• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっきぱぱのブログ一覧

2013年06月18日 イイね!

投稿ボタンを押す前に

考えなきゃいけない事は、誤字脱字だけではないのです。

イイネのたくさんついたとある記事を眺めつつ。
お巡りさんがバタバタ動く事態にならなきゃいいけどなぁと思いつつ。

いやぁ…
だからネットを甘く見ちゃいかんとあれほど…


一度流したものを回収するのはほぼ不可能。
それが誰かに流されたんであろうが、自分で流したんであろうが関係ない。
安易な修正配慮のない画像投稿なんかまさにですね。

うちの子たちには、ネットを触り始めたころから口を酸っぱくして言い続けていますけど。
安易さゆえに見過ごされやすいところではあるけれど、
見せるものと見せないものはちゃんと使い分けなきゃなんですよ。
この考えは、これまでも、前回も書いた通り。


なんにせよ
後悔役立たず
なわけです。


ま、それはさておき。

前回ブログでおいらがトラバさせていただいた4本のうちの1本目の中にあったやり取りで、ちょっと気になった部分があったのでちょろっと書いてみます。
本文すでに消えていますが、コメント欄から心の目で見てくださいw

知ってる人には何の不思議もないけれど。
意外に知らない人が多いのかもしれない事実。

まぁ…古くからネットにいる人、日常的にPCの中・・・箱の中ではなく、収納してるデータww…をいじる人には常識の事。
そんな常識を、難しいところはとことん端折って、すっぱりザックリ簡単に触れておきます。


おいらもこうしてつたない駄文を綴ったりしているわけですが。
これが、みんカラのサーバー上でどんなふうに保管されているのか、気にしたことあります?

おいら的にはかなり意外なんですが…

ってな感じで、整然と収納されてるって思ってるひと多くありません?(^^;;

え?
そんな馬鹿なこと考えたことない?


そりゃ、失礼(^^;;
なら問題ないので、以下スルーでw


え?
違うの?
それが当たり前でしょ?


…て方は以下にお進みくださいww

そういう人って【削除】ボタンをぽちっとやったら、サクッとやっちゃった感満載の都合悪いもの…おっとっと、不要な記事がこの世から消えちゃうなんて思ってるのかなぁと思ったので。
これは、親切にもフォルダ階層わけをしてファイル管理をしやすくしてくれてる、近年のGUI系OSによる勘違いかなとも思えちゃいますけど。

実のところ、ファイル関係っつうのは

ってな感じで、ばらけて収納してるもんなんですよねぇ。

注)絵がアレなのはご容赦くださいw

もちろんただばらけてるってだけでなく、サーバーの構築によってはディスクをまたぐばかりでなくサーバーまたいで収納されてたりもするわけですよ。
…っつうか、それが普通かww

んで、  本文記事⇔投稿者メイン⇔投稿画像  を日付、時間などの関連付けをしてリンクしてまとめて表示しているわけですね。


ということはだ。

ブログ記事の投稿日付分を削除したからと言って、合わせて投稿をした関連ファイルまで一緒に消えてくれるわけではないんですね。
関連ファイルっつうと、例えば投稿画像だったり、トラックバックの送受信だったり、他に並行投稿したものだったりですね。

記事の削除っつうのは、あくまでリンクを切っているに過ぎないわけで。
ファイルそのものはリンクが切れて宙ぶらりんのままディスク内に残ってしまうんですよね。
関連して表示させることができないだけで、やりようでアクセスして開くことはできるのです。

まして、IDだけをサクッと削除しちゃったりした場合、むしろそれ以降自力でいじることができない分たちの悪い状況になるとも言えますね。

トラックバックした記事がなくなっても、ドラバ信号を受信した側にはリストが残るのもそれの一環みたいなもの。
ちょっと違うけどw

なので、たとえばとある投稿画像の所在が分かっている場合、ブログ本文を消したところで
ダイレクトにアドレス指定すれば表示することも可能なわけです。

これが、単に対象画像に直接のリンクを貼っていただけなのに
「記事削除したのに、しつこく前画像掲載するたぁ何事だ、ごるぁ!!」
・・・と、なんとも間抜けな言いがかりを正義の味方のごとく付けてしまう状況を生んだりすることもあります。

【補足】
とある「イイネ」がたくさんついたブログで、山 葵さんのブログにてさも直接「画像を転載していた」かのような記載がありますが、掲載していたのは画像のリンクだけで画像そのものを表示されてたわけじゃないです。

【画像転載】と【リンクを貼る】ことは、そもそも全く別の話です、念のため。
【補足ここまで】


ま、もちろんある程度の時期が過ぎれば、リンクの切れた持ち主不明のごみファイルは別ファイルで上書きされるなどしてこの世から消えるでしょう。
けれどそれが数分後なのか、数年後なのかは誰にもわかりません。

あぁ・・・やっちまった(TT)
ということで、何かをやり直すために記事削除をする場合、油断せずに気を付けましょう♪

ま…知ってたところで、
流しちゃったものは回収不能だという厳然たる事実
を忘れないことは大前提ですけどね。


注)
データの【削除】ってのは、あくまでリンク切れを起こして見えなくしているだけで
ディスク上から抹消してるわけではない
ことは、既にパソコンカテゴリーの別記事で以前に書いた通りです。
どこに書いたか忘れちゃったwww

そもそも、ここを勘違いしてる人が散見されますね(^^;

ネットもパソコンも
安易に使えることでの落とし穴、注意しましょうね。



間違いの指摘と、端折りすぎによる補足は、コメント欄にお願いします♪>有識者の皆様w
Posted at 2013/06/18 22:18:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | パソコンとか | 日記
2013年04月16日 イイね!

そんなことおっしゃられましても…

そんなことおっしゃられましても…って思うんですが、昔からw

気づく人しか気づかない。
わかる人しかわからない。



ひと昔、ふた昔前と違い、既にPCを一切利用しないではいられない人の方が圧倒的に多いだろう昨今。
そして、その大半がWindowsであろうことが明白な昨今。

もちょっと何か、お知らせの方法とかないもんですかねぇ。


…というのが、こちらのニュース記事
【マイクロソフト、先週配布したWindowsパッチのアンインストールを呼びかけ
一部のWindowsユーザーが、“死のブルースクリーン”が繰り返し発生すると報告

(Computerworld 4月15日(月)8時20分配信 )

ある条件がそろった場合・・・ということではあるそうなんですけどね。

OSに不具合がでたっぽい状況になったときに、さくっとリカバリ措置ができる人はともかくとして。
PCに疎い…まではいかなくても、買ってきて箱から出して使ってるだけの一般ユーザーの場合。
記事にあるような症状が出てきたら、どうでしょう?

とりあえずお手上げですよね。

電話をかけて確認しようにも、サポートセンターの電話番号を書いた書類があればいいけれど。
まぁ、かかってもつながるとは限らないもんですがw
無ければ検索で調べようにも、肝心のPCが使えない状態に陥るわけですしw
近所のお店で買ったのならともかく。
ネットで激安品なんて買ってたら、八つ当たりするところもないw

…って、買ってもないお店に、クレーム扱いで修理依頼なんて非常識なことをする人がこの世の中にいないことを願いますけど。
某お笑い系SNSにはときどき生息してるらしいですけどね。

お手上げになった挙句、身近なPCにちょっと詳しそうな人に泣きついて。
泣きつかれた人もいい迷惑…なんて状態が関の山。


ま・・検索だのなんだのは、今どきはスマホの普及率も高いけれど。
それだって、いつでもどこでも使える保証はないわけで。

Windowsの場合、おいらもですが大半の人はアップデートがあった場合、オートでダウンロード&インストールになってますよね。
ほぼ強制に近い状態。

ならばこそ、どうせ基本的にはユーザー登録してるんだから、不具合情報がある時にはお知らせメールくらい来たっていいと思うんですよね。
マイクロソフトの専用サイトの、ごくごく一部にひっそり掲示するんじゃなくて。
お知らせしたって、まるで意味不明とか、まるで考えてみる気もない人が多いのが現実ではあるけれど。

そりゃ、個人ユーザーならPCの不具合が生命維持には影響しないでしょうよ。
企業で問題が出ても、相応に対応できるだけの体制はあるでしょうよ。
けど、そんな姿勢って必要だと思うんですよねぇ、企業なんだから。
有料なんだし。


自動車メーカーでのリコール隠しが問題になったり。
どこかで、燃える燃費グッズの時もそうですけど。
企業イメージを重視する気持ちはわかんないわけじゃないけれど…

不具合情報って、
もっと素早く周知できる体制ってとれないもんなんですかね。


死傷者が出た時だけとか監督省庁の指導が入りそうな時だけですよね、積極的に動くのは。


一部だけの不具合で否定するなんて、なんて非人道的な!!
なんていう無条件にやみくもに擁護するだけの人もいたりしますし。
これ幸いにと、とんでも非常識なクレームをつけるモンスターユーザーもいたりしますし。
いろんな顧客がいるのも問題ではあると思いますけどね。

全てのどんな状況に置いても、完璧に稼働して一切問題の出ないものなんて、そうそうないのが現状で。
それを理解できない人は、そもそも問題だとは思うんですけど…
問題が出てくる可能性がある程度前提であればなおさら、周知できる体制って必要だと思うんですよねぇ。

消費者庁なんかも、とりあえず禁止条項だけ増やすんじゃなくて。
そういうことに尽力していただけると、一消費者としては幸いに思います。





ま、そんなこんなで。

該当しそうな方で、幸いに現在不具合に見舞われてない方も、
BSODの嵐に見舞われる前に
該当ファイルの削除を強く推奨します(^^)

…PCが動いてるうちに(^^;;

その際、必要なページは事前に自力で読破しましょうね♪



…ここまで読んで『BSODって何?(^^;;』って質問はなしでお願いしますw


予定外に娘にノートPCを買うはめになりました
・・・物色してたロールバー代が吹っ飛びました(TT)
何が哀しいって、おいらのデスクトップよりハイスペックww
Posted at 2013/04/16 16:23:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | パソコンとか | 日記
2012年12月06日 イイね!

確かに速いわ…SSD

確かに速いわ…SSDという、すでに世の中の多くの方がご存じであることを、今更ながら身をもって実感していますw

もっとも。
SSDじゃなきゃいけないのか?

という問いかけがあったとしたら、ほとんどの場合、おいらは
いらないんじゃね?

と答えると思われます。

少なくとも、ネット+αで使ってる分には、今どきのHDDで十分ぢゃないかとも思います。
いや、まぢで。

フルにSSDだけで構成するのであれば。
表計算だとか、データベース関連までそれだけで動かすんだとかいうのであれば、コスト増加を踏まえても速度向上の恩恵はあるのかもしれない。

んでもねぇ…(^^;;


まぁ、そんなこんなで、画像は以前フォトギャラにのっけた、Windows8RP導入時のエクスぺリエンスインデックス。

今回SSD投入にあたって、OSもWindows8Proを投入。
その結果がこれ。



プライマリディスクの測定結果が明確に変わりました。
いや当然なんですけどねw

一点面白いのは、Windows7→Windows8RPで明確に落ちたグラフィックパフォーマンス。
Wndows8Proにしたら元に戻りました。
RP、爆弾抱えてたんですかねーーーw


ディスクによる差をベンチマークで見ると
まずはこちら。

おそらくVista後期~Windows7中期のマシンをお使いの方には、標準的ではないかと思われる「7200rpmHDD&SATA300(3G)」の組み合わせの場合


比較的新しいマシンの場合だと、こちらの「7200rpmHDD+SATA600(6G)」ではないかなと。


普通の7200rpmのHDDならば、日常の使用で実感できるほどの差はSATAのスペック差ほどにはないなという参照事例です。
すでに、記事としてもアップしてますけどねw

さて、今回のSSD+SATA600のばやい。


さすがに7200rpmクラスのHDDとは劇的な差が発生しています。
とくにwrite側で明確な差が出てますね。
いやはや…やっとマザーボードに実装しているSATA600が活かせた感じ(笑)

HDDヲタさんのところで掲載されているベンチマークより劣るのは、SSDそのものの製品の差なのか、マザーボードの実装チップの性能差によるものなのか…
その辺まではわかりませんけどねw

ち・な・み・に。

メインドライブをSSD化したことで、
最も効果がわかるのは起動&終了時ですね。
…っつうか。
多分、スタンドアロンで軽い使い方しかしなかったら、そのくらいしかわかろうはずもないw

起動時、パスワード入力なしで、Windows8の起動ロゴ表示からデスクトップ画面に移行までの時間は約4秒。
Windows8RP+7200rpmHDDの時の、起動時ロック画面→デスクトップへの移行よりも速いです。

ま、これも
「さて、パソコンつかうかぁ♪」
・・・と、電源入れて席を立ってうろうろして戻ってきたら起動完了してる
なんて人には、まるで恩恵はないですけどね(^^)


動作速度の向上は、確かに随所に感じられます。
それは間違いないですね。

ひとつ前のブログでも触れましたが、ずいぶんお安くなりました。
けれど、ほぼ同額で2TBのHDDが買える時代でもあるんですね。
そしてSSDの速度を使うためには、SATA600の実装が不可欠。

数秒単位の速度向上にお金を追加するのがいいのか悪いのか。
どう思うかは、あなた次第♪ww

おいらはいいんです、PCはおもちゃですから(笑)

さーーて、このSSD。
不具合なしで、いつまで使えるかなぁ♪
Posted at 2012/12/06 00:55:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | パソコンとか | 日記
2012年12月04日 イイね!

随分とお安くなりましたね。

随分とお安くなりましたね。なので、つい買ってみました。

お安いのは、ありがたいことだけど。
とても助かるんだけど。

ほんとに大丈夫か、おい!
これでいいのか?


などと、小心者のおいらは思ってしまいます(⌒-⌒; )w

確かに、普及度があがらないとこまるんでしょうけど。
あまり薄利になっては、次の開発に差し支えるだろうに。

普及度と時間経過に応じて。
時代の進歩に呼応して。
それで値段が下がるのならわかりますけどね。

ついこの間まで、半分の容量でも¥10000越えてたのに、特売でもなんでもなく¥10000でお釣りがきちゃう。
HDDなんか、同じ金額出したら2TBですもんね。

まあ、踏み切るのに¥10000の壁が厚いのは事実なんですけどねw

いやはや…
適正価格って言葉は、一体どこに生存してるんでしょうかね。

万が一、インテルがこけるような事になったら偉いこっちゃですけど…
しがない一消費者としては、ほどほどに安く買える事は、素直に歓迎すべきなんでしょうね。

さて、これにWindows8pro仕込んで、速度を実感してみますかね(^ ^)

Posted at 2012/12/04 16:57:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | パソコンとか | 日記
2012年05月25日 イイね!

PCを自作してみよう(おまけ)

PCを自作してみよう(おまけ)先般、連載完了しました【PCを自作してみよう】シリーズ。

誰か、その気になった方居ますか?
いや、いなくても特に構わないんですがww



詳しい方からコメント欄でフォローいただいたりしてたんですが、
コメント欄をご覧にならない方のためにおまけ掲載します(^^)

今回は「第二回」のページで『Mr.Kutaさん』にいただいたコメントから(^^)
とりあえず、読んでいただくとして。

読んでいただきました?
フォロー下さった部分、わかりました?
分かった方は、次に進みます♪
分かんない方は、特売の完成品をお勧めしますww

列記いただいた外部接続機器に関しては、せっかくあれだけ書いてくださいましたので
分かんない方は、どれがなんなのか調べてみましょう♪


さてさて…
「第6回」でドライブ類に、「第7回」【マザーボード】に触れました。
このうちで、軽く流してしまった【Blu-ray】に関しての補足です。

【Blu-ray】と【DVD】
…めんどくさいんで、以下【BD】と記載します。
細かい規格・名称はご自身で御調べくださいw

単純に、容量が違うだけだと思ったら大きな勘違いです。
いや、ディスクに関しては限りなくそう思ってもらって特に困ることはないんですけどねw

記録可能容量にしてDVDの4.7GBに対し、BDは25GB(一層の場合)
実に約6倍のデータを記録することができます。

例えば何かの映画のデータがあるとします。
これまでDVDに一本の映画が記録されていたものが、BDに6本入ってる…というわけではありませんね?
メイキングだ、おまけだ…入れても限界があります。
んでは、何で容量を使っているのかと言えば、映像データ量を増やし(高画質化)、音量データを増やし(高音質化)、映像加工データを増やし(3D化等)。
容量が余ればデータが増える…
これはおそらくクリエイターの性でしょう(笑)

ゲームでも同様ですね。
記録媒体がDVDからBDになることで、内容が複雑になったりします。

ということは、つまり
データ再生に対しても、仕様要求が高くなるということです。

ということで、要求スペックを並べてみました♪
掲載図参照してください(^^)(一部メーカー・仕様書より推奨値を抜粋)
内蔵2種の違いはメーカーと売値です(B社<P社で、価格差約2倍の開きあり)

DVDならば、10年以上前の仕様でも余裕で動きますw
なので、現状の規格ではまぁ気をつけるほどのことはなにもありません。
買ってきて、ちゃんとつなげば動きます。
動かないときは不良品です。
相性の問題が出ることはあるかもしれませんが…あまり聞かないので気にしないでいいでしょうww

けれどBDだとそうはいきません
満足に動作させようということであれば、出来ることならばCPUは最低でも【Intel Core 2 Duo】の上位モデルもしくはAMD同等品、出来れば【Intel Core i3】の最近のクラス、もしくはAMD同等品程度は欲しいところ。
【メモリ】の最低実装も2GB、出来れば4GBは欲しいし【モニター】もしっかりしたものがほしいところ。
…となると言うまでもなく【マザーボード】も相応品が必要となりますね。
気合い入れてぐりぐり動かすならば、やはりグラボも必要ですね。

しかも【チップセット】・【グラボ】に関しては、コメントに頂いたとおり【著作権保護機能に対応した各デバイス】ということが絡んできます。

外付けだと、やはり【USB3.0】は欲しいですね。

そう…なんだかんだで、
搭載光学ドライブを【BD】にするだけでお値段もかかることになります。
巷の【BDレコーダー】がいい値段するのはしょうがないんです(笑)
【BD】対応を検討されている方は、このあたり含め予算計画立てることをお勧めします。

おいらのPCの仕様でも【BDドライブ】は動きますが、本領発揮はできません。

なんとなく、安い掘り出し品を適当にかごに入れて、最後に
「おっと、そうだ!BD忘れてた♪」
なんて状況にならなければ、まず回避できると思いますが…
通販で、安いものだけ値段だけのピンポイントで買い集めていくと、最後の最後で
「動かねぇ・・・(TT)」
なんて頭を抱えることにもつながります。

最終回の時に「ともさん」にコメントいただいてますが、店員さんに相談いただくことで問題回避はできると思います。
もしもあなたがおいらなみに『シャイ』で『テレ屋』な『天下一の小心者』であるならば…
自力できちんと仕様書を確認いただければ、【マザーボード】【グラボ】には対応の有無が明記されてると思いますので。


そ・れ・と

【SSD】を搭載される予定の方、こちら参照ください♪
(HDDヲタさんブログ/【SSD流行ってますねぇ(便利さに潜むリスク)】
まぁ、自宅で使うPCであれば、なんだかんだで電源入れずに長期間放置はないと思いますが…
【SSD】も無敵ではないということで(^^)

こちらも参考資料によいと思います(^^)
(HDDヲタさん/【そうだ、パソコンを買おう(実験室のテスト用だけどね)】
ここに、おいらが本文中で書き忘れていたことが書いてあります…なんでしょう?ww 
Posted at 2012/05/25 01:24:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | パソコンとか | 日記

プロフィール

「「お友達欲しいレベル」ってなに?w
大の大人が集うところで必要な機能なんでしょうかwwww」
何シテル?   03/17 17:48
不思議なものは不思議だと言います。 間違えて認識してるときは、遠慮なくご指摘いただければ喜びますが、俗に言う【M】ではありませんので優しくお願いしますww ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Cross Point 
カテゴリ:K's BAR
2013/10/15 14:19:07
 
K's BAR 3rd (ブログはこちら) 
カテゴリ:K's BAR
2011/01/22 20:54:12
 
オートパラダイス御殿場 
カテゴリ:モータースポーツ
2010/12/21 10:44:48
 

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
ほぼ10年ぶり、3台目のトヨタ車所有♪ 12/25就航(^^) 「スーパーエディション ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
ごく一部前期な後期アブです(笑) 2012/12/25退役
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation