• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マーチR研究所のブログ一覧

2007年08月21日 イイね!

やっとエンジン始動しました・・・

やっとエンジン始動しました・・・今日やっとの事でマーチRのエンジンが掛かりました。

お盆あたりからちょこちょこと手は入れていて、
先週の土曜日に一旦エンジンは掛けたんですが、
ダブル過給のキモであるバイパスコントロールバルブの作動不良で始動困難及び過給不良に見舞われ、
すぐさま外して分解清掃してソレノイドも交換して今度こそは良いかと思ったら、

なんと・・・

スーパーチャージャーから異音がしているではないですか・・・涙
スーパーチャージャーの作動に合わせて

チキチキチキチキチキチキチキチキチキチキチキチキチキチキチキチキチッチキチー・・・・・

と、とてもとても聞こえないふりは出来ない大きな音でモーモーを凌ぐ勢いの耳障りな音です。

破片を飲んで壊れた物と交換したスペア品だったのですが、
マグネットクラッチの作動は点検したのですが比較的奇麗な外観に騙され何の疑いも無く取付けてしまった物でした。

こればかりは流石に何とかしない訳にはいきませんので、
昨日スーパーチャージャーAssyを他のスペア品と交換致しました。

と言ってもエンジン搭載状態では交換がほぼ無理である事は以前経験済みなので、
仕方ないからエンジンを降ろすかぁ・・・と考えていたんですが、
折角載せたばかりでまた降ろすのもしゃくだし何とかならないかと思案していたところ名案が!
エンジンマウントを何個か外してエンジンを前方にずらせば交換出きるのではと・・・
で、早速取り掛かりました。

運転席側のマウントと前側のバッファロッドを外しエンジンを吊り上げ前にずらしました。
これで多少はスペースが出来ましたがこれでもまだスーチャーは抜けません。
デフオイルを抜きたくないのでドライブシャフトはハブ側のみを抜いてぶら下げ、
スーチャーのアウトレット側のパイプを外し本体を色んな向きにしてみたり、
エンジンを上げたり下げたり格闘する事約30分・・・
やっとエンジンルームからスーチャーが抜け出しました。
もう完全な知恵の輪状態です。

外した物と他のスペア品とを比べてみたところ・・・
プーリーを手で回した時のガタが多少大きい位でべつだん異常はなさそうなんですが、
どうもこのガタが異音の原因の様です。
調べてみたところローターがぶれる音でスーチャー特有の持病の様な物なんだそうですが、
こればかりはどうしようもないので他のスペア品で一番程度が良い物を取付けました。

今日エンジンを掛けたところ見事異音は消え問題は解決致しました。
エンジンの調子も良さそうで一まず安心です。

これによりエンジン搭載状態でも何とかスーチャーの交換が出来る事は実証されました。
ドライブシャフトを完全に外してマフラーのフロントパイプとロワアームバーを外せば、
もう少し楽に抜けるかもしれません。

外したスーチャーは後日暇な時にでもバラして検証してみます。

あとは追加メーターの配管配線を仕上げればエンジン周辺は一応完了です。
オイルクーラーの取付けもあるんですがとりあえず後回しにします。
Posted at 2007/08/21 01:45:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2007年08月12日 イイね!

マーチR ブレーキのリニューアル完了

マーチR ブレーキのリニューアル完了そういえばこんな画像がありました。

今までで一番の露出ではないでしょうか・・・笑
ちょっとショッキングな画像ですが、
転倒直後に応急処置をしていた時の画像です。

余裕こいて自分が撮った物ではなく、
その日一緒に練習していた仲間が撮って
ブログに掲載していた物を拝借した物です。

この数十分前までは極々まともなマーチRだったんですが・・・涙
それでも1と3/4回転の転倒をしたわりにはこれでもかなりの軽傷なんですが。

でもこの転倒が無かったら今日の様な各部がリフレッシュされたマーチRでは無かった訳で、
適当に乗って適当に壊れて適当に直して・・・を繰り返していた事でしょう。
まぁ見てくれは明らかに転倒前の方が良いですけど・・・


そんなマーチRですがブレーキのリニューアルが完了しました。
昨日の夕方思い付きでリヤブレーキを組み、今日の夕方はフロントブレーキを組み、
さらにまたも思い付きでブレーキマスターのO/Hもやっちゃいました。
O/H自体は非常に簡単でしてO/Hより脱着の方が時間が掛かります。
ひとりエア抜き作業も順調に出来てブレーキフルードが500cc缶1本で足りました。
Fパッド&Rシュー・Rホイールシリンダ・前後メッシュホースは新品となり、
マスターとキャリパーはO/Hし、ロータ&ドラムは研磨しましたので、
ブレーキはかなり期待出来そうです。


という訳で着々と復活が近付きつつあります・・・嬉♪


本当はまだまだやらなきゃいけない事は山ほどありますが・・・疲
Posted at 2007/08/12 00:25:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2007年07月28日 イイね!

ドラムも研磨完了

ドラムも研磨完了調子に乗って今日も更新しちゃいます。
このペースがいつまで続くか・・・

ドラムが研磨から上がってきました。
あまり削らずに済んだとの事なので、
一先ずは安心しました。
画像の様にドラム・ローター共々
キレイに研磨されています。

という事でブレーキ関係の部品は左右のRrホイールシリンダを除き一通り揃いました。

ライニングは先日お伝えした通りウインマックスを注文し本日入荷。
取りあえずフロントのパッドも手持ちのウインマックスを使います。
調べたらどうもジムカーナ用で初期制動力重視みたいなんですがまぁOKかなと。
どうせすぐ減っちゃうんだから次はちゃんとしたの買おうかと思ってます。

ブレーキホースは新品のステンメッシュがあるのでこれを入れて、
ブレーキフルードはワコーズを使う予定です。
Fキャリパーもオーバーホールしたので、ブレーキは全体的に生き返ると思います。
本当はマスタシリンダもオーバーホールしようと思い部品は用意したのですが、
面倒(作業の内容がでは無く作業をする事自体が)なのと暑いので先送りでしょうね・・・爆

ホイールシリンダが来ないとリアは組んでもしょうがないから、
取りあえず今週末にフロントだけでも組んじゃおうかなと思いきや、
明日明後日で仕上げなきゃいけない仕事が入っちゃって無理そうです・・・涙
Posted at 2007/07/28 01:35:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2007年07月27日 イイね!

久々の部品製造廃止情報

我がマーチRですがリヤブレーキのホイールシリンダーのピストンに傷があった為、
交換しようと発注したところトキコ製は製廃だそうです。

ホイールシリンダーはトキコ製とナブコ製の2種類あって、
僕のはトキコ製なのでナブコ製の方については全く判りません。
ちなみにカップキットはトキコ用・ナブコ用共にまだあるそうです。
PITWORKの方で設定があるので暫くは大丈夫そうですね。

仕方が無いのでトキコ製のホイールシリンダをAssyで発注したところ、
製廃ではないものの納期が8月初旬だとか・・・遅

まぁ案外Assyの値段が安いから良かったけど、
カップ交換でダメな物はAssyで交換しろと言う事ですね。

ところで以前、神奈川県内の某赤舞台にいる友人が、
「時間短縮の為、カップ交換などやらん、カップ漏れは全部Assy交換じゃ」
と申しておりましたが、本当なのでしょうか?
埼玉県内の某青舞台では普通にカップ交換してましたけど。
それだけ埼玉は牧歌的だと言う事でしょうか・・・
Posted at 2007/07/27 01:15:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2007年07月23日 イイね!

ローターの次はドラムが・・・

フロントのローターは先日研磨から上がってきまして、
研磨した結果、限度値16mmに対し残り16mmちょっとと言う事で、
何とかギリギリセーフでした。
これを使い切ったら今度はもう使えませんね。
何か探さないと・・・

それと前回お伝えしたボールジョイントブーツの破れは、
超強力弾性接着剤なる物で見事修復致しました。

さて、恐れていた事が起きました。
フロントローターは研磨してもらったものの、リヤブレーキは手付かずでしたので、
ドラムも磨耗していたら嫌だなーと思っていたんですが、
今日ドラムを開けて見たら案の定思いっきり段付磨耗してました・・・涙

最初からドラムも開けて見ておけば良かったんですが、
如何せん仕事の空いた時にちょこちょこっとイジる程度なもんで。。。
それにしてもこう次から次とあちこちに要修理箇所が出て来ると、
もはや修理と言うよりレストアしているみたいで嫌になります。

まぁ折角だからリヤブレーキも完全にオーバーホールする事に致します。
ライニングも減っているので交換したいんですが、手持ちはニスモの中古のみなので、
何かしら買おうかと思っています。

本当はフロントのパッドとリヤのシューをセットで吟味したいところなんですが、
悲しいかな最近何かと物入りで先立つ物が無いのと、
手持ちでウインマックスのストリート&ライトスポーツ用的なパッドが2セットもあるので、
取り敢えずフロントは暫定的にそのウインマックスを使用する事にして、
様子を見ながら今後変更するかどうかを決めようと思います。

リヤのシューは一番の候補はやはりウインマックスのダートラ用でしょうかね。
と言ってもEK10用をそれもダートラ用を常時ラインナップしているメーカーは、
ほんの一握りですので、特注する他はその中から選ばざるを得ませんが・・・

ちなみに今まで使用していたのはフロント・リヤ共にマーベルのラリー用です。
ラリー用だけあってフェードこそし難いものの、ガツンと効く感じがあまり無いので、
やはりダートラにはダートラ用のブレーキが良いみたいですね。当たり前か・・・爆
Posted at 2007/07/23 01:13:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

マーチR研究所の所長です。 マーチRマニアではありませんので、 マーチRに詳しいと言う訳ではありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
☆2号機(前期R)☆ ドノーマルでも速いんだって事を実証したくて製作開始 完全ドノーマル ...
日産 マーチ 日産 マーチ
☆1号機(前期R)☆ エンジン:ポート段付き修正&各部重量合わせ(誤差0.1g以内)+E ...
日産 マーチ 日産 マーチ
☆3号機(後期R)☆ 某大学自動車部より譲受 元々はNRSが製作したラリー車 よってボデ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
☆部品取車2号(後期R)☆ 元々はラリー車なのだが詳細は不明。 ボディーの補強は定番箇所 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation