以前から、一度は書こうかと思っていたんですが…
今日、Myファン登録させていただいてる方のブログから
辿った某所の記載を見て、さすがにちょっとと思ったので。
連投になりますが、またこれでしばらく身を潜めますから(笑)
私見ですよ、私見
言っちゃえば、思い込みみたいなもんですから(爆)
では…
プラシーボとは・…
薬剤の効果…安全性・有効性について、判定するためにテストを行います。
いくら効いても、副作用が強ければ使えない。
いくら安全でも、効かなきゃ意味がない。
そのために、中立に、限りなく正確に判定する必要があります。
しかし、いかんせんここで関与するのは人です。
いやでも発生するものがあります。
対象者の主観だとか、思い込みだとか。
処方者の主観だとか、思い込みだとか。
そういうのを排除するために、相当数の施設で、相当数の対象被験者で実施します。
これをマルチセンタースタディと呼びます。
単施設ではなく、多施設でやることで主観の入りを薄くするのが狙いです。
具体的な効果を見るために、対象薬剤と、対象非薬剤を使います。
この対象非薬剤(偽薬)をプラシーボといいます。
これは、処方者、対象者ともに主観を排除するためです。
関係者ともに、それが薬なのか、ただの塊なのかはわかりません。
わかるのは、データ集積している部署のみです。
これを二重盲見試験(ダブルブラインド)と呼びます。
さらに条件をそろえるために、投与した日以降の効果のみを判定します。
過去に投与した薬の結果を追うわけではありません。
これをプロスペクティブと呼びます。
日ごろ、病院で処方される、もしくは町の薬局で買う薬。
多かれ少なかれ、この経緯を通って薬として認可されたものだけが手に入ります。
ダブルブラインドをやると、面白いことが起こります。
薬剤が思ったほど効果を示さないことはそんなに面白くないんですが…
数%~数10%の方に、偽薬…薬でない方…投与群の中で「有効もしくは著効」となる人が存在します。
本人の思い込みだけではない、判定医から見ても明確な効果発現が見られる人ですね。
これをプラシーボ(プラセボ)効果と言います。
これは人の持つ、偉大なる治癒力と、未知の部分の総合力なんだろう
いつもそう思っています。
まだ、完全解明されたわけではないですから、人体は。
効いてるのは、外部分ではない人の内面部部への影響力であるわけです。
・・・まぁ、これを盾にとって
「薬なんか必要ない」
だとか
「薬なんて効かない」
だとか、本を書いちゃう人がいるわけですが。
さてさて…
薬で言うところの重要な点は、
本人の思い込みだけではない、
判定医から見ても明確な効果発現・症状の改善が見られる
のがプラシーボ効果。
そしてこれの意味は、先に書いたとおり。
これを転用して、別の場面でつかわれる機会が増えていますが…
貼った・巻いた・共締めした(笑)
これを人にやったら速くなった、上手くなった。
それならプラシーボ効果も出るかもしれませんが
鍋に巻いた、包丁に貼った、流しに固定した
それでそこを使う人が料理がうまくなるわけではないでしょう。
使用者本人に何の対応もしないで、何の具体的な判定もできないで、
本人だけ効いた気がするのはプラシーボ効果ですらありません。
それはプラシーボって定義に失礼です(笑)
わかりやすく言えば、
ただの思い込み
ってやつです
神社のお守りですら
願掛けてる時は身につけてるでしょ?
ただの金属相手にお祈りでは効果も何もありません。
こちらの某業者さんのページ。
やたらめったら批判されてます。
荒らされただの、ひがみだのなんだの。
契約更新できないのは、荒らされたからだと。
それに同調されてる方も多数いらっしゃるんでしょうが…
そこで批判対象となっている方々が「プラシーボ効果」という言葉を使ってるのは、すごく控え目な発言だと思いますよ?
だって、先にも書いたとおり
プラシーボ効果の足元にも届いてないんですから、現実は。
発現する方がおかしい。
突っ込まれてぐらつく程度のものは【理論】とは言いません、普通の世界では。
【理論】として成立しているのなら、ぐうの音も出ないくらいのデータはあるはず。
説明できないものは【理論】ではなく【自論】です。
それだって言いすぎなくらい。
一元的な成果は出せないとも書かれていますが
再現性のないものは【効果・成果】ではなく、単なる【症例報告】です。
これもちょっと優しすぎるかも…
車種・乗り手による差を言うのであれば、
同一車両を2台用意して、同一箇所で複数のドライバーの手でダブルブラインドをやればいい。
これはすでに提案してる方もいるはずです。
削除したりしてるけど。
欲を言えば、複数種類のメーカーの複数種類の車種を2台ずつ用意してやるのが好ましいけれど、そんなに明確なものであれば、それで十分でしょう。
応援してる人、否定してる人、相応の人がいる状態なので、ドライバー集めにも困らないでしょう。
ただ、それだけのことのはず。
そんな資金はかけられない?
本来、開発段階でやってるべきことですからね。
だから、開発には時間もお金かかるんですよ。
新しいものは特にね。
特殊治療の特効薬が出ない出ないとお嘆きの方、年間で製薬会社がいくら突っ込んで開発してるかご存知でしょうか?
ランキング上位100社を概算で合計すると、下手な国の国家予算をしのぎます。
好きでやってるんだから否定するな…
という方は、好きでやったなら気にしなきゃいい。
そもそもが…個人的には
好きでやってることに口を出すなという考えは、間違えてると思うし。
そういう人が、口を出した人にさらに異議を唱えるのは筋違い。
だいたいが、警鐘を鳴らしてる方々は、その手前にいる方々に対してのことだから。
別に…ぶっちゃけ、おいら個人としては
誰が痛い目見ようが、無駄銭使おうが構わない。
どれだけ間抜けなことをしてても、
おいらに被害がなければ構わない。
素直な正直な気持ちです。
だって、おいらは手を出さないもの、そんな適当なものに。
プロではないけれど、それなりに学んでもいるし、学ぶ手段も知っている。
それをいちいち手を取って、見知らぬ人に教えてあげようと思うほどお人よしではない。
だからこそ、
プロの立場でものを語れる立場にいる方々が、見知らぬ「知識のないユーザー」のためにリスクを背負って立ちあがることはすごいと思う。
素直にそう思う。
だって、プロがよ?
自腹切って、データまで並べてくれてるわけよ。
しかもタダでよ?
雑誌の特集だって、一人数百円~数千円かかるものなのに。
自前の車で、お店でダイノ回したらいくらかかるか。
せめてそのありがたさを実感できる環境ではあってほしいと思います。
そういうのに対して、プロである+業者さんの対応が【荒らし】って情けなくないのかな。
残念ながら、このみんカラは
そういう方こそ、排除対象としている
のが現実ですね。
ま、大なり小なり。
よくわかんない燃費グッズだのなんだの、似たり寄ったり。
これを見た人、見ない人、誰が何を信じだって構いやしない。
別においらは痛くないから♪
ちなみに
コンデンサの超初心者向け説明は、LED工作解説の中にあります(爆)
近頃の人たちは【裸の王様】って読んだことないのかな。
もしかして消されちゃう?(爆)
この記事は、
やっぱりね。について書いています。
Posted at 2011/01/13 20:26:11 | |
トラックバック(0) |
やぁ、みんな♪ | 日記