あ、先にお断りしておきますが、今日は
静電気でも万有引力でも著作権でもありません(笑)
その辺書くときは、基本的には「やぁ、みんな♪」カテゴリーですからww
いや、この一週間、今までにないほど多方面の方にお越しいただいててありがたい限りです。
多少の誤字、脱字は笑い飛ばしていただくとして…
重ねてお願いしますが。
広いネットの中で通りすがっていただくのも何かしらの御縁です。
おいらの書く見解の、
視点がおかしかったり、基準がおかしかったり、常識の斜め上だったり…
そんな場合は、遠慮なく書き込みください(^^)
さてさて…
先日も触れた【原発再稼働】の問題。
*複数ネット上にあるニュース記事にリンクします。
全部転載すると、膨大な量になるので基本的にはヘッドラインのみ、一部記事抜粋で記載します。
このため、参照いただく際にリンク先の掲載が削除されているケースがあると思います。
ご了承ください。
しばらくメディアも静かだったんですが、ここにきて一気にいろいろと発表が続いてますね。
【<大飯原発再稼働>細野氏が関西広域連合会合で理解求める】
(毎日新聞 5月19日(土)20時54分配信)
【大飯原発再稼働しても…電力逼迫の夏に間に合わず? フル出力までに6週間】
(福井新聞ONLINE 5月24日(木)8時19分配信)
【再稼働問題で福井県知事、関西などに不快感 「無理に動かす理由ない」】
(福井新聞ONLINE 5月25日(金)8時29分配信)
【大飯原発:再稼働問題 「首相が国民に意思を」 知事、対応に懸念--会見 /福井】
(毎日新聞 5月25日(金)15時49分配信)
いやいや・・・
メディアの悪い癖が出てるような感じがありありと見えるんですが。
早期再稼働を望む政府と建設地の総意に対し、敵対する橋下大阪市長と数人のバトル図になってますね。
分かりやすいっちゃ分かりやすいし、訴えやすいんでしょうけど。
安易じゃないですかねぇ…
ほんっと、政治家とマスコミってのは・・・・
5人や10人で騒ぐ話じゃないっつうの。
「地元自治体だけでなく周辺自治体の理解を得て、政府判断で稼働を決める」
と政府が打ち出した時に、おいら
ブログで「カッコつけて説得対象地域を拡大したけど、夏に向けてきっと縮小するんでしょうねと書きましたが、案の定地元の賛成を盾に押し切りそうな雰囲気ですね。
まぁ強行するためにも、
橋下大阪府知事が「反政府軍」的な方が都合いいのかもしれませんけど。
しかし実際のところ、
一体地元のどのくらいの方が再開を望んでるんでしょうか。
もしも今、町長、県知事選をやったら、
現職の方は問答無用で再選できるくらいの支持はあるんでしょうかね…
地元じゃないのでわかりませんが(^^;;
地元方面の見解あったら教えてください、生の声として♪
そして、ここ数日大飯原発と並行して話題が増えてるのが、3号機のストレステストの始まった
【玄海原発】のお話。
【<玄海原発>全廃で13年度は3割減収 町財政試算】
(毎日新聞 5月25日(金)3時12分配信)
確かに、こうなると地元財政はきついですよね。
半分人質とられてるようなもんですからね。
再稼働せざるを得ない…そんな状況が、大飯にもそういう要因あるんじゃないかと思えます。
では…
もしも、その財政赤字分が問題なくなるとしたら?
それでも、地元のお役所は再開を切望するんでしょうか?
そもそも原発を推進したのは、国家主導のはず。
確かに運営したのは民間だけれど、管理責任は国にも当然あるわけで。
そして間違いなく、現在までの産業経済の後押しという恩恵を、望む・望まないにかかわらず国民も恩恵受けてきたわけです。
であれば…
再稼働しない場合、それによって見込まれる地域の減収分は、国家補填という形も取れるんじゃないかと思うんですよね。
もちろん電力会社で原発に努める人たちの雇用関連の問題もあるとは思うんですが、それは企業努力で補うべき側面もあると思うので、あえて今回は検討要素に含んでいません。
今回リンクした記事の
【玄海原発】の場合では、
『毎日新聞が入手した町の試算結果によると、昨年度の一般会計予算は約57億円だが、試算段階では約71億円と想定。全4基が廃炉となれば2年後の来年度で歳入は29・8%減の約50億円に落ち込み、18年度には39・4%減の約43億円となる。』(掲載記事より抜粋)
ということですから、
単年20億円強の金額。
政治屋が無駄飯食ったりするよりも、その辺の不思議な道路工事をするよりも、
遥かにお得で意義があると思えます
ダメダメ民主党への交付金で、何年分補填できることやら。
もちろん、無制限では無理だけれど…何もなくてもいずれ廃炉するんだし。
加えて…今朝の新聞などで取り上げられてますのでご覧になった方もいるかと思いますが
【脱原発依存は「なかったこと」に!?――総合資源エネ調選択肢案、原発依存35%を併記】
(オルタナ 5月25日(金)11時55分配信)
経産省の専門部会…もちろん、
相応の学歴を持つ賢い方々が集ってるとは思うんですが…
まぁ所詮、こんなとこですね。
自分たちが何ら責任をとるつもりもなければ、先を見通す気もないという典型的なお話。
2030年をゴールとして「いずれ0にする」ことを最終目標とするのであれば、もうこの時点で相当無理してでも軌道修正しなきゃダメでしょうに。
「0にする」事が具体目標でなく、選択肢の一つでしかない。
しかも指標なし。
いずれ「0にする」ことが明確な目標であれば、
再稼働させるとしても最低限何基の稼働が必要で。
それぞれを何年稼働させる間に次の準備をしていくのか。
そしてもちろん、再稼働期間に新たに発生する廃棄物の処理、具体的な廃炉計画も含めて。
議論すべきはここでなければいけないのに。
それが達成できないのであれば、どこまで抑えるか…でしょ?
にもかかわらず
「原発依存率を何%にするのか」だけですからね。
おかしいんですよ、コンセプトが。
「静電気除去がクルマを高性能化する」なんて言うのはかわいいもんですね。
役人と政治屋にとって、電力会社ってのは
それだけ美味しい獲物だってことなんでしょうか?
先だって、こんなニュースもありましたしね
【原発再稼働 橋下氏の期間限定稼働に否定的 藤村氏「需給の厳しさだけ踏まえない」】
(産経新聞 5月21日(月)14時2分配信)
橋下大阪市長からの「夏季限定稼働案」に対し、藤村官房長官がおっしゃったそうです
『需給の厳しさだけを踏まえた、臨時的な稼働を念頭に置いているわけではない』
(記事文中より抜粋・原文ママ)
民主党の官房長官は、健忘でないと務まらないようです…
電気料金の仕組みを「知らなかった」なんて真顔で言う経産省の親玉も、嘘つきなのかただのバカなのか…
お前らが言ったんじゃん、
急いで再稼働させるのは【この夏を乗り切るため】だって
さんざんそう声高に主張してきた無駄総理…おっとっと、
野田総理と愉快犯な仲間たち。
今から再稼働させても、フル稼働が間に合わないかもとなった途端これです。
言葉と計画事案だけで、根拠のない正義の味方をふるまってたのにそれすら忘れたようですね。
しかも、仲間内でも発言者が変わるとコロコロ言葉が変わるテキトーさ。
結局そこにあったものは、
『動かしさえすれば、後のことは知ったこっちゃねぇぜ、へへっ!』
『俺たちのせいで動かせなくなったなんて言われたくないんだよ!』
という程度のものだったわけですね。
だからって、電力会社の票が確保できるわけでもないでしょうに。
原発設置地域だけでも票が計算できてるんでしょうか?
条件付き再稼働賛成を表明しているおいらですが…
こんなやつらが決めることじゃ、だんだん難しくなりますね(TT)
福井県知事の、
半ば逆切れ状態とは意味合いが異なりますが
「無理に動かす理由ない」
と言わざるを得ないかなと思います…
Posted at 2012/05/25 21:45:31 | |
トラックバック(0) |
ニュースとか愚痴とかww | 日記