• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そらくう2号のブログ一覧

2019年02月26日 イイね!

VL朝景17-1「二匹目の○○は( ´△`)」 190224

VL朝景17-1「二匹目の○○は( ´△`)」 190224
前投稿の美ヶ原高原では素晴らしい日の出に遭遇ヽ(*´▽)ノ♪

それに浮かれたわけではありませんが、、霧ヶ峰で二匹目のドジョウを狙います(^^)

前回(2月初旬)ビーナスでは日の出撮影ポイントに迷いウロウロ( ´△`)

今回は遮蔽物の無い車山から日の出を待つことにしましたが、はたして結果は如何に(^^)



車山肩の駐車場から歩いて20分程で登頂成功(笑)




山頂は360度視界良好な車山♪
一周してみました(^^)



こちらから見えるとされる山の殆どが見えていましたが( ̄ー ̄)



モヤっていてクリア感が今二つ(´・ω・`)



しかも太陽の方向に有った雲のせいで・・・・

FJも(;_;) (以下時計回り)
南アルプスも(T_T)
中央アルプスも(/。\)
御岳山も(´・ω・`)
乗鞍岳も( ´△`)
北アルプスも(ノ_<。)
北信五岳も(._.)
妙高山も・・・(;´Д`)
志賀高原もo(T□T)o
浅間山も(/´△`\)

全ての山が焼けませんでした(涙)

FJが染まればイイ絵になったんですが( ´△`)



唯一焼けた最北の波打ち際をズームで(^^)




この景色が見られたのが救いです( ´∀`)







2月も下旬となり、みんカラでもお花の投稿が目立ってますが、車山ではコレが生えていました (マクロレンズ欲しい!)




山頂に来たら必ずお参りする車山神社(^^)





以前の投稿で「四方に建立された御柱(おんばしら)はどのようにここまで?」とコメント頂きましたのでチラっと調べてみました

私が登ってきた車山肩の逆方向にあたるスキー場方面から人力で運び上げるようです。
動画もアップされていましたが、山頂まで伸びた綱で上からも引き上げていました。
御柱のお祭りでは珍しい観光客も参加できるようです(^^)




さてさて、この日は強風も手伝って寒い環境( ´△`)サミー
体感的にはマイナス15℃くらいでしょうか



大阪からお越しの若人お二人と談笑し、暫く様子をみましたが、陽当たりが改善しそうにないので下りることに




その途中、ビームのような層に見とれつつ( ゜o゜)


車山肩まで下りてきました



前回(2月初旬)の光るコーナーも(^^)



今一つ地味な絵に( ̄ー ̄)ウーム




ビーナスを南下し白樺湖を眺めましたが、湖の凍結は健在でした( ゜o゜)



そして次に向かうはこちらの「鷲ヶ峰」

◇過去写真です



車山を下る時に積雪も無く歩きやすそうだったので行ってみることに(^^)

中央のグラウンドのような平地(八島ヶ原湿原)の奥の小山です


鷲ヶ峰は冬季閉鎖が始まるゲート付近
これよりビーナスラインを北上します(^^)v



その模様は続きで(^^ゞ

ここのところ色々が忙しくなり次の投稿が遅れそうですが、またよろしくお願いしますm(__)m



最後までご覧頂きありがとうございました(^^)/


Posted at 2019/02/27 23:26:38 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月19日 イイね!

美ヶ原 朝景15「近くて遠い場所(°▽°)」

美ヶ原 朝景15「近くて遠い場所(°▽°)」
松本市の東方に位置する「美ヶ原高原」

地図で見ると自宅から直線距離で10㎞も離れていませんが、標高2千㍍の高地のため、冬季の美ヶ原は私にとって「近いけど遠い存在」でした(´・c_・`)

そんなある日、みん友の「燕羽」さんからお誘いがヽ(*´▽)ノ♪ヤリー

雪上トレッキングに不安しかない私でしたが、「(ハードな)アウトドア派の 燕羽さんが一緒ならチョー安心」とばかりに、ご迷惑を顧みずご一緒させて頂きました(^^ゞ

日の出前に美ヶ原高原の町営駐車場に到着
第1CPの「王ヶ頭ホテル」に向かって歩を進めます(^^)

美ヶ原高原の殆どは牧場
こちらでは人間が牧場の中の細い道を歩く体裁(^^)

◇過去写真です


今年は積雪が少ないとは言え、牧場エリアはスノーモービルのコースに( ゜o゜)ハー



深い場所では高さ1.5㍍の木柵もベンチになります(((((((・・;)




王ヶ頭ホテルに向かって歩く我々ですが、太陽が昇るのは背後
やたらと振り返る二人でしたが




予想より早くご対面(゜ロ゜;マジデ




薄い雲により光量は少なめでしたが、綺麗に紅く染まってくれました( ´∀`)





冬季の美ヶ原では有名な風景(^^)




朝陽の染まる王ヶ頭ホテル(^^)




このアングルはヤバかった(°▽°)



もう一枚(^^ゞ




霧氷が美しい早朝の美ヶ原高原です(^^)





王ヶ頭ホテルに到着
そのテラスからは神々しい景色が( ゜o゜)ホー



こんな場所にも霧氷( ゜o゜)ヘー

結晶の粒が大きくマクロレンズが欲しい瞬間(  ̄▽ ̄)



我々が次のCP「王ヶ鼻」に向かうタイミングで雪上車もコースイン! 早朝から大活躍ですね(  ̄▽ ̄)



次に向かった「王ヶ鼻」とは、美ヶ原高原の西側に張り出している岩場

松本市街や北アルプスが一望できますが、この日は高層がモヤっていて残念な天気(;_;)



美ヶ原特有の岩場。要所で見られます

私の靴ではツルツルで気を使いましたが、燕羽さんは慣れたもの(  ̄▽ ̄)サスガ


俗に「裏」と呼ばれる美ヶ原スカイライン方面
やはり雪が少なく、日当たりの良い区間は路面が見えていました( ゜o゜)ハシリテー

◇冬季の美ヶ原スカイラインは許可車のみ通行可能です




そして王ヶ頭ホテルに戻り、次に「アルプス展望コース」を歩きます(^^)




烏帽子岩の燕羽さん


この日初めてお会いしたので遠慮していたのか、もっと燕羽さんを撮れば良かったと後悔です(;_;)

(私的にハードな) アウトドア派なので、ファッション(装備)がカッコ良かったんです(#^.^#)ステキ



そしてメインストリートに戻ります
相変わらず大活躍の雪上車(^^)




帰路での「美しの塔」



この日は6時間ほど歩きましたが、アッと言う間に時間が過ぎてしまいました(^○^)



しかし帰宅すると体中がバキバキに(°Д°)イテテ

やはり雪上歩行は慣れていなかったみたいです(^^;

ですが素晴らしい景色と燕羽さんのトークで楽しい時間でした(^o^)
何より勉強になりましたm(__)m



近くだけど遠かった真冬の美ヶ原高原
この日は随分と近づけた気がします(^○^)

(私的にハードなアウトドア派の) 燕羽さん!
スクワットを毎日50回しておきますので、また誘って下さい (ソフトなやつでww)
私もお誘いします (ソフトなやつにww)


そのハードなアウトドア派の師匠のブログはこちらから⇒



以上ですm(__)m

最後までご覧頂きありがとうございました(^^)/

Posted at 2019/02/20 23:09:06 | コメント(22) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月11日 イイね!

VL朝景16-2 「すっかり○○忘れてました(^^ゞ」190203

VL朝景16-2 「すっかり○○忘れてました(^^ゞ」190203
2019年二回目のビーナスライン(^^)

前投稿の日の出時は撮影ポイントが判らずアタフタしました(^^;

しかし、この日の霧ヶ峰は気温が高く快晴(^○^)




車山に登ってみることにしました(^^)v(○○のことは完全に忘れています)



雪道は歩きにくかったものの、「車山肩」からの道は傾斜が緩やか

素人の私でもなんとか登ってこれました(^^ゞ




記念撮影の後は車山神社にお参りです




お参りしたのち、山頂を周回しながら撮影♪

こちらは北東側
左側に新潟県の「妙高山」も見えていました


そちらをズームで
右端が妙高山。あの山々の奥が日本海です( ゜o゜)




南斜面の下にはビーナスライン(^^)




こちらは北西側
手前の整った面はスキー場です( ゜o゜)



私はスキーをしない珍しい信州人(^^ゞ
初めてスキー場のコースに足を踏み入れましたが、思っていたよりツルツルでコケそうに(コケれば○○を思い出せたかも)


こちらがスキー場方面
奥は蓼科山、手前に白樺湖も見えています





気象用のドームレーダー (^○^)

この距離だと聞こえませんが、接近すると「ブーーーン」と動作音が( ゜o゜)


頂上は風が吹き抜けるのか、積雪が少なく岩が露出(゜ロ゜)



この日も風が強く、ニット帽の縫い目から入る風で頭が寒い寒い(*_*; (でも○○は忘却の彼方へ)




これにて車山を下ります(^^)



来た道を下りるので、当然同じアングルを風景ですが撮ってしまいました(^^ゞ


S字の奥は「御岳山」
先場所の御嶽海関の活躍(殊勲賞)は地元民としては感動しました( ´∀`)




車山肩の駐車場方面
先ほどは日陰だったビーナスラインにも陽が当たっています(^^)




次は車山の頂上から日の出を狙ってみようかしら(  ̄▽ ̄)





ここからは「いつもの」定点観測です







さらに下がった地点



少し下がるだけで雰囲気が変わります





一気にワープして



一応ね(この辺りで○○を思い出しても既に手遅れ)



最後に(^^)



ここから茅野市へ下り、諏訪湖西岸を通って松本へ


自宅近くまで戻ってきましたが、天候の違いにアララ(゜ロ゜)
ビーナスを離れて90分しか経っていないんですが


これより自宅に帰って昼食です・・・・ 「あっ!」

ここで忘れていた○○を思い出しました(°Д°)

ビーナスライン ・ 車山の素晴らしい景色に魅せられ
すっかり「朝食」を忘れておりました(/--)/
(大したことなくてスミマセン)

よって帰宅後の昼食はたいへん美味しかった(^^;



以上です(^^)

最後までご覧頂きありがとうございました(^^)/


Posted at 2019/02/11 17:19:05 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月08日 イイね!

VL朝景16「何か忘れているような(°▽°)」 190203

VL朝景16「何か忘れているような(°▽°)」 190203
一ヶ月ぶりにビーナスラインに行ってきた記録です(^^)

前回(1/4)は体調不良だったこともあり、いまいちビーナス(;_;)
よって今回は4~5日前から天気予報をにらめっこ。たいへん楽しみにしていました( ´∀`)


ビーナスラインは一部冬季閉鎖中のため、上諏訪から行くことに


山道を登りきり見通しが良くなる地点まで来ると(((((゜゜;)

「ドキッ」とする光景が(^○^)



先ずは車山方面へ向かいます

この日は気温が高く(でも-5℃)、「車山肩」下のダイヤモンドダスト地点もカメラマンさんが少なめ( ゜o゜)



こちらは富士見台。この日はプリウスです♪



しかし、ここらから迷走スタートです(/--)/

松本市からだと、この時間帯は美ヶ原へ行ってしまいます
こちらの日の出ポイントはおろか、真冬はどこから日が昇るのかも判っていません(´・ω・`)

白樺湖方面へ南下しますが、違う気がしてスピンターン!(←ウソ)

富士見台まで戻ってきましたが、クルマが先程の10台から40台に増えていたのでスルー

「車山肩」まで来てしまいました(>_<)オマガー

これが正解か否か判らないまま、北側を臨める地点まで雪中を歩くことに( ̄ー ̄)


その途中から見えた浅間山(^○^)



一部踏み固められてはいたものの、やはり雪中は歩きにくく「日の出時は時間が勝負(byそらくう
2号)」も焦りを誘いましたが


お~( ・∇・)



奥が北アルプス、その手前右側が美ヶ原高原で、左側が三峰山です(^^)


既に「紅」のピークは過ぎていますが、なかなかの絶景\(^-^)/



そして駐車場まで戻ってきました

あそこに見えてる道を下り、閉鎖区間が始まる八島ヶ原湿原まで行ってみます(^^)

◇奥に見えるのは中央アルプス



「紅」はだいぶ減退( ゜o゜)




八島までの定点観測地点は大逆光か日陰となるためパス

閉鎖ゲートまでワープです(^^ゞ

表示板によると、冬季閉鎖の解除のXデーは
4月19日(金)am11時

あと二ヶ月ですが待ち遠しい( ´∀`)カイシャヤスムカ



サクサクと移動します(^^)




霧の駅まで戻ってきました


タイミング的にこの時間帯なんですが、すっかり○○を忘れています(^^;




そして再び「車山肩」


山頂までの足跡が続いていますが(´・ω・`)ウーム

(一人で)作戦会議中に「迷ったら前へ出ろ!( by星野監督)」が脳裏に
行けるところまでガンバルことに(^^)v



登り始めるとS字 (奥は御岳山)


昨年スバル レヴォーグのCMでもクローズアップされたS字\(^-^)/

そのCMは現在でも流れていますね(^^)
思わず見入ってしまいます(^^ゞ


振り向くと車山肩のP




最初は歩きにくかった雪道も徐々に(^^)ツカンダ



雪が無いとこのように石がゴロゴロですが、傾斜も緩やかなのでチワワズも何度も登っています(^^)




第一ヘアピン?からのFJ




レー子さんが見えてきました(#^.^#)

◇気象用ドームレーダーは「レー子さん」と呼ばれています(私一人に)



雪の積もった場所が「八島ヶ原湿原」
上空から見るとハート型にみえます(^^)


車山のイケないところは、終始良い景色が見えること♪
なかなか歩が進みません(^○^)



そして最終ストレート(^^)




手の短いラオウか!



次の投稿に続きます(^-^ゞ

この時はすっかり忘れていた○○!

全く大したこと無い○○ですが、次の投稿もよろしくお願いしますm(__)m

最後までご覧頂きありがとうございました(^^)/


Posted at 2019/02/08 23:19:56 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月05日 イイね!

amプチドライブ と 「くう の誕生日♪ヽ(´▽`)/ 」

amプチドライブ と 「くう の誕生日♪ヽ(&#180;▽`)/ 」
この休日は二週続けての安曇野へのプチドライブ(^^)

冬季に白鳥が飛来する「犀川白鳥湖」は現在工事中のため、近くにある別の飛来スポットに行ってきました♪

ただ午前中は、お仕事のハニーの朝食準備 & お見送り のため、前週より遅めに出発



ここは安曇野市明科の「御宝田遊水池」
こちらも白鳥さんの冬の定宿で有名ですが




あれれ、一羽もいらっしゃらない( ゜o゜)



帰路につく常連さんとおぼしき方々とすれ違いましたが、「しばらく白鳥来ないね~」との会話が聞こえてきます(;_;)

来るのが少し遅かったようですが、

駐車場まで侵攻するこちらの皆さん( ゜o゜)



なるほどね~


随分と人気者になれそうですが、人見知りの私は辞退しました



しかし足もとでは(((((((・・;)

「何かくれ」「くれ」「くれ」「くれ」「くれ」「くれ」「くれ」「くれ」「くれ」「くれ」「くれ」「くれ」「くれ」「くれ」「くれ」「くれ」「くれ」「くれ」「くれ」「くれ」「くれ」「くれ」「くれ」「くれ」「くれ」


プレッシャーが凄まじいのでクルマへ戻ります(笑)



こちらの駐車場では端っこに停めましたが、その理由とは(  ̄▽ ̄)





この日はチワワズも一緒でした(^^)v

「来ちゃった安曇野」「何か、くれくれくれくれくれ」



少し離れた場所でお散歩です(^^)

放牧してみたりして(笑)

◇安全には十分注意を払っています




そして、いつもの場所へ♪




白馬や大町方面は雲のなかでしたが、「常念岳」は綺麗に見えました( ´∀`)




積もった雪がちょうど良いレフ板に(^^)




これにて撤収!






さて、2月4日は、くう の7才のバースデー

「何かくれ!」



今から6年半前に、いつものドッグランで、チワワのブリーダーさんから譲って頂きました



そのブリーダーさん曰く、血統も良いし「ブルー」と呼ばれる珍しい毛色なので、当初は「残すつもりだった」そうですが、如何せんビビりが甚だしく○犬には不向きと判明。どうしようか迷っているところに、私が登場した次第です(^^)v

ブリーダーさんと仲良くなっていたこともあり、タダ同然で我が家に(^○^)



7歳を迎えて人間年齢に換算すると44歳のシニア犬になりましたが、行動パターンは全く変わりません(笑)
相変わらず我々を笑顔にしてくれます


誕生日なのでお祝いです♪ヽ(´▽`)/

◇人間用です。便乗しましたm(__)m


チワワズにはハニー特製 鶏と野菜のうまうまスープ(^^)



くう が、我が家に来てから6年半
チワワズの食事は一日二食なので、今まで2400回の食事をご用意しましたが、残したのは1回きり( ゜o゜)
(そら は結構残します。逆に くう が残した時は焦りました)

この食欲ならば、元気でいてくれることでしょう(^○^)


「もっと、くれ!」




以上ですm(__)m

最後までご覧くださり、ありがとうございました(^^)/



Posted at 2019/02/05 23:17:02 | コメント(27) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@洗車★番長さん
やっぱボーカルの櫻井敦司と私が似てるからでしょうか。。。(/--)/サセーン」
何シテル?   05/11 04:29
そらくう2号と申します(^^) クルマとライブとワンコをこよなく愛する「オジサン」です。 カメラ片手に近場を徘徊しています。なので投稿は写真メインに...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

     12
34 567 89
10 111213141516
1718 1920212223
2425 262728  

リンク・クリップ

ポータブル赤道儀を使った星景撮影にチャレンジしてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/10 05:35:28
【聖地巡礼】小説の舞台になった宿に泊まる【松本清張】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/23 20:50:54
SANOVA 新作アルバム「ZIPANG」は9/4本日リリース! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/04 15:43:01

愛車一覧

トヨタ プリウス プリたん (トヨタ プリウス)
家族も使用するクルマとして2010年に購入。 通勤や旅行を含め一年に3万キロほど走る環 ...
マツダ RX-8 エイトくん (マツダ RX-8)
マツダ RX-8に乗っています。一度はロータリーに乗りたくてH16年に購入、走行キロが大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation