【DIY 上抜き】オイル交換とスーパーフォアビークルシナジー添加
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
前回交換から約5000km程走りまして近々遠出も予定しているのでオイル交換しました。
今回はエレメント作業無しの為DIY作業。自分でオイル交換です。
使用するオイルは、またまた「カストロール EDGE 5W-30」です。
いつもの私の購入基準の「安い化学合成油」でネットで3000円の激安値で買えるし良く行くABでも売ってるのでEDGEにしてます。
なぜABで売っている事を重視しているかというと。。。
オイルエレメント交換時はいつもABで交換していますがABで安い合成油となるとあまり選べなく、EDGE 5W-30になるのでコレにしていて、4Lで足りない分を持ち込みします。1Lで買うとバカ高いので端数は自分でオイル交換した分の余りを持ち込みです。
その時に同じオイルの方がアレコレ言われないので。
「いやいや、グループ3だから実際には化学合成じゃないよ」とお堅く言われるかも知れませんが個人的には高度処理されていれば街乗りでは十分かと思ってまして。。。ターボと言えどミニバンですし。
実際にこの手のグループ3の化学合成と普通の鉱物油での違いはCBRで嫌と言うほど実感してますので。特に耐熱・耐久性で。
なのでグループ3でもいいので「化学合成」は個人的にはこだわってます。
2
3
オイルを抜きます。電動ポンプで抜いていき、オイル処理箱へ。
2~3分で抜き切りました。
汚れてますね~。
4
オイルを入れていきます。まずは4L入れて。。。
更に二缶目。0.5Lを入れて様子を見ます。
この後、オイル添加剤を入れる予定なので少なめにしておきます。
計4.5Lでロワーラインのチョイ上になりました。
5
6
7
本来はオイルと混ぜて入れてしまえば良いのですが、音の変化を知りたくてあえて別で投入です。
いつもなら上からタラ~と垂らしてこぼしながら入れるのですが今回はジョッキで(笑)
高いので一滴残らず投入する気概です(笑)
ワコーズの製品は良いんですが、とにかく全て高くて。。。
8
馴染ませてからここでもアイドリングの音を測定してみます。
ワコーズ製品となるとどうしても個人的にプラシーボ効果が出てしまうので。
さて、、、おおお。
ん~懐疑的にみても平均的に0.5dBは下がってます。
新品のオイルに対して下がってるのでスーパーフォアビークルシナジーの効果でしょう。
多分変わらないと思ってたのでチョットビックリです。
ただ、室内でその差を感じられるかというと。。。感じられないでしょうね。
いや、ボンネット空けて目の前に立っても耳では違いは分かりませんが(笑)
でも測定での効果はありました。
フィーリングは。。。プラシーボの範囲内です(笑)
[PR]Yahoo!ショッピング
関連整備ピックアップ
関連リンク