
定年制敷かなきゃだめなんじゃないかと思うわけですよ、おいらは。
1932年生まれ
初当選1977年
当選回数9回
そりゃもう、ガシガシ働けっつうのが無理なわけですって。
なので、健康問題を理由に、財務相を辞職なさるそうで。
慰留してる総理の気持ちはおいらには理解できませんが・・・
財務相なのに、目に見えるくらい明らかなデフレスパイラルに対応する事もせず。
口を開けば
「もうすぐ景気は上向く」を繰り返す。
言い続けてれば、そりゃいつかは当たるでしょうとも。
財務相なのに、タバコ税をもっとあげるとおっしゃる。
口を出すのはかまわないが、口を出す理由が健康促進。
検査入院で10日、だから進退を決定するといいますが・・・
そりゃ、年末年始を噛んでるんだから、10日がどうこうという問題でもない。
それとも政府は
「天下の政治屋が入院してるんだから、暮れも正月もなく働け!」とでもおっしゃるんでしょうか?
今回のこの方が入ってる部屋は知りませんが・・・政治屋さんがどんな部屋に入院されるのかをよく知ってるので、それだけでも
ふざけるな!
といいたいところ。
税制に口をはさみ、仕分けに口を挟み、予算問題に口を挟んでおきながら
肝心なところで身を引くわけです。
年寄りに、無理に働けなんていう気はありませんとも。
けれどね
だったら、衆議院議員として立候補なんかしなきゃいいでしょうが?
仕事に支障がでるような高血圧なんて、今に始まったことじゃないでしょう?
・・・で今回も、きっと身を引くのは
財務相だけなんですよね?
議席の問題もありますし、収入の問題もありますもんね。
既得権は絞りきらなきゃ気がすまないんでしょうから、
議員を辞めるって話じゃないんでしょうね?
そういうの、世間では
給料泥棒って言うんぢゃないですか?
仕事がまっとうできないなら、どうぞ遠慮なくご隠居してください。
8月以降の議員歳費と、今ここで退職したとしてももらえる補償分だけでも、並のサラリーマンが一年やそこらでは稼げない金額ですから。
今まで稼いでるのとあわせれば、十分隠居できると思いますよ?(^^)
そうそう、そういえば某政権与党の幹事長の元秘書さん。
「自分の独断でやった」
とおっしゃってるらしいですね。
すごいですよね。
独断で4億弱の金が動かせる世界。
しかも自分の資産ではなく、人の金。
いやぁ、すごいなぁ
それだけの金額を
秘書が独断で動かしても気がつかなかった人って。
さすが、たくさんの人を束ねるだけのことはあって、すばらしい感性ですねぇ(^^)
まったく政治屋って
バカばっか?
*************************************************
↑
仕分け線復活です(爆)
みなさまこんばんは、あっきぱぱでございます。
ぶっちゃけ、神奈川県の総大将もかなり迷惑極まりないです・・・
さてさて。
毒舌ばかりだとなんなので・・・少し和めるかなと。
せっかくハムスターネタを振ったので、今夜はおいらのハムスターをご紹介。
画像は昨春から飼育している、おいらのロボロフスキーと飼育ケースの様子です。
地上一階、地下一階の贅沢仕様(笑)
大人になっても、子供のジャンガリアンがちょっと大きくなった位のサイズです。
ゴールデンハムスターと比べると、半分以下のサイズ。
多分
「ハムスターは所詮ねずみだから苦手」という方でも、これは
結構な比率で許してくれると思います(笑)←おいらの主観です
ただし、ペットとしての歴史が浅いこともあり、飼育は難しい・・・といわれているようです。
ハムスターの飼育なんかしたことないくせに、知ってて買いました。
哺乳類だけに、クワガタよりは楽なはず
・・・というだけの根拠で(爆)
眺めて楽しむタイプとしての飼育であれば、いわれてるほどの問題はないようですけどね。
自宅でいきなりブリーディングとか考えないのであれば、大丈夫だと思います。
うちのは手に乗るようにはなっていますが、基本的に人にはなつかないことで有名なハムスター。
なので、間違えても逃亡させるわけには行きません。
だから、ケース外に出すことはありません。
ですが運動量が必要だということで・・・
スペースの有効利用に、床材の下にパイプを埋め込んで走れるスペースを作っています。
回し車も入れてあるので、とりあえず問題無いっぽいです。
ハムスター全般にそうですが、基本的に臆病な生き物なので、身を隠せる場所を意図的に作ってあります。
このあたりの基本コンセプトは、クワガタ飼育も同様です(^^)
ケースは、そのクワガタ飼育なんかで使うおなじみのタイプのプラケースで最大級のサイズのものを使っています。
かまいすぎるとよくないのと、万一の逃亡に備えるとこの辺りがよいかなと。
触って和むのではなく、眺めて和むのであれば、金網タイプより使いやすいですね。
かじる音もしないですし。
床材も多めに使えますし、パイン材でアレルギーが出るという方も、外に散らないので問題はでにくいと思います。
余談ですが・・・
ヘラクレスオオカブトの幼虫飼育をしっかりしたいのであれば、3令期以降はこのサイズでもぎりぎりだと思ってください。
コーカサスの幼虫でこのケース辺りですね。
できることなら衣装ケースを使うのがベターです(^^)
ガラスの爬虫類用の水槽がよいらしいですが、高いし・・・(^^;;
えさやり、掃除の際に、必要以上に脅かさなければこれで十分かなと思います♪
今は冬場なので、先日購入してきたパール・ドワーフも同じ型のケースを使っています。
温度管理もしやすいですしね。
こちらはジャンガリアン系なので、慣れてきたらサークルに出してやったりもすると思います。
たいした根拠も知識もなく飼育を始めたロボロフスキーですが、夏は無事に越えたので、この冬越せればしばらく大丈夫かなと思います(^^)