GWに突入しましたね。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
初日の関東地方は天候にも恵まれて、とってもお出かけ日和(~~)
家族でのお出かけ、オフ会での遠征、イベント参加・・・
いろいろ楽しみなことがたくさんあるかと思います。
お出かけされる方は、くれぐれも焦らず、急がず。
疲れて眠くなったら寝る、酒を飲んだら乗らない。
安全運転で、楽しい思い出をたくさんお持ち帰りくださいませ。
今週末はもてぎのS耐に袖森フェス。
来週はFISCOでSuperGTに、APGでのニコバンカップ
サーキットイベント目白押し・・・・の中、
でかけるあてもなく、おいらは引きこもり決定してますとも、えぇ(TT)
おいらの分までお楽しみください・・・w
さてさて、先日
【パソコンを買おう】ってブログ上げて、少し自作PCに触れました。
・・・ので、じゃあ
『自作PCをやってみたいんだけど、どうしていいか分からない』という方のために、
入門編の基礎の基礎の触りだけ書いてみますね。
暇なので、2回くらいに分けてみようと思います(爆)
自作PCと言うと、さぞかし小難しい工作をするかのようなイメージをお持ちの方もいらっしゃると思います。
ご自身のPCのふたを開けてみたことのある方は、特にそうかもしれません。
・・・が、
はめるところにはめるべきものをはめると出来上がる程度のものなので、工作作業は恐るるに足らずです。
ここがネックだという人は、何の心配もしなくていいです。
うっかりねじ落っことしたときに、確実に回収する。
注意する点はこれだけです。
ね、簡単でしょ?(^^)
既にPC/AT互換機という言葉が死語になって久しくて。
世の中のWindowsマシンは、すべからく共通の約束事で動作する時代です。
なので、なおさらシンプルでコストダウンと簡便性につながったわけです。
トリントンに向かう途中、バナージ・リンクスがRX-0にジオンの兵装がすんなりつくことを驚く描写がありますが・・・
まぁ、そんなもんだってことです。
いやいや・・・やっとこさEpsode:4まで追い付きましたw
さてさて…ま、それはさておき。
自作PCに手を出そうという場合の
基本事項は以下の通り。
①必要なものを確実に購入する
②OSのインストールができる
③BIOSの画面でアレルギーを起こさない
④ドライバーと、場合によってはピンセットが使える。
⑤既に何らかのPCを持っていて、流用出来そうなものがある
番号の若い順に優先度の高さとなります。
ぶっちゃけ、先に書いたとおりで
組み立てるだけなら誰でもできる程度のもの。
たぶん、小学生でもやってのけるでしょう。
自作PCを作るという事の要は、
必要なパーツを選別して買い集めることと、
組み上がったマシンを動かせる状態にすることです。
ここで書くのは、そのうちの
特に前者についての初級講座ということで♪
なので・・・
次に該当する方は、そもそも手を出そうと思わないことが賢明です。
a.これまでのPC歴で、一度もリカバリをしたことがない人
b.ビデオとテレビの配線ができない人
c.専門用語は「俺は文系だからわからなくて何が悪い!」と思ってる人
d.情報を集めることはできるが、読み解くことをする気のない人
e.カタカナと数字の配列を見るとアレルギーが出たり、パニックに陥る人
f.説明書を読む気のない人、日本語以外の言語を受け付ける気のない人
いちお、やさしいおいらは補足しましょうw
a=
OSのインストール、アップデート、BIOSのアップデートができないと話になりません。
OSはしくじってもやり直しが効きますが、BIOSはしくじると初心者には大変です。
b=組み立ての際に、たくさん線をつなぎますから。
d=
分かりやすく言えば【教えてクン】っていう種類の方のことです。
e=言わずもがなですが…
そんな人が自作PCなんてやろうというのが間違い
f=説明書さえ読めれば何も難しいことはないですが、
初心者のくせに説明書を読もうとしない人ははまるだけです。
ついでに言えば、
安く上げようとするほど海外製品を使うことになりますので、添付説明書に
そもそも日本語の文字を全く使っていない場合もあります。
ついでに・・・今回の話題は基礎の基礎の触りなので、以下の方と専門職の方、自作経験者も対象外ですw
α.アップルじゃなきゃPCじゃないと思ってる方
β.ノートPCを作れるような気がしてる方
γ.しくじった時に、自分のミスを認められない方
補足すると・・・
*アップル派の方は、
アップルの提供するものを素で使うのが得策でしょう。
*省スペースPCは作れますが、
ノートPCは自宅では作れません
*パーツを選ぶのも、買い集めるのも、組み立てるのも、OSやソフトのインストール、BIOSを含むアップデートも
全部自分でやるから自作PCですからね。
個人的な主観と私見ですが・・・
特に制約や願望のない、スタンドアロンで使うPCの場合は、自作ではない方がいいと思います。
それも、ある程度バンドルソフトが最初から入ってて、それなりの値段で保証付きのメーカー完成品をお勧めします。
昔と違って実装HDDがTB(テラバイト)サイズが珍しくないほど大容量化してますからね。
バンドルソフトが邪魔でしょうがないなんてこともないでしょう。
実際おいらも現在のPCにするまでは、他人のを作ったことは何度もありますが自分で使うのはずっとNECのPCでした。
HDDこそ交換したものの、これまで買ってきものはいずれも8~10年使っていますしね。
それも壊れて乗り換えたのではなく、世の中についていくのが限界を越えての乗り換えです。
安心で安全でっていうなら、自作PCが完成品のコストパフォーマンスに勝ることはできないと考えています。
まぁ、メーカー品も開けてみたらIBMのPCにつんでるパーツがHITACHIだったり、NECがIBMのパーツを積んでたり。
なんて見えるのも面白いところですがw
多少はPC関連の知識を持っていて、使うパーツに興味がある、使えるパーツ・ソフトを既に持っている方だけが、自作PCに踏み込んでも問題は少ないと思います。
・・問題がないとは言わないw
そんな方だけがこの話題の対象だとご理解ください。
ま、
機械遊びの延長程度ってことですよ、PCを自作するっつうのは。
ちょろっとした、休日の暇つぶしだとするのが良いのではないかなと思います(^^)
いろいろ買うのに悩むのはいや、けれど組立工作をしてみたい。
そんな方には、ネットでも店舗でも
【お勧めキット】ってのがあるので、それで行っちゃってください(^^)
そうすれば、自作PC初心者にとって
一番めんどくさいと言える部分を省略できますから。
・・・だったら、出来あがってる海外メーカーの安いモデルを買ってきた方がお得なことも多いですけど(笑)
Posted at 2012/04/28 19:11:36 | |
トラックバック(0) |
パソコンとか | 日記