• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっきぱぱのブログ一覧

2014年04月30日 イイね!

きっとそうなのだろう

…と言うか、
想像に難くないだけに特に異論があるわけではないですよ、もちろん^^

なのですが…
なのですが……
なのですが………


この記事は、よく拝見させていただいているSUNOCOさん掲載の
低品質なオイルを、早いサイクルで交換した方が良い・・・が、間違っている理由。
について書いています。


エンジンオイルの選択って、ある意味では車で遊ぶと付きまとう永遠の課題です。
定期的に割って、自分の眼で確認することもできないし。
何かあれば定期上げ状態ww

…ってほど、実は大げさに考えているわけではないw

そこまでこだわりはありません。
だって、これまでに困ったことないもの。
¥6000/4L(交換工賃別、税別w)以上のオイルを買ったこともないですけど。
¥1500/4L(交換工賃込、税別w)のオイルで何かが壊れたこともないですけど。
(2輪時代を除くw)

自分の意識でこだわるのは「10W-40」だけです。
純正指定は「10W-30」ですが、気分的に安心して踏めるので。
あくまで気分の問題なので、根拠はないですwww
後は財布と相談w


ちなみに、おいら現在SUNOCOさんのミッションオイル使ってます^^
お手頃でとっても助かっています^^
他の製品でもお世話になったことあります。
もちろん、問題などないのです^^
SUNOCOさんの製品に限りませんが、油脂類って入れてみて問題が無ければよしだと思っています。
問題があれば問題ですがwww、油脂類の交換で劇的に何かが改善した経験もないので、状況に対し必要以上の高品質っているのかなと考えています。


勘違いいただかないでほしいですが、今回のSUNOCOさんが掲示された記事自体にいちゃもんつける気はないです。
うん、そうだろうなぁ。
素直なおいらはそう思うのです。←ここ重要ですww
「ダメなオイルはだめで、良いオイルは良いのだ」
っていう上っ面の言葉は世にあふれているけれど、例えば今回の記事のように「炭化物生成にこれだけの差が出るんだぞぉ」なんて例示はありがたいと思うのです。

ただ、分からないことはわからないし、知りたいと思うことがさらに増えるw
よくわからない、単なる販売店さんの記事だったり、「そんな気がした」と言うユーザーの独り言ならば・・・ただの提灯だと思ってスルーですけどね。
たぶん、数多ある前例を鑑みるに、問いかけた瞬間にブラリでしょうからwww


コメントさせていただこうと思ったんですが、考えれば考えるほど長くなるのでトラバしました。
何か不都合あれば、遠慮なくご連絡ください。


①低品質なオイルと高品質のオイル

オイルを扱う方々からはよく出る言葉ですね。
ふむふむそうなのでしょう。
きっと、安かろう=悪かろうなのでしょう

…が、しかし。
高いオイルがいいのかどうかと言われると・・・・?
わからないのです。
安いオイルは全部低品質なのか…もわからない。

その前段階として、どの程度の品質が確保されればよいのかもわからない。
何がどれに該当するかもわからない。

一般ユーザーは、そうですよねぇ?
だから、ブランドで買う、口コミで買う、ラベルデザインで買うw
わかるのは、表示されてる価格と記載されている文字だけなのです。


ま…競合会社同士で、具体的に「○△社の◆◇はカスだ!!」なんて言えるわけもなく。
…アメリカあたりだと、そんな宣伝もあるけどw
頼りにするべき、販売メーカー、販売店のうたい文句に頼るしかないわけで。

もちろん、いいに越したことがないんだろうけれど。
日本の公道で、お買い物車の乗用車に300psが必要かと言われれば、あっても困らない程度でしか無いように。
お金がふんだんに余ってる人が経済貢献するのは良いけれど。
そうでない人が【覚悟して使うレベル】【安心して使えるレベル】それに【優越感に浸れるレベル】の境界線がどこにあるのかわからない。

日常、サーキットを走るわけでもなく…まぁ、そこそこ回すけどw…通常使用が基本のおいらは、別に【優越感に浸れるレベル】は必要ない訳で。
かといって、古くなりつつある車だけに【覚悟して使うレベル】は、気分的に困るわけでw
【安心して使えるレベル】であれば十分なのです。

さて【安心して使えないレベルのオイル】は、何がどうなのでしょう?
一体どれが該当するのでしょう?
わかんないですよね。

この辺、なんか目安の規格表示みたいなのあると助かりますよねぇ。

クリック一つで何でも情報が手に入るような錯覚をしがちの現代ですが、
ほんとに必要な情報は裏話で聞くしかないのですw

それが大人の事情ってやつですよねw

…っつうか。
「ガソリンエンジン用オイル規格(API)」みてると、一昔前に走行会でぶっこんでたオイルより、今の安いオイルの方がグレード高かったりしますよね。


オイルを扱うプロの方には、ぜひとも「低品質オイル」「高品質オイル」の見分け方とかもご教授いただけると嬉しい限りです。


②次は、メカニカル的な素朴な疑問。

トラバ先の画像と文章を参照いただくとして。

>耐熱性の低いオイルでは、短期間の走行でも一番右の状態になる可能性があります。
>最悪はピストンリングの固着につながりますね・・・。


ふむふむなるほど。

低品質なオイルを使うと、炭化物の生成がたくさん起きてしまいます。
ふむそうでしょう。
だから各種添加剤入ってるのですよね。
ふむそうでしょう。
そうか、優秀な添加剤がたくさん入るから価格が上がるのも当然で。
だから高いオイルはいいオイルなのかぁ♪

…いや、そうなんでしょう。
けれど。

○例えばこの提示画像のように、極端な違いが起きるのは、中身にどのくらいの差がある場合なのでしょう?
んで、この違いを棚に並んでるオイルの缶の何を見て判断すればよいのでしょう…

¥1980/4Lのオイルなら起きるのか。←数年前までのおいら
それとも¥4980/4Lでもやばいのか。←今のおいら
¥10000over/4Lじゃないとだめなのか。←未知の世界ww

棚に並んだオイル見て見分けつく一般ユーザーっているんでしょうか?
居たら教えてください、その選別眼w

○向かって一番右の画像のようになってしまうオイルを使ったら、この炭化物はどんどん積層し続けるのもなのでしょうか?
エンジンかけるたびにガシガシと積層し続けるのならば大問題でしょうが…ね?
表層に一膜出来るかもしれないけれど、一膜出来たら温度下がるような気がしなくもない…
どうなのでしょう?
積もりまくって、内容積を減らしちゃったら…圧縮上がっておけ?www
なんてバカはともかくw

例えばうちの3Sの様に、ほどなくして世の中から補修部品がなくなるかもしれないような人間には切実な問題となるのです…
リスクを背負ってまで安く上げるつもりはない。
・・・だって、オイルの差額の方がオーバーホールより絶対安いものw
かといって、無駄に経済に貢献するほどの余裕はないwww

いろんな意味で切実なのですw

はぁ…(TT)wwww


いいものを使えばいいのだ!
・・・は知っているのですw

たぶん、世界中のみんなが知っているのです。

けれど、もしもおいらがストラディ・バリを握ったところで、普通のバイオリン並の音しか出ないのです…
けれど、もしもおいらがマクラーレンMP4/4に乗ったってセナにはなれないのです…
けれど、もしもおいらが・・・

これぞまさしく猫に小判♪…(TT)www

本当に知りたいのはそこではないのです。
だって、いいものはいいに決まってるのですから。
高くてよいものをうたってるのに実はカスなら、それは詐欺でしょうしw

【適切な】いいものを見つけ、見極める材料を知りたいと思っています。
一消費者の無責任な好奇心なのですけどね。



そんなことを、
明示は難しいでしょうけれどww
示唆してくれるプロの良記事が増えるといいなぁ

なんて思いを込めて。

プロがそっと示唆してくれると、なぜか消されちゃったりするけれど…
某お笑い系SNSの界隈は(TT)ww
Posted at 2014/04/30 14:56:58 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日々の出来事♪ | 日記
2014年04月28日 イイね!

視点の問題?

なのかなぁ・・・・
と思うわけでございます^^

けれど、ほんの少しのキーワードでたどり着いたネットの記事の上っ面だけを担保にして
好きでやってるんだ、迷惑かけてないんだ、だからほっておいてくれ
なんてところで思考停止してるのは論外として


きちんと思考することは大事だろうと思うのです。
だって、法治国家である日本に住んでる人間なのだもの。


こないだ、違法改造車両に対する見解は書きましたが…

今日は、あぁ かんちがい。について書いています。

このトラックバックさせていただいた記事に関してだけでなく。
「俺の改造は合法だ、だから違法改造は許さねぇ!!」
的なブログを拝見したりしての違和感ですね。

とはいえ、法治国家に属しているけれど、正しく法解釈をできているのかは自信がないおいらです。


そんなおいらが理解していることとして
自動車とは…
道路運送法に定義される範囲内において、製造・認可されたものである


車検(自動車検査登録制度)とは…
一定期間ごとに保安基準を満たしているかの確認をする
(所有権を登録すること自体も含む)


・・・で。
新車登録後は、継続検査で車検証有効期間の延長を図るわけですね。

何がしかの変更を加えた場合にあるのが「構造変更検査」ですよね。
これは
「自動車の大きさ、重量、乗車定員、用途、原動機の型式など自動車の諸元に変更があった場合に行う検査。」
との定義を文字どおりに解釈するのが本来の正解でしょう。

なので、購入後、使用による経年劣化を含む自然現象的変更を除いて手を加えたものは、構造変更検査を受けるのが本来の筋。
だと思うのです。

これがあるからこそ、トラックバックさせていただいた記事は、厳しいけれど見解に間違いはないのでは?
・・・と、おいらは思うわけです。
合法改造を名乗るには、構造変更検査を受けて然るべきだと思うのですね。
なので、風がさんのこの記事のみならずこの点に関する見解に対する反論は、実はよくわからなかったりするところもあったり。


さて・・・そうではない観点からの見解がどうして起こるの?
っていうと、いじる人が盾にとる「保安基準」って奴の解釈ですよね。

まぁ、おいらも人の事は言えませんwww


言えませんが、ここの解釈を「見た文字列だけで都合よく使うのか」「記載事項に思考を加えるのか」
の違いは、意外と大きいのかもなと…特に

某お笑い系SNSを見てると思いますw

黒をグレーっていう人は、だいたいここでなんも考えてない人だと思うのです。
考えて黒に踏み込んでる人は、わざわざ「グレーだ」なんて主張しないと思うのです。
きっと黙ってやってますよwww


保安基準ってのは、あくまで保安基準であって。
これは、元来「都合よくやっていい限界値」ではなく、管轄省庁が頭をひねりに捻って?ww生み出した、各種自動車の用途を踏まえて出した最大公約数的数値である
って考えるのが妥当だと思うんですよね。

じゃないと、がしって固定されたら困るのは製造者と購入者。
どうします?
世の中でバスしか認可されなかったら?
大は小を兼ねるとか意味不明なくくりでwww


使う場面もいろいろ、使う人の要望もいろいろ。
保安基準と言うくくりの中で、メーカー側、ユーザー側に自由度を与えるためのものであって。
しかもそれは新車認可をすることに関するものであって。
買った後に、ユーザーの判断で勝手にやっていい上限と下限ではない・・・でしょ?

もっとも、縛りがきついとなにかと軋轢を生むので、変更しても目をつぶろう的に時代に合わせつつ緩和策が生まれているけれど。
そのもっとも大きな緩和策が「車検対応」の一言。
ただし、その「車検対応」もじつのところ【新品状態に限る】と言う但し書きがあるに等しいのは周知の事実…ですよね?
車検対応マフラーで車検不適合になるのなんざ珍しくない話でしょう、すでに。
まさか未だに「車検対応」って紙切れが
無敵の印籠だなんて勘違いしてる人いませんよね?

これは切り札にはならないんですよねw
ただ、この「目をつぶろう仕様」に胡坐かいちゃってる人が多いから「俺は合法改造車」なんて言う宣言も出てくるんでしょうね、きっと。


車検の際に多少目をつぶってもらえるのは、製造個体差もあれば状況の差もあるからこそ。
購入から10年飾っておいた人と、購入から10年使い倒した人の状況が同じわけもなく。
検査時に、空で受ける人と荷物満載の人が混在したりするわけですからね。
だから余裕があるわけですね。

昔なんざ…下がってるのはもちろんですが、おいら1㎝上がってて怒られましたもんww
今の世の中じゃ考えらんないでしょ?ww


保安基準であーだこーだ、
だからここまでやってる俺は合法!

この思考自体がそもそも間違いだと思うのです。
間違いと言うか、大いなる勘違いと言っていいレベル。
それは単に、相手のおおらかさにつけこんでるのと同じ発想だと思う訳です。

どこかの駐車場を占拠した。
まぁまぁ、大丈夫ですよ、気にしないでください(^^;;
・・・なんてひきつる笑顔で言われたもんだから、ほら大丈夫だろ?
それと同じレベルかもなと思います。

都合のいい解釈ですよね。

本当に合法を主張するのならば、些細な変更であっても「構造変更」もしくは「記載事項変更」を受けるのが当たり前だと思うわけですね。
少なくとも、自己申請をして変更届が必要か必要ないかの確認をきちんととるべきだとは思います。
「改」の文字が入るか入らないかは、その時の程度次第ですけど^^
それらもせずに、自己基準で合法を言っちゃだめだろう。
…って思いません?


なので、風がさんが時折おっしゃる「車検にとおることと合法は異なる」これは正解でしょう。
なんて思います。



まぁね・・・だからやるなとは言いません、おいらは。
んで、おいらがどうかと言われたら、まぁ少なくとも「車検通るよ」くらいにとどめますってwww

やればいいと思います、思う存分、好きなだけ。
おいらにとっても、車はおもちゃですもん。
何でもかんでもそのまま乗ってろなんて言いませんし、思いません。
上手くやろうよって思うだけです。


違法改造してる状態のまま、平気で認可工場に持ち込んで切れるとか。
違法状態のまま集団で集まって、無関係な人を威嚇するとか。
そんな無神経な馬・・・おっとっと、おまぬけさんがwwいなきゃ、そうそう問題視されない。
だって、みんなそこまで気にしてないし、暇じゃないもの。

突っ込まれる余地を無神経にばらまくのが一番問題だって気づいてほしい。


だって、みんな
おとなでしょ?
せきにんとるんでしょ?
めいわくかけないんでしょ?

まさかなんかあったからって、
こんせきけしまわってにげたりしないでしょ?


ただやるならきちんと、ダメなことだとわかってやるべきで。
だからこそ、周囲に配慮するべきだっていう姿勢だけ。
運転してるときも、止まってるときも、ネットに書くときも。

迷惑って、目の前にいる人たちだけの話じゃないんだから。
これで規制が90年代前半くらいのレベルに戻ったら、後に続く人がかわいそすぎる。


わかって意識して、うまくやる人と。
単に都合でやる人。


自ずと、日ごろの姿勢に現れると思いますけどね。

違法改造しても迷惑かけてない。
合法改造だから俺は正しい。
無改造だから気にしない。

貴方はいかが思いますか?(^^)



*法解釈間違えてたら、すいませんご指摘ください。
出来ればやさしくwwww
Posted at 2014/04/28 17:25:45 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日々の出来事♪ | 日記
2014年04月26日 イイね!

ちょうど一年前に~

袖ヶ浦フォレストレースウェイで、SWに乗っての初スピン…(TT)
タイムアタックにすら入れないまま、袖ヶ浦をあとにした哀しい記憶。

なんてかっこ悪いんでしょう…



さて、今年もやってまいりました。
ワンデイスマイル・袖森フェスティバル♪


今年はタイヤもばっちり。
昨年のような恥ずかし失態はないだろう。
リベンジぢゃ~!

なんて思ってました。
…が、しかし。

中央サーキット藤野のワンコインデーとぶつかってしまいまして・・・
今回はCCFを優先です(^^;;

いえね、決してビビったりしてるわけぢゃないんですよ。
もちろんぢゃないですかぁ…

どちらかと言うと、懐事情の影響の方が大きかったりするだけです(TT)

くっそーーー
秋の袖フェスには行くぞ!!

って心に誓ってます、いちおww
それまでRE11がもってますようにw

何でも130台超の参加らしいですねぇ。
参加の皆様、くれぐれも道中・走行中お気を付けくださいませ。


そんなわけで明日は藤野にいます^^
天気もよさそうなので、まったり日向ぼっこしてると思いますwww



・・で。
まだ現時点でおいら自身が確定出せない状況ではあるんですが(^^;;

もう一つのワンスマ
【5/25(日)はワンスマカート in APG御殿場 BBQ付 【エントリー開始】】

一緒に出てみようかって人いませんかぁ?(^^)

APGは広いしストレートも長くて休憩できるので、レンタルカートの中では体力的にもロングランしやすいコース。
とはいえ、さすがに前回参加の時のように実質2人で走るのはなかなか厳しい。
何が厳しいって…
RQのおねぇちゃんとくつろぐ時間がろくに取れない(TT)

いや、これ切実ですwww

今年は年間3戦のワンスマカート。
最終戦は寒いし…CCFの走り納めとぶつかりそうだし。
平塚の時期はくそ暑いし←水着RQの可能性大ですがw
今回のAPGがベターかとww

人数集まると単価が下がる。
3人からチーム参加できますが、なにかと踏まえて5人で組めるのがベター。
予選がチーム対抗マラソンとかもあり得るし。
アトラクションを一人で2回とかは悶絶ものですしw

ということで、詳細はリンク先を見ていただくとして、

*速さよりも、くじ運の方がはるかに有効です
*ハズレの車両引いても暴れちゃダメです
*無理に抜きに行って刺さるなら、退ける大人が望ましいです
*記録よりも、楽しい記憶を残したい人歓迎です
*RQは撮り放題、しゃべり放題ですが、もちろんお持ち帰りはなしですwww
*現地集合、現地解散です
*特別な装備はなくても大丈夫ですが、長袖、長ズボンは必須です。
*道中安全運転で来れる人限定です(公共交通機関の利用可w)
*経験不問で、もちろんぶっつけ本番ですwww
 ちなみにおいらも、2012年の夏戦以来のAPG(^^;;



ご希望の方いらっしゃいましたら一報ください。
4人以上になりそうならチーム参加できればと思います。
3人だったら、個人エントリーの方がちょいお得かもなのでw


万一、おいらの都合がダメになったらすいません(^^;;
Posted at 2014/04/26 17:02:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | カートとかレースとか | 日記
2014年04月26日 イイね!

ぢ・つ・に   【文末に追記】

おもしろい!!

いや、何がって?w

いつもお邪魔して拝見してる、とあるブログのコメント欄とか面白い。
いろんな思想があって、いろんな思考があって人間模様とか?

好きなことをやるのはいいけど、それに対して好きなことを言うのは許せん!
とか。
ブログに書かずに直接言え!
とか。

もうね・・・
それを言っちゃ、ただの自己否定でしょw


ま、破壊力抜群の方にはいろんな言葉が集まるわけで。
それがネットの特徴で、いいとこでも悪いとこでもあるわけですね。

なので簡単に炎上とかもしちゃうわけだし…世の中には計画的炎上もあるけれど
有名人だったり、有名人じゃなくても不思議な発言してたらそう。
そんなことわかり切ってるのに、なぜかしちゃうのも面白い。

わかり切ってることをわからないでやっちゃう一つのケースがこちらかな?

【小林麻耶 生放送中に突然号泣…ブログ批判に「自慢じゃない」】
(スポニチアネックス 4月25日(金)12時45分配信)


この方の書いた記事に対して関心はないです。
同じく、それに対しての世間の見解も興味はない。
基本テレビを見ないおいらなので、そもそもこの方自身に何かを思うこともない。


ただね
完全崇拝の宗教ならばともかく。
世の中十人十色なのです。
何か声を上げれば、賛否両論出て当たり前。
声を上げるのならば、その覚悟と責任は必要でしょう。

なのに、否定的な見解に対しその対応、しかも人前に出るのが仕事の人が、関係のない仕事中にするのはどうよ・・?
なんて思います。

人だもの、悲しむことも、悔しい思いをすることもあるけれど。
だからって、それを表立ってやるのはどうなんだろう?
それだけのダメージがあった?
いや、そこに至る覚悟がなかったということではないかと思うんですよね。

ネットって安易に使えるから。

自身が記載、一般に公開した思考・文章に対して、必然的に発生する否定的な見解。
文章を起こす時点で想定して然るべきこと。
否定見解が来ないなんて思うことが間違い。
しかもそれが普遍的なことではなく、エキセントリックなテーマならなおのこと。


否定見解が発生しない、しにくいケースがあるのは、それは
おいらのように単純に破壊力が弱いからに過ぎないのですww

だからこそ言葉が足らないなら言葉をさらに足すとか、伝わりが悪いのであれば、表現を変えるとか。
根本的に立ち位置が異なるなら、それはそれだと受け止める。
間違いを指摘されたら訂正をする。
ただそれだけのことでよいでしょう。

まして破壊力抜群の有名人。
自身にそのつもりがあろうが、無かろうが、その現実をあらかじめきちんと踏まえるべき。
成功談話にせよそうでないにせよ、当然、単なる賛否以外の言葉も集まるのが当たり前。
面白おかしくしたいだけの人だって世の中にはいるのです。
不特定多数に向けた言葉を発信しておきながら
自身に都合のいい人だけしか存在を認めないのは理不尽以外の何物でもない。

そういう現実を受け止める覚悟がないのなら、自身の見解を発表する場ではなく、単に事象を羅列する記録としてのみ使うべきだろうと思います。
業務告知だったり、宣伝広告だったりだけのね。
そうしてる人も少なくないですよね。

自由に自身の思いを発信できるのがネットの世界。
その発信に対し、自由に見解を述べることができるのもネットの世界。

かつて、ある程度限られた人しか参加してなかったころの、そうですねぇ「パソ通の時代」なんかでも安易な奴も不思議な奴もいたけれど。
相応に淘汰されていってたんですよね。
犯罪自慢なんか、サクサク消されてたしww

いまは淘汰されるどころか、増加の一途をたどってる。
安易に誰でも使える敷居の低さが、さらに安易な発言を生みやすい土壌になってることが現実。
それだけに、なおさら覚悟は必要だと思うのですね。


知識レベルや良識レベル、言語を操る能力レベルが上がったわけではなく。
リテラシーとかモラル教育ってものも、大人が「めんどくさい」と放置して。
結果、ツールと無自覚なユーザーだけが増えていったこの20年あまり。


自分に都合のいい言葉だけが集まって、まるで教祖様のような扱いをされたいのならば、それはそういうサイトを自身で起こして賛同者だけを集めるべきで。
誰でもみることのできるSNSなんかでするべきではないのです。

「好きでやってるんだから黙ってろ」
「文句があるなら直接言いに来い」
「お前だってやってるぢゃん」

そんな、とある某お笑い系SNSでよく見かける言葉と、この記事に同じ空気を感じてしまいました(^^;;

ま、根っこは同じなのでしょうけれど。




****追****

とあるとおりすがったあるところの活発なw議論にコメント入れようかと思って書きかけたけどやめちゃった。
たぶん、双方日本語は通じないだろうと思ったので。

【法を盾にするなよ】
…法治国家で言っていい言葉ではないですね(^^;;
【仲間を思うなら目をつぶれ】
…仲間じゃない人に言っても伝わらないですよね。

いくら言葉を飾って仲間を引き合いに出してみたところで、「法を破る宣言」してる側が「正論」に勝てるわけありません。
「違法改造で集まるのもやむなし」って宣言は「爆弾置くぞ!!」ってのと「違法宣言」という意味で何も違わないのだから。
少なくとも法律違反は宣言してすることではないwww

ま、車検に適合してるからって、何でもいいわけじゃないけれど。
なにげに、正論側も正しいことを言ってるけれど、大事なことが抜けてると思うんですよねぇ。
自分の主張に対し一般人を引き合いに出すのは、違法行為を正当化するために仲間を引き合いに出すのとまるで同じ。
違和感を感じる人は少なからずいるだろうけど、きっと大半の普通の人は
無関心で、無視ですもの^^

せいぜい多少ムカついたりするくらいで、恐怖におののいて出かけることすらできなくなるような人がいないとは言わないけど例外でしょうw
PAだったりお店だったりに入ることすらできないってのなら、そりゃ激しくむかつきますけどねwww
隔離状態で離れたところにいる人に対し、むっきーーーみたいになる人がそこらじゅうにあふれてるかっていうとね。
単に自分の好みをお仕着せたいだけにしか感じない人も出てくるわけです。


ほんと、みんカラっておもしろすぎる人があふれてるww
みんカラだけじゃないんだろうけど、他はあまり知らないから。


これもネットの安易さが生んだ功罪だよなぁ。
内輪だけの回覧板を世界に見せつけてるんだって自覚持たなきゃダメだと思います。
内輪だけの回覧板なら公開しちゃいけないのです。

さんざん見せつけといて「賛成以外は許さん!!」って、それ宗教でしょw

寝言は寝て言え、独り言は聞こえないように言え。
前に書いたことあるけれど。

モニターの向こうには何十億人もの人の眼があることだけは忘れずに。

****以上****
Posted at 2014/04/26 00:51:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々の出来事♪ | 日記
2014年04月23日 イイね!

いいぢゃん、いいぢゃん

いいぢゃん、いいぢゃんマイナーだっていいぢゃん

大手なんだから、けちけちすんなよぉ~!!
       >Yahooさん


って、ついつい思ってしまうおいらです、こんばんは。


いえ、なにね。
まぁ、だから何が困るんだと問われることが困るわけですがww


おいらが日常メインで使っているブラウザは、何度か書いたことのある通りOperaでございます。
もう使い始めて、早…何年だっけ。
最新バージョンは12.17かな。
使い始めたころは、まだ一ケタ前半でしたねぇ。

まだまだIEが不安定に遅く重かったころに導入し、軽いこと以外に何のメリットも感じないんだけど。
SSLとかでの互換性の問題はあるし、現にここの目玉wの【りっち編集】も使えない(^^;;
ただ、慣れってのは怖いもんで使い続けておりまする。


・・・が、しかし。

最近Yahooのトップを開くと出てくるメッセージ


いや、だから最新のOperaなんだけどさーーー

って言ってみてもしょうがないw
そもそもOperaは推奨外のブラウザでございまする・・・



はぁ・・・
Operaだと、今はいいけど簡易版しか見せてもらえなくなるのね…

使い慣れて見慣れてるってのもあるけど、グーグル先生はあんま開かないんだけどなぁ。
余計なもん、バカスカ突っ込まれそうで。

IEをメインにするかなぁ…
クローム嫌いだしなぁ…何かにつけてこっそりバンドルすることが嫌い
FireFoxも微妙だしなぁ…一時期使ってたけど

まぁ・・
昔と違って最近のは、どれもそんなに違いはないんだろうけれど。


うみゅ…
ごちゃごちゃ勝手にしないでくれる、シンプル系の推奨ブラウザの登場を切に願いまするw
Posted at 2014/04/23 20:24:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | パソコンとか | 日記

プロフィール

「「お友達欲しいレベル」ってなに?w
大の大人が集うところで必要な機能なんでしょうかwwww」
何シテル?   03/17 17:48
不思議なものは不思議だと言います。 間違えて認識してるときは、遠慮なくご指摘いただければ喜びますが、俗に言う【M】ではありませんので優しくお願いしますww ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

   1 23 45
6 789 101112
1314 15 1617 18 19
2021 22 232425 26
27 2829 30   

リンク・クリップ

Cross Point 
カテゴリ:K's BAR
2013/10/15 14:19:07
 
K's BAR 3rd (ブログはこちら) 
カテゴリ:K's BAR
2011/01/22 20:54:12
 
オートパラダイス御殿場 
カテゴリ:モータースポーツ
2010/12/21 10:44:48
 

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
ほぼ10年ぶり、3台目のトヨタ車所有♪ 12/25就航(^^) 「スーパーエディション ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
ごく一部前期な後期アブです(笑) 2012/12/25退役
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation