• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そらくう2号のブログ一覧

2017年02月13日 イイね!

大阪へ♪♪ ② 「最前列からの〆はナナガン編」 170205

大阪へ♪♪ ② 「最前列からの〆はナナガン編」 170205BTライブハウス最終戦の大阪公演に行ってきました。

この日の入場番号は私は4番(ハニーは1303番)

最前列必至のため、その期待と不安の極度の緊張の中、午前中の「BM聖地?」午後の「大阪の聖地」の各巡礼で気を紛らわしたものの、会場が近づくにつれそのご利益も消失し気持ち悪くなっていました(^^ゞ


会場の「大阪なんばhatch」 お初のライブハウスになりますが、おやおや、こちらにも第五使徒ラミエルが・・

しかし金沢公演で出現したラミエルとは少し違うような・・




このライブハウスは「湊町リバープレイス」のエリア内。




開場20分前に玄関外で整理番号順に並びました。

私の番号は「4番」のため、ほぼ列の先頭。
周囲から羨望の視線が突き刺さり恥ずかしいことこの上なし(>_<)




定刻通りに入場、係員の慎重な誘導でダッシュすることもなくステージほぼ中央の最前列確保に成功です。

今回最前列に行くにあたり、ハニーから
「(メンバーを)触ってきて!その触った手に触らせて!」
と指令が出されていました。

しかし入場すると最前列のバーからステージの間に2m弱の通路がありメンバーに手が届く距離ではありません。

一瞬焦りましたが、この日はステージ中央部が約6mに渡って前方に迫り出していてメンバー(男)に触れることが可能でした(^^)

これも「4番」という一桁台でないとこのエリアは確保出来なかったことを考えると本当に良かった。
これでハニーからの指令も達成可能と一安心でした(^^)


※拝借しましたm(__)m

この狭い空間に1600人が入ります。


入場した後に開演まで待機する訳ですが、とうぜん周りは女性ばかり(-_-;)

待っている間も隣の方と腕が触れたり、後方の方の手はもちろん顔や〇が背中に触れるたびに
「なにこのオヤジ」「なんかクサイ」とか思われてないかと疑心暗鬼の1時間でした。


そして定刻を少し過ぎたあたりでオープニングSEが流れると、後方から一気に人圧が・・・
2時間この状態が続くかと思うとゲンナリしましたが、「楽しもう」「触ろう(メンバーに)」と気持ちを切り替えることに(>_<)


メンバーも「最前列にヘンなオヤジがいる」とでも思ったのかボーカルのSAやギターのHHが頻繁に私の目の前に(^^)

これは気のせいではなく、後方より私を監視していたハニーからも同じ証言を得ています。
よって彼女の「触ってこい」指令はなんなく達成!(^^)!


ところで私の外見ですが、「オヤジ」の他に「坊主頭」で「メガネ」をかけ、ライブ中は「マスク」装着の風体。
いつも客席で「浮いてる」ことから、メンバー特にギターのHHはかなり以前から私のことを認識してくれてます。

この日もHHが登場するとすぐに目が合い「おっ」とした表情&笑顔で返してくれました。
そして間奏のギターパートでは、私を見ながら満面の笑みで近寄ってきて目の前でしばらくジャカジャカやること数回\(^^)/
そうなると後方からの人圧も凄まじく、ライブ後半には腰痛が悪化、ラスト2曲は「もう来ないで」、と贅沢な悩みを抱えていました(^^ゞ



これは以前に私が最前列を取った画像です。坊主頭が私(^^) たいへん浮いてます(^^ゞ

約10年前のZepp名古屋。このようにステージから5~6mは無法地帯となります。


懸念していた「割り込みテロ」ですが、やはり発生しました。
しかしこの対応を誤ると「痴〇冤罪」になりかねないことから、私が半歩引くという大人の対応で難なく事無きを得ました。


そしてあっと言う間に2時間半が経過し終演!(^^)!

距離があまりに近かったので
次のライブは「遠くて満足できないのでは?」と心配になるくらいでした\(^o^)/

後方の人たちが退場してやっと身動き可能となり振り返るとハニーがニヤついてました。


彼女も番号の割に近い位置で観れたそうで、メンバーの投げたピックをゲット\(^^)/


終演後は二人とも上機嫌でしたが、反面、とにかく疲れました(笑)

こんなに弾けたの久しぶりで体力的にもそうですが、周囲の女性への気遣い(警戒?)という精神的な面でも憔悴しきった感があります。
このブログを作成するにあたり当時を思い出すだけで疲れてきます。




夕食は道頓堀方面に行きましたが、以下の写真は疲弊しきった状態で撮ってます。




とにもかくにも「ド派手」な街です・





日曜日の21時過ぎとは思えない雑踏にびっくらポン





すぐ座れるお店を探し入店しましたが、大陸の観光客ばかりでまたまたびっくらポンです。
混雑の理由はコレですネ~





湊町リバープレイス。道頓堀とうって変わって静か~





第五使徒ラミエル(なんばhatch)も先ほどの盛り上がりがウソのよう。






で、約束通り再びやって来ましたよ~


ですが、みん友さんの投稿に比べ「暗い」。日曜日の23時だとこんなでしょうか?



でもオフ会をやってました。聖地っぽくて良いですね~





これを以て大阪を後にしました(^^)




信州松本までの400キロを4時間かけてなんとか無事に戻ることが出来て良かった(^^)

朝6時に出発、翌日の3時に帰宅。こんなに詰まった一日は久しぶりです!(^^)!

しかし大阪への日帰り行程は、正直厳しいと言いますか「勿体ない」と実感した一日でもありました。


昨年秋にスタートしたBTライブツアーもこれにて終了。やっといつもの近場徘徊が出来ます!(^^)!


最後までご覧頂きありがとうございましたm(__)m
またお願いいたします(^^)/



Posted at 2017/02/13 22:25:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月10日 イイね!

大阪へ♪♪ ① 「ナナガンと港大橋編」 170205

大阪へ♪♪ ①  「ナナガンと港大橋編」  170205BTライブハウス最終戦の地、大阪に行ってきました(^^)

前投稿で寄り道して「BMの聖地?」に巡礼しましたが、大阪到着後に最初に向かったのは、
みんカラ的に「本物の聖地」です!(^^)!

向かう道中、名古屋の手前から雨模様、大阪も一日中雨天の予報でしたがワクワクです。




初めて通る阪神高速4号線、大都会っぽくなってきました。(※個人の感想です。人によって大都会のイメージは異なります)





堺の辺でしょうか、曇天で判りにくいですが排出煙がスゴかった。



日本(大阪)が舞台となった映画「ブラックレイン」で主人公たちが入国する際、大阪を表現する一つのイメージとして空撮された場所ではないかと。
映画では陽光に照らされる煙が映画のストーリーと合致した不気味さを放ってました。
リドリー・スコット監督もこの光景を視て「ワ~オ」となったのでは(笑)


訪れる前に関西のみん友さんに「ナナガン以外で港大橋の撮影ポイントは?」とお尋ねしたところ、
回答の中に「橋を通ってみる」とありましたので、少し遠回りとなりますがこの路線を選択。



視えてきました。ドキドキです。(※注 ハニーが運転しています)




ゴジラか使徒に飲み込まれるよう(^^)
レインボーブリッジより圧迫感があります。(※個人の感想です)




ちなみにレインボーブリッジはこんなんです。





赤と言えば名港トリトンの西大橋がありますが、この橋の赤は鮮やか過ぎる。




ちなみに名港トリトン西大橋はこんなんです。





一般道に下りてやって来ました。
大阪港第三突堤第七岸壁、通称 ナナガン!(^^)!



関西のみん友さんの投稿をいつも指を加えて拝見していましたので感激です\(^^)/

ですが、周りに何台かいるし、雨こそ上がったものの天気も悪い、簡単に言うと撮り方が判らない(^^ゞ


長大橋全てに共通しますが、全体を撮ろうとすると薄細になってしまいます。
鶴浜から撮影。(東京インテリアとIKEYAが並んでいて驚きました)


特にこの橋は高いタワーを要しないトラス橋のため、虹橋やトリトンに比べ薄細く見えてしまいます。



こちらは斜張橋の白トリトン。 橋桁は薄いもののタワーやケーブルが視覚的にアピール(^^)




タワーの無い港大橋を斜めから臨むナナガンからも同様で、橋全体とクルマを入れるのはマイカメラ、いや私では無理との結論に(*_*)


そこで、橋の一部を拡大し空いたスペースをクルマで埋めてみることに





もう一枚。

雨上がりのため得意技の地面に寝そべるのは断念。




港大橋は二路線が上下で通るダブルデッキ方式を採用、橋桁が二階建てになっています。

私が通って来たのは下段。あえて下を通ってみました。




ナナガンには倉庫街も撮影ポイントとして有名なので挑戦しましたが・・

予習不足と時間不足のためこれ1枚で断念。次回の課題です(^^ゞ


ここでナナガンから別の場所に移動しましたが、私に多大な影響を与えてくれた関西のみん友さんのフォトギャラリーは、こちらこちらこちら

さすが常連さん達ですm(__)m




次にやって来たのは港大橋の基礎部があるナナガン隣の埋め立て地!(^^)!





より近いため赤も鮮やかに。





私の写真では表現できませんが、港大橋は予想以上に巨大な橋という印象です(>_<)





この橋タイプはトラス橋と呼ばれるタイプになりますが、赤いトラス構造部が地面や海面の基礎部まで伸びているため、それが形状を美しく見せる要因となっています。





橋フェチになってしまいそう(>_<)



ここで本来の目的であるBTライブに参戦のため、ライブハウスなんばhatchに移動することに。

「ライブ終演後にまた会いに来るよ」と橋と固い約束を交わし離脱しました。


次稿に続きます(^^)/


最後までご覧頂きありがとうございましたm(__)m



Posted at 2017/02/10 21:51:47 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月08日 イイね!

BM聖地?巡礼(^^) 170205

BM聖地?巡礼(^^)   170205
BTライブハウス大坂公演に向かう途中、BM聖地?巡礼のため寄り道をしました(^^)

みんカラでファン登録させてもらっている方のブログで知った場所です。






愛知県蟹江町の山田酒造㈱。明治4年創業の酒蔵さんです。





ここを訪れたのはハニーのリクエストではありません。私が来たかった(^^ゞ



と言いつつも、私は日本酒はおろかアルコール類が苦手なんですが、チャレンジャーなので飲み会などで毎度負傷退場しています(^^ゞ

しかし嬉しいことに?ドクターストップがかかり一年ほど前から一滴も飲んでません。コーラと炭酸水だけです。

そんな私が「何故ここに?」



ババーン!

何じゃこりゃ~~~ (※BMに興味の無い皆様、勿体つけて申し訳ございません)

判っていたにもかかわらず笑撃的な光景です(^^)

この光景を写真で初めて目にした時は「えっ、BM関係者か誰かの実家?」とも考えました。


この光景の「理由」ですが、こちらの酒造会社のブランドの一つで特別純米酒「最愛(さいあい)」

※拝借しましたm(__)m


で、こちらの方、重鋼踊隊BMのMOAMETAL(モアメタル)さん(^^)
本名は菊地最愛。「最愛」と書いて「もあ」と読みます(だからモアメタル)


「最愛つながり」にしてもはなはだしい(爆)




MOAMETALが一番上になってるし(笑)


ここに至る出発点は聞き忘れましたが、これらのディスプレイされた品々の殆どがBMファンからの贈り物だそうです。



現在、希少なBMのサインを「あるルート」を通じて入手中だそう。
サインだけでなく本人たちが訪れる日も来るとイイですネ~


この会社は明治4年創業の歴史ある酒蔵さんなんですが・・




とにかくギャップが凄まじい(笑)




肝心の「最愛(お酒の)」ですが、人気集中で品切れ状態。いま予約しても現時点で4月以降になるそうです。BM特需ですね~


今月予定されているワン友さんとの飲み会のため、もう一つのブランド「醉泉」を購入。




実はこの日は見学不可の日で、この部屋で作業している時に訪れてしまいましたが、「遠方から来たんですう」と泣きついたところ快く招き入れてくれましたm(__)m

たぶん社長さんだと思いますが、突然お邪魔したにも関わらず温かく対応して頂きありがとうございました。


そしてこの情報を知り得るきっかけとなったべるぐそんさんとそのブログに感謝です。本当にありがとうございましたm(__)m

今回投稿するにあたり、べるぐそんさんとみん友になれたことも嬉しく思います(^^)

そう言えば社長さんが「BMファンは本当にスゴイな~。この間も同じクルマ、そうホンダに乗った人たちが遠くから来てくれたんだよ~」と嬉しそうに話してました。
べるぐそんさんのことですよね~(笑)



ここでBTライブハウス弾丸日帰り3連戦の最終地大阪に向けて出発。

ライブ前にみんカラ的にホンモノの「聖地」へ向かいました。






次投稿は大阪編となります(^^)


最後までご覧頂きありがとうございましたm(__)m

Posted at 2017/02/08 22:38:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月06日 イイね!

甲府へ♪♪ 「ひと時の安息(^^)」 170204

甲府へ♪♪ 「ひと時の安息(^^)」  170204前投稿で記ましたが、不詳そうらくう2号、ライブハウス最前列から無事に生還、のんきにブログを投稿しています(^^)
心配して下さった方々にお礼申し上げますm(__)m


じつはBTライブハウス弾丸日帰り3連戦の最終戦前日の2月4日に、山梨県甲府市のMNのコンサートに行って来ました(^^)

MNとはあのZWWで有名な大物女性歌手MRさんのご子息で、愛車遍歴の大物MC、OGIさんの義理の弟さんになります。


この日ハニーは午前中はお仕事。よって出発は午後からとなるので、いつものプチ観光すらできませんでしたので性懲りもなくコンサート会場近くで何枚か撮トレを行いました。


甲府に向かう道中、八ヶ岳が素敵な表情を見せてくれていました(^^)

諏訪湖SA付近




諏訪IC付近




中央道原PA手前


八ヶ岳は見る方向によって別人になりますが、諏訪地方から視える表情が一番カッコイイ(※個人の感想です)



そして甲府に到着。
甲府駅近くの「甲州夢小路」です(^^)




変わった建物ですが、何が「夢」かというと・・




スイーツや雑貨などオシャレはお店が集まるエリアです。




このエリアはJR甲府駅の軌道敷のすぐとなり。




東京出張で利用する電車の車窓からいつも気になっていました。






雰囲気イイですね~




山梨スイーツの代表格は「信玄餅」
これは進化版の「信玄餅ソフト」です(^^)



ハニーのご機嫌マイレージ、少しは貯まったかな(^^)





続いて「山梨県庁 別館」




築70年経過する歴史ある建物。




ある甲府の観光サイトで紹介されていたので立ち寄ってみました。






時間に余裕が無いプチプチ観光じゃないと訪れない場所。逆に良かったです。




当初は県庁舎でしたが、現在は「別館」として歴史資料の展示などの役目を担ってます。






これが会場となる山梨県立県民文化ホール。

通称は「コラニー文化ホール」です。
「コラニー」とは甲府市に本社を置く宝石貴金属製造販売会社。


コンサートレビューですが、MNのトークは絶妙でお客さんを沸かせるツボを心得ています。
彼のトークタイムはたいへん盛り上がっていました。





しかしNMの魅力はやはり歌唱力に尽きると思います。
その楽器のような歌声によって奏でられる名曲の数々、たいへん癒されました。

また安全?な自分の席が確保され、曲によってグランクラスが如く座って聴けたのは素晴らしかった。
とにかく翌日のBT大阪公演では入場前を入れると4時間以上立ちっぱなしで、ショータイムの2時間半は紛争地帯のようでしたので・・・
BTライブハウス弾丸日帰り三連戦中でお疲れ気味のそらくう2号にとって「ひと時の安息日」となりました。


※備忘録として。 2017年 3公演目。 会場Pは既に満車であったが付近に民間Pが多数あり。この日は会場東側の民間Pで料金800円。


以上となります。

最後までご覧頂きありがとうございましたm(__)m




Posted at 2017/02/06 22:40:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月01日 イイね!

お台場へ♪♪ ② 「ガンダム編」 ⇒ 「!(^^)!」 170129

お台場へ♪♪ ②  「ガンダム編」 ⇒ 「!(^^)!」  170129BTライブハウス弾丸日帰り3連戦の第2戦目「お台場」に行ってきました。

ライブ会場となる東京お台場の「ダイバーシティ東京」にはあの方がいますが、一デジ購入後は初の対面となるため撮影会を楽しみにしていました(^^)

※このブログを投稿後「3月で撤去されると」コメントを頂きました。そんなことを露知らずブログを作成していますm(__)m

最後の最後に夜景は撮りましたが、殆どガンダムばかりとなりま~す(^^)/



前投稿でのレインボーブリッジ周り徘徊の後、対岸のお台場に移動です。




レインボーブリッジを一般道で。左上方からの道路は首都高。




ライブ会場がある「ダイバーシティ東京」にはこのお方がいます!(^^)!




RX-78 ガンダム

RX-78って実にロータリー車っぽい(^^) 子供の頃に既に洗脳されていたかもです。


私が中学生の頃に初代ガンダムが放映されまして、



それまでの合体系のロボットアニメと異質な妙にリアリティのある環境設定で、第一話から熱狂的なファンとなり、当初クラスで私一人で騒いでいました!(^^)!



声優の故・永井一郎さんの「宇宙世紀0079~」のナレーションは今でも覚えています(^^)



こちらダイバーシティ東京は今回で二度目になるため、ガンダムはお初ではありませんが、一デジ購入後は初めてで撮影枚数がかさむかさむ(^^ゞ




アニメでは表現しきれなかった細かい造りも秀逸(>_<)


2Dを3Dにした際の違和感が全くありません。
当初のキャラ設定がしっかりしていた証拠。





遅い昼食をダイバーシティ内の「がぜん」で。

私はトマトチーズハンバーグ、ハニーは鉄板焼牛タンを食したあとは・・





またガンダム。 呆れるハニー




ここのガンダムはかなりの集客効果があると思われますが、更に増やす計画はないのでしょうか?
個人的には 定番のザク、そしてドムかリックディアスを見てみたい





夕景1




夕景マークⅡ (^^)





で、本来の目的のライブですが、会場はガンダムの右肩方向にある「Zeppダイバーシティ」



今回もFC限定のためハニーと入場の順番が異なり、ハニーが1036で私が1833。
さすがに800番も違うので、今回ハニーはそそくさと先に一人で入場。
「私」より「イイ位置」を選びました(*_*)

ここの立ち見のキャパは2千強くらいなので、私の番号はかなり悪い方でしたが、またもやライブハウスマジックによりステージ右寄りのホールでいう10列目くらい。結果的にハニーより5メートル斜め後方で観ることができました(^^)

※備忘録 終演後に退場する際、ステージ向かって右側から退場すると、ドリンクカウンターに並ぶ列と重複し大渋滞するので左側から出るべし。


ライブ終演後DC内フードコートの「三代目たいめいけん」でオムライス。メンチカツも美味しかった







で、またまたガンダム。すまんハニー




最後に苦言ですが、目の光の演出はこれで正解?


また来ますね~

※3月に撤去されるそうです。それを知らないで訪れましたが、本当にラッキーでした(^^)




帰路に付く前に夜景の撮トレをしてみましたが、ん~なかなか難しい(-_-;)


レインボーブリッジ近くの潮風公園から東方のマンション群




同場所から虹橋。東京タワーも見えています。




その東京タワーをズームで




お台場東側の「有明」から「あの豊洲」に渡る橋から虹橋を




ズームで


そして帰路につきました。





実は次の大阪公演のチケットが前日に届いていました。

気になる番号はというと・・・

キターーーーーーーーー! フォーーーーーー
何と4番\(^^)/ (ハニーは1303番)


何と一桁。「4」という数字はかなり気になりますが、
行く道中で故障や事故に遇わなければ、
第七岸壁でクルマごと海に落ちなければ、
入場時、ふく男ばりにダッシュしてアキレス腱を切らなければ、
最前列のイイ場所決定です\(^o^)/


しかし・・・最前列は無法地帯(-_-;)
普段おしとやかな女性の方々もBTを目の前にすると悪魔に変わります(*_*)

イモ洗い状態からの熱中症予防はもちろん、
後方からの凄まじい押圧や掌拳への防御姿勢を余儀なくされ、
あわよくば割り込もうとするテロ対策も必要となります。

そして一番気を使うのが、周りが全て女性だということ。
言い換えると高齢のメンズは私一人だということ(たぶん)
恐らく男性の皆さん「いいネ~」と簡単に言うと思いますが、ご自分がその環境に放り込まれたことをイメージすれば私の気持ちを判って頂けるかと。
たいへん気を使います。ヤローばかりのBMのライブの方が気が楽かも。
唯一の助けは私の前方は柵ということですが・・

でも、私も結構な歳だし、
BTもいつまで活動するか判んないし、
こんな番号はもう二度と当たらんかもしれないし、
ハニーは「遠慮しないでメンバー触ってきて!そしてその触った手に触らせて!」と言ってるし、

で悩んだ結果、「不詳そうらくう2号(最前列)行きま~す」(←ガンダム編にかけている。上手い!)

もし8日(水)になっても何らかのブログが投稿されなかったら、私に何か起きたと察して下さい(笑)


最後に脱線しましたが、BTライブ弾丸日帰り第二戦、東京お台場編は以上となります(^^)/

最後までご覧頂きありがとうございましたm(__)m







Posted at 2017/02/01 22:33:28 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@洗車★番長さん
やっぱボーカルの櫻井敦司と私が似てるからでしょうか。。。(/--)/サセーン」
何シテル?   05/11 04:29
そらくう2号と申します(^^) クルマとライブとワンコをこよなく愛する「オジサン」です。 カメラ片手に近場を徘徊しています。なので投稿は写真メインに...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

    1234
5 67 89 1011
12 131415 161718
19 202122 232425
2627 28    

リンク・クリップ

ポータブル赤道儀を使った星景撮影にチャレンジしてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/10 05:35:28
【聖地巡礼】小説の舞台になった宿に泊まる【松本清張】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/23 20:50:54
SANOVA 新作アルバム「ZIPANG」は9/4本日リリース! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/04 15:43:01

愛車一覧

トヨタ プリウス プリたん (トヨタ プリウス)
家族も使用するクルマとして2010年に購入。 通勤や旅行を含め一年に3万キロほど走る環 ...
マツダ RX-8 エイトくん (マツダ RX-8)
マツダ RX-8に乗っています。一度はロータリーに乗りたくてH16年に購入、走行キロが大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation