• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっきぱぱのブログ一覧

2013年06月24日 イイね!

梅雨らしく

梅雨らしく数日続いた雨も上がり…って台風かw
ところによってはかなりひどい降り方をした地域もあったようですが、皆様方に置かれましては大丈夫でしたでしょうか。

おいらですか?
えぇなんとか…でなはく。

この一連の雨のおかげで、これまでなかった
雨漏りが発覚(TT)

直さなきゃ…
昔乗ったZ32はどんだけ手を尽くしても直らなかったんですよね…
縁ゴム替えるくらいで止まってくれればよいけれど。

本格的な台風シーズンまでにはどうにかしたいと思いますw


ほんとなら…
【月に代わってお仕置きだぁ♪】
的にブログをはじめたかったスーパームーンの今夜。

空を見上げても何も見えませぬ(TT)www


そんな天気も何とかかんとか、雲は多めであるものの概ね良い天気。
なので今日は、毎月恒例
CCFのワンコインデー
毎月恒例なのに、今年2回目w

モーニングコールで目覚めたのがすでに10:00。
娘が起きたのが12:00ww

…いかにやる気が不足してるかw

そうはいっても、7/7の七夕耐久イベント前にお手頃価格で練習できる最後の日♪
なので、午後からお出かけしてきました。
娘は起き抜けのテンションがいまいちで自主申告でお留守番w

前回は人が多くて午前中に着いてたのにもかかわらず、一日で2本しか走れず。
まぁ今回もそんなもんかなぁと覚悟して出かけつつ、コース最寄りの気温計が示す
27℃
の表示を見て、なおさら2本くらい走れればいいかぁってな感じでw
けれど着いてみると、夕方雨の予報もあったせいか思ったよりも少ない人出。
そこそこ回数走れそうな感じ。

んじゃまぁ、走るかぁ♪

と思ったら、積んでたつもりのメットとグローブ…がない(^^;;
そういえば、しばらく前におろしたっけ
つうことで、コースから借り物のメットに借り物のグローブで合計4本♪

いかに気合いが不足してるかww

単走でのタイムアタックもよいけれど、これくらい暑いとどうせベストなタイムは出ないし。
なので、開き直ってお馴染みさん同士での模擬レースチックにバトルを楽しんできました。
やっぱ、競り合いは面白い(^^)

7/7が晴れますように♪


画像は近日いんすとぅ~る予定の一品♪

注)
CCF七夕耐久レースイベントの詳細が気になる方は、コースにお問い合わせください(^^)
Posted at 2013/06/24 00:18:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | カートとかレースとか | 日記
2013年06月18日 イイね!

投稿ボタンを押す前に

考えなきゃいけない事は、誤字脱字だけではないのです。

イイネのたくさんついたとある記事を眺めつつ。
お巡りさんがバタバタ動く事態にならなきゃいいけどなぁと思いつつ。

いやぁ…
だからネットを甘く見ちゃいかんとあれほど…


一度流したものを回収するのはほぼ不可能。
それが誰かに流されたんであろうが、自分で流したんであろうが関係ない。
安易な修正配慮のない画像投稿なんかまさにですね。

うちの子たちには、ネットを触り始めたころから口を酸っぱくして言い続けていますけど。
安易さゆえに見過ごされやすいところではあるけれど、
見せるものと見せないものはちゃんと使い分けなきゃなんですよ。
この考えは、これまでも、前回も書いた通り。


なんにせよ
後悔役立たず
なわけです。


ま、それはさておき。

前回ブログでおいらがトラバさせていただいた4本のうちの1本目の中にあったやり取りで、ちょっと気になった部分があったのでちょろっと書いてみます。
本文すでに消えていますが、コメント欄から心の目で見てくださいw

知ってる人には何の不思議もないけれど。
意外に知らない人が多いのかもしれない事実。

まぁ…古くからネットにいる人、日常的にPCの中・・・箱の中ではなく、収納してるデータww…をいじる人には常識の事。
そんな常識を、難しいところはとことん端折って、すっぱりザックリ簡単に触れておきます。


おいらもこうしてつたない駄文を綴ったりしているわけですが。
これが、みんカラのサーバー上でどんなふうに保管されているのか、気にしたことあります?

おいら的にはかなり意外なんですが…

ってな感じで、整然と収納されてるって思ってるひと多くありません?(^^;;

え?
そんな馬鹿なこと考えたことない?


そりゃ、失礼(^^;;
なら問題ないので、以下スルーでw


え?
違うの?
それが当たり前でしょ?


…て方は以下にお進みくださいww

そういう人って【削除】ボタンをぽちっとやったら、サクッとやっちゃった感満載の都合悪いもの…おっとっと、不要な記事がこの世から消えちゃうなんて思ってるのかなぁと思ったので。
これは、親切にもフォルダ階層わけをしてファイル管理をしやすくしてくれてる、近年のGUI系OSによる勘違いかなとも思えちゃいますけど。

実のところ、ファイル関係っつうのは

ってな感じで、ばらけて収納してるもんなんですよねぇ。

注)絵がアレなのはご容赦くださいw

もちろんただばらけてるってだけでなく、サーバーの構築によってはディスクをまたぐばかりでなくサーバーまたいで収納されてたりもするわけですよ。
…っつうか、それが普通かww

んで、  本文記事⇔投稿者メイン⇔投稿画像  を日付、時間などの関連付けをしてリンクしてまとめて表示しているわけですね。


ということはだ。

ブログ記事の投稿日付分を削除したからと言って、合わせて投稿をした関連ファイルまで一緒に消えてくれるわけではないんですね。
関連ファイルっつうと、例えば投稿画像だったり、トラックバックの送受信だったり、他に並行投稿したものだったりですね。

記事の削除っつうのは、あくまでリンクを切っているに過ぎないわけで。
ファイルそのものはリンクが切れて宙ぶらりんのままディスク内に残ってしまうんですよね。
関連して表示させることができないだけで、やりようでアクセスして開くことはできるのです。

まして、IDだけをサクッと削除しちゃったりした場合、むしろそれ以降自力でいじることができない分たちの悪い状況になるとも言えますね。

トラックバックした記事がなくなっても、ドラバ信号を受信した側にはリストが残るのもそれの一環みたいなもの。
ちょっと違うけどw

なので、たとえばとある投稿画像の所在が分かっている場合、ブログ本文を消したところで
ダイレクトにアドレス指定すれば表示することも可能なわけです。

これが、単に対象画像に直接のリンクを貼っていただけなのに
「記事削除したのに、しつこく前画像掲載するたぁ何事だ、ごるぁ!!」
・・・と、なんとも間抜けな言いがかりを正義の味方のごとく付けてしまう状況を生んだりすることもあります。

【補足】
とある「イイネ」がたくさんついたブログで、山 葵さんのブログにてさも直接「画像を転載していた」かのような記載がありますが、掲載していたのは画像のリンクだけで画像そのものを表示されてたわけじゃないです。

【画像転載】と【リンクを貼る】ことは、そもそも全く別の話です、念のため。
【補足ここまで】


ま、もちろんある程度の時期が過ぎれば、リンクの切れた持ち主不明のごみファイルは別ファイルで上書きされるなどしてこの世から消えるでしょう。
けれどそれが数分後なのか、数年後なのかは誰にもわかりません。

あぁ・・・やっちまった(TT)
ということで、何かをやり直すために記事削除をする場合、油断せずに気を付けましょう♪

ま…知ってたところで、
流しちゃったものは回収不能だという厳然たる事実
を忘れないことは大前提ですけどね。


注)
データの【削除】ってのは、あくまでリンク切れを起こして見えなくしているだけで
ディスク上から抹消してるわけではない
ことは、既にパソコンカテゴリーの別記事で以前に書いた通りです。
どこに書いたか忘れちゃったwww

そもそも、ここを勘違いしてる人が散見されますね(^^;

ネットもパソコンも
安易に使えることでの落とし穴、注意しましょうね。



間違いの指摘と、端折りすぎによる補足は、コメント欄にお願いします♪>有識者の皆様w
Posted at 2013/06/18 22:18:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | パソコンとか | 日記
2013年06月17日 イイね!

肯定するとかしないとか

障害者枠に止める車は悪だから、非難されて当然。
無謀な運転する車は悪だから、非難されて当然。

ナンバー付きで晒してやったぜぇ♪
引きずり出して、文句言ってやったぜぇ、とっちめてやったぜぇ♪


…なんて記事が上がると


おぉ、すげぇ。
大したもんだ、偉いよね。
よくやったよ。


…と盛り上がる。


度を超えた違法改造車は危険だよ。
自己責任にも限度はあるんだよ。
・・・っつかさ、だめだよ、そんなこと声を大にしてアピールしちゃ。
内輪だけの小ネタにしとくべきなんだよ、ネットはチラシの裏でも体育館の裏でもないんだから。

…なんて記事が上がると

はぁ、何言ってんの?
気に入らなきゃスルーすりゃいいぢゃん?
言いがかりもたいがいにね?

…と盛り上がるwww

この記事は、車高の低さは・・・・を読んで

いやいや、そうじゃねぇよ…
ってんで何か書こうかなと思ってたら、非常に秀逸でわかりやすいブログが上がったので方向転換w

これへの見解は、車高の低さは・・・・について書いてますにお任せしますwww



なんだかんだ、ネットが普及して。
誰でもネットに情報発信できる世の中になって。
だからこそあちこちでよくある問題。

肯定以外は認めない。
否定するなら見るな、来るな。
そもそも否定見解、諫言は荒らし以外の何物でもない。

明確な正義の味方になれる、安易なネタなら大歓迎なんだけど。
自身に降りかかると見解も何もかも一変しちゃう

安易に使えるもんだから、思考がおろそかになっている面もあちこちに散見されるのが現実で。
都合が悪くなれば、やはり安易に削除に、拒絶。


そーだよねぇ♪
…ばかりで、いったいどうなんのよ?
それが楽しいの?
なんて思うこともよくありますが、よく見かける言葉を借りるならそれも「個人の自由」なんでしょう。

ツイッターが、天下無敵のバカ発見器と呼ばれて久しいわけですが・・・・
こんなのもね、大事な問題だと思いますよ(^^)

この記事は、ショップは、個人ネタをネットに、、、、も、ぜひ一読ください♪

使い方の問題かとは思いますが、やはり本来掲載許可は必要かなぁと思います。
事例案件として、例示できる画像の提示はありがたいんですけどね、読者としては。

もちろんショップに限ったことじゃなく、何の気なく撮った画像を掲載する場合でも同じですね。
推敲できるブログですらそうならば、そりゃツイッターだの「何シテル」だのに、個人情報保護を念頭に置くなんざ、無理ってなもんですから。




けれどもやはり
チラシの裏と、公開情報をごちゃまぜにするのはバカ
だと思うわけですね。


よくないことを「ほら、俺ってすごくね?」…ってのは、何かが足りないんだと思うんですよ。
何が足りないのかは言いませんけど。

車の改造に限ったことじゃないですよね。
どんなネタだって同じだと思うのです。
出会わせるつもりのない出会い系サイトだとか、稼げるはずもないお金のずるい荒稼ぎだとか、違法なファイルのやり取りだとか
違法登録車両の販売だとかw

注)この箇所はは、こりゃイケネ、、、わ(掲載するメディアもチェックしろよなぁ)でびっくりしたバカさ加減の話を参照くださいw


こっそり交換すべき情報もたくさんありますよね・・・・

わざわざ不倫してることをつづってみたり。
わざわざ援交してることをつづってみたり。
わざわざ速度違反を自慢してみたり。
わざわざ違法アクセスを公表してみたり。
多重登録禁止のサイトで、複数IDを誇示してみたりw
法に触れてることから、法に触れてないけど人としてどうよってことまで。

著作権侵害なんて、気にすらかけない人はそれこそ後を絶たなくて。
画像の無断転載だとかお茶の子さいさい。
公表されてるんだから、使ってもいいぢゃん。
だって、宣伝してあげてるんだよ、俺は。

…なんてはき違えてる人もいる。

大人がこれじゃあ、子供たちに正しい使い方とかガイドラインの教育なんざ、そりゃ無理でしょw


いけないことだってわかってやってる。
何かあっても、自身の責任でしょ。
だから黙ってろよ、気に入らないならさ?


・・・・これ、すげぇ無責任だと思うんですよね。


自己責任っつうのは、そもそもが何か事があっても自分だけで済むような場合でしょう?
まぁ、何かあったら迷惑かける人は複数に上るとはいえ、何かあったときに無関係な誰かを巻き込むようなケースが想定しづらいときの話。

じゃあ、それ見て上っ面だけ真似して問題を起こした人の責任もとるのかな?
取らないんでしょ?

最初のトラバ先のコメントの中に
「ちゃんとわかって、理解してやってる。」
なんて言葉があるけれど。
じゃあ「日本中でそゆ事やってる人のレベルがみんなそうなんだ」っても言えるのかなぁ。


分かってやってる人もいる
分かってなくてやっちゃう人もいる。
・・・っつうか、何も考えずにやっちゃう人の方が圧倒的に多いのは、世の常人の常。

分かってないのに情報先行でやっちゃう人が山のように居て。
しかも、問題を起こした責任を都合で転嫁しちゃおうとする人が後絶たないからこそ。
今どき
「いやいや、さすがにそんなこと言わなくてもわかるべ?(--;;」
ってような注意書きが、説明書にもテレビのシーンにも出ちゃうんだから。

いいよ、別にいちいち「この後、スタッフで美味しくいただきました」とかまで出さなくてもww

違法性を分かってるはずなのに、わけもわからずマジコン肯定した政治屋さんもいたっけw


公明正大に発信してよいもの。
こっそり内輪だけの会話にしておくべきもの。





個人的なことを言わせてもらえれば。
自身の考えをつづり、それに対し見解を求める。
そしてそれぞれに対し、相応に対応をする。
これが前提にあるのなら、少々何を書いてもよいと思うんですね。
発信するのはあくまで主観ですもの。

もっとも・・・これもおいらの主観で言わせてもらえれば、デジタルで機械的に判断したもの以外、誰かが誰かの口を通して思考を通して言葉で出せば、それはすべからく主観だと思っています。

おいら的には、政治ネタ書いた時にいただける見解なんか、もうドキドキもんですよ、乙かれ!さんw
改めて書を読み解いたり、自分の見解を見直したりできてありがたい(^^)

言葉が足りなければ補足する。
攻撃ではなく、あくまで議論で。
その結果が平行線で終わる場合もあってもいいと思います。

否定されれば誹謗だとする。
諫言も荒らしだとする。
都合のいい意見以外は削除する
…なんてことさえないのなら。


そもそもが、肯定しか認めないなら
パスワードロック式の会員制Webページでもつくりゃいいんですよ。
宣伝だけ、某お笑い系とか無数にある無償SNSを利用してw
んで、賛同者だけが集う、賛同意見以外は書き込み不可とかのローカルルールで縛って。
そうすりゃ、簡単に王様になれるでしょ?
たとえ裸でも、ロバの耳でも。

今の世の中、別に専門知識なんて必要ないんだし。
そこに必要なわずかな金額は、賛同会員から徴収すればいいんだし。

誰でも見れて、誰でも意見できるのが前提にあるところで、
気に入らないなら見なきゃいいぢゃん!
いちいち触れるな、書くな!
…ってのは、すごく横暴だと思うんですよね。

見てほしいからネットでアピール。
でも都合の悪いことは認めない。
それは無理ってなもんですよ(^^;;
ただの暴力。

相当数の人は、そもそもわけわかんないことに巻き込まれるのが面倒だから触れもしないだけね。
間違えても認めてくれてるわけでも、見逃してくれてるわけでもなくてね。
勘違いしないのも大事ですね。


何がよくて何が悪いとかは別にいいけれど、
これまでにも何度も書いてきたけれど、
ネットはチラシの裏じゃないんだということ。

王様の耳はロバの耳ぃ~~~
・・・と、誰もいない古井戸に向かって発散しているつもりでも、その先には通りすがりも含めて数多の人がいるんだということ。

もっとね、発信する前に考えるべきじゃないかと思います。
昔に比べるとはるかに安易にできるようになった分、考える時間は手に入ってるはずなんだから。



…と、書きながら、半分自身への戒めとしてw
Posted at 2013/06/17 00:19:08 | コメント(7) | トラックバック(0) | やぁ、みんな♪ | 日記
2013年06月14日 イイね!

法的には問題ない

…だから黙っておけ
なんてものも多いけれど。

…けれど、どうにかすべきぢゃないの?
なんてものも多いですねぇ。

法的に問題ありだけど、長年黙認されてきた歩道を我が物顔で走る自転車。
法的に問題ないけれど、極悪人かのように追いやられる喫煙者。
某SNS的な典型例が、法的に問題ないけれど、障碍者優先枠に止めるとフルボッコw

共通するのは弱者保護の観点。
保護されるべき人が保護されるべきである。

正論ですねぇ(^^)
そして、そういった…特に、
先に例を挙げた2点に関し、大活躍をしたのはメディアであるのは記憶にも新しいところ。

まぁ・・・・普段は圧倒的にくだらないことに占有されてたり。
ゆがんだ記事を、さも中立のように流したり。
言ってもないことを掲載してみたり・・・・
たとえば身近な例だとこちらのように
わざわざ取材受けた側が訂正記事を掲載しなきゃいけない
ようなことも珍しくない。
まぁ、放置されるところも珍しくないんでしょうけれど。

けれど、やはり影響力ってのはすごくって。

ほんの少し前まで、あちこちで見かけられた歩行喫煙がびっくりするくらい減少し。
ほんの少し前まで、当たり前に歩行者を押しのけていた自転車が、歩行者に配慮するようにり。

番組で頻繁に取り上げる、記事で頻繁に取り上げる。
法的に問題なかったものまで、法的に縛るほどのうねりを時には見せる。
ここまで行くとプロパガンダって言っても過言じゃない。

ほんともう、まさに
ペンは剣より強し!


けれど…あくまで【弱者保護】のような、とても分かりやすい大義名分が整う問題はともかく。
少しでもそうじゃない場合はどうなんでしょう。
・・・っつうか、弱者過保護をさらに保護するとかってうねりがない。
しかも投げっぱなしw


歩道から自転車追い出したぜぇ!!
追い出された自転車に対しての注意喚起くらいしてもいいだろうに。
けれど、次の場面では自転車が弱者になる。


歩道から喫煙者追い出したぜぇ!!
追い出された喫煙者にたいしての動きはもちろん放置。


弱者保護も、弱者が無差別に権利を訴えると立場は逆転してしまう。
そんなことにはもちろん目もくれないし触れることもない。

だって、面倒だから?
だって、イメージ悪くなるから?

まぁ、わかりやすくて受けやすくて。
しかもスポンサーには影響しないような話しかできないのはしょうがないんだろうけれど。
もしも真摯に交通安全の推奨、交通事故の減少を訴えるなかの一つが自転車の問題だったのであれば、ちゃんと次のステップに進むべきじゃないのかなぁ。

たとえば
歩行時、自転車乗車時の
携帯音楽プレーヤーを使う危険性に関して、もっと注意喚起をするとか。

かつて飛び出しといえば、遊びに夢中でテンションMaxの子供が主役と相場は決まってましたけど。
今や飛び出してくるのは、ケータイいじってたり、両耳にイヤホンつっこんだいい大人が大半。
もうお構いなしですよねぇ。

危険一歩手前の状態になったりしたら、そりゃもう
弱者の俺を優先すんのが当たり前だろうが、ごるぁ!
…的ににらんでいくなんざ珍しくもない。
あからさまに怒鳴る人もいる…窓閉めてるから聞こえないけど。

少なくとも…おいらの目の前で、ケータイ、もしくは携帯プレーヤー使用中の大人が、自身のとる行動に対して悪びれた姿を見せたことは皆無。
歩行者信号がとっくに変わっててもマイペースでだらだら歩く。
歩道のないところを横断する…のはまぁ、普通にもあるけれど、それにしたって状況確認位するのが当たり前だろうにそれもない。
ひどいと右折信号が出て動こうとしてる右折レーンのおいらのさらに右を平然と直進する自転車なんかもいる。
もちろん、両耳にはイヤホン装着ずみ。

携帯プレーヤーを使う人全部がダメなわけじゃないけれど。
音楽で聴覚を遮ることで、周囲に対して無関心になる人の割合はかなり多いと思います。
主観で言えば、運転中に携帯でしゃべることで運転が怪しくなる人より多いんじゃないかなぁ。

違う点があるとすれば、携帯プレーヤーやケータイ使って無関心な歩行者は、基本的には事故を起こした原因であっても被害者で。
携帯握って運転した人は、たとえ運転そのものに落ち度がなくても基本的には加害者になるという点。

大きい方が「事故を起こした」といわれるのはやむなしだけれど。
そのきっかけを、歩行者、自転車が作ることだって少なくないのが現実で。

道具が悪いわけじゃない。
ナイフが人を刺すわけでも無ければ、戦闘機が人を撃つわけでもない。
使う人の問題であり、使い方の問題。
それは自転車も、車も、歩行者だって対等なもののはず。


強者と呼ばれる人が弱者に対して配慮するのは当たり前。
けれど、弱者に該当する人が、配慮されるのを権利だとはき違えるからおかしなことになる。
弱者保護と弱者過保護を考えないから、ずれた話になっていく。
もちろん焚き付ける側も、その話題に乗る側も。

相互の思いやりに相互努力ってのが基盤になきゃいけないと思うんですよね、何事も。
そうであれば、例えばこんなずれた話がさらにずれるようなこともないと思うのです。
参)【ハーネスねぇ…】(えす#055さんブログ)
ハーネス付けて行動半径が拡大したなら、つけた側はより注意を増すのが当たり前だろうに。
ドライバーが歩行者見てるのは、当然の大前提なんだから。


おいらは日頃車を運転するドライバー。
だから、まぁ…完全に法規遵守してるとは口が裂けれも言わないけれどw
世間的に弱者と呼ばれる歩行者、自転車、そして高齢者マーク、初心者マークには、もちろん優先配慮しています。
けれど…大半の割合で根底にあるのは
弱者保護などではなく、自分を守るため。
それでも、ひやりとする場面に遭遇してしまう。
両耳にイヤホンつけてる歩行者、自転車。
ケータイ見つめてる歩行者、自転車。
おいらには、無差別テロの人間爆弾にしか見えませんもん、残念ながら。

弱者と呼ばれる側の人も、自身を守るためにどうするべきなのか。
そういうこと、考えてもらえると助かるし。
日々、どーでもいいネタ流してるメディアには、そういうことも喚起してもらいたいもんだと思います。
せっかく力を持ってて、ときどきは有意義に動くわけですから。
たとえ、実質的にはスポンサー企業を名指しで批判するようなことになる場合であってもw
安易な弱者過保護で盛り上げるだけじゃなくてね。

ま、ほんとはそんなこと言われなくても、使う側が使い方をきちんと考えりゃいいだけなんですけどね。
お子ちゃまぢゃないんだから。
でも、「ダメだって書いてないからいいんだ」とか真顔で言っちゃうバカ…おっとっと、素直な人が異常に多いからしょうがない。
たとえ書いたところで、「法律上は問題ない」とか言っちゃうんですよねw

弱者過保護の責任も、メディアには少なからずあると思うおいらです。
Posted at 2013/06/14 18:49:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日々の出来事♪ | 日記
2013年06月01日 イイね!

なんだかなぁ

…と思う記事は相変わらず多いのだけれど。
複数のソースを検証し、自分の私見を考察しているうちにタイムアップしてしまうことの多いこと。
おかげで、ニュースネタでブログ書こうとしても追いつかないw

人のうわさも七十五日
などともいいますけれど。

なんか、もうね…
都合悪いことを流していくために、次のネタをどんどん垂れ流してるんじゃなかろうか
等と思ってしまう今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?w

マスコミの情報をそのまま受け取るつもりはないのだけれど。
結局知ることができるのは、パブリッシュされたものだけで。

それを変に歪曲したり、曲解したり、ミスディレクションを誘おうとしてるとしか思えないような短縮をしたり。
お笑いバラエティとニュース報道がごちゃまぜになっている昨今ですから、そこに踊らされないように、見ていくのが精いっぱいですねぇ。

NHKなんかの番組のねぇ…
遠い昔にやっていた「歴史への招待」みたいなのやってれば、よろこんで有料視聴者でいるんですけど。

そうはいっても、それですら踊らされてるだろう側面は否定できないけれど。
いちお、日々そういうことは心がけているつ・も・り♪

私見が私見であることは、おいら自身の能力の問題もあるのでご了承くださいませw



ま、そんな世の中の流れはともかくとしてw


なんだかんだで購入から丸5か月を経過し、6か月目に突入している愛車のMR2。
当初恐れていたあちこちのガタにも見舞われず、いたって平穏に乗れております。

エコ替えだのなんだの言って、政治の力も借りつつ世の中を煽った会社の車ではありますが
間違いなく旧い車ではあるけれど、案外平気なのねと実感しています。

これまでに交換したのは、スカスカだったタイヤと、さすがにへたりを見せていたフロントブレーキ周り。
あとは通常メンテのみ。
ネオ・ヒストリックなんて言葉もあるようですが、オデッセイに乗ってるときとなんも変わらない♪
大したもんです。
先代までの歴代オーナーも、大事にしてくれてたんだろうなとありがたいですね。

まだ10,000㎞にはちょっと届かないですけど、ここまでに使ったパーツの印象を♪
各ブツは、パーツレビューの通りっす。

タイヤ:
フロントに人生初のアジアンタイヤ投入♪
使い込んでもロードノイズも特に変化せず、グリップ具合も変化なし。
市街地走行では不満は何もないですねぇ。
これはなかなかコスパ考えても良いと思います(¥2000/本)
まだ経年でどうなるかはわかりませんが。
本気で振り回したらどこまでいけるかは…そこに行く前に回ったので未確認w
ただ、かつてのGridⅡのように、ブロックごと千切れるようなこともないので良いかなと。

リアには、これまた人生初の中古タイヤ♪
いかんせん、本来は良いタイヤだと思うのですが、製造年からの経過年数が大きいだけに袖森では経年劣化の影響がサクッと出てしまいました・・・・(^^;;
ま、日常使ってる分にはやはり不満ないですねぇ。
本気で振り回しに行かなきゃ十分。

もっとも…たまたま具合のいいものを買えただけ(個人からではなくお店からってのもあるかもですが)ってこともあるので、中古タイヤを買うときは安い分だけリスクは覚悟しなきゃでしょうね。

参)タイヤフィッターさんのブログ

ブレーキ:
フロント周りのみ新調。
ローター、パッド、ホース、フルードをまとめて一気に全交換したので、どれがどれだけいいのかはわかりませんwwww
パッドに関しては、冷えてるときに困るほど効かないってことはないです。
まぁ、冬の走りはじめは、さすがに温まってるときより明確に効きません。
その分気持ちに余裕持っておけば無問題♪

踏んだ感触の差は、それぞれのパーツの影響なのか、へたってる状態から新品にしたからなのか、どちらの要因が高いのかもわかりませんw

フェードに関しては、限界を見る前にコースアウトしちゃったので…(TT)

ダストは多いですが、ま、これも無問題。
参)洗車から約2週間走行後の前後の差(リアは純正)


エンジンオイル:
いたって中間層のオイルをこれまでに2回交換。
お値段お手頃で、もちろん無問題♪
量り売りならさらにいいんですけどね
…毎回無駄に捨てる量があるので(TT)
相変わらず、個人的な趣向で30以下の粘度を使う気にはなれませんけどね。

オイルフィルターも2回連続で別種に交換しましたが、違いは判りませんw

ミッションオイル:
これも人生初の社外品投入…なんも問題ありません♪

ケミカル:
先日、赤キツネさんにいただいたバルブクリーナー投入♪
・・・・よくわかりません、すいませんwww

前回のオイル交換直前の汚れ具合を画像に残しておけば、次回交換時に洗浄具合の比較できたのになぁと、ちょっと後悔。
なので、次回交換時、次々回交換時それぞれを比べてみようと思います。
…忘れなければw

エアクリフィルター:
コンサバなのでいつもの純正交換タイプ。
もちろん、燃費も体感トルクも体感パワーもアクセルの踏み込み量も変わりません。www
ただの定期メンテですね^^


あとなんかあったっけ…

総感:
今のところ、クラッチのすべりも特になく。
ミッションのきしみや、入りづらさなどもなく。
雨の日に窓開けられないけれど、雨漏りもなく。
エンジンがキャンキャン回ってくれないのは不満だけれど、これは3Sだからだろうと半分あきらめるとしてw
エアコンの効きが甘いのも、まぁしょうがないだろうとしてww
任意保険が、オデッセイよりちょっと値上がりしたのもまぁしょうがないとしてw

車両の都合上、タイヤ、アルミの選択が異常に限られる点がやや使いづらいですけどね。


過去の整備歴やらなんやらの要因もあるとは思いますが…
当たりはずれがあるのは中古車の宿命ですが…
この時代の車って、よほど外さなきゃ普通に乗れるんですね(^^)
不安はあったけれど、思い切って手を出してみてよかったです。

旧い車の税金上がるのは、納得いかないっすねw



とりあえず、秋の袖森目指してリアタイヤを買おう(^^)
ロールバーは延期中です…
Posted at 2013/06/01 18:55:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々の出来事♪ | 日記

プロフィール

「「お友達欲しいレベル」ってなに?w
大の大人が集うところで必要な機能なんでしょうかwwww」
何シテル?   03/17 17:48
不思議なものは不思議だと言います。 間違えて認識してるときは、遠慮なくご指摘いただければ喜びますが、俗に言う【M】ではありませんので優しくお願いしますww ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

       1
2345678
910111213 1415
16 17 1819202122
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

Cross Point 
カテゴリ:K's BAR
2013/10/15 14:19:07
 
K's BAR 3rd (ブログはこちら) 
カテゴリ:K's BAR
2011/01/22 20:54:12
 
オートパラダイス御殿場 
カテゴリ:モータースポーツ
2010/12/21 10:44:48
 

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
ほぼ10年ぶり、3台目のトヨタ車所有♪ 12/25就航(^^) 「スーパーエディション ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
ごく一部前期な後期アブです(笑) 2012/12/25退役
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation