• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マーチR研究所のブログ一覧

2009年02月28日 イイね!

マフラーのブッシュ

マフラーのブッシュまたマフラーの話です。

と言ってもマフラー本体ではなくて、

マフラーを吊ってるゴムブッシュの話。

結構見落としがちな部分だったりするのですが、

これが以外に重要な部分だったりもするのです。


K10系のマフラーブッシュは画像左側のような軟らかくフニャフニャで、

古くなるとでろ~んと伸びた挙句にちぎれたりもする物なんですが、

新品に交換してやると垂れ下がってたマフラーの位置が適正化されてブレも収まります。


じゃあいっそ右側の様な強化品に交換すれば良いんだねって考えが出るのは当然の話で、

僕自身もつい最近まで1号機のブッシュを4箇所全て強化品にしてました。

でもこれが失敗の元でして見事にマフラーが折れました。


と言うのも元々軟弱なブッシュが付いている事にはちゃんと理由があって、

K10系に限った話ではありませんが日産のFF車のマフラーには、

エンジンの横振れ(横置エンジンでは車体前後方向)を吸収する蛇腹が無く、

エンジンと一緒にマフラー本体も動かす事で横振れを逃がす構造になっています。

さらにK10系の場合はブッシュをマフラー側も車体側もボルト止めにしている為、

ブッシュそのものを軟らかくしてマフラーの動きを逃がしています。


その為強化ブッシュでマフラーの動きをガチガチに規制してしまうと、

エンジンの動きに対してマフラーが十分に動かなくなり、

ストレスとなってマフラーが折れてしまう訳なんです。


ですから4個とも強化品にしている方は今すぐ戻した方が良いと思いますが、

全てのブッシュをノーマルに戻してしまうとマフラーが垂れてカッコ悪いだけではなく、

マフラーが動き過ぎてしまい燃料タンク等に当たってしまう事もあるので、

後の2個だけを強化品に交換して中間の2個は純正品するのがオススメです。


ちなみに1号機はエンジンマウントが全て強化品なので、

純正エンジンマウントに比べエンジンの動きはかなり少ないのですが、

それでも強化クラッチでクラッチを蹴飛ばしてれば結構エンジンが動いてしまうので、

マフラーにストレスが掛かって折れてしまったのだと思います。

いっその事エンジンをリジットマウントにしちゃえば良いのでしょうけど、

K10のマウント構造では確実にボディーがちぎれるでしょうね。笑
Posted at 2009/02/28 02:15:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年02月18日 イイね!

マーチRにマフラー

マーチRにマフラーこの方のブログでも話題になっていたマフラーを、

マーチR2号機に装着しました。

K10motorsportfactoryのオリジナル品で、

リヤのタイコと出口がハコスカ風で素敵です。

音が控えめの「スタンダードタイプ」にしました。

マフラーの詳細についてはこちらに書いてありますので見てみて下さい。笑


マーチRの型取りを2号機で行った為にこのパオに続き優先的に装着させてもらいました。

元々はダートラ用としてマーチR向けに開発されたマフラーなので、

本当は街乗りドノーマルの2号機よりも真っ先に1号機に装着したかったところですが、

1号機には競技用モデルとなる「コンペティションタイプ」を完成次第装着する予定なので、

完成まで楽しみに待っていようと思います。


さて、装着後に少し試運転してみましたが気になる音と性能は・・・

アイドリング~中回転域まではかなり静かですが高回転域では甲高い抜けの良い音がします。

性能的には下から上まで全体的にパワーが底上げされた感じで乗り易くもなりました。

今後いろいろと乗り回してみてインプレッション出来ればと思っています。


現在売られているどのK10用マフラーよりもデザインや完成度が抜群に高いと思います。

また、タイコの有無や出口形状等を注文時に細かく選べるセミオーダータイプなので、

オーナーの好みにも的確に応じてくれる類稀なマフラーだと思います。

K10系全車をフルカバーする形で正式に販売開始する予定だそうで、

K10系用のマフラーが極めて少ない中ではK10乗りの方にとても楽しみな話題ですね。


未だ正式発売前ですが現在プレオーダーを受付けているそうなので、

気になる方は僕の方へメッセージをお送り下さい。
Posted at 2009/02/18 23:55:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2009年02月17日 イイね!

スタビライザー外し。

スタビライザー外し。以前から非常に気になっていた、

1号機のスタビライザー外しを実行ました。

ダートラでの走りがどう変わるか楽しみです。

でも近々の走行予定は未定なのですが・・・。

スタビレスは以前から気にはなってはいたものの、

昨年はサーキットを走る機会に恵まれていたので外す事が出来なかったのですが、

1号機でのサーキットはもういいかな~と勝手に決めつけたので思い切って外す事にしました。


で、ちょっと矛盾する様な話なんですが皆さんのスタビリンクブッシュって生きてます?

消耗品ではあるのですが一般的にはなかなか交換する様な物ではないので、

EK10に限らず殆どの高齢車は確実に劣化しているしヒビ割れているし最悪チギレてます。

これではスタビの効果が発揮されませんのでブッシュを全て新品に交換してみて下さい。

アームブッシュ等の状態にもよりますが車の動きが格段にシャキッとします。

安くて簡単に交換出来て効果もちゃんと得られますので是非ともお試し下さい。

交換する時はスタビマウントブッシュも一緒に交換してあげて下さいね。

画像の様なウレタンブッシュに交換すればスタビの動きが更にダイレクトになりますよ。
Posted at 2009/02/18 00:35:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年02月14日 イイね!

クロモリ軽量フライホイール

クロモリ軽量フライホイール某S/T乗りの方から頂戴したフライホイールです。

JUNのクロモリ軽量で軽い方のやつです。

外周のギヤが摩耗してセルモーターが噛みません。

意外と知られていない事だったりしますが、

純正フライホイールはリングギヤだけ交換出来ます。

でも社外品はその殆どが一体成型なので残念な事に交換出来ません。


ちなみにMA09の場合は純正フライホイールが比較的軽く作られている為、

軽フラを入れたからと言って格段に速くなると言う様な事はありません。

トルクは確実に細くなりますので街乗り重視の方や直線番長な方にはオススメ出来ません。

でもエンジンレスポンスは格段に向上しますので気持ち良くブン回したい方には最適です。


ちなみに僕のR1号機はJUNの重い方(穴の開いてないやつ)なんですが、

重量合わせしたエンジンと相まってレスポンスは抜群です。
Posted at 2009/02/14 00:40:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年02月10日 イイね!

オーリンズがオイル漏れ・・・

オーリンズがオイル漏れ・・・マーチR1号機のリヤショックですが、

早くもオイル漏れしてしまいました。

ちなみにオーリンズのCリング車高調。

前回O/Hしてからさほど使い込んでなく、

オイル漏れするには少々早い気もしますが、

そのまま使い続けて後々目玉が飛び出る様なO/H金額になるのも困るので、

仕方なく近々リヤだけO/Hに出す事にしました。

まだ抜けている訳ではないし仕様変更も考えていないので安く済むと思うのですが・・・。
Posted at 2009/02/10 21:50:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

マーチR研究所の所長です。 マーチRマニアではありませんので、 マーチRに詳しいと言う訳ではありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
☆2号機(前期R)☆ ドノーマルでも速いんだって事を実証したくて製作開始 完全ドノーマル ...
日産 マーチ 日産 マーチ
☆1号機(前期R)☆ エンジン:ポート段付き修正&各部重量合わせ(誤差0.1g以内)+E ...
日産 マーチ 日産 マーチ
☆3号機(後期R)☆ 某大学自動車部より譲受 元々はNRSが製作したラリー車 よってボデ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
☆部品取車2号(後期R)☆ 元々はラリー車なのだが詳細は不明。 ボディーの補強は定番箇所 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation