• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Foglio-kaiのブログ一覧

2023年09月11日 イイね!

コスティンとダックワース Parte Uno

※このブログはオイラの私見と妄想と世迷い言⁉️及び拡大解釈がありますので…💧。
“またはぢまった”と思ってお付き合い下さいませ。


コスワース DFV

クルマ好き 6~70年代のF1好きの昭和世代の方にはこころ躍る魔法の呪文のような響きですね😁。




オイラが”“コスワース“”を初めて知ったのは、
可愛がってくれた叔父の部屋で見た萬画でした。
(S30Zに無理矢理タービン付けて、
走行ちうに
豪快にボンネットを飛ばしたあの叔父です……💧😁)


其の萬画のなかで
SV01改というF1マシンのパワーユニットがコスワース DFV。




余談ですが
スーパーカーブームを作ったと云われる
某萬画家の作品より
こちらの作品の方が好きです。

そしてSVというネーミングに憧れて
オイラのSKIはO社のTC-SVという
SKIを現在も使ってます。




話が逸れてしまいましたが…


1962年
LOTUS SEVENの高性能ヴァージョン
FORDのパワーユニット 116Eをコスワースがチューンした
LOTUS SUPER SEVEN 1500 コスワースがリリース。

コスワースの経営者である
マイク コスティン
キース ダックワース
このふたりはもともとはLOTUSの社員でした。


ダックワースの
彼の当時の上司が自分のレース出場のため
仕事を放置して會社をバックレるという始末で…💦
(日本でいうとクス〇みたいですね…💧)








其のおかげで彼のミッションを組む技術が
社内でもトップクラスになり‼️




ダックワースの技術を向上させた⁉️
レース参加で度々會社をバックレてた
其の上司というのは
なんとグラハム ヒルだったという…

LOTUSっちう會社は一体なんちう會社なんですかねぇ…💧😁。

まぁ、LOTUSの草創期の頃
チャプマンも
アルミニウム工場で働いて
夜になると悪巧み⁉️(クルマ)を考えていましたから‼️




しかし…
奇才チャプマンと天才肌なダックワースは当然うまくいかず…
困ったダックワースは
チャプマンの右腕になっていた。
コスティンに相談する。

「ちょっと‼️聞いてやぁ~‼️」


相談の結果
ダックワースはLOTUSを辞めて
なんと💦
コスティンと會社を立ち上げます💦‼️
コスティンのコスとダックワースのワースをとり
”“コスワース“”の誕生です。

しかもコスティンはLOTUSに在籍したままで…💧。

コスティンも非凡なエンジニアでした。
しかし彼は腕の良いレーサーのように
クルマを速く走らせる事が出来ました。

コレはチャプマンにもダックワースにも
ない才能でした。

其のため
チャプマンも綜合的に判断して⁉️
(たぶん苦虫を噛み潰したような氣持ちかなぁ…)
コスワースを認め受け入れたのでしょうね。


ちなみにコスティンは
テクニカルディレクターの要職を務め
エランの生産が始まる1962年まで
LOTUSに在籍しながら、コスワースの業務を掛け持ちしてました。


チャプマンも
コスティンの能力はモチロン。
反りが合わなかったとはいえ
ダックワースの能力を認めてたのでしょうね。


奇才と天才肌のふたり。
似た者過ぎたでしょうね。
きっと自己主張と我が儘がスゴかったと思ふ。
其の二人をコントロールする
コスティンってスゴイなぁと思ひます💧。


こうしてチャプマンとコスワースの繋がりは深くなっていきます。


そして、ヨーロッパでの勢力拡大を狙う
FORD
モータースポーツ大好きな副社長も絡んでいきます。


このFORDのパワーユニット116Eをベースに派生していったのが
LOTUS FORD DOHC
エランにも搭載されてます。

そしてもうひとつが
F2用に開発されたパワーユニット
4 気筒 4ヴァルヴ DOHC
Four Valve type A
頭文字を取って“”FVA“”と呼ばれます。

LOTUS FORD コルティナ マークIIにも搭載されたユニット。

このコルティナのおかげで
LOTUSも潤い
LOTUSとFORDが蜜月になると、
コスワースにもFORDの潤沢な開発資金が流れていきます。




1965年にF1の排気量の規制が1500から倍の3000ccになり
現行のパワーユニットに不満を持っていた
チャプマンは
FORDの旦那に囁きます。





「ちょっと‼️ちょっと‼️
ウチのコ(コスワース)を使ってよ‼️」





「分かった‼️分かった‼️」
FORDの旦那がお金出して
ほくそ笑むチャプマン⁉️



チャプマン
「ちゃんとお金引っ張ったわよ‼️。 
良いエンジン造るのよ‼️。解った⁉️」
コスワースに激を飛ばします。



※上記の會話が有ったかは定かではないです‼️。知らんけど💦😁。

天才肌のダックワースはこう言ったかは定かではないですが…😁

「最初から造る⁉️
また壱からはぢめるのはメンドクサイし、パトロン達の催促がウザイ💦‼️。
天才のオレ様が造ったFVAがあるやろ‼️
ニコイチにすればエエ‼️。」

コスワースはなんと
F2用のFVAを
ニコイチにしてV8 3000ccにして
見事にパトロン達の要求に応えました‼️Σ(Д゚;/)/💧。

※ちなみにポルシェ944は逆に928のV8エンジンを
真っ二つにして4気筒になりました💧。



斯くしてF1で通算155勝を挙げた名機。

FORD コスワース DFVはこうして誕生しました💧。

※Double Four Valve
正しく2基のFour Valveの頭文字を取って
““DFV””になりました。

余談ですが…
名機とか世界壱のハンドリングFRとか、
呼ばれるモノって意外にあっさり誕生するのですね‼️💦💧( ´;゚;∀;゚;)。

(当時ポルシェ944は世界壱のハンドリングを持ったFRと称されて
日産の901運動の目標ターゲットにされてました)



今回はこの辺で
でわでわ




って
続くんかい⁉️💦💧😁。



Posted at 2023/09/14 16:05:32 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年09月10日 イイね!

約40年前

WRCにグルッポ Bと呼ばれるカテゴリーがありました。
車重約900Kg 最大出力600PS
パワーウエイトレシオ 2Kgを切るような
モンスターマシン。




ちなみに現在のWRC ラリー1
ハイブリッドシステムを加えて500PS以上
車重は約1200Kg超です。




約40年前にこんな狂氣のクラスがあったのです。
当時の技術では抑えきれないパワー。
悲劇が起きてグルッポ Bは消滅しました。



でも…
なんとなく似てませんか⁉️
現在のラリー1のマシンと
グルッポ Bのモンスターマシン。


当時の映像と現在のラリー1の映像を見比べても
40年前のモンスターマシンは負けてないくらい速いです。







もしかしたら グルッポ Bのモンスター達は40年後を見据えて走ってたのかも知れません。





※すいません。眠れない夜のオイラの想像のひとりごとです。
Posted at 2023/09/11 00:14:54 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年05月04日 イイね!

久しぶりに

今日は久しぶりに松山の街をブラブラしました。
リニューアルした三越に入って
丸善とジュンク堂で本を物色したり



市驛の高島屋をのぞこうかなと思ったのですが
ビアホール"みゅんへん"をのぞいたら
空いていたので、誘惑に負けて入ってしまいますた。
まずわギネス スタウトです。



スタウトを樂しんでると
名物の唐揚げが来ました。



ほろ酔いになったところで
店内が混みはじめたので
おあいそして貰いますた。
こういう静かに呑めるビアホールは貴重です。
是非とも日本居酒屋遺産に殿堂入りして欲しいと思ひます。
銀天街から大街道に戻ると
ちょうど
餃子居酒屋が開店したのて
暖簾をくぐりますた。



此処も混むので最初に酒のアテ
餃子を3人前を頼みます。
餃子はニンニクもニラも入っていないので
あっさりとして幾らでも食べられちゃいます。
ウヰスキーソーダと赤ワインをグラスで呑みますた。

2軒入って¥5000でお釣が来ました。
2軒とも良いお店さんです。

氣持ち良くほろ酔いになりますた。

帰り道に蔦屋で007 オクトパシーを借りて見ますた。

なんと💦
ボンドカーではないですが
アルファロメオ GTV6が出てました‼️。
コレはノーチェックでした💧。
なかなか豪快なドリフトを魅せてくれます。





さぁ、明日と明後日は副業の予定が入ってます。
今日1日イイ英気を養いますた。
ではでは

Posted at 2023/05/04 21:23:36 | コメント(3) | トラックバック(0)
2023年04月22日 イイね!

Secondo Lavoro (副業)

こんにちわ。
最近どうしたの❓。
と問い合わせを頂きました。
御心配頂きまして申し訳ございません。

大きな理由は仕事が忙しくて
但し売上が良い理由ではなくて…

黒い方がオレ様を発揮して
優秀なスタッフがたて続けて退職



この方がいらしゃったら
依頼したいです


そんな日々のなか
いろいろ考えてひとつの決心をしました。



冷し中華はじめました‼️

ぢゃあなくて

副業はじめました‼️。

最近ようやく
愛媛の企業様から
フォリオ名義の口座を開く事が出来ました。
売上金額はほんの少し程度ですが
會社に所属した自分ではなく
フォリオという自分が認められた事が素直にうれしいです。




でわでわ。
Posted at 2023/04/22 16:48:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年01月18日 イイね!

ANCORA (再び)

旧車って動きや振動など繊細に感じ
エンジンが燃焼する様子を排気音で聞き分けたりとか。
馬力とかの性能数値ではなく旧車と相談しながら、上手に滑らかに走れせたら氣持ちいいですよね。

昨今、凄い馬力のエンジン性能があろうとも、ドライバーがコントロールするというより、クルマの方で制御して何の問題もなく乗れちゃうから、ラクだけど同時に飽きちゃう。

エリーゼを選んだのは
何よりもハンドリングの
素晴らしさが群を抜いていて
ワインディングでの愉しさは
ロータスの最大の魅力。
廉価でもドライビングを
楽しめるピュアスポーツという
チャップマンの掲げるコンセプトを見事に具現化してたからです。



オイラにとって
酒や煙草は止められても
絶対止められないモノ…
其れはクルマとそしてSKIです。

其のSKIも
カービングスキーがリリースされ
旋回性能が格段に良くなり
捻り操作が要らない滑り方に代わりました。
極端にいえば目で見た方向に曲がって行く位です(緩斜面)。
ラクだけど同時に飽きてきちゃう。

つい最近、
トラディショナルSKIを手に入れました。
YAMAHAが最期にリリースしたモデル。
PROTO GSです。



このPROTOシリーズは日本製のSKIで初めてW-CUPで1位の表彰台に上がったのです。


同じYAMAHAと言っても
YAMAHAとYAMAHA発動機は別會社ですが…
YZR500 OW70とPROTO GS
単車とSKI
開発のコンセプトが
意外にも結果似た事がおもしろいのです。


YZR500 OW70は
ケニーロバーツや平 忠彦が
使用したマシンです。
スペンサーとのバトルで有名です。
当時HONDAは
Power命で最高速重視のNSR。
SUZUKIは軽量でブレーキ性能の優れたRG
そして
YAMAHAはOW70から
アルミツインスパーフレームによる
優れたハンドリングによる高いコーナリング性能で対抗したのです。

このPROTO GSも
サロモンがリリースした
モノコックSKIに対抗して
ツインチューブと言うフレームで
ターンに必要な安定性と素早いスウィングとグリップをコントロールして
ターン後半の加速性能を引き出す
優れた操作性を確保したモデルでした。

其れまでずっと
YAMAHAを使ってたオイラも
コレはイイと思ってましたが…
残念ながら
翌年YAMAHAはSKI事業から撤退。
ハートに製造設備を売却となりました。
其のハートも現在は…

其れからカービングスキーがリリースされ
滑り方もかなり変わりましたが…

旧車と同じ様な気持ちで
現在のSKIにない
荒々しいフィールが欲しくて
ANCORA(再び)
PROTOで滑りたいと思ひます。

でわでわ。




 
Posted at 2023/01/18 12:49:29 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「高倉健がフェラーリを夜中に高速道路を走る時だけ乗っていたんです。『ファンベルトが切れた』って怒る。聞いたら、ファンベルトの部品代は8000円。しかしファンベルトを交換するのにエンジンを下ろすため手間賃が80万かかったと怒ってたんです。
高倉健さんも乗っていたのですね‼️😁」
何シテル?   07/19 14:16
さまようために生まれてきた?? 彷徨(さすらい)のスラロ~マ~です??。 What a Feeling Dance a way Light of t...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

HID屋 T10サイドマーカー用LEDバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 18:42:59
ロータス グリルクリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 18:42:28
ウィンカーランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/17 08:26:03

愛車一覧

スズキ アルトラパン ブルー クレール (スズキ アルトラパン)
ゆる~いイタフラ車が好きで そのイメージを持つラパン ブルークレールでおさんぽを樂しみま ...
ロータス エリーゼ F-Falcon號 (ロータス エリーゼ)
The Last of the Gun fighters 最後のガンファイター T ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
とにかく樂しいクルマでした。 マキシマムのエキマニ&柿本改のマフラー オーリンズの車高調 ...
トヨタ MR2 ミスター Ⅱ (トヨタ MR2)
とても樂しいクルマでした。 ミッドシップを氣軽に味わえました。 HKSのプーリーキットを ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation