• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっきぱぱのブログ一覧

2013年07月28日 イイね!

すごくいいと思うんだ。

だからぜひ、みんなに知ってほしいんだ♪

…って思うことってよくありますよね?

ぜひみんなに知ってほしいから、せっかくいい手段があるから
ブログに書いてるんだ。



…って思うこともありますよね。


ありませんか?(TT)www


おいらも、そんなのちょくちょくあげています。
美味しいラーメン屋さん見つけちゃった♪
楽しいイベントに参加しちゃった♪


良かったら、試してみませんか?(^^)


もちろん、悪意もなければ利益もないw

んでも、例えば
あちゃ…このお店しくじった…
とか
あいたたたたた、このイベント駄目だった…
なんてのは書いてません。

明確な基準があるわけではなく、あくまでただの主観ですから。
おいらじゃない別の誰かにとっては素晴らしいものかもしれません。
そこに、自分の都合だけで一方的なマイナス方向のバイアスをかけるのはどうかな…と思うからですね。

それを言うと「褒め記事だって同じぢゃん」ということになるのかもしれませんが、褒め記事で迷惑こうむることってのはあまりないでしょうし。
恨み骨髄で「褒め殺し」なんてやったところで、意味もないし。

友達と顔つき合わせて「どこの店が美味かった?」なんていうことはあるけれど、「どこの店がダメだった?」ってのはあまりないでしょ。


具体的に「少ない」とか「高い」とか「10馬力上がった」とか「20℃下がった」とか、ある程度一般的な基準が用いられるものであれば「だめぢゃん、これ」なんて言えるところはあるでしょうけどね。
主観に大きく左右されるものについては、自身だけの感覚で否定する見解は出さないようにしています。
もちろん、数人で顔つきあわせての井戸端会議レベルなら、そんな話をすることはありますけどね。

たとえどれだけ有名なシェフが材料と腕によりをかけて作ってくれた一品であっても、おいらにとって
タコもイカもアワビもカニも天敵でしかないのですからww


もっとも…「すごくいいんです、だからみんなに知ってほしい」なんて書いてあっても。
ただの記事から、サクラの記事だったり、自演乙だったりがあふれているのはすでに周知の事実なわけですから。
何かをひたすら絶賛するような記事を見かけたら、すぐに飛びつくのではなく。
「えーーー、それ、ほんとかよぉ?(--;;」
なんてスタンスは必要だと思うんですけどね。
たとえおいらの記事だとしてもww



ブログなんざ、所詮自己満足の日記なんだから、好きなことを書けばいいんだよ。
なんて言葉も闊歩していますが、この言葉自体所詮ただの気休めでしかないわけで。

現実にはどうなのかといえば、無数の人が無制限に閲覧し。
それをそれぞれ解釈したうえで、場合によっては再発信なんてのも世の常人の常。
当然のことながら、それを読んで解釈する人も十人十色。

え?
その見解、おかしくね?


なんて言われたら、当然のことながら再思考の上返答をするわけですけれど。
それが嫌なら、コメント、トラバ、メッセージ不可にしとけばいいことだし。


最近あまり目にしませんが、数年前、一時期ネット上では「トラックバックの是非」に関して議論が巻き起こったことがありました。

トラックバック…
とある記事を読んで、何かを感じた、思った、考えた。
コメント欄に記載するよりも、きちんと言葉を発信するために別に記事を仕立て上げる。
その際に「そちらの記事に対する見解を、自分で記事にしましたよ」というお知らせをする機能。
ま、言ってみれば宣言してるようなもの。

トラックバックを発信することで、もともとの記事に対するリンクを張れるとともに、先方の記事にも自記事のリンクを張ってもらえるわけですね(^^)

もちろん、信号を拒否することも可能です。
・・・が、そもそもこの「拒否機能」は、無意味なアダルトサイトなどからのトラックバックを防ぐためのもの。
俗にいう「言及なしトラックバック」ってやつ。

相手記事が気に入らないから消しちゃうぞ、ばーーか!
…って使い方は正しいとは言えないですよね。



論争が起きたのは、メジャーなブロガーさんの記事に対して無名な人が軒並みトラバ。
それは自身の記事の宣伝と表裏一体なわけです。
きちんと「あなたの記事についての見解をかきました」という宣告であったとしても。

ここの意志の履き違いだったり、勘違いだったり、相互の疎通不足だったり。
そんなことが原因だったようですけどね。


ネットがここまで広がって、無作為、無制限、無配慮が闊歩する世界になりました。
20年前だと考えられない。
気軽になり、気楽になり、何かを忘れてしまって…そもそも多数の方が知ることすらない、思考することすらないままで、権利の主張だけが何かと先行しがちです。
だからツイッターだのFBだのが、バカ発見器状態に陥ってるんでしょう。


気に入らない奴が、勝手にトラバして勝手に記事書きやがって気に入らねぇ。
バカじゃねぇのあいつ?

…って感じの言葉を見かけることもありますね。
黙ってリンク貼るなり、引用するなりして書いたものを見かけたらさらにむかつくんじゃないのかなとか思いますけど、そういう方はどうなんでしょうかね。

素朴な疑問w



「楽しくやってるんだから論争なんざお断り」それはかまわないと思いますけど。
思ったことを、言いたいこと言って何が悪い
って掲げる人が、それに対して思ったこと、言いたいことを書かれて拒絶するっつうのは筋違いですよねぇ。
否定ならまだしも。

ネットにアップしといて、「よるな、触るな、見るな」ってよりもレベル低いような気がします。





なんて思う、暑い暑い真夏の昼下がり。


今頃、御殿場も熱いんだろうなぁ…
今頃、相模湖のほとりも熱いんだろうなぁ…



すげぇお久しぶりの
麻奈ちゃんとスイカ割りしたかったーーーーー!!(TT)


ワンスマ、久々のAPGだし…(一年に一回しか走ってないww)…ドタ参しようかと思うところもあったのですが…
今回は、予算と体調の都合で自粛です(TT)


秋の最終戦は、意地でも出ようと思います。





注)
トラックバックですが…
ココ、みんカラ内に置いては、基本問題なく信号の送受信ができ、相互表示されますけれど。
みんカラと外部間においては、表示できないケースが多数あります。
外部記事のトラックバックをする場合、直接お知らせするのが妥当だと思います(^^)
もちろん、その逆も同様ですね。
・・・なので、おいらはプロフに書いてあるわけです、わざわざw

Posted at 2013/07/28 14:44:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | やぁ、みんな♪ | 日記
2013年07月26日 イイね!

ちょっと残念かな…

まぁ、しょうがないのかな。

見慣れたなにかと、違う何かが出てくるかなぁ…
なんてちょっと思ったりもしたんですけどね。

そこはそういうものなのでしょう。


…おっと、独り言を人前で言ってしまった。
あれほど【寝言は寝て言え】【独り言は聞こえないところで言え】と言っているのに、失敬、失敬(^^;;

さてさて…

ちょっと残念どころか、非常に残念すら通り越えちゃってるんですけど。
いったい今どきの家庭やら学校は何を教えてるんでしょうかね。

なんて思うニュースがありました。

【コンビニ冷凍庫、今度は客が寝そべる ツイッターに投稿】
(朝日新聞デジタル 7月25日(木)22時39分配信)



もうほんと・・・
やった子供はもちろんだけど、その親を引きずり出して欲しいくらい。

あんたは一体、何を教えてるんだ!
…とね。
保護者なんだから、当然責任があるわけで。
アイス代賠償しておしまいってんじゃ、そりゃ子供には響かないですよね。
自分はなんも痛くないんだもの。

言葉でしかると言葉の暴力、ましてげんこつなんかすれば超虐待。
痛い思いを誰かにさせることには慣れてるけれど、自分が痛い思いを知ることがない。
そんな大人があふれたころ、世の中は暖かくなるんでしょうか。

ミニストップもいい迷惑ですよねぇ。
もっとも、今回の対応の素早さ、すごいと思います。
すでに予見してマニュアルでもあったんでしょうか?

もちろん、素晴らしいと思うのは本部判断による、本部負担の場合であって
店舗の一人負けじゃないことを祈りますが…



しかしほんと…
どんどんネットの世界が、すさまじく整合性の高い
バカ発見器
であり、
社会不適格者発見器
になりつつありますね。

はみ出してるとか傾いてるとか。
そういうんじゃないですもんね。
ただの無配慮、無秩序、無神経だけ。

なんでどこかの誰かがした失敗を糧に、学ぶってことをしないのかなぁ…
思考が幼いのか、自分は神だとでも思ってるのか。


なんで、こうも安易なんだろう。
なんで、こうも後先考えないんだろう?
それでお前は、いったいどうしたいんだ?

…って、指摘されるまで悪いことをしてるとすら気づかないバカに聞いてみたい。

ハンドルネームを使うことで、架空世界の何かだと勘違いしてる…のかと思えば、リアルを垂れ流してるんだから、そういうわけじゃないんでしょう。

ま、もしも30年前とかにすでにツイッターがあったとしたら…同じようなことが起きたのかもしれませんけどね。
それでもここまでひどくはなかったかな…と、少し思いたい。


堂々と個人情報を垂れ流したり。
堂々と嘘の理屈をまかりとおしたり。
堂々と犯罪行為を自慢したり。



・・・・あれ?


あ・・・・ナニヲスル・・・・・・・・・・・・・

Posted at 2013/07/26 19:29:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | やぁ、みんな♪ | 日記
2013年07月24日 イイね!

その男、勘違いにつき

・・・っつうか、おいらなんですけどねww

お詫びと訂正です。
といっても、LED関連記事を連載していたころの読者さんおよび、おいらが説明したことのある方対象です(^^)

そんな記事を書いてた頃を知らない方は、安心してスルーしてください。

*********************っつうことで*****************************************

まずはこちらを先に一読ください♪

この記事は、新鮮な驚きについて書いています。

一見小難しいことを書いてるように見えますが、車乗るなら読んでて損はないものの引用と検討が大半です。

…あ、きっちりコメント欄まで読まないとだめですよ♪




ということで、おいらが繰り返し書いてきた

制動等の灯火数変更不可
ってのは
間違いだったようです(^^;;

すんません、自分なりに勉強してきたつもりでしたが、理解不足でした。
なので、ここでお詫びと訂正します。

だからって、ハイマウントの常時点灯は、非常識な論外ですがw


但し…以下の点にはくれぐれもご注意くださいね。

*機能が確保されていること(色、照度、照射範囲)
*左右対称であること(取り付け範囲の制限あり)



そして、もしも灯火数増加が原因で車検整備を断られた場合にも
何ぼけとんぢゃ、ごるぁ!!
なんて、バカで非常識なことはしないこと。

それが嫌なら、自分で通しゃいいんですよ(^^)

たとえお店のローカルルールでしかなくても、尊重するのが筋ってもんです。
万一、ラインではねられたら困るのはお店です。
お店としては、よほど重要な顧客でなければリスクを背負ってまでなんかする筋合いはないんですしね。
どこの検査場でも、全て一元的に同じ見解・判定ではないので当然の対応です。
よほど重要な顧客…ってのも、お店が判断することで、お客が思い込むことぢゃ無いですし。

たいがい、そのあたりで「いや、ちょっと困るんですよねぇ…」といわれる人は、灯火数だけの問題じゃないことが多いんでしょうしww


ということで。


いやいや…法律ってのは、奥が深いですねってお話でした(^^)



注)
年式縛り…各種項目ごとに、年式で設定が異なるのが常です・・・が出る可能性大なので、対応可能かどうかは自力で調べてください。
おいらに問い合わせられても知りませんし、シカトしますよw
Posted at 2013/07/24 11:25:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々の出来事♪ | 日記
2013年07月20日 イイね!

余計なお世話なんだろう

余計なお世話なんだろうきっと余計なお世話なんだろ。
いや、そうだってのはわかるんだけれど…

けれど

危ないんだってば、まぢで(^^;;

前々から、一度は書こうと思いつつ。
ちょうどネタがなく時間があるのでw


いやいや…
別に昔からあったことで、今に始まったことではないんだけれど。
レーサーレプリカの時代がいつしか終わり、近年台頭しているスクーター。
危ない人多すぎ。

お手軽に乗れるのはいいんだけれど、お気軽ぢゃだめなんですよ…
何かあれば転けるし怪我をするだけぢゃ無く、周囲を巻き込むんだし。

注)もちろん、まっとうに乗ってる人の話ぢゃないです。

それでも、昔はノー天気に乗ってるスクーターっつうと、小排気量でサイズも速度もそれなりだったけれど。
近年は、でかくて速くて力のある者が増えちゃって、しかも昔からいる頓珍漢さんと同じことをするからたまんない。

軽量であるがゆえに、そこから生まれる加速性、機敏性を基本とする機動力の高さを、どこでどう履き違えたのか、
まるで俺様でいる権利

かのような無思慮、無配慮な運転が目立ちます。

四輪も、二輪も運転する人は両方の怖さ知ってるだろうから、きっと配慮し熟慮し乗ってるんだろうと思いますけどね…淡い希望ですけどね

メリットと発生するデメリットの両方を鑑みて機動力にものを言わせてる人は、粗っぽく見えようが、飛ばしていようが、ポイント抑えてるので案外怖くないんですよね周囲にいられても。
そういう人は、周囲の動きもよく見てるし。
開けられるときに開けてあげると、スパッと抜いて余裕があれば挨拶くれたりもするし。

けど二輪しか知らない人は、実質怖さってあまり気にしてないんだろうなと。
たとえ乗ってる人が怖がってなくても、周囲にいると怖いんですよねぇ・・・
四輪の視点を知らないんだろうなぁ…


昨日も、赤信号で停車していると右折レーンに並んできたビッグスクーター。
ガンガン音割れの音楽をかけながら、右折レーンの真ん中にいる。
まぁ、右折すんだろう?
…ってな感じで、信号変わったのでクラッチ繋いで動き出したところで、目の前に飛び出してくる。
タイミングしくじったら、はねてますって…

しかも、そのままスパンっと行ってくれるならいいけれど。
そういうバカ…おっとっと、そういう無配慮君に限って、これまた速度もあげずにたらたら行くんですよねぇ。

強引に抜くんだったら、邪魔にならんように行けや、ごるぁ!!
…とか言っちゃうと、さも道交法上等野郎のように言われちゃうのかもですけどねw

*こちらにも基本同じことが書かれてますね(^^)
【バイク】(風がさんブログ)


まぁ、一例ですけどね。


とりあえずだ…
サイズ不問でスクーターで、好き放題に走ってるあなた。
ま、スクーターだけじゃないけど、お構いなしにすり抜けるあなた。
俺は神だから、痛い思いをするはずがないと信じてるあなた。



隣のレーンの助手席の真横に並走していたにもかかわらず、何も見ないバカにいきなりレーンチェンジされて巻き込まれ転かされたり。
直進中で、すでにこちらが交差点内にいるにもかかわらず、右折してきたバカにあてられたり。
法的に何も問題なく走ってたのに、信号無視のバカにつっこまれたおいらからのお願いです。

もちょっと考えようよ?
誰のためでもなく、自身のために、周囲にいる人のために。


すり抜けするなとは言わないし、かいくぐるなとも言わない
…けど、前に出たらサクッと加速できる腕がないならしない方がいいよ。
…んで、車両の動き出しのタイミングでもお構いなしで並びかける人はしない方がいいよ。
…加えて、左折予告してるクルマの左に平気で並ぶ人もしない方がいいよ。
…さらに、雨に濡れてる路面の白線の上をよけられない人はするんじゃないよ!

ち・な・み・に
免許持ってる人はみーーんな知ってるはずだと思うんですが…
同一車線内で左からの追い抜きは違法ですよね。
お巡りさん、めんどくさいから放置してるだけですw
実際、すり抜けで捕まったやつを知っています、複数人。

先日とあるブログ(某お笑い系SNSではなく、一般ブログ)を拝見してて
「左からのすり抜けは合法だからバイクの権利」
なんて書いてあるのを目にしましたが、論外ですね。
まぁ、片側一車線路だったら、たいがい左から抜きに行くと路側帯になるだろうし。
それはそれで通行区分違反ですよねw

参考までに…
昔々、同一車線内右側から追い越しをした後に、白バイのお巡りさんに声をかけられました。
捕まったわけぢゃ無いですよw
「くれぐれも、後部座席に人が乗ってるのが見えるときは気を付けろ」
とのことでした。
うん、ごもっともなんですよね…ミラー見てるのは、運転手だけなんだから。

その運転手ですら、きちんと二輪の存在を把握してると思わない方がいいですよ?
想像以上に気づいてないもんです。
特に左側のすり抜けの場合、車体後部に差し掛かったら運転席からは見えてないと思った方が賢明です。


危ない運転はほかにも山のようにあるけれど。
すり抜けに関しての意識だけでも改善されると、ずいぶん楽になるんですよねぇ
同じ道路を走る身としては。


道交法を遵守しろとは言わない…いや、言うべきなんだろうけど、言えないwww
すり抜けをするなとも言わない…メリットの一つだしねww

勝手な思い込みで、権利だとはき違えて
胡坐をかくのをやめようよ
ただそれだけですよ(^^)




ついでに。

ミラー合わせる気のない、振り向くこともしない論外な人は、お願いだから近寄らないでください。
ミラーがそっぽ向いてるのは圧倒的にスクーターですよねぇ。

がっつんがっつん音楽かけて、自分に酔いしれてる人もできれば近くに来ないでほしい。

半キャップの人も、近寄らないでほしいもんです。
せめてジェットにしようよ。
ほほえぐれるよ、転けた後にひっかけられたり、転がれずにこすりつけたら…

そんな、まるで自分を神だと思い込んでるような人は、地上に降臨しちゃダメです。
自由だ、自己責任だ言うのなら大きな勘違い。
無配慮、無秩序な神に巻き込まれるだけで、巻き込まれたほうも相応に責任取らされるわけですから。
しかも、たいがい分が悪くなる…



遠い昔に、バカな車相手…しかも逃げやがった…の交通事故で腕をつぶし。
夢にまで見てやっと手にしたレース活動をふいにし、バイクを降りたおいらからのお願いです。
自分の身を守る意識、もっと持ってくださいね。
それが周囲を守ることにもつながります。

機動力の高さを、もっとうまく使いましょう。
潰すのが腕だけでは済まなくなりますから…




そんなの知ったこっちゃねぇよ…って神の方々は、
逝くときは、もちろん自爆でお願いします。

…って書くとお叱り来るのかな?www


論外な運転を真顔でやるクルマの方々への苦言は、あちこちにあるので割愛w


*画像は、ネット上より拝借しました。
不都合あればお知らせください。
Posted at 2013/07/20 13:21:31 | コメント(11) | トラックバック(1) | やぁ、みんな♪ | 日記
2013年07月15日 イイね!

いま、

いま、

万感の思いを乗せて汽笛が鳴る

いま、
万感の思いを乗せて汽車が行く






懐かしいですねぇ。
40代のみなさんは通り過ぎてきた世界ですよねぇ。

あれから既に30年を過ぎても、いまだに頭に残るフレーズでございます(^^)




先日、近所の駅でセレモニーがあったことは知っていたのですが、昨日娘と出掛ける際にやっと実物を拝見♪
セレモニー当日は、松本零士さんご本人が来られてたらしいですねぇ。

年甲斐もなく、いつか「はやぶさ」の何代目かが太陽系を遠く越えて、その向こうの世界を見てくれるような時代が来る日を夢見てしまいます。


もう、変な政治屋さんとお役人さんに潰されませんように…(TT)





個人的には…
クイーン・エメラルダスも描いてほしかったw

Posted at 2013/07/15 14:55:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日々の出来事♪ | 日記

プロフィール

「「お友達欲しいレベル」ってなに?w
大の大人が集うところで必要な機能なんでしょうかwwww」
何シテル?   03/17 17:48
不思議なものは不思議だと言います。 間違えて認識してるときは、遠慮なくご指摘いただければ喜びますが、俗に言う【M】ではありませんので優しくお願いしますww ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 1234 56
78 910 111213
14 1516171819 20
212223 2425 2627
28293031   

リンク・クリップ

Cross Point 
カテゴリ:K's BAR
2013/10/15 14:19:07
 
K's BAR 3rd (ブログはこちら) 
カテゴリ:K's BAR
2011/01/22 20:54:12
 
オートパラダイス御殿場 
カテゴリ:モータースポーツ
2010/12/21 10:44:48
 

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
ほぼ10年ぶり、3台目のトヨタ車所有♪ 12/25就航(^^) 「スーパーエディション ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
ごく一部前期な後期アブです(笑) 2012/12/25退役
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation