• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マーチR研究所のブログ一覧

2009年12月07日 イイね!

ここ数ヶ月の話

ずっと更新サボってましたがやっと更新する気になりました。

10~11月は友人達のレースサポートをする機会が非常に多く、

EP82・AE86・マーチカップ・クラシックカーレースと毎週の様に筑波サーキットへ。

その甲斐あってかEPと86は表彰台に乗る事が出来ました。



画像は今年で一応は終了となるマーチカップの最終戦。

参加台数も多いので終了するには勿体無いな~と思っていたら、

来年以降はSCCN等がオーガナイザーとなり継続していく事になった様です。


11月からはNCP13ヴィッツRSのレース車両製作を依頼されて現在製作中。

NCP13なので当然ヴィッツレースや1000ccカップではなく耐久レース仕様。

当面は筑波での練習走行と各地の草耐久レース等に出場する予定。

いずれはもてぎのエンジョイ耐久(JOY耐)にでも出たら楽しいかも。



作るからにはちゃんとしたレース車両にとN1規定に沿って製作。

エアコン・エアバッグ・内装全て取っ払ってパワステも重ステ化しましたが、

これは単なるパワステ殺しではなく低グレード用の重ステラックを移植。

ヴィッツに重ステがあった事が驚き。



製作費用に限りがあるので中古部品を探したりと部品選択には苦労したけど、

どうしても妥協出来ないLSDはクスコのタイプRS1.5WAYで勿論新品。

タイプRSは低イニシャルながら非常にレスポンスが良く我がマーチRにも入れたいが、

今ではメーカー廃盤どころか型まで廃棄しちゃったとの事で当然入れる事は出来ず・・・。


画像は無いけどヴィッツと同時進行で180SXのドリ車にもクスコのタイプRSを入れた。

元々はATSの1.5WAYが入ってたけどタイプRSにしたら格段にドリフトし易くなった。

他にも31V用のニスモLSDをO/Hと最近LSDばっかり組んでて作業場がデフオイル臭い。


K10ネタとしては「K10motorsportfactory」から待望の車高調がついにリリースされたので、

早速うちのマーチR2号機に装着してみた。



K10用の車高調は現在良い物が全く無いので今回のリリースは嬉しい限り。

レース用ダンパーを中心に実績のあるBILSによるオーダーメイド製作で、

前後別タンク式でショートストロークの減衰特性は街乗りをメインとして40段調整。

なんとピロアッパーマウントはキャンバー&キャスター調整式です。



レース・ラリー・ダートラ等の競技はもちろん街乗り~ワインディングまで、

パイクカーを含め全てのK10車種に様々なステージに合わせて製作可能です。

勿論K10以外にも作れますよ。
Posted at 2009/12/07 21:46:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月21日 イイね!

袖ヶ浦でマーチカップ

昨日は千葉県袖ヶ浦市に完成したばかりの袖ヶ浦フォレストレースウェイに行ってきました。
オープニングレースとなったSCCN主催の各レースですがメインイベントはマーチカップ。

マーチカップには旧友や知人が参加しており陣中見舞をする事になりました。
話では聞いていましたがこのマーチカップ実際に見ると結構熱いレースでして、
車両規則が非常に厳しく完全なイコールコンディションのレースは完全なテクニック勝負です。



チームの車両は後方の車両に押されてスピンしてしまい、
結果は思わしくありませんでしたので10月11日の筑波最終戦に期待したいところですが、
この日は別の友人がAE86レースにも出るので忙しくなりそうです。


ところで袖ヶ浦フォレストレースウェイですが筑波よりもスピードレンジが高く3速がメインの様で、
周回タイムは筑波に近いものの筑波よりもアベレージスピードは高そうです。
コース幅も広いのですがアップダウンもありなかなか難しそうなコースです。

まだ完全に完成した訳ではなくスタンド席はありませんし観戦出来る場所も限られています。
また、観戦者用の駐車場は遠くて狭くて道の悪い林道をてくてく歩く事になります。
今後は国際格式のレースも開催するそうですので設備も整えられると思います。

出来ればここでEP82クラスの耐久レースが開催される事を願ってます。
Posted at 2009/09/21 16:25:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月02日 イイね!

8月は・・・

8月は結局一度も更新をせずあっと言う間に過ぎ去りました。
最近ネタを書くのがメチャクチャ億劫になってきました。
僕の周りの人も結構同じ様な事を言ってる人が多くてマメに更新している人は一握りです。
それなりにネタ持ってるくせに出し渋ってる人が殆どではないでしょうか?笑

さて、8月はと言うと・・・
まずはフィガロにマフラー入れました。
中間タイコ有で出口は標準寸法の出面です。
フィガロはこれまで何台も入れましたが本当にこのマフラーが良く似合うと思う。
K10系4車種の中でダントツに売れているのがフィガロだと言うのも納得出来ますね。



で一つ気になったがフィガロは元々センタータイコがありませんが、
センタータイコを入れると低中速のトルク感が増して乗り易くなるらしい。
同じ様な感想を数人のオーナーから聞いてるので間違いないのだと思う。
同じ車でタイコ有とタイコ無で乗り比べてみたら面白そう。


他には毎年恒例夏の某耐久レースに今年も出場。
と言っても今年は昨年とは別のレースに出場する事になりました。
車はいつもと同じN1仕様のEP82。



レース前の約1ヶ月間は毎週末筑波サーキットでメンテナンスとテスト走行でした。
その甲斐あってか今年は表彰台に乗る事が出来ました。
来年は表彰台の真ん中を目指します。
Posted at 2009/09/02 23:58:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年07月15日 イイね!

やっと更新。

気が付いたら2ヶ月半も放ったらかしでした。
ここに書けるネタも無い訳じゃないのですが何かと忙しくついつい面倒臭くなってしまって、
結局のところ完全に放置でした。

で、このところのネタとしてはこんな感じ。


まずはみんカラでもお友達のpao8080さんのパオにマフラー入れた。


本人の意向もあって出面の寸法に拘ってみた。
パオの標準寸法データより少しテールエンドを長めにして製作。
出口の横に反射板が付いているので長さによって出口の存在感が異なる為、
長過ぎず短過ぎずをミリ単位で調整し何とも絶妙な出面になりました。
この出面データも押さえてありますので今後もこの寸法でオーダー可能です。
先月はこれ以外にもフィガロ用など数台を製作とのことで、
全国的にも結構評判が伝わって来ている模様。


次は別のMA09換装パオにGTI-Rのブレーキ移植&ブレーキ強化。



何よりペダルのタッチがメチャクチャ向上して嬉しい限りなんだけど、
前後共にO/H&強化したので制動力は飛躍的に向上し完全にタイヤが負けている状態なので、
ハイグリップタイヤでもう一度乗ってみたい。
たぶん血液が前に片寄るくらいのとんでもない制動力だと思う。
元々軽めのホイールなのでブレーキ移植により気になってたバネ下重量増はそれ程目立たず。


最後は先日の筑波ミーティングサマーでのTSカップ。



前日の筑波でこのイベントに出るという方と知り合ったのですが、
仲間にドタキャンされて急遽ピットクルー&メカニックを探してるとのこと。
カテゴリーはTSカップではないものの車両はサニーだから楽しそうなので快諾。
という訳で翌日も早朝から筑波入りして車両のメンテやらピット作業やらで大忙し。
空いた時間は他のカテゴリーのレースを見て充実した一日でした。
ちなみに先日紹介したフェラーリは参戦せず。

それにしてもTSカップはメチャクチャヤバイ!
30年前のサニーがハコスカGT-Rやポルシェよりも速いのだから驚き。
車両は当時のTSまんまだけどE/gマネージメントや足は最新だったりするから面白い。
キャブもソレックスやウェーバーじゃなく当然の様にFCRだしインジェクションも結構多く、
足も変に当時物とかに拘っておらず殆どの車両がBILSだったりする。
OHVエンジンが1万回転を超えて回る音は本当に鳥肌モンなので、
興味のある方は是非一度見てみて下さい。

ちなみに次回は10月18日の筑波エンデュランスミーティング。
早々にピットクルー&メカとしてオファーが来ましたので次回も行く事になりそうです。
Posted at 2009/07/15 00:16:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年04月28日 イイね!

忙しく仕事してました。

ここ数週間メチャクチャ忙しくみんカラは完全放置状態。
マーチもたまにエンジンを掛けてやる程度で完全に放ったらかしでした。

先週は出張で静岡の富士宮まで行くも、
忙しさのあまり名物の焼きそばも食べずにとんぼ帰り。
天気が悪くて富士山も見えず何処へ行ったか分からない出張でした。

この世界的な不景気の中で「忙しい」とか言うのは禁句みたいな雰囲気ですけど、
忙しいものは忙しいわけで有難く仕事をこなしましたが、
忙しいだけで相変わらず全然儲からないです。笑

で、他には何をやってたかと言うと、

こんな車から・・・


こんな車まで・・・


マーチの事などすっかり忘れてヘンテコな車たちに追われてました。

サニトラは以前から探してくれと頼まれてたのですが、
偶然にも知り合いの車屋に下取車として入庫した物で、
外装は中程度だけど平成5年式で5万キロという奇跡の様な車。
エンジンは中も外も超キレイで調子も良くクーラーも冷え冷え。
内外装の汚れを徹底的に洗って車検整備して登録。



何気にA型エンジンはMAエンジンよりも得意だったりします。
得意と言うより本業と言った方が正しいかもしれません。謎


フェラーリはDino308gt4のレース車両で配線を総引き直し。
今年はJCCAクラシックカーフェスティバルのレースに出場する予定だそうで、
4月の富士と7月9月の筑波の各レースに参戦すると思います。



古い車だしレース車両なので配線はかなりシンプルなんだけど、
レース中のトラブル回避と故障時のリカバリー性を考えて配線を作りました。

実はこんな仕事もしてるんです。笑
Posted at 2009/04/28 20:25:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

マーチR研究所の所長です。 マーチRマニアではありませんので、 マーチRに詳しいと言う訳ではありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
☆2号機(前期R)☆ ドノーマルでも速いんだって事を実証したくて製作開始 完全ドノーマル ...
日産 マーチ 日産 マーチ
☆1号機(前期R)☆ エンジン:ポート段付き修正&各部重量合わせ(誤差0.1g以内)+E ...
日産 マーチ 日産 マーチ
☆3号機(後期R)☆ 某大学自動車部より譲受 元々はNRSが製作したラリー車 よってボデ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
☆部品取車2号(後期R)☆ 元々はラリー車なのだが詳細は不明。 ボディーの補強は定番箇所 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation