• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マーチR研究所のブログ一覧

2007年09月16日 イイね!

一応マーチの顔に戻りました。

一応マーチの顔に戻りました。ライトを着けました。

歪みに歪んだボディーですので、
もちろん一筋縄で着く訳もなく、
ハンマーとバールの様な物を片手に、
殆ど強引に着けました。

これでやっとマーチらしい顔になって来ました。
グリルは撮影の為に置いたものです・・・爆

このグリル、マーチR専用大型フォグの為に思いっ切りえぐられています。
フォグはPIAAのH4上下切替なんですが、奥行きがありすぎてグリルに当たるんです。
外径もかなり大きい為バンパーにも切り込みがあって、レインフォースには取付用の台座が溶接で加工されています。
バンパーが切ってあるのは「フォグの中心線はヘッドライトの中心線より下に」と言う保安基準があるからで取付位置を下げる為にレインフォースの台座が低くなっている為です。

問題はこれらの部品が破損した時。
フォグ付き車用の部品設定などは無く、フォグ無し用の部品を加工しなくてはならないんです。
これがまた結構面倒なんですよね。

CIBIEとかにもうちょっと薄型のフォグがいくらでもあるだろうになぜPIAAなんだろう・・・
アルミボディだから軽いのは判りますがどう考えてもこのフォグはマーチには大き過ぎます。
ちなみにこのフォグを見た事無いと言う方、マーチRのカタログの車両に付いているアレです。

U12ブルSSS-RとかN13パルサー等、基本的に日産のラリーベース車は全てこのフォグだったと思いますね。

どうでもいいマーチRのムダ知識でした。
Posted at 2007/09/16 01:00:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2007年09月15日 イイね!

たまにはマーチ以外の話(B210サニー)

ヤフオクを見ていたら珍しい車が出品されていました。

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b79584870

先日このブログへのレスを頂いた大都会パート12さんもお乗りだという
B210サニーのエクセレントです。

正確には大都会さんの210はセダンでこの210はクーペです。
で、何が珍しいのかって言うとこの210左ハンドルなんです。
あぁ北米仕様の逆輸入ね・・・って違います。
それだったらDATSUNブランドの筈ですがこれはまんまサニーです。
これ日本を走っていた車なんです。
そう沖縄仕様なんですね。

当時まだアメリカの占領下にあった沖縄はアメリカと同じ右側通行で、
沖縄で売られる日本車はみな左ハンドルにされていたのです。
詳しい事は判りませんが210サニーはDATSUN B210として北米に渡っていましたが、
エクセレントは確か対米輸出がされてなかった様な気がしますがどうでしたっけ?
サニー以外にも610ブルーバードや230セドリック等が沖縄仕様として左ハンドルが存在します。

B210サニーの沖縄仕様は4drセダンを何台か見た事がありますが、
PB210の沖縄仕様は初めて見ました。
あった事すら知りませんでした。

ちなみにエクセレントっていうのは通常サニーはA型エンジンがメインでして、
上級グレードとしてL14型エンジンを搭載したのがエクセレントなんです。
型式にPが付くPB110やPB210がエクセレントの証です。
B310サニーにはエクセレントは無くPB310はA15型エンジンの載ったモデルの型式となります。

僕はPB310サニー乗りでしたのでエクセレントについて詳しい事は判りません。
詳しい事が知りたい方は大都会さん等210サニー乗りの方のブログを御覧下さい。

いまいちリンクの貼り方が解らない・・・爆
Posted at 2007/09/15 02:28:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2007年09月14日 イイね!

スタビライザーの話・・・というか疑問

スタビライザーの話・・・というか疑問画像は先日お話したスタビリンクです。

写真を撮り忘れた事に車体を下ろしてから気付き、
また持ち上げるのも面倒なので下周りを覗き込んで撮影した為に見難い画像となってしまいました。

いわゆるウレタンブッシュのスタビリンクです。
効果の程はまだ走ってないので判りません・・・笑

さて、この辺でK10マニアの方ならふと疑問が湧く事でしょう。
マーチRにはフロントスタビライザーの設定がありません。
ボディーに取付用の穴こそ開いているもののネジ穴が無く取付出来ません。
ネジ山が切ってないという訳ではなく穴しかないのです。
いわゆるサービスホールと言いますかペランペランの穴だけで向こうには何にも無いのです。

じゃあどうして付いてるのって話ですが僕も判りません・・・爆
全オーナーが何とかして付けたのだと思います・・・笑
うまい具合にナットでも溶接したのか何か知りませんが、
ちゃんと付いていてちゃんと機能してます。

それにしても何でS/Tにはある前スタビがRには無いのでしょうか?
リヤはS/Tよりも太いスタビが付いているくせにフロントにはスタビそのものが無いのはなぜ?

ダートではフロントのスタビは無い方が足が良く動くのでしょうか?
理屈では左右輪で位置の異なる凹凸を乗り越える場合は確かにスタビは逆効果となります。
その為、四駆で岩場や崖などを乗り越えるクロカンの場合はスタビを外してますが、
ラリーやダートラでスタビを外すと言うのは聞いた事がありません・・・笑

だれか御存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい!

ところで後期のマーチRもスタビ穴は無いのでしょうか?
S/Tが生産され始めてからはシャシをRとS/Tとで共通させてる可能性があるので、
もしかしたらちゃんとした穴が開いている事も考えられます。
それも知ってる方がいらしたら教えて下さい。

御願い致します。
Posted at 2007/09/14 01:10:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2007年09月08日 イイね!

なんとRが2台になっちゃいました・・・

なんとRが2台になっちゃいました・・・大変な事になりました。

御覧の通りマーチRが2台になってしまいました。
大掛かりなイリュージョンではありません。
もちろん合成した画像でもありません。

同じ車ですが別の車です・・・
パッと見K10マーチ専門店かと・・・違います。

実はひょんな事から程度極上の前期Rを安く譲って貰う事になりました。

まぁ今のRも修理したとはいえボディーがいつまで使えるかは正直微妙でしたので、
まさに渡りに舟と言ったところではありますけどね。

今のRはまだ完全に修理が終わった訳ではないものの折角直したばかりで勿体無いので、
登録を抹消し暫くは競技専用車として活躍してもらおうかと思います。

もう一台のRは普段の足&ちょっとした練習用&緊急用部品取車(←おいおい!)にしようかと。
2台で部品が共有出来ると言うのが唯一のメリットでしょうかね・・・笑

それにしても同じ車の同じグレードで同じ色だし、
しかも前期Rだから車体番号が非常に近くの差は100番以内だし。
傍から見たら余程のバカかと思われそうで正直怖いです・・・
昨年まであった部品取用の前期Rも棄てずに取って置けば今頃は本当にキチガイでしたね。

新Rについて詳しくはそのうち紹介致します。

※ちなみに右の黒いS/Tは僕の車ではありません。
Posted at 2007/09/08 01:35:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2007年09月07日 イイね!

今度はロアアームブッシュ切れ・・・

今度はロアアームブッシュ切れ・・・またまたまた修理箇所発見!
本当に次から次と問題が出てきて、
まるで何処かの国の内閣の様です。

今度はロアアームのブッシュがチギレました。
それも左右両方共に逝きました。
馬から降ろしてちょっと動かしただけで、
下からガッタンガッタンと嫌な音がします。
これによりまたしても修理スペースへ逆戻りです。

修理中はずっと馬を掛けて持ち上げていた為、ロアアームが下がったままになり、
強化ブッシュには酷な状況でしたので、当然と言えば当然の結果ではありますが・・・

画像は外したブッシュと新品のブッシュを圧入したロアアームです。
強化ブッシュの在庫はニスモが1セットしかなく勿体無いので純正を使おうか悩みましたが、
散々悩んだ結果そのうちまた手に入るだろうと楽観視して結局ニスモの強化を入れました。

付いていたロアアームは左右共にブッシュが入る部分が変形していて使用を断念。
またしても貴重なスペアパーツが減ってしまいました。
やはりダート走行は車に良くありませんね・・・

ロアアームを外したついでなのでスタビライザーリンクを強化品に変えてみました。
リンク長が調整出来る強化ロッド+ウレタンブッシュと言うなかなかの粋な奴なんですが、
スタビブッシュがノーマルなので何処まで効果が現れるかは正直不明です・・・
まぁ効果云々よりもリンクブッシュがヘタっていたので交換した訳ですが。

恐らく現存する殆どのEK10は過去に交換していない限りは、
スタビリンクのブッシュがダメになっていると思いますのでチェックした方が良いですよ。
異常な変形や硬化・ひび割れ・チギレがあったらスタビの動きが悪くなりますので要交換です。
わざわざ高価な強化品を入れる必要は無く純正の新品に交換するだけでも十分です。
交換作業も簡単ですし部品も安価ですので費用対効果も高いと思いますよ。

スタビブッシュも強化したいけど何用が合うのか調べてないから判りません。
極一般的な形状の物なので恐らく流用出来る物はあると思いますので、
そのうち調べてみます。
Posted at 2007/09/07 01:15:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

マーチR研究所の所長です。 マーチRマニアではありませんので、 マーチRに詳しいと言う訳ではありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
☆2号機(前期R)☆ ドノーマルでも速いんだって事を実証したくて製作開始 完全ドノーマル ...
日産 マーチ 日産 マーチ
☆1号機(前期R)☆ エンジン:ポート段付き修正&各部重量合わせ(誤差0.1g以内)+E ...
日産 マーチ 日産 マーチ
☆3号機(後期R)☆ 某大学自動車部より譲受 元々はNRSが製作したラリー車 よってボデ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
☆部品取車2号(後期R)☆ 元々はラリー車なのだが詳細は不明。 ボディーの補強は定番箇所 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation