• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どっぺるのブログ一覧

2017年12月17日 イイね!

vmaxのクラッチのフルード

クラッチのフルードが1ヶ月程で半分に減ってしまう、、、、

って事で事故ってクラッチレバー削れたし
クラッチレリーズまで見てみる事に

パズルのような組み方されたレリーズ、、、、
ボルトはすぐに取れるが本体が抜けて来ないwww

斜めにしたりあれこれしてようやく抜ける

今度はピストンが全然抜けてこん( ・∇・)
ようやく抜けたら、えらい事に







oリング ズルズルですがな、、、
シリンダ側も錆びと傷だらけ

これじゃフルード抜けていくわww

サンドペーパー150.400.800.1200.2000でひたすら2時間磨き最後にコンパウンド





ペカペカに光りました。

んでもってピストンの2番目(真ん中)のoリング 硬すぎて取れない、、、、

ラジオペンチで無理矢理引っこ抜きました笑笑

その後、ピストンも磨き

グリスたっぷりと塗りoリング とダストシール嵌め込み、またパズルのようにレリーズをはめ込む!

写真撮るの忘れたけど
ガスケットこびりついてたので
400番のオイルストーンで磨きました。


ホースもメッシュに交換しシャンプーの先端をエア抜きに突っ込みシュコシュコし5分かからずエア抜き完了したが、なんか前よりやたらと軽いエア抜き出来てない?と思いまたひたすら10分程したけど変わらず、、、、

調べてみたらメッシュに変えると軽くなるみたいwwww

無駄に10分もエア抜きしてもた、、、、

レバーは2個で4000円?ぐらいの安物




密かにステダン付けました。



少しカーブが楽になりました。。




ブログ書いてたら嫁さんが怒ってるので
適当に書いちゃった、、、、、





Posted at 2017/12/17 17:10:06 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年12月14日 イイね!

やっちまった

朝vmaxで通勤してまして、、
リアブレーキかけた所が悪かった、、、

マンホールの上でタイヤロックwwww

転びました、、、

朝霜降りてたのかないつもと同じ感じで軽くかけたんだけど

そして、
マフラーやっちまった、、、、、、、、

身体より心が痛い








靴も終わった、、、

エンジンスライダーあったのでエンジンは無事( ・∇・)

あとはウィンカーステー折れたのとクラッチレバーガリガリ

新しいメット買おうと思ってたのにね!!

Posted at 2017/12/14 13:32:24 | コメント(5) | トラックバック(0)
2017年11月25日 イイね!

ドレンコックから冷却水漏れ

vmax特有の持病?ドレンコックからクーラントが滲み漏れだしました。

古いバイクなのでoリング が硬くなってやられてるのでしょう。寒さも原因かと思いますが

ヤマハの部品見たらアセンブリ交換で5000円也www

高すぎるでしょ、、、、、

って事で一度外しoリング 溝のサイズ測りました。

因みにそのまま外すとクーラントがドバドバ出てくるので




プロが使う物は高いのでモノタロウで3本セット1200円のホースクランプ2セット買いまして

写真撮るの忘れたので拝借画像ですが




このドレンコックの右と真ん中のホースを挟み
この上にある太いホースもバンド




右側ダクト外して右側のホースもバンド

計4カ所バンド
これでドバドバ出ずにジョロジョロ状態になります。ドレンコック左側は管がそのままエンジンに刺さってるのでここの分がなくなれば止まるはずだけど無くなる前に終わらせる事出来ますww
バケツも無かったのでDVD50枚スピンドル?の透明の蓋をバケツ代わりにw

時間が無かったので写真撮れませんでした。


そして測ったら、内径Φ14の外径Φ18.7ほど?

内径13.8の線径2.4のシリコンとフッ素の2つを購入
あとドレンコックの左側用のoリング (ヤマハ純正品 93210-14579)も買いました。
付いていたoリング は見た感じNBRじゃないかと、、、、
1番の安物で高温に耐えられなかったような??
一応今回のは200度まで耐える物にしました。








左からドレンコックに付いてた純正品
次が左側側用のoリング 93210-14579 55円
次がフッ素 マスオカ 内径13.8 線径2.4 41円
次がシリコン nok 4c-p14r 内径13.8 線径2.4 38円

合わせて見たけど全部同じww
って事は左側用の純正品とドレンコックのoリング は同じものが使えるって事ではなかろうか??

今回はシリコン nok製を使用したけどバッチリ漏れなくなりました。
因みに嵌める時はグリスを塗ってじゃないと切れるかも

純正品は試してないのでなんとも言えませんが使えるはず。

今回の部品は全てモノタロウで手に入ります。

追記




符号30のoリング の型番は93210-14104ですが93210-14579と同じであり、符号29アセンブリ内のoリング と同等品






Posted at 2017/11/26 00:22:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年11月23日 イイね!

すっかり忘れてた

以前からやってた燃料計と水温計とタコメーター

まずは、燃料タンクにセンサー差し込み穴と取り付け穴をあけますが、燃料タンクは板厚が薄くネジを切るのも不可能なので、コレを取り付けました





ハンドナッターでかしめるとネジ座の出来上がりです







こんな感じに!
オレンジ?茶色は錆ではなく別の液体パッキンの残りカスww



灰色のはスリーボンドの液体パッキンです。
耐ガソリンとセンサーには、ゴムパッキンが付いてるのでそれを溶かさない物を探したら
1184が最適かな?


取り付け後






ちゃんとセンサー動いてます。
あとは、センサーの棒を曲げて少しづつ調整していこうと思います。













Posted at 2017/11/23 12:33:17 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年11月18日 イイね!

zzエンジン焼きついたあああああああああ

水曜日出勤する為に朝から乗ってたのですが、突然プスンーーーーーーーーーン!と、、、、

軽い焼きつきかと思い取り敢えずバイクは近くの病院に停めて電車に乗り換え出社

本日バラして見たら何と!!





これなんだか判りますか?

ピストンとコンロッドを結ぶベアリングです。
中の球が抜いた瞬間バラバラとこぼれてきたwwww


異音の原因はマフラーにもあったのですが、根本はこれのようでしたwwwww

ピストンピンもこんな感じに




そしてピンもこんな感じなのでコンロッドもヤラレテルでしょうね、、、、、


吸気から爆面に抜けた球が侵入しピストンも







もう終わりです(°▽°)

直そうと思えば直せるけど、シリンダにピストンにと買ってたら新しいの買った方がいいんじゃないかと、、、、

エンジン丸ごと買ってくれば良いだろうけど
見つかるのに時間かかりそうだな、、、、

なんかテンションダダ下がりだ
Posted at 2017/11/18 13:29:05 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@高海千歌 こんちゃ お久しぶり!
ゴンチャのタピオカが凄く飲みたいですじゃぁ!」
何シテル?   11/19 18:39
どっぺるです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

台湾PHONGEER  スポーツマフラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/25 00:11:38
タイヤさん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/22 00:39:31
【プレゼント】モニターキャンペーン! ぐるっと360度録画「ぐるドラ360」 プロテクタ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/28 21:54:01

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
オデッセイからの乗り換え
ヤマハ V-MAX ヤマハ V-MAX
新しいおもちゃ カナダ仕様 2LT 2001年式 前所有者カスタム箇所 オーリンズリア ...
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
zz110の代わりに
スズキ ZZ (ジーツー) スズキ ZZ (ジーツー)
2年前に通勤用に購入 デイトナデジタルcdi デイトナハイスピードプーリー デイトナサ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation