
って思うんですが、昔からw
気づく人しか気づかない。
わかる人しかわからない。
ひと昔、ふた昔前と違い、既にPCを一切利用しないではいられない人の方が圧倒的に多いだろう昨今。
そして、その大半がWindowsであろうことが明白な昨今。
もちょっと何か、お知らせの方法とかないもんですかねぇ。
…というのが、こちらのニュース記事
【マイクロソフト、先週配布したWindowsパッチのアンインストールを呼びかけ
一部のWindowsユーザーが、“死のブルースクリーン”が繰り返し発生すると報告】
(Computerworld 4月15日(月)8時20分配信 )
ある条件がそろった場合・・・ということではあるそうなんですけどね。
OSに不具合がでたっぽい状況になったときに、さくっとリカバリ措置ができる人はともかくとして。
PCに疎い…まではいかなくても、買ってきて箱から出して使ってるだけの一般ユーザーの場合。
記事にあるような症状が出てきたら、どうでしょう?
とりあえずお手上げですよね。
電話をかけて確認しようにも、サポートセンターの電話番号を書いた書類があればいいけれど。
まぁ、かかってもつながるとは限らないもんですがw
無ければ検索で調べようにも、肝心のPCが使えない状態に陥るわけですしw
近所のお店で買ったのならともかく。
ネットで激安品なんて買ってたら、八つ当たりするところもないw
…って、
買ってもないお店に、クレーム扱いで修理依頼なんて非常識なことをする人がこの世の中にいないことを願いますけど。
某お笑い系SNSにはときどき生息してるらしいですけどね。
お手上げになった挙句、身近なPCにちょっと詳しそうな人に泣きついて。
泣きつかれた人もいい迷惑…なんて状態が関の山。
ま・・検索だのなんだのは、今どきはスマホの普及率も高いけれど。
それだって、いつでもどこでも使える保証はないわけで。
Windowsの場合、おいらもですが大半の人はアップデートがあった場合、オートでダウンロード&インストールになってますよね。
ほぼ強制に近い状態。
ならばこそ、
どうせ基本的にはユーザー登録してるんだから、不具合情報がある時にはお知らせメールくらい来たっていいと思うんですよね。
マイクロソフトの専用サイトの、ごくごく一部にひっそり掲示するんじゃなくて。
お知らせしたって、まるで意味不明とか、まるで考えてみる気もない人が多いのが現実ではあるけれど。
そりゃ、個人ユーザーならPCの不具合が生命維持には影響しないでしょうよ。
企業で問題が出ても、相応に対応できるだけの体制はあるでしょうよ。
けど、そんな姿勢って必要だと思うんですよねぇ、企業なんだから。
有料なんだし。
自動車メーカーでのリコール隠しが問題になったり。
どこかで、燃える燃費グッズの時もそうですけど。
企業イメージを重視する気持ちはわかんないわけじゃないけれど…
不具合情報って、
もっと素早く周知できる体制ってとれないもんなんですかね。
死傷者が出た時だけとか監督省庁の指導が入りそうな時だけですよね、積極的に動くのは。
一部だけの不具合で否定するなんて、なんて非人道的な!!
なんていう無条件にやみくもに擁護するだけの人もいたりしますし。
これ幸いにと、とんでも非常識なクレームをつけるモンスターユーザーもいたりしますし。
いろんな顧客がいるのも問題ではあると思いますけどね。
全てのどんな状況に置いても、完璧に稼働して一切問題の出ないものなんて、そうそうないのが現状で。
それを理解できない人は、そもそも問題だとは思うんですけど…
問題が出てくる可能性がある程度前提であればなおさら、周知できる体制って必要だと思うんですよねぇ。
消費者庁なんかも、とりあえず禁止条項だけ増やすんじゃなくて。
そういうことに尽力していただけると、一消費者としては幸いに思います。
ま、そんなこんなで。
該当しそうな方で、幸いに現在不具合に見舞われてない方も、
BSODの嵐に見舞われる前に
該当ファイルの削除を強く推奨します(^^)
…PCが動いてるうちに(^^;;
その際、必要なページは事前に自力で読破しましょうね♪
…ここまで読んで『BSODって何?(^^;;』って質問はなしでお願いしますw
予定外に娘にノートPCを買うはめになりました
・・・物色してたロールバー代が吹っ飛びました(TT)
何が哀しいって、おいらのデスクトップよりハイスペックww
Posted at 2013/04/16 16:23:16 | |
トラックバック(0) |
パソコンとか | 日記