問題ない
というのが、おいらが個人的に2か月弱の間使ってみた感想。
わざわざカテゴリーまで作ったのに、ネタにするような問題がまるで出ないのも寂しい限りww
何の話って、次期Windows OSの
Windows8
PCユースのキャリアがそこそこある人ほど、期待していないのは事実でしょう。
あ、専門的な技術者っていう意味だけじゃなくてね。
一般ユーザーも含めてですよ、もちろん。
現状、正式版のWindows8を使える状況にない以上、あくまでRPでの印象ですけどね。
そして、あるままに動かすことを「パソコン使えるんだ」というレベルではないことも前提ですけれど。
予想されたことではあるけれど、正式版の登場時期が近づくにつれて、
すごく否定的、すごく悲観的な情報が増えつつありますね。
こんな感じで
【Windows 8はユーザの負担が大きすぎ, そのメリットは見えない】
(TechCrunch Japan 8月21日(火)10時27分配信)
買い替えを検討してるような人は、結構気にしてタイミング図ったりされてるんじゃないでしょうかね。
その中に悲観要素の情報しかなければ困りますよね。
まぁ、
いいことしか書いてなければ、それはそれでステマだったり、なんちゃって記事だったりすることも多いので微妙ですけど。
それでも、これだけ情報があるんだから複数絡めて判断するくらいの手間はかけても良いでしょう。
・・・で、この
Windows8
すごく優秀なのか…といえばそうではないw
いや、正直ですいません。
けれど。
例えば、すごくハードウェアに負荷をかけるのかといえばそうではない。
あからさまなバグがあるのかといえばそうではない。
動作不安定な症状が出るのかといえばまるでない。
少なくとも、ちょくちょく確認してるけれど、メモリ・CPUの負荷は全体に軽減方向。
普通に使う分には普通に動く、違和感なく。
OSの変更にあたって、実はこれは結構でかいことだと思うんですよね。
ある意味では、優秀なよく出来だと言って差し支えないんじゃないかと思います。
RPは正式直前版とはいえ、まだまだβ版みたいなもんだから。
もちろん、
おいらの限局された使用環境での話なので、状況が違えばボロボロなのかもしれません。
技術のプロの世界にいる人には、また違った問題も山のようにあるんでしょうけれど…
それは、ほかをさまよって探してくださいねw
あくまで一般的に、日常的に遊びの一部、生活の一部としてPCを使う人間の印象です。
技術者と呼ばれる人が、満を持して持てる技術を投入するのがメジャーバージョンアップ。
車のフルモデルチェンジと同じ。
だから性能・機能・技術を重視しすぎるあまり、
ついうっかりやりすぎたり、ユーザーが置き去りになったりしがちです。
MeやVistaがそうだったようにw
もちろん、劇的な変化を望んでいる人には物足りないんでしょうが…
そこはほれ、パソコンですもの。
誰しもが日常的に使って、どんなレベルの人でも使えないとダメなんですから。
これはすごいことなんですよね。
現状の完成された環境下で、劇的な変化なんてあると思うのが間違いw
記事内で否定的な見解が出ている点で、面白いと思ったのがこちら
『Windows 8の最大の問題は、
ユーザが二つのまったく異なるインタフェイスをあてがわれることだ。それは、従来のWindowsのデスクトップインタフェイスと、Modern UIのタイルだ。だからWindows 8では、一部の対話的操作がこれまでとまったく違うだけでなく、
ユーザは、どんなときには何をする、という基本的な操作を一から記憶しなければならない。』
(記事文中より抜粋)
いかにいまどきのパソコンがバカチョンとして認識されているのか
ということですね。
だから便利になったし、不用心にもなったんだろうけれど。
暴走しがちなものなのに、ユーザービリティを視野に入れて新機能だけでなく従来のデスクトップインターフェイスをほぼ同じ形で残したのはよいと思います。
選択肢があるわけですからね。
このあたりは、マイクロソフトも過去に学んでるんじゃないでしょうか。
選択することをめんどくさがるようなら、それはまた別の問題w
別の方法を全部マスターする必要もないわけです
もっとも・・・動作の確認してる間に覚えちゃいましたけどね。
その程度。
そのうえで、おいらは新機能は使わないと判断したにすぎません(^^)
基本的に、パソコンをデスクで使う頻度が高い人間としてはもちろん同意できる点は多々あるけれど。
タブレット用のカスタマイズなんて不要でしかないけれど。
確かにおいらも導入直後に「うざい!」と切って捨てたところではあるけれど。
それは個人的に不要だからに過ぎないわけでw
一つのOSで、両仕様がコンパチになっていると思えばさほど悪いことではない。
むしろOSを分断した挙句に、リンクさせるためにさらにソフトが必要になったりする方が無駄だし。
そこに相性だのなんだの出ると最悪。
タブレット機器が今後増えることも考えれば、Windows8ってのは一つの回答だと思うんですよね。
切り離したところで、余計な出費が増えるだけで安くなるわけじゃないんだろうしw
要は、自分の環境において、使えるほうを使いやすいようにカスタムして使えばいいというだけのこと。
スタートボタンの問題しかりですね。
ソフトの導入で解決できることも多いし。
デスクトップの背景画像に凝ったりするのなら、その程度はやろうよ…と思います。
まぁ・・ケチをつけるなら。
スタートボタンを押したつもりが、スタート画面開いちゃう
ことが多いので、設定で、
四隅にカーソル持ってった時の反応をストップできるとベターかな…
というくらい。
記事内にも
『Windowsユーザはできるかぎりデスクトップインタフェイスを使うことによって、
このたびのUIの変化を無視しようとするだろう。8へのアップグレードを控えるユーザもいるだろう。』
と書いてある通りですけどね。
Windows7なり、Vistaなり、XPなりを継続使用するにせよ。
Windows8のデスクトップインターフェイスに絞るにせよ
新展開の機能をフルに使うにせよ。
それはユーザーが使いやすく使えばいいだけのこと。
すさまじい計算させるようなこともなく。
大半はメールとブログとお買い物に動画視聴が精一杯w
しかしまぁ・・・全体的にこの記事。
個人のブログ記事じゃないんだから、そこまでけんか腰で否定して悲観するのはどうかと思うんですよねぇ。
記載者さんがマイクロソフトが嫌いっぽいのは何となく読み取れるけどw
この記事読んで絶望する人だっているんだろうなと思います。
なんたって、専門家の話っぽいじゃないですか。
書いてる記者さんが専門家かどうかは知らないけれどw
読んだものを、何の抵抗もなく、違和感もなく丸々受け入れる人がたくさんいるんだから。
アンチWindowsを焚き付けるのにはいいけれど、まじめに迷ってる人にはちょっとねー
なんておもいます。
おいらが個人的にいえるのは。
*現状パソコンで困ってない人は、特にわざわざの乗り換えの必要はないでしょうw
*マシン変更での買い替えを検討してるのであれば。
Windows7のみで行く場合は今のうち。
Windows8を使いたければ秋以降。
いずれの場合でも、
メモリ4GBは必須。
Windows8の新機能をフルに使いたければ、それ以上積んでおいて損はないです。
*考えるのが苦手な人は、XPが現状ベストなOSかもしれません。
おいら自身は、すでに慣れ切っちゃったし。
それ以前に
Windows7に戻す意義も見いだせないので
¥1200キャンペーン使ってWindows8に完全移行する予定です(^^)
RPから正式版の間に、何かしらの変更がどうくわえられたのかを確認したうえで・・・ですけどね。
ま、タブレット用の機能は全く必要ないんですけどね。
今後仕事なんかで使うようになる可能性を考えれば、あっても困らないし♪
まとめると
・・・え?
ここからだけでいいって?(TT)www
無駄は多いけど、よく見かける見解ほどひどいOSではないと思います。
少なくとも、日常で特別困ることはない。
めんどくさいという評価は否定しないけど。
初期設定とカスタムくらいはしようよ、自分のものなんだから(^^)
新UIは強制起動ではなく「使わない」という選択肢も、ちゃんとあります♪
って感じですかね。