• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっきぱぱのブログ一覧

2014年01月31日 イイね!

昨日は雨で今日は晴れ

落差というか、格差というか。
こんなにコロコロ状況変わると、身体壊しそうで怖いもの。

くれぐれも皆様ご自愛ください^^

もっともそのおかげで、短期間にいろいろ確認できたのはいいんだか悪いんだかw

先日、四輪とも人生初のスタッドレスに交換したわけですが。
人生初のピレリ&コンチネンタルというメーカー。

とりあえず、普通に天気の良いドライ路面では、表面のゴロゴロ感はあるものの。
まぁ、リアが55扁平になったこともあり、細かい入力に対する硬さと。
ある程度荷重が入ったときに、感じる「ぐにゃ」ってのが同居してる感じ。
とはいえ、音は静かで走行自体にも不安も不満も特にないですね。
これで前後送料込みで¥10000だからまぁ合格かと♪

唯一で最大の不安要素が、スタッドレス装着時の雨天での走破性。
基本的にびびりーなおいらです。
何が怖いって未経験の状況が一番怖い。

そもそも知らないっていうのが何よりも怖いのですね。
もちろん、タイヤだけに限らず、些細なことでも日頃からそうなんですね。
まぁ、だからこそ、せめてものっていうのもあり理屈を先に固めたりしがち。
やってみなければわからないことは確かにあるけれど。
やってみるまでもないことも、たくさんあるのが世の常人の常。

やはり、情報と知識ってのは、一般人だからこそ必要なのだと思います。

そんなわけで。
かつてAW11に乗っていたころ、東名で前触れも心構えもなくくるくる回ったおいらとしては
不用意に滑るのは怖いのです(TT)ww

交換作業をお願いしたタイヤフィッターさんからも、中古だからということよりも
今回のタイヤは表面のつくり自体がやや硬めで、濡れると滑りやすい
なんてうかがっていたので、心づもりは出来ていましたが。

実際のところ、どうだったのかというと…

やはり滑りますね、ペイントに乗るまでもなくw

ちょっとワインディングチックな、通りなれたところでいつものようにアクセル開けると…
っつうか、開け始めたあたりですでにズズズズ・・・という感じ。
とくに下りのコーナーで、リア荷重が抜けやすいところはとっても顕著。

うっひょー♪(^^)
なんて、クローズドならともかく、普通の道じゃ言えないしw
昨年の袖森の時の「ブレーキング→ステア入れたとこから既に滑ってる」とは違うので良いですが。

うーーん、雨の日は普段よりかなり丁寧に走らなきゃですねぇ。
もちろん普段も、とっても安全運転なおいらですけどね?wwww
ちょろっと、これが高速だと怖いかも・・・なんて思います。

そんなの、スタッドレスなんだから当たり前ぢゃーーーん!

ってことなのでしょうけれど。
免許歴四半世紀での初体験、なかなか新鮮なものですw
Posted at 2014/01/31 23:37:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | SW20とか | 日記
2014年01月27日 イイね!

あれから1年

またもや遠路、タイヤフィッターさんに御足労いただきまして。

昨年は

こんな、とても激しく降り積もる雪の中で4輪普通のタイヤに。

今年は

こんな、とても穏やかな晴れ間の中で4輪スタッドレスに。


・・・なにか違うような気がしなくもないww


さてさて、ということで。
今のところ、積雪の気配すらない関東地方平野部ですが、油断大敵ということで。
これで4輪スタッドレス装着完了♪

リアが225/55R16と純正比で、外径が約50mm弱のアップ。
いやぁ…
取り付けた瞬間に「でかっ!(^^;;」と思いました。
雰囲気も変わるもんですねぇ。
ノーマルだから出来る荒業?w


上が本来のサイズ、下が現状。

ルックスだけなら、これもあり…?
などと思いますが…速度計との兼ね合いはどうなんでしょう?
うーーん、SW20の速度計って何処でとってるのかご存じの方ご教授ください(^^;;

まぁ、せいぜい3月下旬までの間のひと時。
桜が咲くころには、前後15インチになるのが楽しみ♪


今回タイヤフィッターさんにお願いした作業は…
①4輪スタッドレスに交換→フロントのみタイヤ廃棄
②先日落札したEnkeiのアルミのタイヤ外し→タイヤ廃棄
③同じく先日落札したTE37(リア用)のタイヤ取り外し。


運搬能力がなく、まとめて持ち込むなんてとんでもない身としては、来訪作業サービスは非常にありがたいわけですね。
その辺のお店に頑張って持ち込むのと値段も変わらないことだし。
いやいや、ほんと助かります。

タイヤ交換の際も、タイヤ外したあとアルミも細かくチェックしていただき。
プロの眼でわずかでも気になるとこには、バルブ含めシーラー塗布もしていただき。

いかんせん旧いですからねぇ…
日頃の扱いも雑ですからねぇ…
こういう作業をしていただいてると安心感満点ですねぇ^^

加えて、タイヤ外しをお願いしたTE37はブレがないかのチェックまでしていただきまして、合格と。
これで安心して春が迎えられます(^^)


今回、リア用のタイヤだけ用意しきれなかったのが残念ではあるところですが。
それは春先までに改めてということで。

リアタイヤ、T1RにするかZE912にするか。
16インチだと倍近く価格の違う両者ですが、なぜか15インチだと価格差が¥2000ほどw
このあたりの販売価格の設定、おもしろいもんですね。
225/50というサイズ、事実上他に選択肢もないことだし。
さすがに日常使用にRE11とか、NEOVAは無理っすw

しばし検討してみますが・・・T1R優勢かなぁ^^
16インチの印象がすごくいいだけに。
Posted at 2014/01/27 15:23:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | SW20とか | 日記
2014年01月26日 イイね!

ほっと一息♪

ほっと一息♪というかなんというか。

おいらが今回の事から学ぶべき教訓は

やはし、計画性ってのは大事ですねぇ。
・・ってことのようです(^^;;

まぁ、この教訓を活かす機会が、次に来るのか来ないのか。
それは誰にもわからないww


フロントタイヤにネジが刺さったことに端を発した長い旅も、ようやく終わりを告げようと…
告げよう…
告げ…

むしろここからが大変?(TT)w


さてさて。
昨日のおしまいにちょろっと触れておりましたが。

近隣の方がヤフオクに出品されていたアルミを、厚かましいお願いで直で拝見させていただき。
しかも、さらに厚かましくも実装させていただきまして。
…そのまま
お持ち帰り~♪


いやいや、ちゃんとお代はお支払いしましたってww

うーーん、思いのほか。
昨日のブログにも書いた「純正4本セット¥60000越え」のインパクトは、おいらにもでかかったようで。
半月前なら躊躇したかもしれないけれど、あまりに綺麗な現物を拝見しちゃったらもう止まんないw

送料かからないし、タイヤの山もたっぷりだし。
ならばいいかと^^


まぁ…結局のところ、フロントは今回も、
かなりギリギリなんですが!!www

これまでが7j+34で205/45R16、これからが6.5J+28で195/55R15
電卓叩くと誤差範囲?w

まぁ、スタッドレスが195幅なので、最悪それで何とかなるでしょう♪
たぶん・・・ww


さて、これで前後15インチ化に到達。
後は225/50R15のタイヤを買うだけ(^^)
リアに履かせるのは、O/ZでいくかそれともTE-37か♪
ここまで来ると、スパッと前後TE-37ですね、たぶん。

…の前に、売りに出すものだらけ。
面倒だけどしょうがないっすねぇ…

ということで、ヤフオク登録の準備ができ次第、以下のものを売りに出します♪
財布の中身も危険だけれど、それ以上にスペースがないw

ENKEI Racing Racing RP01 (8j+38 16インチ)
PROXES T1R 225/50ZR16
DNA S.drive 205/55R15

O・Z Racing RallyRacing  
もしくはTE-37のいずれかww(7J+30 15インチ)

ご用命があれば今のうちにw


いやいや、ほんと…
計画性って大事ですよねぇ^^


RallyRacingもRP01も使うことなく終了になるとわ…www
Posted at 2014/01/26 00:05:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | SW20とか | 日記
2014年01月25日 イイね!

これは名案なのではなかろうか!!

…と、ヤフオクを眺めながら思いついた。
目についたのは「純正4本セット」のかなりきれいなもの。
しかもリアタイヤも、新し目のタイヤで残り溝が十分あるっぽい。

これならば…
リアのアルミをフロントに入れて、フロント用のタイヤを組めば無問題♪
そしてリア用のタイヤを、こないだのTE37に。
まぁ…フロント用の純正が邪魔になるけど、しょうがない。
使わないアルミ2本分のスペースがつぶれるよりも、つかえそうなリアタイヤがありがたい。
なんつっても、15インチの適正サイズのリアタイヤ、16インチの適正サイズより5割も高い・・(TT)

ぐっどあいであぢゃん?

…というところで



その前々日に、ふと目についた16インチのアルミ。
2本だけでいいんだけど、4本セットの高級品。

まぁ、おいらの予算じゃどうせ落とせまい。
うっかり落とせたらラッキー♪
←半分やけ
ちょっと予算こえるけど、その時はきっと
2本はいい値で売れるに違いない!
←採れるあてのない狸の皮算用w
とばかりに、勢いで入札しちゃってた。

すぐに追い抜かれるだろうと思っていたら、なぜか上りが少ない…
未だに最高額表示されている(^^;;
でも、きっと抜かれるんだろうなぁ。
最終日に高騰するのは目に見えてる。
抜かれるの見越して、純正行っちゃうかなぁ♪

なんて不届きなことを考えつつ、万一を考えて今回見送りました。
二兎を追うべきだったのかどうだったのか。

今後の参考までに、終了状況を見てみたら。
もうほんと


何とびっくり¥60,000オーバー
念のため多めに入れて…っていう高額入札者が二人いると、しばしば起こる事態ですねw

これまでに見送ってきた純正アルミも、かなりお高めで終わってましたが…
いやぁ、さすがにコレはおいらの財布じゃ無理だなぁ…
それだけ出せるなら、躊躇なく別の奴買ってるもんなぁ

え?普通ですか?(^^;;
どうしても純正じゃなきゃダメで、しかも4本必要な人にはよいかもだけど、この事態はおいらには困りもんですね。

一件、たまたま近場で出品されてる方に明日拝見させてもらえることになってるのがありますが、たぶんサイズ的にはかなり微妙なんですよねぇ。
電卓叩く分には、今よりわずかに引っ込む計算ではあるんですがww

それがダメなら…
うーーん、もうしばらく苦戦しますw


このところ落札続きだったヤフオク。
いずれにせよ、OZかTE37のどちらかは処分だなぁ…と、久々に出品しようかと。

あぁ、そういえばあまりに使わないからと、一度登録解除したんだっけ…
ん?
なんか、本人確認とかの手間ってこんなにありましたっけ(^^;;


以前登録した時は、もっと楽だったように記憶してるんですが。
登録解除したの忘れて、すぐにでも出品できる気でいた自分が残念ww

まぁ、いろいろ事件もあるし、もめ事もあるしなぁ。
世の中世知辛いんだなぁ、と変に納得した次第w


めんどくさいけどしょうがない。
明日あたりにでも登録しますか♪


そうそう、すでに2品パーツレビューに掲載しましたが、待望のスタッドレスは月曜装着予定♪
リア用のスタッドレスは、装着後にパーツレビュー掲載予定♪

Posted at 2014/01/25 01:24:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | SW20とか | 日記
2014年01月22日 イイね!

ん、そういうことか

昨夜ちらついた雪の影響もなく、ほっと一安心。
せっかく人生初のスタッドレスを買ったのに、到着前に積もられたらこりゃもう
笑うしかないよね…(TT)
って感じになるところでしたw

さてさて…
この記事は、しつこ~い~~~~~~!について書いています。


先日も書いた
【「パワーアップすれば、使うパワーが減って燃費もよくなるでしょ」ってのはおかしくね?】

もともとの波紋を投げかけたヌエラさんちの一連の記事と、そこへのコメントを読んで。
澄んだ空気の中にきらめく太陽を見ながら
異論派の方がおっしゃることは、もしかしてそーゆーことを言いたいのかな…?
と思いついたので、備忘録w


とりあえず整頓が必要だろうから…

まず速度の決め手になるのは
回転数x設定ギア比
であることに異論はないと思います。
例えば100km/hで走るのに5速3000rpmが必要なら、それが変化するのは「ギア比を変更したときだけ」なわけです。
まぁ、某巨大掲示板ではそうではないという主張をされてる方がいらっしゃるようですが…
今どきのお利口さんの車のECUが介入するのは、あくまでこの【適正回転数・適正出力に対する燃料量】なわけですね。


そして、次にパワーの決め手になるのは
「発生トルクx回転数」
であることにも異論はないと思います。

そして、ここがパワーアップ優位派の食い違いの要因じゃないのですかね。

まぁ・・・おいらのように頭が旧くしかも貧乏だったりすると、パワーアップなんてものは基本的に「ターゲットのパワーバンドをどうするか」であって、全域を、まして日常域を不必要に太らせるものではないのですけれど。

さて、ではどういうことかというとですね。
注)持ち出した数字は現実とは関係のないわかりやすいキリの良い数字ってだけなので、そこに突っ込みは不要ですw

ある方が200馬力を発生させられる車に乗っております。
この方100km/hで巡航するのに、100馬力を使っていました。
ある日、まとまった金も入ったことだし、思い切ってパワーアップしちゃうぜぇ♪
…と、愛車を400馬力にしましたとさ^^

パワーってのは、トルクx回転数だよね?
つうことはだ、これまで100馬力で走ってたわけだから…パワーが同じなら
トルクが上がった分、同じ速度なら回転数は低くなるよね?
←最初の間違い
つうことはだ、これまでより使う回転数が減るわけだから…
下がった回転数の分だけ、同じ速度なら燃費は上がるよね?
←2番目の間違い

…肝心なポイントが抜けてたのでちょっと書き直しました…

こんな思考ではないですか?>パワーアップすると、回転数が下がって燃費が上がる派の皆様
そりゃ、かみ合わないw

最初に書いた通り、速度に起因するのは回転数xギア比なわけですよ。
であればこそ、パワーアップをした場合…つまりトルクアップをした場合に起こることは
同速度であれば、同回転数であるからこそ
100馬力で済むところを130馬力で走ってるようなもんなわけです。


むしろ使用出力が上がるということは、よほどパワーアップ前の設定がカスで燃焼不具合でも起こしていない限り。
さらにパワーアップ後のECU調整がその回転数で完璧でない限り燃費は上がろうはずもない。
使う出力が上がったのだから、ぶっこむ燃料も増えるのが道理ですw


そもそもこの話題。
「パワーアップして、こんなに速くなったんだぜぇ」ではなく。
日常域で走るには、必要十分なだけのパワーを保持している車と。
それをさらにパワーアップした車で。
パワーアップをすることで、「同じ速度で使用回転数が下がって」「だから燃費も良くなる」ってのは間違いだよ?
ってシンプルなお話。
高速道路で「何秒短縮したよ」っていう話ではないわけで。

「巡航」って言葉を例で持ち出してるのは、イメージしやすくするためのものでしかなく。
そこで「坂道」だとか「追い越し」だとか。
そんな話では、そもそもないっていうところ。

ま、確かにパワーに余裕があれば
遅い車に引っかかってイライラして、前が空いた瞬間にどっかーーーん!
とか
上り坂でワインディングの区間で、びゅーーーーん!
とかの際に気分がいいだろうことは想像できるし♪
そこまででないまでも、速度回復の時間がオーバーパワーになってる分、わずかでも短縮するのも事実でそれが快感って方もいるでしょう。
アクセル開度も、当然少なくなってるでしょう。
例えば、追加で30馬力発生させるのに3mmアクセル踏んでたのが、2mmになったりするわけですから。
…それをくみ取れる人は不思議な勘違いなそもそもないと思いたいけれどw

それらについては、ブログ主様含めだれも否定してない…っつうか
そもそも話題ですらないのが事実ですよね。


限界領域で、コンマ数秒を競う話ならそりゃ
パワーアップしてるクルマとそうでない車を比較するのはおろか以外の何物でもない^^

否定された事実に納得いかない方がいるんでしょうけどね。
某お笑い系SNSではよく見かける光景。

パワーアップを否定してる話ではなく。
パワーアップに起因する勘違いを指摘してるにすぎません。


ランエボが法定速度レベルでパワー不足を痛感するような上り坂とか追い越しが、日常使う道にあるのかどうか?
諸条件を持ち出して食いついてる方は、そんな条件も加えてみるべきではないかな?

…と、非力な旧い車に乗る、パワーアップなんか思いもしないおいらの推測です^^


各種諸条件を加味して考えるのは、あくまで基礎の基礎が理解できたうえでが道理だと思うんですけどね。
結果のために諸条件を加えていくのは筋違いなのに、強固に主張される人がいる。

ま、そりゃ、
不思議なお祈りグッズが売れて絶賛もされますやねww

何をしようが、いくら使おうが知ったこっちゃないけど…
間違いには気付いた方がいいんぢゃないかと思います。
少なくとも…
中学生でもわかることを、大人が真顔で顔真っ赤は恥ずかしいw
Posted at 2014/01/22 12:32:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | やぁ、みんな♪ | 日記

プロフィール

「「お友達欲しいレベル」ってなに?w
大の大人が集うところで必要な機能なんでしょうかwwww」
何シテル?   03/17 17:48
不思議なものは不思議だと言います。 間違えて認識してるときは、遠慮なくご指摘いただければ喜びますが、俗に言う【M】ではありませんので優しくお願いしますww ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   123 4
56789 1011
12 131415 1617 18
192021 222324 25
26 27282930 31 

リンク・クリップ

Cross Point 
カテゴリ:K's BAR
2013/10/15 14:19:07
 
K's BAR 3rd (ブログはこちら) 
カテゴリ:K's BAR
2011/01/22 20:54:12
 
オートパラダイス御殿場 
カテゴリ:モータースポーツ
2010/12/21 10:44:48
 

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
ほぼ10年ぶり、3台目のトヨタ車所有♪ 12/25就航(^^) 「スーパーエディション ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
ごく一部前期な後期アブです(笑) 2012/12/25退役
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation