• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラミ太のブログ一覧

2021年10月15日 イイね!

【嬉】納車前に対面できました

ディーラーから電話で、
・22日にナンバー登録ができそうだということ
・ナビやカメラなど預かるものをお持ちください
と連絡がありました。

すぐさまディーラーに向かいました。
今月はベビーが生まれたてで育児休業中なので、近場ならアクティブに行動できます♪

一通り打ち合わせなどを済ませた後、車庫を見ると一台の車が…!

「あの青のRVRはひょっとして…!!😳」

「そうですよー!見て行かれますか?」

「はい😍」

廃車でナンバーが取り外されたのは見る機会がありますが、納車前は貴重ではないでしょうか!
改めて楽しみになりました☆

これからよろしくね♪






Posted at 2021/10/15 16:25:19 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年10月12日 イイね!

RVRに決めるまでの経緯

納車してしまったら、書けなくなりそうなのでまだ現行車(マツダ・デミオ)に慣れている今のうちに。

実のところデミオはかなり気に入っておりました。
狭いこと以外は何不自由なく、6年半でまもなく14万キロになりますが、消耗品の交換のみでとても元気に走ってくれています。

結婚する前は、一人での道の駅巡りや登山の遠征など、車中泊も含めて本当に相棒になってくれました。
結婚後は、収納が狭いことにやや不満を感じつつも、激狭の後部座席には人は乗ることもなく、低燃費を活かしてやはりドライブ・温泉巡りなどを楽しんでおりました。
また、同乗の妻からは乗り心地が悪い、突き上げるような振動はなんとかならないものか…と言われ続けておりました(笑)

今回、両親から「(高齢だし)車を買うのも躊躇うが今の車が調子悪い」と聞いたタイミングと、うちに家族が増えるタイミングがたまたま重なったこともあり、「この車を高額で親に押しつけて新しく車を買おう!w」となったわけです。

SUVがいいなぁ…青は大前提だしなぁ…

と思った段階で、かなり車種が絞られます。
真っ青なSUVって、ほとんどないんですよね。
今乗っているマツダはもとより、日産もホンダもスバルもスズキも真っ青ではない青系の色しかない。

数年前にジープのコンパスがカッコよくて欲しい欲しいと思った時期があったけれど、売れなかったのか青の設定はすぐ廃止。
ジープの中古?でも故障多いって聞くし…中古ならBMW?アウディ?いやいや…敷居が高すぎる(笑)

※今考えたら、トヨタ忘れてました(笑)

そこで青を諦めていっそCX-30かCX-5にするか…?と決めかけたところで、友人や家族から「え!?青じゃなくていいの?」と言葉をかけられ、我を取り戻した次第です。

さらに、そんな矢先、たまたま通りかかったアパートに止まっていたのが、ダイナミックシールドになる前のRVRだったんですね。
そこで三菱に白羽の矢が立ったわけです。

マツダ・デミオの
・ディーゼルの低燃費(街乗りで19〜21、遠出で23〜25)
・アイドリングストップの挙動の良さ(ブレーキの踏み方でオンオフが決まるのや、ストップ後にNやPに入れてブレーキから足を離しても、ストップが持続する、など)

など、マツダのディーゼルから離れるのは名残惜しいところも多々あるのですが、CX-5が2012年にマイナーチェンジして以降、青のSUVを売り出す気は無いみたい。

一方、前回デミオを購入時も一瞬RVRやSX4も視野に入ったのを思い出しました。
三菱ディーラーに青のRVRの中古車があるし色を見がてらディーラーに話を聞きに行こう、という経緯でした。
これが見に行った時の中古車です。



専門用語がわからないのですが、全長に対するホイールベースの割合(用語ありますか?)が100%に近い…つまりタイヤが四隅にある感じがかっこよく見えるんですよね。
アウトランダーもエクリプスクロスもホイールベース同じですからね。

RVRは激レア車なだけあり、カスタム品が少ない、適合車種を見ても載ってない(適合しないのではなく、そもそも書かれていないw)など、フィット、デミオと人気車種を乗ってきた自分にとってはまだ慣れないのですが笑、みんカラの諸先輩方を見て、できる範囲で楽しみたいと思います。

今まで乗ってきたフィットは中古車、デミオは出たばかりで値引きがほとんどありませんでしたから、値引きというものの現実を今回知ってびっくり!(笑)
ナビを自分で選ぶのも初めてですし、楽しみです。

しかし…契約して二ヶ月…こんなに待つのも初めてです(笑)
明日は、ナビやらケーブルやらカメラやらETCやらステリモスイッチやらを預けに行ってきます。
ついでにデリカでも試乗させてもらおうかな。


先日、たまたま青のRVRの横が止まっていたので、隣に駐車したところ、RVRの持ち主が戻ってきたので、経緯を話して一枚撮らせてもらいました(笑)



Posted at 2021/10/14 23:43:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年09月15日 イイね!

オートライトの感度変更ができない?

RVRの納車前の楽しみとして、説明書をネットからダウンロードして読んでおります。
ちょっとしたことですが、現行のRVRの取扱説明書を見ていると、以前のバージョンでは記載のあった「オートライトの感度変更」が見当たりません。

少し薄暗くなったらいち早くライトをつけたいと思うタチなので…
極端な話、電車と同じように、走るときは常に点灯でも良いと思っているぐらい。電車も会社によりますが。
自分でオンにすればいいだけの話ではあるのですが、自分にとってちょうどいいタイミングで点灯してくれたらなぁ…と思い、メーカーに問い合わせてみました。

すると…

「保安基準の改正に伴い、2021年7月15日に発表・発売されました現行車よりオートライトの感度調節ができない仕様に変更されております」

だそうでございます。
早く点灯する分にはいいんじゃないか?と思いますがね…

ちなみに、現在乗っているデミオは5段階で点灯タイミングを変更できるのですが、この5段階の物差しがそもそも「日本向け」と「日本以外向け」では異なり、日本向けの「最も早い」に設定しても、「あれ…つかないのかな?」ぐらいでやっとスモールが点灯する具合でした。ディーラーから打診された「日本以外向け」にして快適に使っています。
日本以外向けですと、スモールで粘ることもせず最初からフル点灯なのも◎

2021マイナーチェンジ後のRVRは(今売られているほかのメーカーも?)、ライトオフのスイッチもありません。暗くなったら強制点灯です。ぼくは、信号待ちなどで消すこともないので良いのですが(消す人の多い地域もありますよね)、慣れるまでは嫌だという人もいることでしょう。
夜間コンビニなどでちょっと一息…みたいなときは消したくなるかもしれません。
Posted at 2021/09/26 10:59:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月05日 イイね!

RVRの日米比較

RVRの納車が10月末ごろ…と8月末にディーラーから連絡がありました。

それまでの間、ディーラーに飾ってある試乗車落ちのきれいなブルーのRVRでも眺めながら気分を高めようと思っていたら、それも今日前を通ったらいなくなっていました。
ドナドナされてしまったのでしょう…お元気で。。。

ここのところ、暇な時間を北米版RVRのアウトランダースポーツと比較してました。

…というのも、今回グレードやメーカーオプションを選ぶにあたり、「えーなんで…?w」というのが多々あったからです。
海外ではどうなっているのかな?と思ったわけです。

例えば…
・ガラスルーフつけたいがブラックエディション(BE)にしかつけられない
・電動シートやシートヒーターもBEのみ。Gグレードには選択権無し
・サイド/カーテンエアバッグ標準にしてくれたらいいのに
※BEはデザインが好きではなかった…

7月15日にマイナーチェンジしたばかりの時に商談に行きましたが、
もし、マイナーチェンジ前だったらGでガラスルーフも選べたのかな?

個人的には、Gよりも上の最上級グレードとするのではなく、今まで通り、特別仕様車という位置づけか、ブラックパッケージとかにしてほしいですね(笑)

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

北米版のアウトランダースポーツには、6つのグレードに分かれています。
下から、
・S
・ES
・LE
・BE
・SE
・GT
ただ、LEはLimited Edition、BEはBlack Editionで、純粋に下から上に向かって装備が充実していくわけではなさそうです。

北米三菱は、10年10万キロ…ならぬ10年10万マイル=160934キロ保障なんですね。

やはり、保障の充実度合いで集客するということでしょうか?(笑)
日本とは違うなと思ったのが、
ホンダ・HR-VやシボレーTRAXとの比較表。
「これだけ安全装備が充実していて、保障も長い。それで値段は同じぐらい。」
というのが、はっきりと比較されています。

そういえば日本では何のCMでも、使いやすさや利点などを論理的にアピールするものはほとんど無く(ハズキルーペぐらい?w)、楽しそうなイメージや起用するタレントのイメージで記憶に残らせることに重きを置いていますね。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆【比較ポイント 1】
◆日本では10年・10万キロ
◆北米では10年・16万キロ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

またアメリカで長距離ドライブがしたいなぁ…
Posted at 2021/09/05 20:58:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月21日 イイね!

RVR納車までの暇つぶし

RVR納車までの暇つぶし契約してから2週間、引き当てはついたようなので近々納車の予定も連絡が来るかな…という頃。
アメリカで発表されたアウトランダースポーツ(日本で言うRVR)の2021年マイナーチェンジモデルとでも比較してみようかと。

まずは色のチェック。
自分の場合、車を選ぶにあたり絶対に譲れないものは「青」ということ。
紺色とか水色とかじゃなく、青。

アウトランダースポーツでも青の設定はありました。


これです。綺麗な色ですね。
私の契約したライトニングブルーかな?と思ったけど若干明るいような。
これはOCTANE BLUE…オクタンブルーらしいです。どういう意味だ?(笑)

参考までにライトニングブルーマイカも載せておきます。



私が許容できるギリギリ濃い色の青ですね。
街の中である日見かけて、「お!あれかっこいい!」って思ったのはこの色のRVRでした。
色は諦めて、エクストレイル、CX-5、フォレスターなどで迷っていた自分に、「やっぱ青だよな車は…」と思わせてくれたRVR。

ディーラーで何回も試乗し、坂道もだれも通らない田舎道も、狭い道も試して、パドルシフト使えば加速も悪くないな、と思い契約しました。


アウトランダースポーツに関して、アメリカの自動車評論サイト“カーアンドドライバー”によると、かなり辛口の評価です…(笑)

要約すると…
・マイナーチェンジしても古くさく、エンジンもプラットフォームも洗練されていない
・シートに座っても退屈なだけ
・同じ値段出すならCX-30やコナ(KIA?)のほうがよっぽどいい。なんならそっちの方が安く買える
・よほどの三菱のファンでもない限り、ハンサムなスタイル、4輪駆動、優れた保証以外愛するべきところは何もない

んー、日本なら良い面をがんばって書こうとするから、メーカーに媚びへつらわずに正直に書く姿勢には共感しますが、納車前に見るものではないですね(笑)
確かに売れないから保証をウリにしているという面はありそうです。

暇な時に、日本との装備の違いを見てみたいなと思います。

また、新しい車だとどうしても慣れない部分があるのが常で、その慣れないという感覚は今しか感じられない気持ちもあるので、今乗ってるディーゼルターボのデミオとの細部の違いについても書き留めておこうと思います。
Posted at 2021/08/21 23:16:05 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「納車から約2年半、50000km達成しました☆
(2024.3/18)
1日あたり57km乗っている計算になります。

大きなトラブルもなく走ってくれて感謝です。」
何シテル?   03/21 15:49
道の駅巡りが好きで ・北海道(2005) ・関東(2010) ・東北(2015)と制覇しました。 好き色は青です。おそらく、一生青い車しか買えません(笑)...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 18:43:10
フットレストバーを作ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 21:18:29
三菱自動車(純正) マッドフラップ(ブラック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/28 02:43:04

愛車一覧

三菱 RVR 三菱 RVR
R3.10/24納車です。 年間二万キロ以上のペースで走っています。 これほどオプショ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
マツダ デミオに乗っています。 主にドライブに使用。1年で2万6000キロになってしまい ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
初めて買った車で、中古で購入しました。 購入した時点では12000キロぐらい。 通勤では ...
その他 その他 その他 その他
交通機関やレンタカー、友人の車など

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation