前回のブログでオーディオの不具合がでたせいで、ナビの搭載位置も変わるかもというお話を書いたかと思うんですが、ポータブルナビ搭載計画は白紙に戻すことにしました。
理由は簡単。当初 ラジオユニットを取り外してそこにナビを取り付ける予定だったのが、そのままオーディオユニットと入れ替えることになっちゃったので、ナビを置く場所がなくなっちゃったからです。
適当にダッシュボードに乗せたらいいじゃないという方もいらっしゃると思うんですが、個人的には美しいデザインをなるべく損ないたくないのでできる限りは避けたいところだったりします。
じゃあどうすんねんと言われると、スマホカーナビを利用しつづけますと返すしかないんですが・・・
いかんせん、スマホナビには度々騙されているという事実が今後のカーライフに影を落としていると言わざるを得ません。
じゃぁどうしようかなーと頭をウンウン悩ませました。
かなり悩みました。
仕事中、気難しい表情でパソコンモニターとにらめっこしてた理由の7割がこれだったという事実は上司には内緒です。
で、どうせなら発想の転換をしてみることにしました。
1:オーディオとタブレットを青歯でつなげることで音楽とナビの音声を車のスピーカーからならすことでオープン走行中の聞き洩らし率を下げる。
2:自分と相性のいいカーナビアプリを探す。
主には上記なんですが、とりあえず今所有しているタブレット(Android4搭載)を使ってナビと音楽同時に鳴らして走行してみたんですよね。
充電しながら走ってもバッテリが減り続けました。
こらアカン。このタブレットじゃウッカリしてると遭難しかねん。
そんなわけでカーナビ専用に安いタブレットを購入しに日本橋のビッグカメラへ。
必須仕様は音楽・ナビ同時稼働しつつバッテリ充電できること。
GPS、加速度センサー、ジャイロセンサーが搭載されていること。
GPSは基本Wifiモデルには搭載されていないケースが多いのでsimフリーモデルに。
●さすがASUS。Ipad mini4より全然安かった。
●日本橋のビックカメラにいったら定番の自由軒の名物カレーでお昼ご飯

で腹ごしらえの後にテストした結果。音楽とナビ同時に動作させてもバッテリーメーターはゆっくり上昇していくことを確認。よしよし。
でも100点かというとそうでもなく高い建物が多い場所だとGPSの位置特定ができないケースが多かったこと。流石に安いタブレットじゃ仕方ないか。
長いトンネルを走ってGPSが受信できなくてもほぼ予想通りの走行場所をトレースしていたので加速度センサーの類は正常に動いているようです。
GPSに関しては期待していなかったというか予想通りな感じだったので、以前より目をつけていた
GPSロガーを併用することでGPSに関してはある程度信頼性が確保できそうです。
後はカーナビアプリを動作させるための回線なんですが、今回のテストでは自分のスマホを青歯でテザリングしていたんですが、普段なかなか乗れないのとナビにしか使用予定がないので
So-netの0SIMでカーナビアプリを動作させることに。500MBまでは無料なので、超えるようならテザリングすればいいや。
最後にカーナビアプリなんですが、Y!カーナビは自分的に使いにくい。GoogleMAPは結構正確にナビしてくれるけど油断してると寝首をかくようにエクストリームなナビしてくれるので別のアプリを探したいところ。できればGPSが途切れてもきちんと動くようにオフラインにマップデータがダウンロードできるようなのが個人的にベスト。
現状の青写真は以下のような感じですかね。
1:GNS2000を青歯でタブレットとつないでGPSの正確性を確保。
2:タブレットにナビ通信アンド渋滞予測のプローブ情報取得用に0SIM装備。音楽データとナビの音声を青歯でオーディオユニットに飛ばして車載スピーカーから案内が聞こえるようにする。
通信容量超えるようならスマホのテザリングに切り替える。
3:カーナビアプリはオンライン・オフライン両方で使えるものにすることでGPSロストしてもナビ可能にする。まぁ間違いなく月額アプリになると推測。
だいぶまとまってきましたが、気になる導入費用は現状タブレットとGPSあわせて3万円切る程度。これにタブレット固定用のクレードルとかいれるともうチョイかかるところでしょうか。
0SIMの初期費用が3500円程度。ここまでで多分ポータブルナビと同じくらいのコストかなぁ。
これにカーナビアプリが月額500円くらいと仮定して年間6000円。地図が常に最新ということを考えるとポータブルナビの地図更新費用よりも割安になるとポジティブシンキング。
全部実現するにはまだ時間かかりそうですが、なんとかなりそうな雰囲気です。
とりあえずテスト結果もまずますだしひとまずは良しとします。
●んじゃおうちに帰りますかね

Posted at 2017/01/16 00:20:36 | |
トラックバック(0) |
ロードスター | 日記