• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっきぱぱのブログ一覧

2012年12月06日 イイね!

確かに速いわ…SSD

確かに速いわ…SSDという、すでに世の中の多くの方がご存じであることを、今更ながら身をもって実感していますw

もっとも。
SSDじゃなきゃいけないのか?

という問いかけがあったとしたら、ほとんどの場合、おいらは
いらないんじゃね?

と答えると思われます。

少なくとも、ネット+αで使ってる分には、今どきのHDDで十分ぢゃないかとも思います。
いや、まぢで。

フルにSSDだけで構成するのであれば。
表計算だとか、データベース関連までそれだけで動かすんだとかいうのであれば、コスト増加を踏まえても速度向上の恩恵はあるのかもしれない。

んでもねぇ…(^^;;


まぁ、そんなこんなで、画像は以前フォトギャラにのっけた、Windows8RP導入時のエクスぺリエンスインデックス。

今回SSD投入にあたって、OSもWindows8Proを投入。
その結果がこれ。



プライマリディスクの測定結果が明確に変わりました。
いや当然なんですけどねw

一点面白いのは、Windows7→Windows8RPで明確に落ちたグラフィックパフォーマンス。
Wndows8Proにしたら元に戻りました。
RP、爆弾抱えてたんですかねーーーw


ディスクによる差をベンチマークで見ると
まずはこちら。

おそらくVista後期~Windows7中期のマシンをお使いの方には、標準的ではないかと思われる「7200rpmHDD&SATA300(3G)」の組み合わせの場合


比較的新しいマシンの場合だと、こちらの「7200rpmHDD+SATA600(6G)」ではないかなと。


普通の7200rpmのHDDならば、日常の使用で実感できるほどの差はSATAのスペック差ほどにはないなという参照事例です。
すでに、記事としてもアップしてますけどねw

さて、今回のSSD+SATA600のばやい。


さすがに7200rpmクラスのHDDとは劇的な差が発生しています。
とくにwrite側で明確な差が出てますね。
いやはや…やっとマザーボードに実装しているSATA600が活かせた感じ(笑)

HDDヲタさんのところで掲載されているベンチマークより劣るのは、SSDそのものの製品の差なのか、マザーボードの実装チップの性能差によるものなのか…
その辺まではわかりませんけどねw

ち・な・み・に。

メインドライブをSSD化したことで、
最も効果がわかるのは起動&終了時ですね。
…っつうか。
多分、スタンドアロンで軽い使い方しかしなかったら、そのくらいしかわかろうはずもないw

起動時、パスワード入力なしで、Windows8の起動ロゴ表示からデスクトップ画面に移行までの時間は約4秒。
Windows8RP+7200rpmHDDの時の、起動時ロック画面→デスクトップへの移行よりも速いです。

ま、これも
「さて、パソコンつかうかぁ♪」
・・・と、電源入れて席を立ってうろうろして戻ってきたら起動完了してる
なんて人には、まるで恩恵はないですけどね(^^)


動作速度の向上は、確かに随所に感じられます。
それは間違いないですね。

ひとつ前のブログでも触れましたが、ずいぶんお安くなりました。
けれど、ほぼ同額で2TBのHDDが買える時代でもあるんですね。
そしてSSDの速度を使うためには、SATA600の実装が不可欠。

数秒単位の速度向上にお金を追加するのがいいのか悪いのか。
どう思うかは、あなた次第♪ww

おいらはいいんです、PCはおもちゃですから(笑)

さーーて、このSSD。
不具合なしで、いつまで使えるかなぁ♪
Posted at 2012/12/06 00:55:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | パソコンとか | 日記
2012年12月04日 イイね!

随分とお安くなりましたね。

随分とお安くなりましたね。なので、つい買ってみました。

お安いのは、ありがたいことだけど。
とても助かるんだけど。

ほんとに大丈夫か、おい!
これでいいのか?


などと、小心者のおいらは思ってしまいます(⌒-⌒; )w

確かに、普及度があがらないとこまるんでしょうけど。
あまり薄利になっては、次の開発に差し支えるだろうに。

普及度と時間経過に応じて。
時代の進歩に呼応して。
それで値段が下がるのならわかりますけどね。

ついこの間まで、半分の容量でも¥10000越えてたのに、特売でもなんでもなく¥10000でお釣りがきちゃう。
HDDなんか、同じ金額出したら2TBですもんね。

まあ、踏み切るのに¥10000の壁が厚いのは事実なんですけどねw

いやはや…
適正価格って言葉は、一体どこに生存してるんでしょうかね。

万が一、インテルがこけるような事になったら偉いこっちゃですけど…
しがない一消費者としては、ほどほどに安く買える事は、素直に歓迎すべきなんでしょうね。

さて、これにWindows8pro仕込んで、速度を実感してみますかね(^ ^)

Posted at 2012/12/04 16:57:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | パソコンとか | 日記
2012年12月03日 イイね!

と言う事で

と言う事でおいら的に、なにかと激動だった2012年もあと一ヶ月を切りました🎵

いやぁ…2013年は平和だといいな。゚(/□\*)゚。わ~んw

と言うわけで。

次期車決定しました🎵
サンタさんからのプレゼント…支払いは自分だけど。
今年最後の大きなイベントである予定w

何か惹かれたんですよね、佇まいに🎵
やはし、中古車探しに大事なのはフィーリングっすねw
…たぶん、良い子は真似しちゃいけませんw

とは言え、おいらがこれまでに乗り継いだ中の中古車は、友人に全て任せたEGシビック以外はそんな買い方ばかりですけどねw

見つけたお店の店長さんのご好意で、オデッセイの引き渡しと次期車の乗り換えを同日にできるよう準備していただける事になりました(^ ^)

いやいや…壊さないように、距離が無駄に伸びないように使わなきゃ…

下取りも、内装やら外装やら減点ポイント満載ですが、期待したお値段つけていただいたので、買い取り店を回ったりはしません🎵

通常のメンテやパーツ交換なんかも、見てもらえるってのも安心感っす。

全体に状態はかなりいい感じなので、しばらくそのまま走って見た上でじっくり作っていこうかなと。
そんな思いをwktkしながら、師走を乗り切りましょうかねw

さて…
当面の問題は、ナビをどこにつけるか考えなきゃw
Posted at 2012/12/03 00:28:18 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日々の出来事♪ | 日記
2012年12月02日 イイね!

このところ

このところ急激に寒くなりましたね。
もたもたしてるかに見えた冬将軍が、いきなり仕事し始めた感じなんでしょうか。

もちょっとじわじわと、冬の足音を楽しませて欲しいものです。

急に寒くなったせいなのか。
それとも過労気味なのか。
はたまた単に歳でスタミナが落ちたからなのか^_^;

どうも、目覚めから風邪っぽい…
ならば脂分と温もりを補給だあ🎵
…と、近所のラーメン屋さんで晩御飯。
お店は『夜鳴き軒』
おいらは外したことないですが、時々はずす方がいるのはご愛嬌w

なんでも新メニューの登場は3年振りだそうで。

先日行った時に、日中限定『白濁トンコツ』は食べてみたので、今回は同じく新メニューの『油そば』に挑戦🎵

しくじるとただべたつくだけなんてこともありますが…
出てきたなりでも、飽きずに食いつくせる感じ(^ ^)

初めてなので、食い進めながらゴマ油を足してみたり、ニンニク足してみたり、ラー油を足してみたりして楽しみました🎵

白濁トンコツもかなり好みでしたが、これもいい感じ(^ ^)
ネタが増えるのはありがたいっす。
お腹すいてるときなら、餃子もならべますかねー🎵

心の温もりも補給したいっす…w
Posted at 2012/12/02 19:40:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の出来事♪ | 日記

プロフィール

「「お友達欲しいレベル」ってなに?w
大の大人が集うところで必要な機能なんでしょうかwwww」
何シテル?   03/17 17:48
不思議なものは不思議だと言います。 間違えて認識してるときは、遠慮なくご指摘いただければ喜びますが、俗に言う【M】ではありませんので優しくお願いしますww ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
2 3 45 678
9 1011 1213 14 15
16 171819 2021 22
2324 252627 2829
30 31     

リンク・クリップ

Cross Point 
カテゴリ:K's BAR
2013/10/15 14:19:07
 
K's BAR 3rd (ブログはこちら) 
カテゴリ:K's BAR
2011/01/22 20:54:12
 
オートパラダイス御殿場 
カテゴリ:モータースポーツ
2010/12/21 10:44:48
 

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
ほぼ10年ぶり、3台目のトヨタ車所有♪ 12/25就航(^^) 「スーパーエディション ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
ごく一部前期な後期アブです(笑) 2012/12/25退役
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation