• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hokutinのブログ一覧

2018年09月23日 イイね!

CB400SB  岩内町 ニセコ

CB400SB  岩内町 ニセコ札幌のホクチンです!

往復230Km 岩内町とニセコパノラマラインにいってきましたが あいにくの雨模様、写真は晴れた切れ目で撮りました


ニセコ連山は雨雲だったので、横を迂回 下回りで岩内町の漁港に到着、対岸に有名な泊原発が見えます↓

働く漁船の横でパチッ撮影 曇り空がですね 


岩内町からニセコ連山をみると、かかっていた雨雲が消えていたのでラッキー! 岩内町から登ることにしました



ニセコパノラマラインです はいったはいいが 残雲があちこち残っており、路面は先程の雨でビシャビシャ、コーナーを楽しむには程遠い感じです、とても綺麗に見える筈のニセコ神仙沼森林公園はグレーがっかって 見どころ無し がっかりでした↓



登り切ったところ 休憩スペース(何もない)にて 後ろから雲が迫ってきたので急いで撮影↓

写真はありませんが おいしい連続コーナーは雲の中走行で 稀にみる安全運転でした 笑


こちら↓は素材写真おかりしました こんな風景見たかった・・・ 



ニセコパノラマライン終わりかけ やっと晴れてきました 山を下りて 標高が下がったからかな?↓



再度 リベンジ考えてます 妻と車で来るかな 雪が降るから 来年ですな


話変わりまして フロントスクリーンとニーグリップスクリーン効果をさらに痛感しました

ニセコの山中を走りましたので 気温15℃低め 冷え具合はスクリーン効果で胸・腹・指は余裕のよっちゃんでした、腕と首は冷えますが マフラーしたので 全OKでした

前半戦 30分も雨にたたられましたが ナビ携帯・夏グローブの甲部分・腹・胸が薄っすら濡れる程度にはびっくりしました、信号が少なかったのも いい結果につながったと思います  
特に指部分が何ともないのには驚かされました ゴワゴワ感あるレイン・ウインターグローブが必要ないのは強い味方です!

しかしカウルの恩恵を受けない膝から靴はビショビショ! 靴下まで侵入はありませんでしたが もし2~3時間雨続いたら靴下までいったでしょうね


CB400SB まさに人にやさしい特化マシンになりました 笑  おわり
Posted at 2018/09/24 09:59:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | CB400スーパーボルドール | 日記
2018年09月17日 イイね!

CB400SB  上富良野町 美瑛町

CB400SB  上富良野町 美瑛町札幌の北鎮です

愛車CB400SBにあたらしいアイテム「角度可変フロントスクリーン」を取り付けたので早速試したくなり、長距離ツーリング?を敢行!行先は大昔10年住んでた上富良野町にしました、いや~18年ぶりですが変わってるかな~?因みにフロントスクリーンは架台を残し透明部分を自作し大きい面積としました、あとから整備手帳で紹介しようと思います

朝0500に札幌出発 気温17℃ ツナギの上に雨衣着て防寒対策 しかし手袋は夏仕様なので不安です
しかしフロントスクリーンとニーグリップスクリーンを追加済みなので、朝0500~現地到着までの0800まで十分寒さに対し余裕がありました、この朝3時間で冷えたのは両腕位でしょうか 首にはマフラーしてたので大丈夫 寒さからくる疲れを感じません ホント 4月に納車した頃の激寒ぶりがウソみたいです。


上富良野町のシンボル的存在 「日の出山 展望台」からの富良野盆地の眺めです

手前のラベンダー畑は時期終了でチョットさみしかったです


「日の出山駐車場」から展望台を撮影 頂上の建物が展望台です

ここから見る富良野盆地は圧巻でした


「日の出山展望台」頂上駐車場での愛車、フロント追加スクリーンのおかげで3時間余裕でした

奥の大雪山連峰が壮観です 活火山なので白い噴煙が見えました



少なくとも30年前からある フラヌイ温泉 18年ぶりですが変わりません

源泉のまま ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉だそうです


上富良野駅です ぜんぜん変わりませんね

この駅はラベンダーの里の玄関口として有名、敷地内にもラベンダーの花が植えられており、ラベンダーの季節(7月くらい)にはその花を見ることが出来ます


上富良野町の最大ホテル「ホップスホテル」 丘の上にあり ここもまた十勝岳連峰と盆地をダブルで楽しめるところです

ユーノスロードスターの集い? 100台以上いましたね


変わって 美瑛町です 郊外にある「拓真館」 美瑛町の風景を中心とした作品を、数多く展示してあります

以下ウエキペヂィアより引用↓
1987年7月に、日本の風景写真の第一人者として、世界に知られる前田真三
先生は、西欧風な景色に魅せられて、丘のまち美瑛町の風景写真を撮り続けられました。
その作品は、数多くの写真集、ポストカードで
全国に発表され、企業広告、コマーシャル、映画、テレビなどにも使用されており、美瑛の美しい丘が紹介されました。北海道での活動の拠点として、美瑛町拓進、旧千代田小学校跡地の広大な自然の中に、住宅と常設写真展示場を利用され、拓真館と名づけられました。ここでは
美瑛の風景を中心とした作品を、数多く展示しております。拓真館を通じ、写真や自然を愛する人たちに美瑛町のすばらしさを、広く国内外に発信しています。


「ケンとメリーの木」です 大昔 日産スカイラインの「ケンメリ」でCM撮影されたところです

朝から観光客?いっぱいです


「北西の丘展望台」です ピラミッド型の展望台から大雪山連峰を望むことが出来、 夏にはラベンダーがいっぱい咲いてるそうです


美瑛町と噴煙の上がる大雪山連峰が雄大でした 携帯の写真ではイマイチですね 一眼レフ持っていくんだった・・・


往復6時間 大昔10年住んでいた この田舎がなつかしく 昔のことをいろいろ思い出させてくれた一日でした。



Posted at 2018/09/17 07:47:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | CB400スーパーボルドール | 日記

プロフィール

「[整備] #GSX-S1000GT 2025 サービスリマインダー再々セット作業😠😠 https://minkara.carview.co.jp/userid/2590459/car/3248903/8313030/note.aspx
何シテル?   07/27 19:49
聞き込み調査により、これまでに判明した人物像ですが ・北鎮海軍(ホクチン)を名のり ・還暦を迎えたばかりのオヤジらしい ・バイクに乗るとスイッチが入る ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
2345678
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[スズキ GSX-S1000 ABS] 倒立フォーク オーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 00:58:17
[スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)] スーパーゾイル ラバーグリース 施工 2024年4月 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/01 05:31:03
[スズキ GSX-S1000 ABS] フロントフォーク取り付け位置調整 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 02:44:22

愛車一覧

スズキ GSX-S1000GT スズキ GSX-S1000GT
スズキ GSX S1000GT 前後ローダウンして納車したが、一般道と高速は普通にツー ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
日産ノート e-POWER X FOUR 4WDを納車。 ●主な標準装備↓ ・電動パー ...
ホンダ HSS760n ホンダ HSS760n
   🏠 自宅専用 赤い除雪機 ⛄
日産 ノート 日産 ノート
ー----過去所有ー--ー ☔雨の日 👩妻と買い物専用機だった。   

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation