• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hokutinのブログ一覧

2023年11月18日 イイね!

武田信玄 と 息子 勝頼

武田信玄 と 息子 勝頼











富士山旅行の最終章まできた、例によって長くなるが、何卒了承願いたい。

それでは最終章スタート↓

我が輩 日本の戦国時代・中国の三国志に結構関心があり、若いころから関連する書籍をよく読んだり、ゲームステーションに熱中したりと、そこもとのオタクであると言ってよい。

当然 今回の富士山旅行で「戦国武将の武田信玄」ゆかりの地である甲府盆地が目の前にあるとなれば訪れない手はない・・・妻も「興味ある」てことで意見が一致し、3日目の午後、山梨県甲府盆地を目ざした。
お目当ては あの戦国時代のスーパースター「武田信玄」と息子「武田勝頼」だ。↓

↑午後の限られた時間なので、「武田家」ゆかりの地4か所にしぼった。あっという間の5時間以上であったが、その空気間が味わえただけでも良かった。


早朝から「富士スバルライン五合目」往復し、ホテルで一旦休憩した後、10:30頃甲府に向けレンタ号で出発した。


↓先ずは「景徳院」にレンタ号到着、武田家滅亡の地だからかな?ここにきて 何かオーラ?を感じビビり始めた、知識がありすぎるのも考えものだ。

↑右上方 丘の上に、天下人「徳川家康」により建立された寺「景徳院」がある。


↓ここは「武田家」終焉の地で、境内には「武田勝頼公親子」が自刃した「生害石」や「お墓」がある。

↑写真上方向から・・織田軍勢に攻めたてられ、多勢に無勢 「武田家」はあえなく終焉となった、興味ある方は古戦場跡をググっていただければ幸いである。


↓「没頭地蔵尊」等を案内する看板、ここを15段くらい登ると、自害した武田勝頼(享年37)・嫡子の信勝(享年16)・継室の北条夫人(享年19)が埋葬された場所と伝えられている。
さらに30段ほど登ると平地に至り、自害した場所といわれている「生害石」と「武田一族の墓」などがある。

↑夫婦でここから登り「没頭地蔵尊」「生害石」「武田一族の墓」それぞれに手をしっかり合わせた・・・・どこかかしこに魂が宿っている感じがしたので・・・・背中にゾクゾク感が常にあり、写真を撮る余裕は全くなかった。

公益社団法人やまなし観光推進機構をチエック↓
https://www.yamanashi-kankou.jp/rekitabi/jisha/spot/054.html




↓次の地「武田信玄公の像」だ、1988年に建てられたもので、菩提寺である恵林寺の最寄り「塩山駅」の北側出入口にある。

↑一転 スーパースター信玄像にオタクのモチベは上昇。先程のゾクゾク感は一気に解消された。
※最初 駅南口に到着、「武田信玄公の像」が無いので探した。笑


↓次は甲府駅にある、もう一つの「武田信玄公の像」(ストリートビュー左側)だ、甲府駅南口前にデンと構えている。



↓駅前にある「武田信玄公の像」は甲府市・山梨県のシンボル的存在として有名、高さ約3mの像の両脇に桜が咲き誇ると絶好の撮影スポットになるとのこと。



↓「信玄公」下から見上げると迫力倍増だ。あ~今度は「風林火山」オーラがくるぜぃ!



↓次は「信玄」「勝頼」の居城として有名な躑躅ヶ崎館跡、現在 跡地には「武田神社」ある。



↓浄財によって大正8年(1919年)完成、「武田信玄」を祭神としている。

↑1940年(昭和15年)に国の史跡に指定され、1966年(昭和41年)からは「甲府信玄祭り」が毎年に開催されている。

信玄公祭り[公式]ホームページはコチラ→https://www.yamanashi-kankou.jp/shingen/


↓因みに 駐車場の知識ゼロで到着、第二駐車場に入ってしまい 神社まで歩いた 々 。

↑目の前に駐車場があったのに視界に入らなかった、後悔・・・事前のリサーチが必要だ。

こちらも要確認↓
武田神社ホームページ


↓次は「武田信玄公の墓」(享年53)だ、駐車場が無く住宅地が隣接してるので駐車には細心の注意が必要。

↑死を隠していた3年の間葬らえていたといわれ、火葬塚とも呼ばれている。
※また背中にゾクゾク感が走り始め、写真を撮る余裕は無かった 陳謝。



「武田家」ゆかりの地を巡り終わり、日もとっぷり落ちた18:00頃「富士ビューホテル」に到着、途中のコンビニで買った弁当とビールで乾杯、そのままバタンキューだった。
なにせ この日の朝早起き「富士スバルライン五合目」と合わせ9時間近く運転したのがわが身にひびいたようだ。




★さて ラストは 3泊お世話になった「富士ビューホテル」を紹介する。

↓80年!の歴史をもつ老舗ホテル、南側の部屋からは富士山を眺められる、最上階には展望室があり、気ままに富士山ビューと河口湖ビュー パノラマ眺望が満喫できた。

↑朝食のみだったが、バイキング形式の和洋食が堪能でき、なかでもコックさんがその場で卵料理してくれるのは非常にありがたかった。


↓三万坪!!の庭内では、今季節 360度 一面紅葉がなんとも素晴らしい。


↑富士山をバックに据えれば最高の撮影ができる、今回 合格点は与えることはできたネ↓。

↓写真全域と言っていい3万坪の庭園では、ショートゴルフコース・テニスコートも完備しており、ホテルロビーにはゴルフパター等の貸し出し用具が完備してあった。↓



●後述
 この4日間 富士山周辺巡りと甲府巡りにてチョット過密スケジュールぎみ、さらに失念していた場所も多々ありと、行き当たりばったりのアタフタ旅行であったが、それがまた楽しく思い出に残る夫婦旅行であった。👨👩

●行程一覧(11/ 8~11/11)↓
 1日目:西湖、道の駅なるさわ。
 2日目:河口湖、富士山ロープウェイ、忍野八海、水ヶ塚公園、富士宮口五合目、
      白糸の滝、朝霧高原、本栖湖。
 3日目:富士スバルライン五合目、甲府の武田神社等
 4日目:道の駅なるさわ、精進湖、河口湖、東京スカイツリー。



最後に・・・夫婦の足となってくれたレンタ号に大感謝・お疲れさまでした↓

給油日 2023年11月9日と11日
総走行距離 705 km
給油量 35 L
燃費  20.14 km/L
燃料タイプ レギュラー


最後まで読まれてくれた方々に感謝・お礼申し上げる。

      --------富士山旅行おわり-------
Posted at 2023/11/19 15:46:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | ヤリス | 日記
2023年11月12日 イイね!

富士山🗻旅行

富士山🗻旅行











3か月前、JTBに夫婦旅行を予約、富士山と周辺の名所巡りが今回の内容だ👨👩

待ちに待った出発日を迎え、早朝 千歳空港からANA便に搭乗し、約1時間半で羽田
空港に降りた。🛬

↓東京湾上空、ターゲットの富士山が見えた、感激だねぇ😀そして視界を埋め尽くす
東京湾に圧倒だ😮

↑着陸した羽田空港のデカさに驚きつつ、送迎マイクロでトヨタレンタカー羽田
店に到着、予約していたトヨタ ヤリスをレンタし、富士方向に向かった。


↓富士山周辺、拝んだ場所を赤●で着色、これは みん友さんのオススメルート
を参考にさせてもらった。
 (ぼー#様 誠にありがとうございました!)

↑宿泊は「富士ビューホテル」という河口湖湖畔の老舗だ。(1936年創業!)

※この後↓ 時系列関係なく投稿させていただく、ご了承願いたい。

では・・・
2日目の早朝、「富士山パノラマロープウェイ」に向かう。

営業開始09:00時の15分前に到着、既に30人くらい並んでいてビックリ
平日なのでチョット甘く見ていた。
営業開始0900時点では真後ろに50人はいた😨↓

↑営業開始、様子を見ると5分~10分間隔で次便がく
るようだ、自動販売機で切符を買い
09:15頃 ロープウェイに乗れた。


↓上ることわずか3分前後で富士見台駅(標高1,075m)に到着。
徒歩2分で河口湖天上山公園だ。↓

↑初めての富士山と河口湖の大パノラマに夫婦ご満悦だ。😃


↓10分くらいしたら 富士がさらに見えてきた。この晴天ブリは天祐だねぇ😊↓

↑ロープウェイが客をどんどん運んでくる、しかも中国語?が多い・・・・
違う意味で圧倒された。


↓河口湖天上山公園 から 富士山 と 富士吉田市 を見る。

↑ここが 旅行ベストワン! 一生忘れられないだろう。😊


↓十分に堪能したので山頂駅から、再びゴンドラに乗る、眼下は川口湖と富士
河口湖町ホテル街だ。
こんな朝早くから来てる観光客は眼下のホテル・旅館辺りかな?



↓1015時 国道137号から撮影、ロープウェイ駅に赤い▼を着色して
みた、高低差が写真で判りますかな?

↑もはや長蛇の列に唖然・・・平日でこの凄さなので、祝土日は
・・・😱😨😱


↓11:00頃 天然記念物「忍野八海」に到着、ココは富士山の伏流水に水源を
発する湧水池だそうだ。

↑「忍野八海」の湧水池は複数あり 美しい透き通った青色の水が印象的、なる
ほど こりゃ有名地になるわ。🤔↓



水深8m!の湧水池、ホント真っ青で透明だ、淡水魚も幸せだろう🐟💙



↓12:30頃「水ヶ塚公園」に到着、富士山の最新噴火口?「宝永山」が雲の
隙間から一瞬見えたので撮影。
妻👧と喜び もう一度見たら雲一色☁で見えなくなっていた。ありゃ残念。

↑西暦1707年、「宝永山噴火」が富士山噴火の最後といわれている。


↓先の「水ヶ塚公園」を出発し、「富士宮口五合目」に向かうのだが・・・
この山岳ワインディングロードは極小コーナーの連続で、これでもかぁ これでもかぁ!
て勢いで、次から次へとコーナーが迫ってくる難所ルートと言っていいだろう。
バイクは楽しいかもね。

↑よく見ると「進入禁止」が表示されている、11月中旬くらいから「通行止」
らしい、知らなかった・・・結果ギリセーフてとこか。🤨


↓コーナーと格闘し なんとか「富士宮口五合目」に到着、レンタカーを降り
近くの登山口にて撮影📸、寒い寒い、気温絶対10℃以下だ😨

↑富士山の中腹、上空は雲☁で覆われ 地面は溶岩でゴロゴロしてる。


↓拾い上げてみると赤く軽い、西暦1707年の宝永噴火のものだろうか?🤔

↑世界文化遺産なのできちんと戻した。だれか疑ってる?😅


↓五合目登山口から20歩ぐらい登った地点、すわ! 一瞬雲が晴れたので撮影。
山頂に手🖐が届きそうで届かない(絶対届かない)くらいの近さを感じた。
感激!😃😍

↑右側を登っていけば「宝永山」があるのだが、夫婦老体?の為 ここまでと
した。


↓回れ右すれば 眼下は雲海☁☁のパノラマ状態、直下は駐車場手前の道路だ。

↑高層と下層の雲群に囲まれ、なかなか幻想的世界だった。
(写真ではお伝えにくい)


↓14:20頃「白糸の滝」に到着、ココは天然記念物・国の名勝に指定され
ているだけでなく、昭和25年10月に観光百選滝の部で一位に輝き、平成2年
には日本の滝百選に選定された。(ネット文章を拝借)

↑幅150mの湾曲した絶壁。この絶壁を流れる水のほとんどが富士山の湧き水
だそうだ、「圧巻と美しい」しか思い浮かばない。😊↓

↑紅葉🍁を交えて撮影📸、携帯カメラじゃこれが限界。


↓「白糸の滝 駐車場」から富士山方向を撮影📸、ん~残念だ😩。



↓15:30頃「道の駅 朝霧高原」に到着、富士山方向の雲量が少なくなっ
ていたがベストチャンスはめぐってこなかった。



↓「道の駅 朝霧高原」売店では、富士山麓~朝霧高原ならではの新鮮な農産品
牛乳、チーズ、バター、ハムなど畜産品、湧水で育てられたニジマスの加工品、
そして伝統ある個性豊かなお菓子を、豊富に展示販売致しています。
(ご当地紹介をコピペ)

↑飲むヨーグルト等購入、ホテルで頂いた。


↓同売店にて ご褒美ソフト~!🍦
あさぎり特濃牛乳を60%使用して作った、牛乳を食べているようなあと味さっ
ぱりのソフトクリームです。(ご当地紹介をコピペ 汗・・)

↑ただ一言「絶対美味い😋 オススメ」

1日 時計を戻し・・初日↓

↓ココは初日の夕方 ホテル🏨にチェックインしたあと鳴沢村にある「道の
駅 なるさわ」に到着。

↑ホテル周辺では雲隠れしていた富士山が見えた🗻!場所を変えれば見えるて
ことだ。


↓「道の駅 なるさわ」売店では、鳴沢村で育った新鮮な高原野菜やフルーツ
、地場産の原料を使った加工品や山梨県のお土産など各種商品を取り揃えて
います。(ご当地紹介をコピペ 汗・・)

↑4日目(最終日)に再び来訪し、お土産として高原野菜漬物、ご当地 ほうとう麺
等をイロイロ購入した。


↓3日目の早朝 早起きし(ホテル朝食前に)「富士スバルライン五合目」に向かう。



↓06:30頃「富士スバルライン五合目」に到着。
先日の「富士宮口五合目」より富士山頂が遠い。同じ五合目なのにナゼ??

↑デカイ駐車場に3台、平日の早朝はメチャ空いていた。


↓標高約2300メートルに位置、下は雲海で富士五湖等は見えなかった。



名所「こみたけ売店」↓
レストランでは富士山カレー、売店では富士山メロンパンなど、行列ができ
るらしいが、なにぶんにも早朝なので全て閉まっていた。😔

↑裏手に小御嶽神社があった。


↓営業前?馬が2頭🐴🐴たたずんでいた。近づいても無視されるばかり、客
以外は興味無いらしい?

↑吉田ルート登山道を乗馬で行き来が出来る。(ご当地紹介をコピペ 汗・・)


↓「富士山五合目園地」から早朝 御来光が拝めるらしい、15分前早く到着
したらマジ見れただろう、残念😔。

↑眼下の富士五湖も見たかった・・・


↓次の場所に向かうため駐車場に向かう、すると山頂が曇ってきた。これも運
なのか・・・🤔。

↑レンタカ―は最左、おっ 数台増えたかな?🚗🚙🚘


↓初日の夕方、西湖の「西湖根場浜」に到着、ギリギリ眺められる富士に満足。



↓2日目の夕方、「本栖湖」の展望公園より撮影📸
富士の大部分は見えないが湖畔周辺の紅葉🍁がバッチリ綺麗だったのは良き。

↑五千円札に印刷された本栖湖と富士山を肉眼で見たかった・・・残念🥺


↓4日目(最終日)早朝、「精進湖」に到着したが、駐車場を間違えて、富士
山が見えない場所に来てしまった。😭

↑この時 夫婦は真正面に雲隠れしてる富士山があると思いこんでいた。苦笑


↓同じく4日目(最終日)早朝、「河口湖」の「大石公園」に到着、ヤッタ〜😂
白い🗻富士山が見れたのだったぁ😭

↑2日目、ロ―プウェイ時の富士山と相まって、満足100%の富士山旅行で
あった😊

もし 全ての湖から🗻富士山が拝められたら200%満足だったが、まぁ
ここまで拝めたんだ、良しとしよう。🆗

最後に 長い投稿記事を最後まで覗いて頂きありがとう 感謝!🙏




●後述
 北海道に着いてから気がついたのだが・・・
 あの「山中湖」を失念していた😂 ぼー#様のチェックポイントを一部忘れて
 いた、今回 新しい固有名詞が多数登場したのでテンパってしまったんだね🙅
 反省・・・

●行程一覧(11/ 8~11/11)↓
 1日目:西湖、道の駅なるさわ。
 2日目:河口湖、富士山ロープウェイ、忍野八海、水ヶ塚公園、富士宮口五合目、
      白糸の滝、朝霧高原、本栖湖。
 3日目:富士スバルライン五合目、甲府の武田神社等。
 4日目:道の駅なるさわ、精進湖、河口湖、東京スカイツリー。
Posted at 2023/11/16 01:01:47 | コメント(10) | トラックバック(0) | ヤリス | 日記

プロフィール

「2025 旭山動物園 http://cvw.jp/b/2590459/48513460/
何シテル?   06/29 01:47
聞き込み調査により、これまでに判明した人物像ですが ・北鎮海軍(ホクチン)を名のり ・還暦を迎えたばかりのオヤジらしい ・バイクに乗るとスイッチが入る ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

デイトナ Henly Begins ホルスターバッグ2 DH-741 レッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 05:36:50
[スズキ GSX-S1000 ABS] 倒立フォーク オーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 00:58:17
[スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)] スーパーゾイル ラバーグリース 施工 2024年4月 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/01 05:31:03

愛車一覧

スズキ GSX-S1000GT スズキ GSX-S1000GT
スズキ GSX S1000GT 前後ローダウンして納車したが、一般道と高速は普通にツー ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
日産ノート e-POWER X FOUR 4WDを納車。 ●主な標準装備↓ ・電動パー ...
ホンダ HSS760n ホンダ HSS760n
   🏠 自宅専用 赤い除雪機 ⛄
日産 ノート 日産 ノート
ー----過去所有ー--ー ☔雨の日 👩妻と買い物専用機だった。   

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation