2016年03月30日
マツダの営業より「28日に車着、オプションとりつけて3月31日に納車できます」と連絡がきています。
意地でも今期の売上にしたいらしいです。
まぁ営業的には正しいのでしょうが、平日に納車できるといわれても取りに行けないので、4月頭に受取りに行く旨伝えました。一応・・・
「納期優先してオプション取り付けでヘマしてたらブチ切れるからキチンと仕事やってね?」
・・・と軽くお願いさせてもらいました。←外道
何はともあれ納車日が見えてきました。ただ問題はオイラの仕事の都合上、休日も当番シフトとかが存在するのでそういう日は自宅待機してる必要があるんですね。
しかも4月は1週・2週の土日は当番ですヨ
つまり愛車が来ても休日は乗れないというわけですね。
「通勤でいいジャン?」とおっしゃる方もいらっしゃるでしょう。えぇ・・・
職場は自宅から徒歩5分だから車のりません
ついでに言っちゃうと仕事の都合上、22時頃までは仕事が入る可能性があるので、定時に上がってもそれまで車に乗ることができないです。
さぁ、困りました。ぶっちゃけ繰越代休取得したいなぁと思っているんですが、どうも今月は取れる雰囲気でもないっぽい感じです。
ちょっとずつでもいいから慣らし運転をしておきたいところです。
慣らしは人によって(車によって?)違うようですが、ネットで調べたところ大体2500回転上限で500km、3500回転上限で500km程度が目安のようです。
年間4000km程度しか乗らなかったオイラには気が遠くなるような距離です。
しかも短距離を繰り返すのではなくそれなりの距離を走ることを繰り返したほうが良いっポイ?
下道で慣らし運転なんかしてたらいつまでたってもおわる気がしません。やるなら高速道路を往復するほうが効率いいような気がしてきました。
※高速道路で延々と走り続けるのがいいのか、適度に回転を変化させながらやるのがいいのかわかんないけど。
例えば片道100km往復200kmだとだいたい高速道路だと3時間程度ですかね?
22時スタートで25時戻りの5セット。平日5日間で終わる計算です。
問題はこの安直な考えが正しいのかということ。皆さんは慣らし運転はどのようにされているのでしょう?それとも慣らし運転は不要なんでしょうか??
Posted at 2016/03/30 22:14:29 | |
トラックバック(0) |
独り言 | 日記