• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

美味礼賛のブログ一覧

2016年10月06日 イイね!

美味礼賛 旅をする(山口周南・萩編)


注意:前半はぶっちゃけ鬱系ネタになりますのでいつもとノリが変わります。


旅も折り返しの6日目を迎えました。心配していた台風も旅に大した影響もなく通り過ぎ、今日は快晴ということもあって本来予定から外していた観光ポイントへ向かうことに。

本来行くのが中々に困難な場所なので、観光ルートから外していましたが、ある意味台風と呉市の観光スポットが閉まっていたおかげで訪問することができました。

それはどこかと言いますと・・・・・

山口県周南市の大津島という小島です。

そこに何があるかと言いますと・・・・

回天記念館という施設がひっそりと建っています。

回天ってなんじゃらホイ?って方もいらっしゃるかと思うんですが、旧日本帝国軍において世界中にその名を知られKAMIKAZE ATACKという言葉まで生まれた神風特別攻撃隊は皆さんもご存知だと思います。あれは戦闘機が爆弾抱えて敵艦に体当たりするんですが、回天は魚雷に人間一人分の操縦席を取り付けて操舵可能な人間魚雷として敵艦に体当たりするという・・・

これ考案した奴あきらかに頭のネジが3桁はずれてんだろって兵器です。

大津島にはその回天の訓練基地が存在し、今では記念館がその名残を語り続けています。

で、周南市の徳山港から船で行くわけですが、高速艇とフェリーの2種類がありましてですね・・・

流石に今回はオイラも厳島で学んだので車おいていきましたヨ。

●大津島まで高速艇で18分・フェリーで44分、波止場に到着



流石に今回はオイラも石見銀山で学んだのでレンタサイクルを借りましたよ。


・・・・記念館まで徒歩10分丘の上なのでレンタサイクル使うと逆にしんどかったけどナっ←教えてくれてもよかったじゃんかよおばちゃん・・・

●なにはともあれ記念館に到着。建物までの道の左右には回天で散っていった方々のお名前が・・・


●記念館の右手には実物大と思われる回天が・・・・




で記念館へ入るわけなんですが、極秘任務なため家族にも言えず黙って散ることになるんだとか。当時の隊員の求婚と別離の手紙とか展示されているんですが、もう言葉がでてきません。

また断面模型も展示されていました。
●船首側から(中央の白い四角いのが操縦席

●横から(右端の棒みたいのが潜望鏡と思われる。


・・・・動く棺桶という表現がピッタリだな・・・・

●ちなみにこんな感じで潜水艦の甲板に搭載されていたそうです。


これに乗って散っていった方々は10代~20代の若い人達だったそうです。当時敗戦濃厚だったが為に起死回生の一手として実行されてしまったわけですが・・・・

白旗あげるタイミング見誤ってこれから国の復興に必要になるであろう若い人に特攻させるとか悲劇以外の何もんでもないと思いました。


で記念館を後にし、回天の訓練跡地へ・・・・

●当時このトンネルを通って回天を訓練地まで運んだそうです。



●トンネルを抜けた先には訓練施設の名残が・・・





今のご時世でこんなもんに進んで乗りたがる奴はいないでしょう。

まさに環境によって人は鬼にも仏にもなるんだなと思わされました。


まぁ回天だけに限らず、色々とトンでも兵器が研究・運用されているわけですが・・・

こんなもん考え付く奴もアレですが、Goサイン出す奴の方がもっとアレですね。


閑話休題

で本土に戻ってきたのが14:00頃。本当はこの後 戦艦陸奥の記念館がここから2時間ほど走ったところにあるんですが、行こうと思ってたけど時間的にきついのでパス。

明日の角島大橋に備えて萩のほうへ移動開始。

●途中で道の駅 萩往還にて休憩。


●ここには吉田松陰ゆかりの地として松陰記念館がありました。


なんかここの食堂では瓦そばなる名物を取材しているテレビ局の人がいましたよ。今度機会あれば食ってみよう。

●で先へ進み笠山展望台へ




夕日がきれいでしたがカメラがダメダメっすなw


回天でほぼ半日つぶれましたが、いい勉強させていただきました。

●今回の走行ルート


明日は角島大橋の方へ行ってから大分入りを考えてまっす。
Posted at 2016/10/06 22:14:10 | コメント(7) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2016年10月05日 イイね!

美味礼賛 旅をする(山口秋吉台・長門峡・みん友さんと晩御飯編)

旅も5日目なんですが、昨日も書いた通り、この辺は台風が来ています。

今日は一日ホテルに缶詰めかなぁ・・・・

・・・・と思ったら10:00前の段階で小雨&ちょい強風の状態。

・・・・これ行けんじゃね?

・・・・台風の中観光を強行したらブログのネタ的においしくね?

関西人の悪い血騒ぎ始めます。

●そんなわけでやってまいりました秋吉台。


到着してみると雨は上がり、風もそう強くありませんでした。

●曇っていても素晴らしい景色。




道も素晴らしく、ここは一見の価値があると思いました。山口市から車で30分程度でいけるのもGood。

せっかくなので洞窟も訪問してみました。

●まずは大正洞から

●ここは狭い洞窟という感じ。

●つづいて景清洞は広くて地下水が身近な感じ。

●最後に秋芳洞。入口から一気に冷気がでてきます。

●一番規模が大きい洞窟でした。一つ一つの規模も大きいです。


あえて入口付近だけを載せました。ここは写真じゃなく実際に見に行かれることを強くお勧めします。

この段階で13:30。ここから1時間くらいで長門峡へ行けるらしいのでそちらへ向かうことに。

エライ苦労しました。

何が大変って台風で折れた枝が道に散乱してるわ、油断してると枝・石踏んで車内に嫌な音と振動が鳴り響くわ道はいいのに精神的にきつかったっす。

●その末たどり着いた長門峡の風景。



台風じゃなかったら楽しめたと思います。紅葉の季節とかがベストかなー。

途中から一車線しかない道になっちゃったので、流石にこれ以上うっかりはできんとUターン。
なんかメチャクチャ睡魔が襲ってきたので一度山口市へ戻って休憩。

そして夕方。みん友のイノウエさん@山口在住と晩御飯をご一緒させていただくため合流地点へ。

●待ち合わせの 道の駅ソレーネ周南


先に到着したので売店を見て回っていると・・・・
●なぜこんなところに金魚が・・・・


しかも妙に高いし・・・・。食材じゃないと思うけどなんで道の駅で販売なのかよくわからん。

で約束の時間にイノウエさん到着。挨拶と世間話の後はイノウエさんおすすめの九州ラーメンのお店へ・・・・・

・・・・閉まってました。←またか。

今度はネギが美味いというラーメン屋へ。

●こっちは開いてた。



その名も「うまいラーメンショップ」ド直球すぎるネーミングに好感が持てます。

確かに美味しかったですよ。量もボリューミーでした。
ネギラーメンをいただきましたが、写真撮るの忘れてたw

●せっかくなので店の前で記念撮影。



初めてNAの後ろをついて行ったんですが、NAってお尻がかわいいんですね。

で21:00頃まで雑談して解散。

オイラはそのままホテルへ戻りました。

●本日の走行ルート


走行距離は236㎞でした。

イノウエさんお忙しい中お時間いただきありがとうございました。和歌山来られた時はまたぜひご飯ご一緒しましょうw
Posted at 2016/10/05 22:32:49 | コメント(7) | トラックバック(1) | ロードスター | 日記
2016年10月04日 イイね!

美味礼賛 旅をする(島根三瓶山・広島呉・厳島・山口なんか適当編)

旅も4日目、とりあえず8:00前に宿を出立。
昨日あまり三瓶山を走れなかったので最後に軽く一周を・・・・

●途中三瓶山の展望台から

●三瓶山の麓から


車は少なく、道も程よく走りやすかったです。ただ、走れるルートが決まっちゃってるので飽きも早いかも?

で、島根を後にし広島へGo。

まずは野呂山からさざなみスカイラインへ向かうルートをとります。

●野呂山にて記念写真


●さざなみスカイラインの道中で撮った風景



さざなみスカイラインは正直いうと走りづらかったっす。どっちかつーとバイク向きかも。アスファルトも荒れ気味だしこれなら行きの野呂山頂へ向かうときのがまだ良かったかな・・・・

でさざなみスカイラインを抜けてから広島 大崎下島の「歴史の見える丘」へGo。
ここからしまなみ海道が見えたりするビュースポットということ、島の間に橋があるので車でいけるということで行ってみました。

●その歴史の見える丘からの風景



曇りなのが残念ですが景色はいいです。ただ最後の丘を登る坂道が劇的に狭く、休日とかだと往生すると思います。丘そのものも小さく集団で行くとエライ目に合うと思います。

つーか絶対ここ観光名所として作ってないってw間違いなく後付けだろw


まぁ、見るもん見たので本日のメインとなる呉市は大和ミュージアムへGo。

・・・・閉まってました。

なんてこったい。大和の模型をみて興奮したかったのに・・・

しょうがないので次の目的地 海上自衛隊呉資料館へGo。

・・・・閉まってました。

・・・・・いきなり観光ポイントが二つも消えてしまった。

予想外の状況にちょっと慌てたオイラ。

せっかく呉まで来たのに海自関連施設を訪問できんなんてありえん・・・・

●そんなわけでアレイからすこじまへ潜水艦を見にやってきました

●お隣にリアル護衛艦も停泊してたので撮影



こんなことならリアル海自基地へ見学申請すればよかった・・・日曜しか受け付けてないから無理だけど。

想像以上に時間が余ってしまったので、もしかしてニーレックスさんとこで飛び込みでナックルサポート取り付けできるかな?

・・・・電話したら出てくれませんでした。


神様そんなに俺のこと嫌いですか?

さぁどうしましょ。時間がありあまっちゃったよ。

明日(5日)ここら台風らしいしもう今日のうちに厳島いっちゃおうかな・・・
●そんなわけで厳島へ向かうことに


●仲見世を通り・・・

●日生で食い損ねた牡蠣を食し


●鹿に出迎えられ

●本宮はちょうど干潮で下に降りている観光客も・・・・

●高いところからとりあえず一枚


厳島神社なんですが、フェリーが15分間隔で出向しています。車も持っていけます。

オイラも うっかり車を持っていきました。


・・・・悪いことは言わん。車はもっていきなさんな

まともに走れる場所がありません。結局桟橋前の駐車場に車をとめて歩くことになります。車の運賃が無駄になると思います。

で本土に戻ったのが16:30、これなら山口入りして錦帯橋も日のあるうちに拝めるか?

本来 厳島と錦帯橋は明日(5日)の観光ルートとして考えていたんですがどんどん前倒しになっていきます。

●17:30頃に錦帯橋を拝めました。


●正面から見ても中々の迫力。

●錦帯橋の近くにはなぜか佐々木小次郎(宮本武蔵と勝負した剣豪)像が


この佐々木小次郎て人物あまりにも存在を裏付けるものが出てこないため誰かが創った想像上の人物じゃないの?って説もあるんだとか・・・抑々 愛刀の物干し竿なんて長すぎる獲物を実用的じゃないにも程があるらしいデスネ。

で5日の予定だと錦帯橋の後は羅漢狭を走るつもりだったんですよね。でももう結構いい時間(17:30)だしなぁ・・・・

●でも温泉入りたかったので羅漢狭にあるスパ羅漢へ行ってみました。♪


国道186号を使って行ったんですが、非常に走りやすくドライブにぴったりだなーと思いました。

景色はしらん。暗かったから><

で温泉でリフレッシュした後は宿を探したんですが、山口市までいかないと空いてる宿がありませんでしたとさ・・・・・

スパ羅漢から1時間50分ぐらいかかるとかなんとかw

●本日の走行ルート

走行距離は494㎞でした。

地図で見ると結構ハッスルしたな今回・・・

なんにせよ二日分の予定を一日で消化しちゃったので明日の台風でどこもいけなくてもとりあえず大丈夫・・・のはず。
Posted at 2016/10/04 23:34:35 | コメント(8) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2016年10月03日 イイね!

美味礼賛 旅をする(島根出雲・石見銀山・三瓶山編)

さて、旅も3日目に入り、今日は一日かけて島根を堪能することに。

前日のミーティングの影響かAM6:00過ぎには目が覚めてしまい、せっかくなので7:00過ぎにはチェックアウト。早めの行動に移ります。

●一発目は神話の国 島根の代表的存在。出雲大社。

●しめ縄でっかw


伊勢神宮の時のようにあちこち歩かされるかと覚悟していったら、意外と小さかったです。
この出雲大社なんですが、旧暦10月になると神様がここに集まって会議とかするそうです。

その中の一つが縁結び会議。誰と誰をくっつけるかは出雲の神様の気分次第ということですねw

神A:安倍さんとこの なつみちゃんはまずったのぅw

神B:それなw

神A:次はどうやって縁結んじゃろうかのぅ

神C:それよりも最近の若いもんは結婚したくない奴が増えとるぞ。そっちのが重要じゃろい?

神D:とりあえず くじでもしてくっつけて別れてしまうようなら神罰くだせばいいんじゃね?

神全員:それだっ


・・・などと会議してるのかと想像してしまうと親近感を感じます。
※一応言っておくと日本神話の神様は大雑把な性格の神様ばかりです。興味のある方はお調べくださいw

話は戻って、参拝はものの10分で終わってしまったので、次の目的地、日御碕灯台へ。。

●日本一高い灯台と評判の日御碕灯台



●道中の展望台で撮影した風景。(赤丸が三瓶山)



で、出雲大社回りはあらかた見終わったので、次の観光ポイント 石見銀山へGo

しかしここで思わぬハプニングが><


石見銀山はサクッと観光だけして帰ろうと思ったら、車は途中で停めて歩いて行かなきゃだめなんだとか・・・

ちなみに見たかった坑道跡地は駐車場から往復5㎞・・・・・

いったろうやんけっ

●で、やってまいりました龍源寺間歩




●ついでとばかりに寄り道して清水谷製錬所跡


で、この精錬所跡のところから整備されていない山道を登っていくとトロッコ跡とかがあるってことなので行ってきましたよ。

・・・・・悪いことは言わんからやめときなはれ

なにがヤバいってマジで獣道に毛が生えた程度の人ひとり程度の幅の道(しかも片側はガケで防護柵もなし!)を延々と上らされた挙句に迎えてくれるのは荒れ放題のここになんかありましたよ的な何か。

石見銀山の観光協会も本気で観光地化する気ねぇだろコレって感じでした。

何度川口浩探検隊のテーマが流れたことか・・・

しかも他の観光客とはだれ一人として合わなかったというw

マジで忘れ去られた遺跡という表現がぴったりなところでした。

ヘロヘロになって山から下りてくると、そのまま今度は五百羅漢寺へ。

なんか一子相伝の拳法とかに出てきそうなネーミングですが、石窟の中に石仏が五百体安置されている真言宗系お寺です。

●内部は撮影禁止なので外観だけ



あとは資料館見学や町並みを散策。

●昭和時代を彷彿とさせるイカした町並み


なんだかんだで10㎞近く歩く羽目に・・・

石見銀山行かれる方はレンタサイクルを利用することをおすすめします。


この段階で15:00過ぎ。三瓶山へGo。

●途中で三瓶ダムへ寄り道


でこの三瓶ダムの近くの広域農道を偶然走ったんですが、奥出雲おろちループを思わせるループぶり。道も広く走りやすく個人的にツボにはまる良い道でした。
●美味礼賛おすすめ広域農道


その後は三瓶山を軽く一周。風景を楽しむというよりも別荘地的な道を走るという印象でした。
もうちょい走りたかったけど石見銀山で体力尽きたので三瓶山のホテルへチェックイン。

●本日の走行ルート

走行距離は148kmでした。

3日目にして初めての快晴でした。明日も晴れるといいなぁw

明日は広島に向かう予定でっす。
Posted at 2016/10/03 20:43:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2016年10月02日 イイね!

美味礼賛 旅をする(番外編Vecchio Bambino)

おは7のミーティングに参加したとき、偶然に遭遇したVecchio Bambinoに参加されていたクラッシックカーです。量多すぎなんで別ブログにしました。

●DMC T-REX 2011年式


●BIRKIN 7 1991年式


●HONDA N600 1972年式


●TRIUMPH TR4A 1966年式


●SPF COBRA 289 FIA 2012年式


●CHEVROLET CHEVELLE MALIBU 1966年式


●CITROEN DS19 1964年式


●CHEVROLET CORVETTE 1958年式


●LOTUS ELAN SR.3 FHC 1965年式


●PORSCHE 356 B 1963年式


●TOYOPET CROWN 1961年式


●ALPINE A110 1971年式


●RENAULT ALPINE A110 1600S GR.4 1970年式


●MERCEDES BENZ 300SL COUPE GULLWING 1955年式


●HEALEY SILVERSTONE 1950年式


●FERRARI DINO246 1972年式


●FERRARI F355B 1997年式


●PORSCHE 997GT2 CLUB SPORTS 2008年式


●PORSCHE 356A 1959年式


●BENTLEY 3L SPEED MODEL FITTED WITH 4 1/2L 1926年式


●JAGUAR XK140 1956年式


●JAGUAR XK120 ROAD STAR 1954年式


●MG-TA 1937年式


●TRIUMPH TR3 1956年式


●PANTHER J72 1974年式


●ALFA ROMEO GIULIETTA SPIDER 750D 1956年式


●LANCIA APPIA C10S 1955年式


●MASERATI GRAND CABRIO MC 2016年式


●AUSTIN HEALEY 100 BNI 1954年式


●PORSCHE 356 SPEEDSTER 1957年式


●PORSCHE 356 CONVERTIBLE D 1958年式


●MG-A 1958年式


●MG-A COUPE 1959年式


●PORSCHE 356 A CABRIOLET 1959年式


●FERRARI 512TR 1993年式


●FERRARI F355 GTB 1997年式


●LAMBORGHINI COUNTACH 5000QV 1986年式


●TRIUMPH TR3 1956年式


●TRIUMPH TR3A 1959年式


●TRIUMPH TR3 1957年式


●VOLKS WAGEN BEETLE 1969年式


●ROCKY R3000GT 年式


●CITROEN DS20 1973年式


●JAGUAR XK150 ドロップヘッドクーペ 1959年式


●BMW 3.0CS 1973年式


●ASTON MARTIN DB4 SR.4 VANTAGE 1962年式


●BMW 2002TURBO 1974年式


●DATSUN FAIRLADY 2000 SRL311 1969年式


●SHELBY COBRA MUSTANG 1966年式


●CHEVROLET CORVETTE 1970年式


●ALFA ROMEO GIULIETTA 1961年式


●FIAT ABARTH 1000SP 1969年式


●TOYOTA 2000GT 1968年式


●PORSCHE 911S 1969年式


●PORSCHE 911S TARGA 1971年式


●CHEVROLET CORVETTE 1969年式


●FORD MUSTANG 289GT FASTBACK 1966年式


●MG-A 1955年式


●わかんない


●ALFA ROMEO GIULIA 1300GT JUNIOR 1969年式


●MASERATI MEXICO 1969年式


●DATSUN FAIRLADY 2000 SRL311 1966年式


●NISSAN SKYLINE GTR 1973年式


●FERRARI F430 2006年式


●LAMBORGHINI GALLARDO SPYDER 2008年式


●FERRARI F360 2002年式


●PORSCHE 911CARRERA 1974年式


●MASERATI MERAK SS 1978年式


●PORSCHE 911SC 1979年式


●PORSCHE 911CARRERA 1974年式


●FERRARI 328GTS 1989年式


●PORSCHE 914 2.0S 1975年式


●FERRARI 308GTB QV 1985年式


●PORSCHE 911S 1972年式


●PORSCHE 930 SPEEDSTER 1989年式


●TOYOTA SPORTS800 1969年式


●PORSCHE 964 TURBO LTD 1992年式


●FERRARI 512TR 1994年式


●NISSAN FAIRLADY Z 1976年式


●LOTUS ELITE S2 1963年式


あー疲れた。

しかしまぁ流石の貫禄ですねw
Posted at 2016/10/02 22:25:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記

プロフィール

「俺のオアシスは会場にたどり着く前に終了してしまった。マーフィーさんまじパネェす。。。。」
何シテル?   05/14 11:25
美味礼賛です。のんびりまったり、人様にご迷惑かけないレベルでやりたい放題がモットーです。よろしくお願いいたします。 美味礼賛は呼びにくいかもなので「びーや...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター ローリングストーン号 (マツダ ロードスター)
人生初趣味車でNDロードスターを契約しました。 選んだカラーがメテオ(隕石)グレーなの ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation