• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TACKんのブログ一覧

2019年03月03日 イイね!

祝・みんカラ歴3年!

祝・みんカラ歴3年!3月1日でみんカラを始めて3年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

ちょっと遅れましたが、みんカラはじめて3年経ちました
この間、愛車の初めての車検も済ませ、3年という月日を実感しました。
走行距離は、次乗れば30000kmに到達すると思います。
大体1年に10000kmのペースですか
休日にしか乗らないにしてはまあまあなペースかなー
今月17日は3回目のオフ会にも参加して参ります。



これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2019/03/03 01:07:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年01月31日 イイね!

イベント:【特別第三回】アクセラ定例ミーティング in 長浜海浜公園 ルート下見

イベント:【特別第三回】アクセラ定例ミーティング in 長浜海浜公園 ルート下見今日は、前々から天気悪いのわかってたけど、3月17日のオフ会に参加することにしたので会場までの道のりをドライブしてみました。

会場は、熱海の長浜海浜公園。
ただ行くだけなら
圏央道から小田厚→海岸線沿い
なんだろうけど、それではあまりにもつまらん❗w
なのでやはりここはいつもの道志みちから下道でのルートを模索・・・
パノラマ台で日の出を見て、そこから行くとなるとやはり大観山には寄りたい。
そこから熱海だと椿ラインで湯河原下りるかなあ・・・あれこれってどっかで見たルート・・・というか休みにしょっちゅうドライブしてるルートまんまですやんw
道志→籠坂→箱根→椿ラインと、峠みちを4つ通過するなかなかなルート。
さんざん通ってるけど、いっちょいってみるか!

家は5時出発。
スタンダードに青山から迂回路通って道志へ。
道の駅には寄らず山中湖パノラマ台6:10到着。


この時点では曇りと言っても富士山は下半分は見えてるし青空も見えてた。
その後、籠坂峠→御殿場→箱根と通って大観山へ。


このあたりから大分雨が降ってくる。
辺り真っ白で景観0w
ここからカーブだらけの椿ラインを下り、湯河原から海岸線に出て目的の長浜海浜公園へ。

ここまでは、山中湖パノラマ台からほぼノンストップで2時間10分ほど。思ったより時間かかったけど、峠4つ通過ならまあこんなもんなんだろうか。
多少おさまったが、まだ雨降り続く。
ここは目の前が砂浜で直接海に出られるみたいです。
会場のほうまで歩いて見に行ったけど、肝心の写真を取り忘れたw
会場となるスペースは、本来駐車場になってるところではなくて、公園というかイベントスペースっぽくなってて、地面は石のタイル張りになっててけっこう綺麗です。広さも相当あります。海側が岬のように突き出ていて海がよく見えます。
ちなみに、長浜海浜公園は縦に長く、車の入口は2つあります。しかし、手前の入口からはイベントスペースまで車で直接行けないため注意したほうがいいですね。私は手前のほうから入ってしまい、また出て入るの面倒なんで、見るだけだったから会場まで歩いていきました。
その歩いてる間に遊具とかけっこうあるんで、子供とかも遊べるんじゃないかな?
あらかた見たら1時間ほど休んで、帰りはこんどはもうひとつのルートへ。
こちらは、アクセラのナビで表示されるルートで、御殿場からR246→R1と進んで熱海の梅園の上から下りていく感じ。
こちらのほうが距離は短いし、R246はもちろんのこと、R1も有料道路が無料になってる区間で、信号もなく快適に運転できました。
昼時の比較的混雑する時間でも、昼食の時間差し引いても1時間50分ほどなので、
朝方の空いてる時間ならもう5~10分は早いのかも。
ちなみに昼食は、途中の道の駅須走で食べた


この豚丼。
米と豚肉が地場の御殿場産ということだけど、この内容で980円・・・肉もちょっと冷め気味だしびみょー・・・

食べ終わったらそのまま山中湖→河口湖→大月と向かってR20にて帰宅。
ちょっと用事があったので15時と早い帰宅になりました。

とりあえず、想定の2ルートを走破したので、当日は速さでR246→R1ルートか、定番で大観山ルートか迷いますねえ
車のオフだからやっぱ走りメインで大観山ルートなのかな~?
まああと1ヶ月迷ってますw

「イベント:【特別第三回】アクセラ定例ミーティング in 長浜海浜公園」についての記事

※この記事は【特別第三回】アクセラ定例ミーティング in 長浜海浜公園 について書いています。
Posted at 2019/01/31 18:37:53 | コメント(4) | トラックバック(0)
2019年01月11日 イイね!

年始~昨日①

年始~昨日①最近ブログ書いてなかったですね~
てことで、年明けてから昨日までのことを少々。
1月1日は、初日の出見に行こうか迷ったけど、結局秋葉原に福袋買いに。
初日の出ほどじゃないけど、福袋並ぶのに始発近くの電車に乗っていく気合いの入れようだったけど、抽選外れて成果無しw
2日、3日はTVで箱根駅伝観戦。
青学が珍しく崩れて結果5連覇ならずでしたが、見てる側としては最後まで見所あって面白かった。
青学は9区の人が次のエースなんかなー
そして、4日にやっと初富士山。
家を4時ごろ出て道志みち走ってたら、後ろからnissyさんに追い付かれる。真夜中に60km/hで走ってて追い付かれるって一体・・・
山中湖のセブンでnissyさんにご挨拶。直接会うのは去年3月のオフ会以来でした。
そのまま一緒にパノラマ台のいつもの場所へ。
正月とあって車はいつもよりかなり多い。私達は5時半ごろの到着でしたが、それでもぎりぎり入れるぐらいでした。
そのまま、写真撮ったりnissyさんとお話しながら日の出を待ちましたが、途中でnissyさんはタイムアップということでお帰りに。
また次の機会にお会いしましょう。
そのまままってるといよいよ日の出。


雲一つない最高の天気で、朝の紅富士も今までにないほどの美しさ。
私、アクセラ買う前から10年程色んな富士山を撮ってきましたが、ここまで美しい紅富士は初めてです。
そのまま紅みが消えるまで見とれてしまいました。
その後、今度はちゃむとさんがやって来ました。こちらも、夏の奥多摩湖以来となりました。
私は普段は平日休みで富士山近辺に行っても誰とも会わないので、こういった機会に色々な方とお会いできるのはうれしいですねえ。
ちゃむとさんにご挨拶してしばらくお話してから離脱。気がついたら8時半ぐらいになってましたw 3時間もいたのかw
その日はそのままどうしてみちで帰って家でゆっくりしてました。
長いんで、次に続く・・・

Posted at 2019/01/11 10:14:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年11月08日 イイね!

今年最後の須走口

今年最後の須走口今日は、富士山の須走口5合目駐車場が今日て閉鎖ということだったので、今年最後の日の出を撮りに行ってきました。
出発は午前3時。出てすぐのコンビニで腹ごしらえをして実質3時半出発。
国道413号の青野原の通行止はまだ続いてるので、国道20号から牧野を通って青根に抜ける。
前回、先々週に行った時は、時間的にあまり車とはすれ違わなかったけど、今回は真夜中なのに青根に行くまでに5,6台はすれ違った。どういう事だろうか?
その後はスムーズに進み、道志道の駅で休憩もなしでストレートに須走口へ。
今日閉鎖ということで、既に閉鎖されている可能性もあったけど、どこも閉まっている様子はなく問題なく駐車場に到着。大体5時ぐらい。
前回は、下に雲海が広がるぐらい雲が多かったけど、今回は雲は全く無し。下の町の街灯がよく見える。
そして空は満天の星空。雲がない分、より空気が澄んでるんだろうか、前回より見える星の数がけた違いに多かった。
これを見られただけでも来た甲斐があるというもの。写真に撮りたかったが、星空はかなり長い時間のバルブ撮影が必要。それだけの準備はしてなかったが、試しに手動で何度かチャレンジしてみた。しかしぶれたりピントが合わなかったりうまくいかず諦めたw
しばらくすると、空のむこうの山との境界線が徐々に赤くなっていく






そして、更に時間が経つと太陽が昇る周辺が更に赤くなる。




そしていよいよ日の出。







写真でも十分綺麗ですが、やっぱ実際に見たほうが感動します。
無事撮影終了で、満足して下山です。
また来年ですね。

ところで、駐車場に到着して10分程経った時にもう1台車が上がってきました。同じく日の出を撮りに来た人かな?と思いきやなんとパトカー。
あれ?俺何かやっちまった?実はもう入っちゃいけなかったか?とびびってましたが、乗車していた警官は私に撮影の様子を聞いてきただけで何もおとがめなし。
どうやら、別件で行方不明者がいてその捜索だとか。こんな時間から大変ですね・・・行方不明者のご無事を祈っています。

さて、下山後は須走の道の駅もまだ開いてないんで一路山中湖パノラマ台へ。


ここもナイスな眺め。
愛車と富士山で一枚。
その後は山中湖周辺の紅葉など撮影し、
帰りに道志道の駅で買い物&食事


クレソンうどんなるものを食べてみる。
味はけっこう普通のうどん。色のわりにクレソンの味とか香りはあまりなかったかなあ。でもこのくらいのほうが食べやすいかも。
そのまま10時半頃に帰宅。
なかなか充実した休日の午前中でしたよ~

さて、午後はさっき洗車終わってこれから何するかw

2018年08月31日 イイね!

千葉フォルニアドライブ

千葉フォルニアドライブえー、ちょっと遅くなりましたが、昨日の休日は水曜日に呟いたとおり、千葉フォルニアまでドライブに行って参りました。
ちなみに、千葉っていうのは、アクアラインを渡りきった木更津のちょっと北側にある、袖ヶ浦海浜公園に向かう海沿いの道のことで、道路に沿ってヤシ?の木が連なって植わっていて、まるでカリフォルニアの海岸のような風景からこう呼ばれているようで、絶好の車撮影スポットとして人気です。
また、海岸沿いのため、日没の撮影なんかでも人気のスポットのようです。
前々からよく千葉の人達が撮影してるので、いづれは行ってみたいなと思っていたのと、アクセラでアクアライン走ったことなかったので走って見たかったってのも理由の一つです。
コースは、
自宅→R412→R16→保土ヶ谷バイパス(ここまで無料)→首都高狩場線→アクアライン→千葉フォルニア。
途中までケチって下道なんか使ったから、R16で渋滞が半端なかったw
そこから保土ヶ谷バイパスまでは一時期毎週通ってたルートなんで、特に真新しいことはなし。
狩場線から先は、多分12年ぶりぐらいかなあ、流石首都高だけあってあっちこっち行ってややこしいw
途中大黒PAでも寄ろうかと思ったけど、まあ帰りでいいかとパス。
そのままアクアラインに入って、12時過ぎに無事海ほたるに到着


なかなか眺めか良い。



昼飯にラーメンとあさりご飯。




食後にソフトクリーム




海ほたるはソフトクリームの種類が多くて迷います。結局一番スタンダードなやつを。味が濃くて美味しかった。

1時過ぎに出発して、2時前にはもう千葉フォルニア到着。

何枚か写真撮るも・・・




空が曇り気味で今一か。
何か物足りないので、日没と一緒に撮りたい欲に追われて夕方まで待つ事に。
近くに三井アウトレットパーク木更津があるので、時間を潰すにはもってこいでした。むしろ時間足りないくらい。
ここ、ただでさえ広いのに、今更に拡張工事してて、完成したら日本最大級のアウトレットモールになるそうな・・・
で、午後5時過ぎまで時間潰して再度千葉フォルニアへ。
なんかすげえ車止まってる・・・
流石有名撮影スポットだけある。
まだけっこう曇ってたけど、あきらめずに待つ。
1度、夕日が雲に完全に隠れて、今日は無理かなって思ったところ、日没寸前に雲の下から出てきた!



急いで撮影。
周りも、車やバイクと一緒に撮ったり、夕日だけ撮ったりする人達がちらほら。




一緒に持っていった一眼デジカメではもっと色々撮りましたが、スマホではこんなもの。
でも満足。

帰りに大黒PAに寄る。



夕飯たべようとしたら、フードコートしょぼすきてパスw
2階上がったら吉野家とレストラン1件だけとは・・・もっとあるかと思ってた。

そのまま帰宅。

まあ、前から行きたいと思ってたところに大体いけたので、満足できたドライブでした。
Posted at 2018/08/31 17:31:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記

プロフィール

「超絶お久しぶり過ぎるw http://cvw.jp/b/2587530/48459764/
何シテル?   05/31 11:57
TACKんです。よろしくお願いします。 BMアクセラ 前期型 20Sに乗ってます。 アクセラが初めてのマイカーです。 メカとか全くわかりません。 外装を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

OFF出撃! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/10 08:14:35
愛車と出会って2年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/04 12:40:10
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/06 02:05:28

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)に乗っています。 納車して3年が経ちました。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation