはよくわかりますし、すごく重要で必要なことだと思います。

少なくとも「一票の格差」がどうだこーだで訴訟なんてしてる人は、本末転倒してると思うんですよね。
確かに違憲判断は出ましたけれど。
その前に、もっとやることがあるだろう…と。

>逆に言えば 自民公明を支持しなかった票が半分以上あると言う事ですね。

その通りですね。
そして、投票率の低さが、そもそもの政治不信任に等しいと思うわけです。

内閣支持率をぐだぐだいうよりも、これらの方が大きな問題でしょうにね。
2012年12月20日 14:08
小さい党派はまとまったり
大きな流れに合流するのではないでしょうか?
だからその意味でもシャッフルと申しています。

また別に議員さんが離党して移籍したり新党を
立ち上げるのも、これだけ問題やまずみなら
あり得る事と想像します。

たぶんあっきさんは特権のある議員がキライなんでしょうね。
議員なしでも日本は運営できると思いますよ、、。
官僚がいますから、

そうなると民の要望が政に反映されにくく
民主主義とは言い難いですね。

また人はヨクトクで動く動物で
政治もある程度、否定出来ないのでしょうね?
それが資本主義なんでしょうから、、、。

あっきさんは議員歳費を減らせ
議員定数を減らせと言いますが

上でくどくど書いた選挙方式を考えると
大きな党派に有利になり
小党派が生き残れないかも知れません,

小学校で習いましたが
民主主義は多数決で決めるが
少数意見の尊重が大事だそうです。

その辺り、有権者はイメージや思い付きで判断せず
考える事が重要なんだと思いますよ。

投票率に付いては、何ともですが
朝からパチンコ屋に並んでいる人まで
選挙にくる必要ないかもですね。
いろんな人がいるのでしょう。
コメントへの返答
2012年12月21日 2:02
>小さい党派はまとまったり
>大きな流れに合流するのではないでしょうか?

淘汰であれシャッフルであれ、きちんと方向性を持ってやってくれるのであればとやかく言うところではないとは思います。
そうには見えないのが問題だと思うのです。

>たぶんあっきさんは特権のある議員がキライなんでしょうね。

嫌いです(笑)
ただ、補足するのであれば、国政を運営することに関しての特権をその事由に基づいて利用するのは大いにかまわないのです。
ガンガンやってくださいな…と思います。
特権を私的流用に等しい使い方をされることが嫌いです。

さらに言えば、政治家に対して期待するところがなければ何も言うこともないと思います。
世捨て人でもなければ、何もかもあきらめているわけでもないからこそ、がたがた言うんですw

ときには明確な覚悟や態度…も必要でしょう、官僚に対して本当に切り込んでいく気があるのなら。
それすらも、ただのヘッドラインにしか見えない現状にいらだちもするわけです。
そんな姿勢を「議員歳費・定数削減」という形で見せてはどうですか?
というだけですね。

他の方法でもいいんですけどね、残念ながら思いつきません。
職を賭したって、肩書を一つ外す程度が関の山ですもの。

議員が必死になって国を動かそうとする。
その中で協力が必要であれば、増税だってかまわないし、控除が減らされても構わないんです。
ただ、「議員でありたいだけの人」を黙って食わせてやるほどには人間できてないってだけですね(笑)

>民主主義は多数決で決めるが
>少数意見の尊重が大事だそうです。

本当にこれを考えるのであれば、少数政党の乱立は障害でしかないと思えます。
少数意見を生かすためにも、政党数はせいぜい4~5+無所属が妥当でしょう。

今回の選挙がいい例ですが、あれだけ多数の小政党があって明確に違うポリシーを唱えたところはほとんどないわけですから。

いろんなことを見直さなきゃいけない時期なんだろうと思います。
できるかできないか、しようとしてくれるかどうかはわかりませんが。

有権者がもっと考えるべきだというのは、いたって同意です(^^)
2012年12月21日 12:08

<本当にこれを考えるのであれば、少数政党の乱立は障害でしかないと思えます。>

現行の小選挙区制があると 選挙システム上
小さな党がたくさん出来るのだと思いますよ。

<今回の選挙がいい例ですが、あれだけ多数の小政党があって明確に違うポリシーを唱えたところはほとんどないわけですから。>

今回の選挙の焦点は

①近隣諸国に対する外交問題
②円高なり経済問題
③自衛隊の国軍化
④憲法9条
⑤原発問題
⑥その他諸々の問題

1から5まであったとして ①が賛成で②は反対とか
組み合わせを考えると 幾通りできるか?
その分 党派が分かれるのは自然だと思いますけど・・・

<そんな姿勢を「議員歳費・定数削減」という形で見せてはどうですか?
というだけですね。>

上の問題は あるのだと思います。
今後議論されて収まるところに収まると想像しますが・・・
我々も良識をもって考えるべきです。

私は自分に置き換えて 議員さんのことを考えるようにしています。
今の仕事を退職して無収入なり
国会議員になったとしましょう・・・・(なれませんけど

議員の仕事は 政策・法案・予算編成 ですね。
また地元からの陳情を聞き 各官庁に問い合わせたり議会や世論に訴えることだと思います。

諸問題の解決案を審議して 議会で意見を述べる または 法案と政策するのに
どのくらいの労力と時間 スタッフが必要でしょうか?

歳費が年間7000マンなら 月額583万じゃないですか?
例えば仮にスタッフ10人なら 30万づつ月給を渡しても360万
その他経費が100万で460万かかります。
もっと経費がかかると想像しますから 真面目に政治活動すると
毎月赤字なんじゃ無いでしょうかね?

仮に月額583-月額経費460=123マン
4年で満期として5904マン
5904マンが溜まったとして 選挙費用にいくら掛かるでしょうか?


なかには 比例のみ出馬で当選して 経費も掛からず 丸儲けの議員さんもいるかもデスガ
議員給与と言う人が居ますが あれは法人で言う『売上』と言う性格のお金なんでしょうね。

私は昔脱サラして 一人の事務所から事業を始めましたが
当時家賃が10マンで 毎月その他経費が30マンほど掛かりました。
そんなことを考えると 私は今の歳費で国会議員になり政治活動をすることは
私の経済力では不可能と思います。

議員さんからの意見でも出ていますが
『団体や企業からの献金を禁止する』と言う流れもあると思います。
もしそうなれば 議員は歳費と政党助成金の分け前だけで運営しないといけなくなります。
また本来そうあるべきかもですから 議員歳費はもっと上げても良いとおもいます。
年1億くらいですね。

議員の定数是正や選挙方式には議論が必要だと思いますよ。
より民意(投票数)が1票の格差も含めて
 国政に反映される方式を模索するべきでしょうね。

『国会議員が偉そうだからキライだから 議員歳費を下げろ』とお思いなら
民主主義に反する意見だと思いますけど・・・

上でも申しましたが 議員なんか居なくても日本の国は回ります。
中国の様に役人だけで国を動かせばよいのですね。

ついでだけど・・・・

民主党政権時代の政策は失敗が多かったと思いますが
私が民主党政権に期待したのは(当時投票しなかったけど)
高速道路無料化です。

道路公団はいくつかに別れ一応民営化していますが
40兆円ほど負債を抱え今でも負債額が増えています。
ご存知の通り 民営化された会社も昔の通り国土交通省などの代表的な天下り先ですね。
また関連企業も同じです。

高速道路を無料化すること伴い 国費で道路を運営するのですが
そうなると 道路公団(民営化)の 収支がガラス張りになります。

高速道路を無料化して国費で運営することにより
恐ろしい額のお金が節約できる可能性があったのだと思います。

議員歳費の削減も良いですが もっと議員を利用してもっと仕事をさせてやるように
するのが今後の有権者の役目だと思いますよ。




コメントへの返答
2012年12月21日 14:51
>現行の小選挙区制があると 選挙システム上
>小さな党がたくさん出来るのだと思いますよ。

小選挙区制だけでなく、比例区との併用の仕方にも問題があると思うんですよね。
何がしかの制限は必要だと思います。

>今回の選挙の焦点は

明確に同じ争点に対して論点・主張が異なっているのであればそれは良いと思うんです。
であれば、きちんとその主張を明確にし続けなきゃいけないと思うんですよね。
今後はわかりませんが、これまでにできた小政党が、選挙終了以降もきちんと少数意見を維持し続けようとしたとも思えないんですよね。
だから、安易(にみえる)な離脱・合流が起こるのではないかと思います。

>今の仕事を退職して無収入なり
国会議員になったとしましょう・・・・(なれませんけど

ぜひなってください。
政策秘書としてお手伝いしますよ(^^)w


乙かれ!さんの言われることはよくわかるし、ごもっともなことなんです。
自分で起業したことはありませんが、それに近い環境に身を置いたことはあるので(^^)

ただ一般の企業人と政治家は根底が違いますから、そういうものを明確に見せる必要があると思うんですね。
政治家として、政治家の仕事を全うするためにこれだけの経費が掛かるんだと。
具体的にどれだけの仕事をして、どれだけの結果につながったのかと。

テレビに映る人たちはまだしも…
まぁ、それだってテキトーですが。
地方系の議員さんなんかは、選挙の時しか一般には姿すら見せないことが大半でしょう。
ネットが普及してブログを書いてたりはしますけど、その中でも具体的な話というのは見えてこないものです。
成果に対して現状の体制が妥当なのか、不足なのかそれすら見えないんですよね。

例示していただいたような運営にかかる費用も概算で推測はできるんですが、それが業務に見合わないようであれば廃業していただくことも必要になるでしょう。
そういった、自浄の部分というのが近代政治史において政治家さんに一番欠けているところではないかと。
政治家さんたちの運営オーナーは国民だといって差し支えないはずですから。

>『国会議員が偉そうだからキライだから 議員歳費を下げろ』とお思いなら

政治家って人は必要だと思ってますよ(^^)
政治家が嫌いなのではなく、政治屋が嫌いなんですよね。
めんどくさい言い回しですがw

政治家の人数、費用に関して妥当性をきちんと検討できる状況は必要だと思います。
それが妥当なものであれば、より必要なものであれば「歳費削減、定数削減」なんて言いませんしね。
名前が目立たない人たちが一体どのくらいの仕事をしているのか。
いくらの予算で、いくらの経費で、いくらが収入になっているのか。
それが仕事内容に対して妥当なのかどうなのか。

きちんと見えるように当事者の方々に議論してもらえるのであれば、言いがかりめいたことはもちろん控えますよ(^^)


>私が民主党政権に期待したのは(当時投票しなかったけど) 高速道路無料化です。

おいらも投票しませんでしたし、どうせ今の民主党じゃ無理だろうとは思ってましたけど、どうなるものか見てみたかったのはこれがどうなるのか・・・でした。

結果は無償化はおろか、一般の人負担で普及させてまで人件費を削減したはずのETCの恩恵すらどっかに飛んじゃいそうですよね。
準備不足、予見不足でとっかかった故の弊害だと思います。
「無償化」という言葉だけにこだわって手を付けるべきところにつけなかった、優先順位を間違えた。
明らかな準備不足ですよね。
残念ですけどね。

けれど、もう一期民主党が政権を取ったところで、おそらく何も変わらないんじゃないかと思います。
2012年12月21日 16:06

<小選挙区制だけでなく、比例区との併用の仕方にも問題があると思うんですよね。
何がしかの制限は必要だと思います。>


小選挙区を行うなら 比例が必要だと思いますけど・・・

また 菅さんとか小選挙区で落選していますが
『惜負率』って言うのですか?
私は知識不足で 説明できませんが

小選挙区で僅差で負け2位の場合
その党の比例で復活して ナニが悪いのでしょうか?と思いますけど・・・

また 例えばの例ですが

全国的に知名度の高い「ビートたけし」が民主党から立候補したとしましょう。

私が民主党の代表なら 小選挙区は 安倍さんと同じ選挙区から出馬させ
比例名簿にも入れます。

そうすると小選挙区でライバルの本丸を陥落させるかも知れませんし
比例では全国的に集票効果があるかもしれませんから
選挙戦に有利だと思いませんか?

比例代表制の仕組みを見ればわかります。

有権者が仕組みをわからないのに
「選挙区で落ちて比例で復活はずるい」と反対すると 
自分の首を絞めることに成るかもですね。
プロ野球の球宴ファン投票とは違いますから・・・

<だから、安易(にみえる)な離脱・合流が起こるのではないかと思います。>

安易に見えるだけなのかも知れませんね。


<ぜひなってください。
政策秘書としてお手伝いしますよ(^^)w>

国会議員の秘書に知人が居ますが
ほんと激務で薄給・・・・・辞めたいと漏らすことがあります。

また『先生はもっと激務で その体力たるや人間離れしてる。。。と』って言ってますよ。
今度 与党に返り咲きますけどね・・・・

私には能力も体力も財力も無理ですわ・・・


<政治家として、政治家の仕事を全うするためにこれだけの経費が掛かるんだと。
具体的にどれだけの仕事をして、どれだけの結果につながったのかと。>

事務所経費を概算すれば なんとなく最低経費わかるじゃないですか?
地方選出の議員なら 20名くらいスタッフ必要でしょう?
それに人件費掛けてみてください。

また政治家の実績を見るのは難しいでしょうね。

例えば下世話なお金の話ですが
大阪市長の橋下さん 現役弁護士時代は年収2億だったそうです。
もし あっきさんが 現在年収2億であったとして それをかなぐり捨てて
選挙戦に私財を使い大阪市長に成りますか?

それだけのことですね。

また 確か大阪市は『区長』を一般公募しましたよね。
年俸は1500万円だったと記憶しています。
誰でも知っている 大企業勤務の 海外支社長なんて役職の人も
応募して採用されています。

あっきさんが 超有名大企業の海外支社長であったとして
大阪市民の為に年俸1500万円の報酬で問題山積みの大阪市の区長になりますか?

それだけのことです。

私は ご苦労様と頭が下がりますが・・・・


<おいらも投票しませんでしたし、どうせ今の民主党じゃ無理だろうとは思ってましたけど、どうなるものか見てみたかったのはこれがどうなるのか・・・でした。>

民主党が ああする こうした では無く

大局的な観点で
自民党一党支配に終止符を打ち
2大政党制を実現したことに 日本の民主主義国家としての意義があるのだと思いますけど・・・
そうして 少しずつ進歩するのだと思いますよ。


<結果は無償化はおろか、一般の人負担で普及させてまで人件費を削減したはずのETCの恩恵すらどっかに飛んじゃいそうですよね。>

ETCは 旧国土交通省天下り会社の利権でしょ?

無料化や1000円乗り放題が決まり
最後牙城「ETC」を 官僚が守ったのでしょうね。

道路使用料を公団に払っても
国税で負担しても 同じなんですが(乗らない人は不公平ですが)
公団にお金を管理させると 使い道が不透明になり
不足分は借金として国民負担

それなら 全面的に国費で負担して会計をガラス張りにする
それが 無料化の意義だと 思っていましたが・・・・
もう少しで丸裸になると思ったのですが

「高速道路無料化は 旧道路公団会計の闇にメスを入れることなんですね」
1000円高速で 小旅行を楽しむだけでは無いのですよ・・・・

国民がそのプロセスを理解していないと 
政治家がいくら国民の為に仕事をしても
無駄かもですね。

<準備不足、予見不足でとっかかった故の弊害だと思います。>

旧道路公団と関連会社にどれほどの天下りがあるのか知りませんが
相当数あると思います。
また国交省からの天下り公団役員は 年俸2000マン円近いでしょ?
仕事はナニをしているのか知りませんが・・・



<けれど、もう一期民主党が政権を取ったところで、おそらく何も変わらないんじゃないかと思います。>

民主党である必要な無いのです。
戦後から続いた 新米保守政治が今後日本の将来の為に良くないのであれば
何か手を打たないと行けないのでしょうね。









コメントへの返答
2012年12月21日 19:55
>小選挙区で僅差で負け2位の場合
その党の比例で復活して ナニが悪いのでしょうか?と思いますけど・・・

もちろん、ルール的には問題ないですよ。
そして、それをおっしゃるように戦略として使うのも問題ないですよね。
ただ、本当に問題ないのか…というと、個人的には疑問をぬぐえないんです。

名のある人が滑り止めを用意して選挙戦に挑むための手段として使うというのは、本来の「少数意見を救う」ことを主眼に置いた比例代表制の意義ではないと思うのです。

名のある人が、優秀で、消すには忍びない…のならば納得もできますけどね。
選挙で勝つ人たち、惜敗する人たち、必ずしもそうではないですよね。
長いだけの人、特殊なパイプを持っている人…などなど。

そういう人たちに、いいように手段として使われるようでは、意義が薄いのではないか?
…ということです。

小選挙区に対する議席数も意義を持ちにくいのが実情ですしね。
単なる手段としてのみつかわれるくらいなら。
そして、そのことを保護にして都合だけで政党離脱をされるくらいならば、なくてもいいんじゃないか…という、ふりだし位置に戻りましたwww

比例代表制そのものを否定してるわけじゃないです。
ただ、意義を見失ってるんじゃないかと思うわけですね。

今回は、菅さんが目立ちましたが、別に菅さんに関してどうこう言ってるつもりもないです(^^)

>国会議員の秘書に知人が居ますが

おいらも知人というほど親しくはないですし、地方議会の人間ですが、少々知り合いがいて現場の苦労話も聞いています。

でも、そういうのって、そういうつながりがあったから知れるものでしかないんですよね、実際。

運営経費についても、その運営にその人数が妥当なのかどうなのか。
そういったものが必要だと思うのです。
そのうえで、足りないのなら、マンパワーが足りないのか、単純に経費が足りないのか。
そういったものを明らかにすればいいと思うんです。
仕事をしてる自覚のある人ならばなおさら。

出てこないから勘ぐるんですよ。
・・・と言ってるわけです。
そして、国民に選んでもらって職に就いているのなら、むしろ進んで見せるべきではないですか?
・・・と。

そんな動きで、きっちり世論を味方につけるくらいしなければ、霞が関の解体作業なんて進まないでしょう。
いくら何が隠れていても。

そういう動きをしようとしないことも不思議なんですよね。
だから、安穏と時間経過を待ってるだけなんじゃないのか?
なんても思うわけです。

ちなみに
>もし あっきさんが 現在年収2億であったとして それをかなぐり捨てて

今の年収が1000万でもお断りしますw
500万なら悩むかもしれませんが、そもそも選挙活動に必要な費用が捻出できませんね、それではw

それだけの意志と自信が持てれば、年収5000万でも挑むかもしれませんけどね。
今は無理です(^^;;

>それなら 全面的に国費で負担して会計をガラス張りにする

民主党が前回選挙で「高速無償化」を唱えた時、民主党自身がそこまで考えてなかったんじゃないか…と思います。

子ども手当同様、やってしまえばどうにかなるし。
そんな安易な考えを実行しようとしたことで、八方ふさがりになったと思います。

もちろん、民主党じゃなくてもいいんですけどね。
二党体制が出来上がればいいと思うんですよ。
ただ、そのせっかくのチャンスをつぶした事実は、民主党の方々には自覚してほしいと思います。


根っこの部分は、乙かれ!さんと同じような思考だと思います(^^)

政治家の存在を否定してるわけでも、単にいちゃもんつけてるわけでもないっす。

たぶん…
何も言わなく、感じなくなったら、その時は何もかもあきらめた時だと思いますw


2012年12月21日 22:03
比例代表制度って その党に投票された比例代表票に対する貢献度なんだと
思います。

民主党なら 官さんや野田さんが 選挙区で落ちても
比例で復活するのは当然です。

上の「ビートたけし」の例で言えば 安倍さんと同じ選挙区に出馬して
落ちても 比例票に貢献したわけですから 比例で復活するべきですよね?

比例票を獲得した要因なわけですから
滑り止めじゃないのですよ。

例えば 菅さんの支持者が 例えば 九州の投票所で
比例に「民主党」と書くわけですから
なにもおかしくいないでしょ?


<それだけの意志と自信が持てれば、年収5000万でも挑むかもしれませんけどね。
今は無理です(^^;;>

金銭だけで考えれば 常人には無理なことを
やっているのですから ご苦労さんと思いますよ。

<民主党が前回選挙で「高速無償化」を唱えた時、民主党自身がそこまで考えてなかったんじゃないか…と思います。>

思いっきり考えていますよ。

官僚は国策事業の利権をしっかり握っているのは誰でもわかりますよね?
本四国架橋なんか 未来永劫採算が取れず
血税を注ぎ続けるのでしょう?
それでも その赤字事業にかかわる官僚たちは濡れ手に粟なんでしょうね。


原発もそうでしょ?
放射線が危ないとか危なくないとかじゃなくて・・(危ないけど
原発事業には国民が知ることの出来ない 利権があるのですよ・・・

それが問題であり それを是正するのは 今までズボズボでやってきた
自民党では体質的に無理だということです。

あっきさんの主張する 議員歳費なんか上の案件に比べたら
微々たる 誤差で済む金額でしょう。(それも大事ですけどね)


<二党体制が出来上がればいいと思うんですよ。
ただ、そのせっかくのチャンスをつぶした事実は、民主党の方々には自覚してほしいと思います。>

民主党は アンチ自民の 呉越同舟政権

一枚岩ではありませんから 分裂するのは仕方が無いでしょうね。

当初民主党はやりたかったことは 山ほどあったのでしょうけど

それを実行すると 死人がたくさん出るほどの 
日本の暗部にメスを入れなくては成らない・・・
今のように 見かけ平穏無事で 国民が暮らすほうが 良いかもですね。

自民党は何十年も政権の座にあり
国の負債を1000兆円も作り続けてきた政権なんですね。

1000兆円ですよ・・・・
全部国民が 我々の子孫にノシカカルのですね・・・

それに反省も無く 
また200兆規模で日本強靭計画(公共事業)を初めるそうです。

竹島であれほどもめた韓国とも 
安倍さんと朴さんは仲がいいと言うか
兄弟分の関係ですから すぐ関係修復して
また竹島問題を置き去りにして 日本や韓国のあるグループに利益の出る
日韓為替スワップ協定も大々的に始めると思います。

選挙前には 自称右翼さんや自称保守さんを扇動してましたが
結局 過去未来を見ずに感情に流された群衆は利用されただけなんだと思いますよ。






コメントへの返答
2012年12月22日 11:37
>比例代表制度って その党に投票された比例
>代表票に対する貢献度なんだと思います。

そうは考えたことなかったです。
それならば理解も納得もできますね。

むしろ、これから政治家になる人にチャンスを与えるためのものとして活用すべきだと考えてましたけど。
だからこそ、比例区と小選挙区での重複立候補は戦略的にも、将来的にも避けるべきだと思っていましたし。
また、比例区で当選した方には、当然のことながら任期中の離党も足枷が必要だと思っているわけですけれど。
少なくともその人個人ではなく「政党」に対する票の結果ですから。
重複立候補は、やはり「政治家」という枠に対する滑り止めにしか見えないんですよね…

>金銭だけで考えれば 常人には無理なこと
>を やっているのですから ご苦労さんと思い
>ますよ。

それはそうなんですけどねw
見えてこない部分が多すぎるんです。

>思いっきり考えていますよ。

そうだったならば民主党の方々には大変申し訳ないけれど。
おいらには、前回衆議院選挙の際に民主党がそこまで考えて準備を進めていたとは到底思えないのです。

巨大野党第一党を目指していたのが、うっかり世の中にほだされて、またマスコミのキャンペーンに乗っかって与党になっちゃった…という状態だと認識しています。

二大政党制の一翼を担うつもりはあったんでしょうけれど、自民党を倒してしまうのではなく。
今しばらく「No」と言い続ける立場でいようとしたんじゃないかと。

高速無償化だけでなく、子ども手当がこけたのもそうですしね。
よくある「あそこの学校に合格する」ことが目標といいつつ半分記念受験のつもりで受けてみて。
で、まぁ、入っちゃえばどうにかなるか…なんて思いつつ。
うっかり入っちゃったら、ついていくことすらできない状態…とでも言いましょうか。

例示が適切ではないかもしれませんが(^^;;

何年もかけて構築された「魑魅魍魎」の世界に対して、勢いと言葉だけで短期間での解体を目指すのはそれは無理ってものだと思うのです。
命令出す立場の人たちが、そもそもころころ変わるわけですし。
単に敵対してもかたくなになるのが人ってものでしょうから、相応に官僚内からの支持も必要でしょう。

外から崩して崩しきれるものでもないでしょうしね。

世の中の流れだとか、内部の世代交代だとか。
そういうものをうまく利用していかない限り、乙かれ!さんがおっしゃる部分の解体は、政治家の力だけでも無理だと思うんですよね。
もちろん相応のベクトル・能力のそろった勢力が必要でしょう。

だからこそ、準備の時間も根回しも必要だろうに…ということですし、そのあたりの見通しが甘すぎたのではないかということです。
単に与党が入れ替わってできるもんでもないでしょうし。
確かに、構築した一翼に自民党があるんでしょうけれど、出来上がったものはそれ単独で守りに入っちゃいますからね。
官僚も、民営化として切り離した不思議団体も。

そういったことが進んだ結果として多少貧乏になるなら、もちろん乙かれ!さん同様に黙って受け入れますし応援もしますよ(^^)


>結局 過去未来を見ずに感情に流された群
>衆は利用されただけなんだと思いますよ。

前回、今回の単に与野党第一党が入れ替わる形ではなく。
勢力図そのものがこれほど大きく変わってしまう状況は、まさにそうなんでしょうね。

次回の衆議院選挙がどうなっているのか…
今はまだわかりませんけれど。
それまでに、せめて政党数が適正数になっててほしいとは思いますけどねw

自分自身は、右だとか左だとか、どっちか寄りだという風な考え方はしないようにしてますけど。
全部を黙って受けられるような政策をいう人まではさすがに期待してないですけど。

丸投げするほどにはあきらめていないってとこでしょうかね。
2012年12月22日 22:46
私が言いたいのは
ルールに基づき選挙を最大限戦うなら
小選挙区と比例代表をうまく組み合わせて
戦術を立てるのが

当たり前であり

有権者ならそれくらい
理解して選挙戦を見ましょうよ♪

って事ですね。

あとは自民党でも民社党でもよいですけど、、。
コメントへの返答
2012年12月22日 23:34
ごもっともです(^^;;

プロフィール

「「お友達欲しいレベル」ってなに?w
大の大人が集うところで必要な機能なんでしょうかwwww」
何シテル?   03/17 17:48
不思議なものは不思議だと言います。 間違えて認識してるときは、遠慮なくご指摘いただければ喜びますが、俗に言う【M】ではありませんので優しくお願いしますww ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Cross Point 
カテゴリ:K's BAR
2013/10/15 14:19:07
 
K's BAR 3rd (ブログはこちら) 
カテゴリ:K's BAR
2011/01/22 20:54:12
 
オートパラダイス御殿場 
カテゴリ:モータースポーツ
2010/12/21 10:44:48
 

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
ほぼ10年ぶり、3台目のトヨタ車所有♪ 12/25就航(^^) 「スーパーエディション ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
ごく一部前期な後期アブです(笑) 2012/12/25退役
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation