• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おったくんのブログ一覧

2021年11月23日 イイね!

大阪に行ってきました

cartuneの更新も多くありませんが、それよりも頻度の低いみんカラブログを更新してみますw

22日月曜日を休みにして4連休とし、かねてから行ってみたかったジェネシスさんまでHR30を走らせました。
今回のドライブの主目的はジェネシスさんですが、それと同時に車の調子や不具合の発見ですね。そして温泉ですw

20日の夕方に出発し、都内からはR246→R1→R23と定番ルートを走行。
途中から伊勢湾岸道から東名阪、名阪国道。
天理インターからは一般道を走って日曜日の14時頃到着。



ミッションオイルとデフオイルの交換をお願いしました。
作業を待っている間に店内を見させていただいたのですが、おそらく非売品であろうレア部品が多数置いてあって目移りしちゃいましたねw

当然作業はリフトアップしているのですが、その際にわかったことがいくつかありました。

・通常GTグレードには入っていないはずのLSDが入っていた。
・ミッションマウントがやばい。
・ニュートラルスイッチからオイル漏れ。
・この車購入時から元々ついていたオイルクーラーのブロックからオイル漏れ。



前期でサンルーフ、オートエアコンは珍しいとのこともあってか、その他にも色々見てくれました。
店まで行く道中は、初めて行く店ということで正直不安なところもあったのですが、丁寧に対応してくださって行って良かったです。
なかなか行ける機会がないですが、いつかまた必ず訪れたいと思います。



会計時にAACバルブのガスケット(調整可タイプ)も購入したので、道中ずっと気になっていたアイドリングが高い症状を改善しようと、途中のコンビニで持ってきていた調整可のAACバルブに交換してみましたが、全閉しても100rpmくらいしか下がりませんでした(ちなみに初期HR30のAACバルブは非調整)。

しばらく走りながら考えて、それならばエアレギュレーターを交換してみるしかない。
L20ターボはエアレギュレーターに水路があるので、アストロプロダクツ和泉店でホースピンチャー、コーナン泉北店でLLCを購入して、駐車場にてこれまた持ってきていたエアレギュレーターと交換作業しちゃいました。



日本シリーズ見たさを我慢しながら黙々と作業し、L字ホースジョイントの取り外しに苦戦しましたが、2時間ほどで交換作業終了。
バファローズ負けたんかい…



同じ敷地にゲーセンがあったのでトイレと手洗いに行きましたが、これがまた懐かしい雰囲気なゲーセンでした。
最近はアーケード筐体を見る機会がめっきり少なくなっていたので、心地よく感じましたね(ちょっと遊んでいきましたw)。

エンジン始動するとファーストアイドルが1500rpmを超えてちょっとビビりましたが、走行しているうちに900~1100rpmまで落ちた(時折1400rpm位の時もあった)し、行きでキューキューと唸っていた異音が無くなったので、まぁとりあえず良しとしましょう。



名阪国道に向かう途中に夕食(というより夜食)。
から揚げのボリュームが半端なく、肉も味も良かったッスw
長浜ラーメン夢街道というお店でしたが、昔一度来た記憶がありますね。
また来たい。



針テラスで仮眠後、伊賀SAにておみやげを購入。
帰りは別ルートにしたかったので、そのまま東名阪に入り、豊田南ICから岐阜方面に(途中から雨が降ってきた)。



くりはら温泉ささゆりの湯に立ち寄りました。
風呂は温めでしたが、露天風呂の景色が良かったですね。
ちなみにキャンプ場もありました。



昼食にとろろそばを食す。美味い。



高地にあるので駐車場からの景色も素晴らしいです。
雨さえ降っていなければ…。

中津川のコンビニにて仮眠後、夜の荒天の中R19を走ったのですが、ちと怖かったですねw

22時頃にスマホカーナビの固定具が外れてきたので、ドンキホーテ上田店にて接着剤を購入して補修後、小諸ICから上信越道に乗って横川SAにて夕食…というよりまた夜食w



峠の釜めしは当然完売、というか閉店時間だったので、キハ57もどきの中で豚丼豚汁定食を食しました。



松井田妙義ICからは一般道で仮眠を取りながら翌朝10時頃に帰宅。
おみやげの赤福を食し、疲れを癒しました。

さて今回のドライブで、やっぱり非力な車だなと改めて実感しました。
とくにそう感じたのは三才山トンネルを通ったとき。とにかく登らないw
あとはライトがやっぱり暗い。これはまた長距離ドライブに行く時に改善しよう。
それとカーナビは便利w 道を間違えてもちゃんと案内してくれるから助かるわ(変な道も案内されたけどw)。
自宅到着直前では燃料ポンプから半端ない唸り音を出していたので、交換しないとダメですね。交換してまだ半年しか経っていないのだけど、とりあえず的なものを付けていたので仕方ないところか。
ASCDも直してもっと楽になりたいね。DR30に乗ってきたときは重宝していたので。

これらを踏まえて次回のドライブは快適に走れるようにしたい。
何分、高速などではトラブルを恐れて100km/hも出せなかったのでw
Posted at 2021/11/24 02:16:09 | トラックバック(0) | R30 | クルマ
2021年06月17日 イイね!

復活しました!

復活しました!先週の土曜日に車が戻ってきました。
燃料系統がほぼ全滅のうえ、他にも色々と直したりと約3ヶ月の長期入院となりましたが、おかげさまでエンジンは好調。
ぶっちゃけ、この車を購入した当時より調子が良く、およそ10年ぶりの公道復帰ということもあって早速100kmほど走ってきちゃいましたw

ちなみに覚えている限りですが、修理したところは
・燃料タンク清掃
・燃圧レギュレーター交換
・燃料ポンプ交換
・水温センサー交換
・O2センサー交換
燃圧レギュレーターは汎用品を取り付けもらいましたが、どうもイマイチということで、アメリカから純正と同形状同性能の社外品を取り寄せました。



見た目は相変わらずボロいですが、今はちゃんと走れるようにすることを最優先。
でもエアコンとASCDは直したいなあ…w
Posted at 2021/06/17 01:16:56 | トラックバック(0) | R30 | クルマ
2021年03月07日 イイね!

燃料タンクがやばい

燃料タンクがやばい先日、仮ナンバーを取得して、車屋さんに自走で乗っていってもらいました。
積載車ではなく自走で持っていく理由は、不調の原因がわかるからとのことです。
それは今日、私用で車屋に寄ったときに詳しく話を聞いたところ、最初は3000回転くらいから吹けない、2500…1500と回転数が落ちていき、途中で止まってしまったとのこと(その後は牽引していったそうな)。




今日、私用で尋ねたところ、ちょうど整備中で画像にある2個目のフィルターを外していました(ちなみにこれは自分で交換する前の状態)。
そしたら粉末状のサビが出るわ出るわw

この車の現状は時間を置くとエンジンは一発でかかり、徐々にかかりが悪くなったり吹け上がらなくなったりするという状態でした。
その原因として考えられるのは、最初はフィルターにサビが沈殿しているためにガソリンの通りが良くて始動も良いのだが、フィルター内のサビも巻き上げられた上にタンク内のサビも入ってきて詰まるようになり、ガソリンの流れが悪くなっていったのだろうとのことです(その他、ゴミも詰まっていたそうでw)。

ということでタンクを外して清掃ということになりましたが、とんでもなく酷いということではなく、穴が開いているわけでもないので、すぐに走れるようにはなるそうです。
Posted at 2021/03/07 23:11:15 | トラックバック(0) | R30 | クルマ
2021年02月25日 イイね!

色々と進めています

復活するようなことを書いておきながら空白時間が長くなりました。
でも何もしてないわけじゃなく、しっかり我がHR30を直していたのです。


DR30から純正触媒を移植したり、


イグニッションコイルをフレームスロワー、イグナイターをRB20E用に変更したりしました。
ただ、エンジンが急にストンと止まる現象は直らなかったので、CDIを取り外したところ、あっさり直りましたw
できれば活用したかったんですけど、残念ながら壊れていたんでしょうね。


配線ミスでフュージブルリンクが断線したりと苦戦もしましたw


交換したマフラーも朽ちていたようで、吹かしまくっていたらグラスウールが飛び出てしまったので、


新しいマフラーを入手するまでの繋ぎとして、元のフジツボマフラーを再塗装して、なんとなくキレイっぽくしてから再交換。
中身の状態が良くはないので早く新しくしたいけど、暫くはこのままかな…。


スタビブッシュ交換。酷い状態でしたw
テンションロッドブッシュも一緒に交換しています。


バックリ裂けていたロアアームのボールジョイントブーツも交換。

これで車検の準備がほぼ整ってきたな~と思ったら、ここにきてエンジン不動に。
しかし以前とは違い、ガス欠のように回転数が落ちながら止まるので、燃料系が駄目なのかとフューエルゲージを外したところ、サビがこびりついてタンク内もサビがありました。


エンジンルーム内のフューエルフィルターは既に交換したのですが、我がHR30には燃料ポンプのIN側に、本来は無いはずの2個目のフューエルフィルターが付いてます。
こいつが原因かもと思って交換しましたが、取り外したらなんか重いんですよ。
そしたら画像のようにサビがぎっちり詰まっていましてw

これでどうかとエンジン始動するも改善せず。
ポンプは作動音がするので大丈夫だと思うのですが、単純に本当のガス欠?
ただタンク内を見たときはガソリンが残っていたように見えたんだけどなぁ…。
念のため、燃料ポンプは社外品を用意していますが、できればタンクのサビ取りも含めた清掃をしてから交換したいですね。
とりあえず、今度少し給油してみて様子を見たいと思います。

とにもかくにも公道復帰まであと少しというところまで来ているはずなので、何とか来月には車検を通します!


余談
この車を買ったときに燃料ポンプを交換したと言っていた記憶があるので、当然その際にこの2個目のフィルターを取り付けたはず。
ってことは、その車屋はタンク内が錆びているってことを知っていたんですねw
一言教えてくれたら交換をお願いしたのになぁ…おそらく当時はまだ新品タンクがあったと思うし。
Posted at 2021/02/25 01:38:57 | トラックバック(0) | R30 | クルマ
2020年09月03日 イイね!

こっそり復活

えー、お久しぶりです。

今年の2月から我がHR30を復活させようと、ちまちまやってました。
整備手帳にちょくちょく上げていきますので、よかったら見てもらえると嬉しいです(先日に掲載したローター交換の記事は間違えて親父の車のところに載せてしまったので、後日上げ直します)。

目標はとりあえず問題無く走れるようにすることなので、公道復帰しても見た目はサビ多めのボロのままです。
DRの方も復活を考えていますが、こちらはいつになることやら…(汗)

復帰はおそらく来年以降になると思いますので、ブログはまた気が向いたら書きます(苦笑)
Posted at 2020/09/03 22:08:21 | トラックバック(0) | R30 | クルマ

プロフィール

「大阪に行ってきました http://cvw.jp/b/258399/45651138/
何シテル?   11/24 02:16
父が乗っていたR30TIの影響から、私もR30乗りになってしまいました。 R30はグレード問わずに好きですが、特に前期が好きです。 人見知りでなかなか自分か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
数年前から目をつけていて、購入を決心。 決め手はかつて1週間で逝ったターボGT-ESと、 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
平成8年に入手したRS-XターボCプラズマスパーク車。 ・初年度登録:昭和59年 ・エ ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
次のR30を購入するまでの間に乗っていた車ですが、ハチロクではなく「頭文字D」のイツキく ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
HR30を潰した翌日に買いに行った車(爆)。 グレードはRSターボ4ドア(前期)でフルノ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation