やっとカワサキ車を入手しました。 カワサキ車を所有するのは生まれて初めて。 でも人生最後になるかもしれません。 短足なオジサンにもやさしい足付きのイイバイク。 跳ばさなくても馬鹿にされないアメリカンタイプです。 古いアメリカン風ですが、ドラッグスタイルなので、ビンテージアメリカンとは違う雰囲気です ...
所有形態:現在所有(メイン)
2024年06月15日
速い、小さい、軽いの三拍子揃ったクルマ! という事でこのクルマにしました。 中古車購入が続いたので、久々の新車購入でした。 アルトワークスも考えましたが、レカロシートまでは不要だし、オートマ限定ドライバーがいるのでマニュアルシフトは選択出来ず、コスパも考えてRSターボにしました。 (ただしアルト ...
所有形態:現在所有(メイン)
2018年02月26日
近所の買い物専用機。 父親が70年代前半に通勤で使ってたバイクの4型です。45年前くらいのバイクです。 リターンに慣れてるとロータリー式チェンジは 間違えて慌ててしまい、とてもやりにくいです。 古いからかクラッチ切ってもギヤが入りにくいし、 キャブレターはオーバーフローでガソリン漏れてくるし、 な ...
所有形態:過去所有のクルマ
2023年01月08日
まさかの通勤用!でした。 結婚を機に900SSを手放して、サブのVESPA50S改138㏄→89㏄も売却し、 通勤用スズキアドレスV100のみだったのが、 またまたバイクの虫が騒ぎ出して しまいました。 そこで750でイチ番低燃費だとの情報と学生時代からの憧れ、 カタナ中古を安価で入手。それも通勤 ...
所有形態:過去所有のクルマ
2021年06月27日
昔乗っていた中古購入のバイクです。 本来、900SSよりエントリー車の400ccの方が所有年数も走行距離も長いのですが印象はこちらが上です。 イタ車だけにクセのカタマリみたいなバイクです、ハンドルがあまり切れないので、狭い道の交差点やUターンは超苦手です。 同じ900のモンスターや851ストラーダ ...
所有形態:過去所有のクルマ
2020年04月26日
かれこれ2010年迄7年間乗っていたクルマです。 4速オートマチックの260ps仕様。 それまで中古外車でしたが、結婚するにあたり、買い替えました。 嫁も運転できるオートマ仕様ですがそれでもパワーは十分すぎです。 ファミリーワゴンだよ!とごまかして、実際は古きミドルクラスのスーパーカー並みのスペッ ...
所有形態:過去所有のクルマ
2018年01月04日
通勤でバイクが要らない事となり、買物と緊急用に購入。 SVは最初からリアディスクブレーキ。 これにこだわり、高値でタマの少ない地元関西および中部中国圏での購入をあきらめ、わざわざ関東にまで買取に行きました。 なにもかも古いビッグスクーターなので、外見上を改造。 ブレーキその他取替え時に改造しました ...
所有形態:過去所有のクルマ
2016年02月14日
関西では高値だったので、わざわざ東京まで出向いて購入したクルマです。EURO-Rで決まりかけていたのですが、家内がオートマ限定免許を取るとの事で、こちらになりました。 基本、オデッセイと同じ2.4ℓ VTECエンジンですが、重量が軽い分必要十分以上によく走ります。 VTECにて低回転から高回転まで ...
所有形態:過去所有のクルマ
2016年02月13日
2月末からこちらのダイハツ ムーヴカスタムRターボ2007年式に乗りかえました。 見た目の程度、エンジン振動の無さはピカイチです。 重いので走りはターボが付いても出足はもたつきます。 丸っこいのでカワイイですね。 ムーブカスタムとしては1、2番のカッコよさです。現行型のイカツイのと違いより良く見え ...
所有形態:過去所有のクルマ
2016年02月12日
いわゆる子ベンツ190Eですが、2.3-16というコスワース製造のヘッドに装換されたメルセデス数10年ぶりのスポーツモデルでした。 DTMとかで活躍した最初のモデルで、うちのは4速オートマ仕様です。 デビューイベントレースではアイルトンセナのゴールドカラーの2.3-16が優勝しました。 メルセデス ...
所有形態:過去所有のクルマ
2019年05月25日
中古車価格が比較的安く、入手し易い上に、見た目にはあまりにも見かけない割りに和製アメリカンのやりすぎデザインではない所は好感が持てる。 実際に乗ってみると、ライディングポジションは普通のバイクで、ホイールベースの長いところは見た目カッコイイが取り回しは苦手。 良くも悪くもZZR共通の4バルブツイン ...
2025年06月15日
とりあえず、今フツウに街中を走るとちょうどよい程度に個性的に目立ち、70年代のイイ雰囲気を醸し出してる見た目が楽しい原付です。 現代の原付スクーターに比べると、若干パワーが足りない事と、ひっきりなしにギヤチェンジをしないといけない上にカブ同様のロータリーチェンジなので、慣れるまでが大変です。 ロー ...
2024年01月02日
タイトル通り。 先代ミライースの方が見た目良く、 先代ミラの方が加速も良く自分で運転している感覚がある。 自分で運転しているという感覚が乏しく、広い国道と高速以外では勝手なスマアシ他の機能のせいで扱いにくく、運転に気を使い過ぎて疲れてしまう。 後席を倒さないとラゲッジスペースに乏しく、後席を倒して ...
2023年08月17日