• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たかおっちver.8の愛車 [ホンダ NSX]

整備手帳

作業日:2012年12月23日

マフラー・触媒交換(FN-09+純正触媒+レボアダプター)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
ついにマフラー交換です。
なんだかんだでかなりの出費になったので
果てしなく膨らむ期待を抑えることができません。

まずはジャッキアップしてリジットラックでガッチリ受け止めます。
NSXは片側三箇所ジャッキポイントがあるので
真ん中を持ち上げて後ろにウマを入れました。
2
ディフューザーを取り外し、
各フランジのボルトナットをCRC漬けにします。

当然の様に固着していましたので
そのまま30分ほど放置しました。

放置後、緩めようとしましたがピクリともしませんw
仕方が無いので工具を延長して外しました。
元がレボマニ+レボキャタなのでキャップボルトが付いていました。
これはパイプが邪魔で工具が入らない為ですかね。
3
こちらはキャタとマフラーの接続部。
ご覧のように2点止めでした。
RX-8?みたいですね。
4
取り外したレボリューションマフラー。
これ単品では使えない悲しいマフラーです。

さすがにメイン80φは抜けすぎじゃないかなぁ・・・?
5
そして専用キャタライザー。
マニとマフラーがレボ製でないと使えない悲しいキャタライザー。
しかし、一つで役割を果たしてくれるので性能は優秀ですね。
重量も半分になりますし。
6
さぁ、それでは取り付けに参りましょう・・・

あれ・・・?
あれれ・・・??

アダプターも絡んでパズル状態・・・(汗
純正の取り回し写真を見ながら四苦八苦。
7
リアバンク側。
悩んだ末にこの角度で決定。
合ってるはず・・・

フロントバンク側も取り付けて角度を確認しておきます。
8
そしてFN-09をインストール。
パズル状態のパイプと格闘しながらなんとか取り付けました。
フロント側触媒とアダプターをユルユルで繋げ、リア側は一旦取り外してマフラーをゴムブッシュ一箇所だけで吊り、フロント側とマフラーを接続。
抜けないようにナットを掛けるだけにしておいて、リア側触媒を再度装着。
ゴムブッシュの許す限りマフラーをずらしてギリギリOK!
最後にブッシュを全てはめ、ユルユルのナットを均等に締め付けます。
この時点で一度エンジンをかけ、排気漏れをチェック。
漏れが無ければ再度緩みを確認して終了!
めちゃくちゃ取り付けしにくかったです・・・音は・・・・フフフ♪

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

CarPlay導入

難易度:

オイル交換

難易度:

音量に物足りなくなり、アドバンスチタンに交換です

難易度:

ALBからABSへ

難易度: ★★★

右側フロントピラーガーニッシュ交換

難易度:

車検のついでにノーマルへ換装変更しました

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2012年12月24日 6:15
祝・マフラー交換♡
インプレも期待しています(^^)v
コメントへの返答
2012年12月24日 9:20
今日乗ってきますのでお楽しみに~。

月並みな表現しかできませんがw

プロフィール

FC~エイト~そしてNSXに辿り着きました。 何よりも理解の有る家族に感謝しながら大事に乗っています。 元々装着されていたパーツが好みだったので購入を決...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

七式ver.8 
カテゴリ:本家サイト
2007/04/01 11:53:22
 

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
REばかり乗り継いできましたが、年を重ねるとともに見識も広がり、レシプロにも興味が沸いて ...
カワサキ Z900RS 900あーるえす (カワサキ Z900RS)
にだぼでバイク熱が戻ってきたので、大型二輪免許を取得してZ900RSに乗り換えました。 ...
ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
高校時代の憧れでした。手に入れる機会は何度かあったけれど諸事情で今まで手元に来ることはあ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
免許を取ってから7年ほどFCに乗り続けました。REのチューニングを覚えるにはとてもイイ車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation