• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっきぱぱのブログ一覧

2012年04月30日 イイね!

きたーーーー☆

きたーーーー☆昨日はもてぎS耐でした。

TRACY SPORTS 38号車の皆さん、
連続表彰台ゲットおめでとうございます♪
・・・自宅で、心で応援してました(TT)

今日は袖ヶ浦フォレストレースウェイワンスマでした。
チャーシュー丼食べたかったです・・・

今週は、オートパラダイス御殿場ニコバンカップに、FSWでSuperGT
・・・諸般の事情で出かけられません(TT)


・・・と、引きこもり三昧のこのGWの予定でした。
リックディアスの続きをやろうと思いつつ、なぜか読書に励む日々。
某都知事が存在自体を毛嫌いする【マンガ】ですけどね・・・
F.S.Sって秀作ですけど♪


が!

いやぁ、待ちました、待ちました。
2月にはオープンという言葉を信じて待ちました。

余りに待ちくたびれたので、この連休中にドライブがてらどうなってるのか様子見に行ってみようかと思っていた中央サーキット藤野

既にshao。さんがアップされてますが、
やっとこさ新コースになってのリニューアルオープンです。

やっとこさ、GWの自分の予定が入りましたw

コース図をみると旧コースからかなりの変貌を遂げてる様子。
面影が残ってるのは、旧2コーナーとワコーズ・コーナーだけでしょうか。
しかもこの様子だと、その時によってコース変更ができる・・・っつうか、するんでしょうねw
旧コースも、走るほどに一癖も二癖もあるコースでしたが、新コースもなかなかおもしろそう♪

というわけで。
5/6は今年初のワンコイン・デー
らしいので、おいらも今年の初カートに出かけてこようと思います。

…ただし、雨が降ってない場合に限るw

暇を持て余してる方、誰か行きませんかぁ?(^^)
とりあえず、昨年末の走り納め以来のレンタル・カートになるので、体慣らしからじっくりと♪
全くの新コースなので、きっと常連もへったくれもないでしょう。
そもそも走りこみ量の絶対値の少ないおいらなので・・・コースが変わると初心者ですw
レンタルカートデビューしたい方も、ぜひおいでませです。


・・・新コースだけに、偶然ついちゃっただけのおいらのとれないかな(^^;;
Posted at 2012/04/30 18:07:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | カートとかレースとか | 日記
2012年04月30日 イイね!

PCを自作してみよう(第二回)

さてさて、ではでは初級の方がPCを自作してみようということでとっかかります。

改めて確認しますが・・・

①あなたは、PCの中身に関心を持てますか?
②どんなふうに使っていくのか、ある程度明確ですか?
③手間がかかることを理解できてますか?
④しくじっても自己責任だって納得されてますか?


どれか一つでも不安があれば、ちょっと考え直してみてもいいかもですよ。


行きますか?
大丈夫ですか?


まぁ…読み疲れて思いとどまるのもありかも知れません(爆)

さて…先にお断りしておきますが、今回テーマの自作PC
一度わかってしまえば大したことはないとはいえ、初めて組む時にはいくつもの壁に当たると思います。
な・の・で。
やる以上【一般的な知っておくべきPC用語】(注:おいらの主観による範囲です)を、あえてわかりやすい日本語に直すこともしません。
分からなければ、いろいろ調べてみましょう。
それが失敗しない最短距離です。

PCを自作する・・・このために、そろえなきゃいけないものがたくさんあります。
①CPU
②マザーボード
③電源
④ケース
⑤ファン
⑥ケーブル類
⑦HDDもしくはSSD
⑧メモリ
⑨光学ドライブ
⑩OS
⑪モニター
⑫その他必要なソフト類


他に、必要な工具として
a.ドライバー各種(出来れば、先端部磁石対応が一本あるのが望ましい)
b.ピンセット


①~⑫までのものは、何も全部を新品でそろえなきゃいけないわけじゃありません。
既に手持ちのPCから流用するものがある場合は、もちろんそれはそれでおっけぇです。
このほかに、状況によって買い足すものもあると思いますが、今回は割愛で。

例えば、おいらの今のマシン。
モニターは、前マシンからそのまま引き継ぎ。
加えて3台搭載のHDD、そのうち純粋にデータ保存用としている1TBのもの2台も前マシンからの引き継ぎです。
取ろうと思えば電源も取れたんですが、容量勘案して今回は新品で購入しました。
光学ドライブもまだ動いてたんですが、BD対応でなければ安いので新品調達しました。

モニター、HDD、電源、光学ドライブをもしもそのまま流用し、新品で購入しないとすると。
購入予定品のレベルにもよりますが、3万円程度は出費が節約できるかと思います。

ち・な・み・に。
ご存じない・・・というか、意識したことのない方のために補足すると。
HDDも、モニターも、光学ドライブも消耗品です。
使い回す際は、そのあたりも検討事項ですね。


具体的に買いそろえていくにあたって、一番重要になることは
『あなたは、パソコンで何をしたいんでしょうか?』
ということ。
これでおおよその、購入パーツ選定の方向性が決まります(^^)

ヘビーにゲームをしたいのか、動画をガシガシ編集したいのか。
ネットサーフと、メールに、適度なストリーミング鑑賞でいいのか、オフィスソフトを多用するのか。
たまにしか使わないのか、頻繁に使うのか。
ネットの接続は、有線なのか、無線なのか・・・などなど。

「自作してみようか」なんて思う方は、既に一度や二度はCPUや、マザーボード、HDDにどんな製品があるのかチェックされてるかと思います。
まだって方は、今すぐ適当に検索掛けて探してみてください・・・
話はそれからです(^^;;

結構な種類が出てますよねぇ?
どうやって、何を選んでいいのかわかんないですよねぇ?
うーーん、困った・・・
いちいち聞くのもなんだし、かといってそれ以上突っ込んで学んでみようっていうほどでもないし。
なんて感じで、そこで挫折しちゃった方もいらっしゃるかなと思います。

なので、もう一度確認しますね

『あなたは、そのPCをどう使うつもりですか?』

ここさえ見えれば、その先は案外浅いもんです(^^)


まぁ…その後、知識がつくほどに泥沼化していくようなことがあるかもしれませんけれど。
そんなことは、おいらの知っちゃこっちゃないので♪

やりすぎちゃって、一台壊すくらいでも面白いと思いますけどね(爆)
Posted at 2012/04/30 12:05:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | パソコンとか | 日記
2012年04月28日 イイね!

PCを自作してみよう♪(初回)

GWに突入しましたね。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?


初日の関東地方は天候にも恵まれて、とってもお出かけ日和(~~)
家族でのお出かけ、オフ会での遠征、イベント参加・・・
いろいろ楽しみなことがたくさんあるかと思います。

お出かけされる方は、くれぐれも焦らず、急がず。
疲れて眠くなったら寝る、酒を飲んだら乗らない。
安全運転で、楽しい思い出をたくさんお持ち帰りくださいませ。

今週末はもてぎのS耐に袖森フェス。
来週はFISCOでSuperGTに、APGでのニコバンカップ
サーキットイベント目白押し・・・・の中、
でかけるあてもなく、おいらは引きこもり決定してますとも、えぇ(TT)
おいらの分までお楽しみください・・・w


さてさて、先日【パソコンを買おう】ってブログ上げて、少し自作PCに触れました。
・・・ので、じゃあ『自作PCをやってみたいんだけど、どうしていいか分からない』という方のために、
入門編の基礎の基礎の触りだけ書いてみますね。
暇なので、2回くらいに分けてみようと思います(爆)


自作PCと言うと、さぞかし小難しい工作をするかのようなイメージをお持ちの方もいらっしゃると思います。
ご自身のPCのふたを開けてみたことのある方は、特にそうかもしれません。

・・・が、はめるところにはめるべきものをはめると出来上がる程度のものなので、工作作業は恐るるに足らずです。
ここがネックだという人は、何の心配もしなくていいです。
うっかりねじ落っことしたときに、確実に回収する。
注意する点はこれだけです。

ね、簡単でしょ?(^^)

既にPC/AT互換機という言葉が死語になって久しくて。
世の中のWindowsマシンは、すべからく共通の約束事で動作する時代です。
なので、なおさらシンプルでコストダウンと簡便性につながったわけです。

トリントンに向かう途中、バナージ・リンクスがRX-0にジオンの兵装がすんなりつくことを驚く描写がありますが・・・
まぁ、そんなもんだってことです。
いやいや・・・やっとこさEpsode:4まで追い付きましたw


さてさて…ま、それはさておき。

自作PCに手を出そうという場合の基本事項は以下の通り。
①必要なものを確実に購入する
②OSのインストールができる
③BIOSの画面でアレルギーを起こさない
④ドライバーと、場合によってはピンセットが使える。
⑤既に何らかのPCを持っていて、流用出来そうなものがある

番号の若い順に優先度の高さとなります。

ぶっちゃけ、先に書いたとおりで組み立てるだけなら誰でもできる程度のもの。
たぶん、小学生でもやってのけるでしょう。

自作PCを作るという事の要は、
必要なパーツを選別して買い集めることと、組み上がったマシンを動かせる状態にすることです。

ここで書くのは、そのうちの特に前者についての初級講座ということで♪


なので・・・次に該当する方は、そもそも手を出そうと思わないことが賢明です。

a.これまでのPC歴で、一度もリカバリをしたことがない人
b.ビデオとテレビの配線ができない人
c.専門用語は「俺は文系だからわからなくて何が悪い!」と思ってる人
d.情報を集めることはできるが、読み解くことをする気のない人
e.カタカナと数字の配列を見るとアレルギーが出たり、パニックに陥る人
f.説明書を読む気のない人、日本語以外の言語を受け付ける気のない人


いちお、やさしいおいらは補足しましょうw
a=OSのインストール、アップデート、BIOSのアップデートができないと話になりません。
  OSはしくじってもやり直しが効きますが、BIOSはしくじると初心者には大変です。
b=組み立ての際に、たくさん線をつなぎますから。
d=分かりやすく言えば【教えてクン】っていう種類の方のことです。
e=言わずもがなですが…そんな人が自作PCなんてやろうというのが間違い
f=説明書さえ読めれば何も難しいことはないですが、初心者のくせに説明書を読もうとしない人ははまるだけです。
 ついでに言えば、安く上げようとするほど海外製品を使うことになりますので、添付説明書にそもそも日本語の文字を全く使っていない場合もあります。


ついでに・・・今回の話題は基礎の基礎の触りなので、以下の方と専門職の方、自作経験者も対象外ですw

α.アップルじゃなきゃPCじゃないと思ってる方
β.ノートPCを作れるような気がしてる方
γ.しくじった時に、自分のミスを認められない方

補足すると・・・
*アップル派の方は、アップルの提供するものを素で使うのが得策でしょう。
*省スペースPCは作れますが、ノートPCは自宅では作れません
*パーツを選ぶのも、買い集めるのも、組み立てるのも、OSやソフトのインストール、BIOSを含むアップデートも全部自分でやるから自作PCですからね。


個人的な主観と私見ですが・・・
特に制約や願望のない、スタンドアロンで使うPCの場合は、自作ではない方がいいと思います。
それも、ある程度バンドルソフトが最初から入ってて、それなりの値段で保証付きのメーカー完成品をお勧めします。
昔と違って実装HDDがTB(テラバイト)サイズが珍しくないほど大容量化してますからね。
バンドルソフトが邪魔でしょうがないなんてこともないでしょう。

実際おいらも現在のPCにするまでは、他人のを作ったことは何度もありますが自分で使うのはずっとNECのPCでした。
HDDこそ交換したものの、これまで買ってきものはいずれも8~10年使っていますしね。
それも壊れて乗り換えたのではなく、世の中についていくのが限界を越えての乗り換えです。
安心で安全でっていうなら、自作PCが完成品のコストパフォーマンスに勝ることはできないと考えています。

まぁ、メーカー品も開けてみたらIBMのPCにつんでるパーツがHITACHIだったり、NECがIBMのパーツを積んでたり。
なんて見えるのも面白いところですがw


多少はPC関連の知識を持っていて、使うパーツに興味がある、使えるパーツ・ソフトを既に持っている方だけが、自作PCに踏み込んでも問題は少ないと思います。
・・問題がないとは言わないw
そんな方だけがこの話題の対象だとご理解ください。

ま、機械遊びの延長程度ってことですよ、PCを自作するっつうのは。
ちょろっとした、休日の暇つぶしだとするのが良いのではないかなと思います(^^)

いろいろ買うのに悩むのはいや、けれど組立工作をしてみたい。
そんな方には、ネットでも店舗でも【お勧めキット】ってのがあるので、それで行っちゃってください(^^)
そうすれば、自作PC初心者にとって
一番めんどくさいと言える部分を省略できますから。

・・・だったら、出来あがってる海外メーカーの安いモデルを買ってきた方がお得なことも多いですけど(笑)
Posted at 2012/04/28 19:11:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコンとか | 日記
2012年04月25日 イイね!

偽装っていうか

詐欺でしょ、立派な。

・・・というわけで。
昨日のネタを引っ張り【パソコンを自作しよう】でブログを書くつもりでしたが、予定を変更してお送りいたします本日のブログ。

もうすでにお耳にされてるであろう
【レギュラーを「ハイオク」、GSが偽装販売2年】読売新聞 4月19日(木)20時5分配信
が引き金になったこの問題。

結果として
【レギュラーを「ハイオク」 5年間で200店が誤表示】テレビ朝日系(ANN) 4月25日(水)14時42分配信
【偽ハイオク、全国209のGSで…過去5年調査】読売新聞 4月25日(水)13時8分配信

このSNSでも多数のユーザーが、涙ぐましい努力を重ねて『パワーアップ』『トルクアップ』それでいて『燃費向上』なんて言ってる状況でこのありさま。
いやいや・・・困ったもんですね。
大枚払ったグッズで性能感向上しても、燃料がこれじゃあ…

車に乗る以上使わないわけにはいかないガソリン。
まぁ、昔から、やたら安いところは要注意なんて言われていたのもあって。
だから、よほど遠出した時以外は、基本的にはいつも同じスタンドで入れたりするわけですが。
たとえ根拠のない都市伝説だとしてもですけどね、そういうの気にしながら使っていたわけですが・・・

いやいや、何が信用できるのかわかんないですよねぇ。

だってそうでしょう?

過去5年で【ハイオク規格に満たないガソリン】を販売していたGSが全国で209店舗あった
・・・と発表したのは経済産業省資源エネルギー庁。
その数字の根拠となっているのは全国石油協会が行っている調査・・・という記事(ANN配信)もあり
この経済産業省資源エネルギー庁が毎年行っている35000店舗の調査累計という記事(読売新聞配信)もある。

どっちがやってるのかで状況は変わってきかねない。
経産省が調査をしてるのか、それともただ数字を集めているだけなのか。
具体的にどうやって調査をしてるのかもわかりません。
ブラインドなのか、予告調査なのかも。

いずれにせよ
経産省は常時この問題を把握していながら公表してこなかった
わけですが、その理由は何なんでしょう?
それになんで消費者庁は動かなかったんでしょう?
一件の事故でライターを全面改修させ、こんにゃくゼリーを廃番にさせるだけの力があるにもかかわらず。
不思議ですよね。

そんなこの問題、お役所に発覚したらどうなるのか・・・と言えば【その都度指導して是正させていた結果、現在はほとんどが改善されている】ということだそうで。
悪質な場合は【行政指導が入る】ようですが、だからと言って特に【犯罪に問われるわけではない】ということ。
それも、誰にもばれないように、ひっそり、こっそり。
食品の産地偽装の問題は、あれだけ大々的に騒がれるんですけどね。

利ざやを稼ぎたいという以外で、こんなことをする理由は思いつかないおいらです。
発想が貧困なんでしょうか?
【悪質ではない】ケースというのは、どういうケースなんでしょう?
うっかりミス?
その場合、具体的にどういう風に改善したんでしょう?

だいたいが・・・
ANNのヘッドラインの【5年間で200店が誤表示】ってどうよ?
全然意味がかわってきちゃうでしょう?
全部たまたま「間違えちゃった、テヘッ」で済ませる密約でもあるんでしょうか。

何も具体化されないまま・・・もちろん、偽装スタンドも明かされないまま・・・大丈夫って言われてもねぇ・・・
そう言える、あんたの頭は大丈夫か?
・・・って聞きたくなるおいらです。

役所もマスコミの報道も、適当に茶を濁そうとしてるように見えるのは
ハイオク仕様車にレギュラー入れても、壊れたりせずに動くから?
リッターあたり、たかが¥10程度の差額だから?
発覚したのがごくごく一握りだから?
どうせバカな庶民は気付かないだろうってことかな?



今回、ハイオクを偽装したガソリンスタンドのお話でした。
偽装っっつか、詐欺だけどね。
レギュラーを薄めてたりするスタンドがないか…誰かチェックしてくれてるんですかね。


ここ数か月ガソリン価格が高騰しまくったけれど。
以前ブログで懸念していたとおり、補助金必要なラインに触れそうになったとたん安全圏まで急降下。
不思議です。
今回のガソリン偽装が詐欺にならないのも、何かしら【見えないところでのもちつもたれつ】の一環のような気もしてしまいます。
もちろん、当該スタンドへの配慮・・・なんかじゃなく、こんなニュースが流れるとマイナス影響の出かねない、もっと大きな組織に対してのですけどね。


公表された数字が本当なのかどうなのか、信頼できるものなのかどうか。
それもわかりませんけれど。
209か所のスタンドで、一体どのくらいの被害者が出たんでしょうかね。
全国のガソリンスタンドのごくごく一握りがひどいだけで、残りは大丈夫だと思いたい。
けれど、そんなところに当たる可能性がないわけじゃないのもきついですねぇ。

なによりも、
自分が被害を受けたのかすら、国家ぐるみで隠ぺいしてしまったこの詐欺事件。

図らずも監督省庁である経産省の無能・無責任さ、それを報じるマスコミの内容もあてにならないことが浮き彫りになりました。
その点では意味があったのか…?(^^;;

ちなみに・・・そんな経産省のトップが、原発再稼働反対って豪語しながら再稼働推進派に一晩で転身した方ですねw

たまんないですねぇ…


【追記】
ブログとは直接関係ないですが…マスコミの浅はかさと無謀さ、厚かましさと身勝手さが、こんな形でも表れてますね。
対抗策を【ぶん殴る】なんて言っちゃう某知事も、負けず劣らず浅はかだと思いますけど。
参考までに。
Posted at 2012/04/25 19:47:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | ニュースとか愚痴とかww | 日記
2012年04月24日 イイね!

パソコンを買おう♪

パソコンを買おう♪つい先日うちの息子が
「自分のためたお小遣いで買うから」
と自分専用に中古PCを入手しました。

自分専用が欲しかったようで。

【光学ドライブを認識しない】からということでかなりお安くなっていた、VISTA搭載のフルスペックノート。
2年の型落ちだけど、当時のNEC製ノートPCのハイエンドマシンだけあって、メモリも4GB、CPUもそこそこなのでWindows7でだって使える範囲のスペック搭載。

外付けDVDドライブも一台余ってることだし、十分許容範囲ってことで。
持って帰ってきたら何のことはない、不具合なく全部動いてラッキー♪

まぁ中古だけに、前オーナーがどんな使い方をしたのか、HDDがいつまでもつのかわかんないっていう点はあるけれど。
そんなの積みかえちゃえばいいだけだし。
これで我が家にも、やっとBDドライブ配置ですw

ちなみに画像は昨年退役したうちの2台のPC。
片方は、約10年使った年季ものww

さてさて・・・

「パソコン買いたいんだけど」と身近な誰かが口にすると、きまって次に出てくるのは

『何を買えばいい?』
『どこで買うのが安い?』
『予算はいくらあればいい?』

・・・ってのがお約束。

何度言えばわかるんでしょうか・・・
おいらは電気屋ぢゃねぇです!(笑)

まぁ、そうも言えないのが世の常人の常なので、一応やさしく話は聞いてあげるわけで。
なんだかんだで要望を一通り聞いたうえでお勧めなんか答えてあげるわけです。

このとき、要望の多い人ほど、聞きかじった言葉を含ませる割合の多い人ほど、まだ使えるのに買い替えたいっていう人ほど、だいたい違うの買ってきちゃうんですよね。

だったら、時間取らせるな!
・・・ってのも思うわけですが、やさしいおいらは胸の中にしまいこみます。


まぁ実際。
今のパソコンに、体感できるほどの性能差を求めることが間違いだといえば間違い。
性能差が如実に表れるのは相当なヘビーユーザーだけじゃないかなぁ。

もちろん、値段差に相応するだけの性能差はあるんですけどね。
メーカーが同じ、実装OS・ソフトが同じで値段が違う場合なんかですね。

けれど、例えば日常的に使うのが、ネットサーフ用のブラウザ、メール、動画サイトの画像再生に、せいぜい年に一度の年賀状、ときどき作る「お知らせ」程度のOffice系なんていう、まぁごくごく一般的なユーザーであれば、すっげぇスペックを持ったPCも込みこみ¥50000くらいのパソコンも大差ないわけで。
ご近所買い物メインの車で、0.1km/L燃費改善するのと同じくらいわかりづらい

もちろんスペックに余裕があるほど・・・例えば最近話題のWindows8なんかが出てきても対応できる幅は広がりますね。
・・・おいら個人としては、順番的に次のWindowsはカスだと踏んでますけどw
なので、予算に余裕があるのならスペックの高いものを選ぶのは間違いではないと思います。
もっとも、XPのように長寿命化してくると、無駄にハイスペックマシンを選ぶ意味はないですね。


『何買えばいい?』ってのはまだいいんですが、めんどくさいことが起きやすいのが【自作すると安いんでしょ?】っていう不思議質問。

おいらはパソコン屋じゃねぇ!
・・・って、こういうときはつい口に出してしまいますw

おいらの経験上、相手がこう言ってる時点で、【自作PC】っていうある種のブランドに憧れてるだけだって言う確立が急上昇ですw
もしくは、確保予算に見合わない仕様要求が大前提。
しかも、相当な割合でパーツ選定から購入、組み付け、時には稼働準備まで人に投げる気満々だったり。
そろって、聞きかじったキーワードは並べるんだけど、その意味までは知る気がなかったり。

もちろん、おいらも素人なのでそんなに詳しいわけでも繊細なわけでもないですけどね。
自分が買う時しか気にしないしw
その分、割り切りも学習もしてるわけですが。

自分でやるのが前提で何かしら考えがあって自作PCに踏み切ろうとする方だと、聞いてくるのは「CPUが●△なんだけど、マザーボードどれにしようか?予算少ないんだけど…」なんて感じ。

かつて、メーカー販売品が平気でフルセットうん十万円してた時代とは違います。
バンドルソフトのない安いマシンが、家電屋さんですら闊歩してる時代です。
ぶっちゃけ【廃品を減らしたい】っていう以外で、なにかしら目的のない自作PCに価格的な優位はないってのがおいらの考え。
むしろ結局高くつく場合が多いのも事実。

もっとも【ひたすら安くあげる】ことが主目的の人は、法律的な問題をすっかり棚上げするのも前提だったりしますけどね・・・

まして先のような質問を投げてくる方は、ほぼ間違いなくPC関連の基礎知識がないわけで。
なので【中身になにが入ってるのかまるで分らないメーカー完成販売品】と違って【中身を自由自在に自分の判断で組み込める自作PC】っていう意味合いもないと思うわけです。

自作PCをやりたいのであれば・・・
・メカニカルな専門用語が出て来たときに、自分で調べてみることができる
説明書がちゃんと読める(日本語で書いてあるとは限らない)
・自分のやりたいことを明確にできる
小さなネジで発狂しない
配線の数だけで頭が沸騰しない
手間がかかることをいとわない
・結果的に高くついても笑えるw
なんてのが、最低条件ですかね。

【自作PC】だって言ってみたところで、何かを一から作るわけでもなく。
ただ買ってきたものを、説明書通りに組み立てるだけで何も難しいわけじゃないんです。
よっぽど、ガンプラの方がめんどくさいw
威張るようなものは何もなくて。

なので肩肘張る必要なんて皆無です。
深い知識も、凄く専門的な知識も必要ないです。

・・・が。


とりあえず・・・メカニカルな専門用語が出てくるだけで
「俺、文系だしわかんない!」
「めんどくさいの嫌いだから!」

っていう人は、メーカー完成販売品を買うか、さもなければ最初から「予算これだけで作って♪」って頼むのが良いでしょう。
もちろん、自作を頼む際は常識ある予算確保と無保証は前提で。
OSとかソフトとか、コピーしてくれるのが当然なんて思うのは論外ですね(^^;


息子のPC選びにつきあいながら、そんな奴がいたな・・・と思いだした次第ですw
Posted at 2012/04/24 18:43:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | パソコンとか | 日記

プロフィール

「「お友達欲しいレベル」ってなに?w
大の大人が集うところで必要な機能なんでしょうかwwww」
何シテル?   03/17 17:48
不思議なものは不思議だと言います。 間違えて認識してるときは、遠慮なくご指摘いただければ喜びますが、俗に言う【M】ではありませんので優しくお願いしますww ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

1 23 45 67
8 9 1011121314
15 16 171819 2021
22 23 24 252627 28
29 30     

リンク・クリップ

Cross Point 
カテゴリ:K's BAR
2013/10/15 14:19:07
 
K's BAR 3rd (ブログはこちら) 
カテゴリ:K's BAR
2011/01/22 20:54:12
 
オートパラダイス御殿場 
カテゴリ:モータースポーツ
2010/12/21 10:44:48
 

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
ほぼ10年ぶり、3台目のトヨタ車所有♪ 12/25就航(^^) 「スーパーエディション ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
ごく一部前期な後期アブです(笑) 2012/12/25退役
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation