
昨日は勤労感謝の日。
本当は新嘗祭。
新嘗祭から新米を頂けるのです。
神社さんは新嘗祭の神事を
行っていました。

日牟禮八幡宮にて。
俗世では
日牟禮八幡宮は豊臣秀次が築いた八幡山城の麓にあります。
八幡山城址には、現在天守閣があった場所に村雲御所瑞龍寺を京都から移築されています。
村雲御所瑞龍寺は門跡寺院です。
天皇家ゆかりの寺院になり瓦には菊の御紋が飾られていました。

八幡山城址には登山道があります。
城址までは271mと高くないので歩いて登れるでしょ〜。
登山道の入り口は

日牟禮八幡宮本殿を右手に進むか日牟禮八幡宮とたねやさんの間を入った所にあります。

八幡山を縦走する事もできる様です。

八幡山城址の西の丸跡には

琵琶湖がすぐそこに

石垣を右手に進むと

北の丸跡に

ここからは安土城址が見えます。

ロープウェイもありますから山頂までは行きやすいですよ。
ヴォリーズ 氏が建てた白雲館があります。

白雲館の向かい側に日牟禮八幡宮の鳥居があります。鳥居をくぐってすぐの橋のしたに水濠があり、

こんな人とか

こんな人たちも

時代劇の撮影が行われていました。
近江八幡は時代劇の撮影が多く行われている様です。
Posted at 2018/11/24 22:01:15 | |
トラックバック(0)