• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hokutinのブログ一覧

2024年10月28日 イイね!

2024 有珠山・白鳥大橋・登別 地獄谷!

2024  有珠山・白鳥大橋・登別 地獄谷!











本日10月26日

バイクに乗れるのもあと1ヶ月ぐらいかな?気温も下降気味なので、
つい南の国々?に気持が向いてしまう、半笑
標高の高い峠越えもパスだ。帰りに雪になれば最悪だから。

てことで今回は
あえて残しておいた(南の国々?)室蘭市と登別市温泉を海岸線沿いにツーしてきたのだった。


この時期、札幌市より風は強いが晴天率は高く、気温も1〜2度高い。

気温が上がってきた朝9時ごろに、札幌市を出発し、高速に乗り一気に南下、11時前に有珠山SAに到着。

高速SAのバイクエリヤに駐車、早速 お目当ての「有珠山」が見える。

標高130mにあるサービスエリヤ、ココの展望所では、活火山の「有珠山」「昭和新山」、遠望の「羊蹄山」までも眺望できるという、私の欲求をある意味いっぺんに満たしてくれるトコロ。


↓先ずは駐車場横の公園から、「有珠山」「昭和新山」が見える 壮大だ!↓


↓麓の伊達市街市と噴火湾も見えるのだ、写真では判らないが 水平線上 渡島半島の活火山「駒ケ岳」も見えた。↓


↓屋上展望台に上がれば、ほぼほぼ全周囲が見渡せる。↓

↑白い双眼鏡あたりに「羊蹄山」見えるらしいが、あいにくの雲で見えない。↑

↓屋上からは「有珠山」までの陸続きがハッキリ見渡せる、もはや この眺望の良さは写真ではお伝え出来ない。↓

↑ちなみに白い建物の中はレストランとお土産屋だ。↓
https://www.driveplaza.com/sapa/1050/1050029/1/
↓建物横の屋外売店で揚げイモを頂戴した、美味い。↓

↑眺望がおかずになる。

↓次は室蘭市の「白鳥大橋」だ、これを見ない事にはシーズン締めくくりは無い↓

東日本最大の吊橋は、平成10(1998)年に竣工、まさに室蘭地域のシンボルと言っていい。

高さ100mで奥行き感が凄い、年に1回は見たくなる建造物だ。

↓ちなみに 参考画像だが 昇ると こんな絶景が見れるみたいだ。↓(一般人は無理)

↑ガン見すると目がくらむ?見ると「羊蹄山」も写っている。↑

↓余談だが 海ギリギリに寄せる時 メッチャ怖かった。↓


↓次は 室蘭市の「測量山」だ、ここの展望台は標高199m、室蘭市全域と噴火湾そして太平洋が見渡せる。↓

↓測量山について↓
http://muro-kanko.com/see/sokuryouzan.html

↓看板読んでくだされ↓


↓先程の「白鳥大橋」「有珠山」などなど、大パノラマに圧巻だ。↓


↓製鉄の街、山腹にびっしり家々があり、坂道の街風景だ。↓ 

↑半島なので水平線が見える、太平洋だね↑

↓ココから渡島半島までは 先程の「有珠山SA」よりも接近する、あの「駒ケ岳」も薄っすらだが近くに見える、その奥は「函館市」になるはずだ。(やっぱり北海道はデカイぜ)

↓水平線の「駒ケ岳」方面にいくにはキャンツーだねぇ。🤔



さてと
有珠・室蘭地区に別れを告げ 帰路につく(帰りは国道)

↓帰路途中 登別(のぼりべつ)地獄谷に寄る、予感はしてたが 大陸語が飛び交う(ニーハオゥ) お金を落としてくれてありがとう🙏 皆 金様だ😉

登別観光協会はコチラ↓
https://noboribetsu-spa.jp/?lang=ja

↓「地獄谷 展望台」サッキまで団体さんが並んで記念撮影をしてた。↓

↑右方向の階段を昇っていくと・・・↓爆裂火口跡の全容が望める、あちこちの湧出口や噴気孔があり、こりゃぁ確かに地獄だわぁ。↓

↓位置関係 これでイメージわきますかな?↓実は地獄谷(標高 約209m)の奥上に「倶多楽湖」(水面の標高258m)という、元火山で形成された湖があるのだ。

「地獄谷」近辺、1日1万tも天然湯が湧出し、温泉街のホテルや旅館に給湯されてるとのこと。↑

左下に「お堂?」がある。ハテ?

順路から右に降りていくと「薬師如来堂」があり、爆裂火口に超接近する。↓

↑石碑に「薬師如来」と刻まれたお堂がある↓

↓あとは読んでくだされ↓

順路をさらに奥に進むと・・・↓コレ溶岩ドームか?・・・・ヤバ😨↓

↑ホテルが見える 日本全国見ても こんなところあったけ???↑

↓あちこちの湧出口から流れ出る湯の川、合流し下っていく。(ホテルが遠のく、位置関係がわかりやすい)↓

↓湯の川は白っぽい 触ることはできない↓

↑大分奥に進んできた、遊歩道の下に流れる湯の川は「三途の川」と呼ばれる、名前が地獄っぽい。↓

↓遊歩道をさらに進むと「鉄泉池(てっせんいけ)」が見えてくる。↓

↓もうすぐ「鉄泉池(てっせんいけ)」、いや~周囲の紅葉が美しい ま反対の光景だ。↓

↓「鉄泉池(てっせんいけ)」に到着、いわゆる間欠泉だ、噴き出す様子はないが やはり怖い(だから地獄なんだね)↓

↑読んでくだされ↓


さて
もと来た遊歩道を戻り、地獄谷入口に帰ってきた。おっ この小っちゃいバスは何者???

↓低速電動バスがコノ地区を周遊、乗降区間内であれば、手を挙げればバスが停まり、降りたいところで運転手さんに声をかけて降車できるという。(バスターミナル~商店街~地獄谷等を周遊らしい)

オニスロ号の運行ダイヤについて要確認↓
https://noboribetsu-spa.jp/topics/%e3%82%aa%e3%83%8b%e3%82%b9%e3%83%ad%e9%81%8b%e8%a1%8c%e3%83%80%e3%82%a4%e3%83%a4%e3%81%ae%e5%a4%89%e6%9b%b4%e5%8f%8a%e3%81%b3%e6%9c%ac%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e3%81%ae%e9%81%8b%e8%a1%8c%e7%b5%82%e4%ba%86/




地獄を満喫??したので、愛車とともに帰路に就く、途中の紅葉群にふと足を停めてしまう。




帰路は国道、こんな紅葉を沢山見ながら札幌に帰宅した。15時半頃

ちなみに
終始 我が愛車のエンジン熱が心地よく下半身を温めてくれた、グリップヒーターといい この季節には ホント 大活躍してくれる(真夏は大変💦)

さぁ 冬が近づいてきた・・・・


走行距離 320 km
総走行距離 22,337 km
給油量 15.5 L
燃 費 20.65 km/L
Posted at 2024/10/31 00:20:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | GSX-S1000GT | 日記
2024年10月15日 イイね!

2024 紅葉めぐり 国際スキー場 羊蹄山

2024 紅葉めぐり 国際スキー場 羊蹄山












10月14日祝日
GSX-S1000GT いよいよ秋の紅葉🍂めぐりスタートだ。

   経路は

   札幌市
    ↓
さっぽろ湖第2展望台
    ↓
札幌国際スキー場の秋祭り
    ↓
羊蹄山の近傍3か所
    ↓
   札幌市

総行程210Km 約5時間+だ。

札幌国際スキー場の秋祭り 営業開始9時半に合わせ、札幌市を8時頃出発。

途中 さっぽろ湖第2展望台の駐車場に到着、紅葉真っ盛りだ。

さっぽろ湖の湖水が澄み渡り 対岸の山々が上下鏡面で美しい。

10人くらい撮影している 石を投げたらヒンシュクだろうな~ポチャン💦 ヤバ・・・





札幌国際スキー場に到着 営業開始は9時半 10分遅れで到着。
お目当てはスキーゴンドラで頂上までのぼり、紅葉を含む絶景を楽しみたい。 
※紅葉ゴンドラは10月20日まで

↓ゴンドラ乗車券売り場 30人並んでいたが10分ぐらいでGETできた、大人1500円也。

↓ワクワクのスキーゴンドラに乗車だ、ん~30年前の真冬に乗ったかもしれない。

8人乗りなのに1人乗車できた、ドアが閉まり前進開始・・・突然「アムロ!行きまーす!」的な加速にびっくりだ。😅昔もこんな感じだったかもしれない。

↓ぐいぐい上り始め 前半は紅葉真っ盛り! 黄色 黄色 の原色。

↓坂がスキー場を感じさせる 因みにスキー場としての営業は11月22日オープン予定~3月31日とのこと。

↓紅葉のそばを突っ切る! スピードがあるため妙な迫力、HPにある「ゴンドラで紅葉を眺めながら秋の空中散歩」とはギャップを感じてしまう。

↓もうすぐ頂上駅だ、この辺まで来ると紅葉は既に終了してるし、ちょっと寒い

画像は無いが 山頂駅に進入すると 急ブレーキの洗礼をうける(もりすぎ)

さて

頂上駅をおりると 目の前にカフェがある、満員御礼 並んでいたのであきらめる。

↓カフェの一段上に、球体内部におみくじコーナー、左が鳥居だ、安全祈願かな?これも並んでいたので撮影のみとした↓

↓山頂駅から石狩港や小樽港の絶景が楽しめた、望遠一眼レフが欲しくなるゼ。

↑左右の建物はスキーリフト降り場↑  

↑↓石狩湾だ、右側の山裏に札幌市がある↓↓視界はこんな感じでしょうな・・・

↓山頂駅周辺から絶景を楽しんだので、さぁ ゴンドラで下山だ。

↓山頂駅から外に出るタイミングでまた急加速の洗礼をうける、未だに この構造が解らない。

↑↓中腹あたりから先程の紅葉が迫ってくる、綺麗だがスピードが速いので、心を無にして優雅に見て楽しむには程遠い。

↓片道 約15分で山麗駅に到着、この駅舎に入る瞬間から急ブレーキの洗礼を受けるが、4回目は慣れたね。

↓国際スキー場名物 ダイナミック焼き は19日と20日で終了とのこと。

↑写真はないが、この肉を求め100人以上並んでいた、大盛況だねぇ。
↓時間がもったいない私は結局何も飲まず食わずして11時30分頃、このスキー場を出る、愛車に戻ると 周囲はゴンドラ乗車券を求める人々が延々と並んでいた。 いやぁー早く来てよかったー😅

↑私の愛車GSX-S1000GTはどこに停まっているでしょう?

次は

羊蹄山(ようていざん 標高1,898メートルの成層火山)の紅葉巡りだ。

↓有名な「相川ビューポイントパーキング」で撮影、あれ?紅葉終わってる??

↑ここは3~4回通過したことがあるが、羊蹄山がクッキリ見えたのは初めて。

↓真狩村の「フラワーパーキング」で撮影、場所が変われば山の形も変わる。



↓道道97号線沿いの 秘密・・・・ここは手が届きそうに近い(手は届かない)

↑蝦夷富士と言うだけあって、あの名峰🗻「富士山」に似てる、山頂に雪が積もっていたらバッチリなんだけどね。


本日の紅葉めぐりで一番印象に残ったのは、実は国道、道道沿いの紅葉群だった、
これから紅葉盛りの標高はさらに下がってくるので、あと2週間は楽しめるだろう。
ちなみに札幌市の名峰?「藻岩山」は紅葉が始まったばかりだ。



走行距離   210 km
総走行距離 22,017 km
給油量    9.58 L
燃 費  21.92 km/L

あらぁ😮 22,000Kmまできてしまったぞぃ
Posted at 2024/10/18 23:55:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | GSX-S1000GT | 日記
2024年10月09日 イイね!

ノート e-POWER 初ツーリング!レビュー!

ノート e-POWER 初ツーリング!レビュー!











10月3日(木)
↓午前中は新型e-POWER 4WD を納車、同時に 8年連れ添ったノート君には別れを告げた。

「8年ありがとう 次のオーナーすぐ見つかりますように」
(ネット中古車情報にのればいいなぁ)


↓同日午後から、妻と「道の駅 望羊中山(中山峠駐車場)」まで往復2時間の初ドライブ。↓

↓中山峠駐車場にて休憩、北海道のシンボル的「羊蹄山」を背景に撮影。

室内の静かさに感銘「さすが新型e-POWER 」、きしみ音は無いし、エンジン音は走行音に紛れてほぼ判らない、低速時にはエンジンはほぼ始動しない仕組み、よくできている。

この2時間で加速感、挙動感、特にワンペダルによる減速感を概ね体得した💪


3~4日過ぎて・・・


10月6日(日)
さぁ~妻とe―POWER初ロンツーだぜぃ👦👩
札幌市→支笏湖→伊達市まつり→昭和新山→サイロ展望台→道の駅望羊中山→札幌市
という日帰りコースだ。



先ずは支笏湖の湖畔にある「ポロピナイ園地」にて休憩、定番駐車場だ。

支笏洞爺国立公園(北海道地域環境事務所)コチラ

駐車場の目の前が湖畔だ、この支笏湖の最深さは363m、透明度は日本で3本指に入るらしい。
ん~確かにきれいな透明感がある。

右前方に1000m級の「風不死岳」が見え、その奥にちょこっとだけ「樽前山(活火山)」が見える。

ココで良い空気吸ったので さあ出発!
この支笏湖湖畔道路を左手から時計回りに進み、「風不死岳」のすぐ横を通過する格好となる。



支笏湖→美笛峠をこえて、伊達市「だて歴史の杜 カルチャーセンター あけぼの」
に到着。
お目当ては「2024だて農業・漁業・大物産まつり」だ。


大物産まつりだけあって、駐車場は混み合っていた、しかし札幌ナンバーは数台程度、ほぼほぼ地元ナンバーだ。

「旬の農・水産品と伊達市内で生産・加工された食品など特産品が集まり、焼肉コーナー、アキアジつかみどり大会(対象:5歳~小学生)、農・水産物格安販売」
などのふれこみだ。
ほ~😛会場は人々々、炭火焼の匂いも漂って来る。

お互いお腹空いたね 妻が早速 チェック開始。

妻には生ビール、私はウーロン茶だが、祭りの雰囲気でなんでも美味しくなるのだ。

子供たちを前にして餅まきが始まった!いい大人も割り込んでるぞ😠
私は撮影しただけなので念の為・・・・。

地元の雰囲気に触れて、食事も美味かった。

午後2時頃、まつり会場に別れを告げ、次は「昭和新山」に向かう。

「昭和新山」駐車場に到着、この溶岩ドームは昭和19年(1944年)に田んぼ一帯が突然盛り上がり始め、その後噴火を繰り返してから溶岩ドームが形成開始され、 開始から1年半で収束にむかった。
と言うのだから全くもって凄い話だと思う。

溶岩ドームの麓は自然の営みで緑化してるが、一昔前は全域溶岩の地肌だったと言う、噴煙等も激減したようだ。

昭和新山の麓を少し登り、回れ右すると お土産屋と駐車場と「有珠山(活火山)」だ。
活火山に囲まれた場所に今居るんだね。チョト怖・・・・

駐車場を左方向に行くと有珠山ロープウェイ乗り場入り口だ。新しい施設で賑わっていた。

裏手に回ると、有珠山からのロープウェイがタイミングよく戻ってきたところだ。

有珠山ロープウェイ乗り場の駐車場にはバスの群れ・・・歩く人々は大陸語だらけ・・・ココもインバウンド効果だ、まぁ地元にお金を落としてくれるので感謝だネ。



時間も押してきたので有珠山・昭和新山をあとにし、洞爺湖に向かう。


洞爺湖の湖畔を目指し 流れで「洞爺湖汽船桟橋」に到着した。

洞爺湖汽船桟橋はコチラ
丁度よく洞爺湖汽船が出航したところ 妻と新ノートでパチリ撮影📸

のんびり乗船する時間はないので 眺めだけで堪能して 出発。


次は「サイロ展望台」だ、ここは標高が高く、「洞爺湖」が一望できる。

サイロ展望台はコチラ
「洞爺湖」が概ね一望できるスポット、右側半分が先ほどの「昭和新山」と「有珠山」だ、その裏手は まつりで飲み食いした伊達市だね。

駐車場からでも なかなかの見ごたえだ。オススメスポットだよ。

あらためて新ノートを見ると、リヤバンパー左右張り出しにワイド感があり、5ナンバーだが視覚的には3ナンバーに見えてしまう。
やっちゃってるね~😉


夕方せまる頃、最後の休憩地 「道の駅 望羊中山(中山峠駐車場)」に到着。

4日前と同じ場所に停めて、羊蹄山を背景にして撮影パチリ📸。

道の駅 望羊中山はコチラ
夕方の太陽は周りを幻想的にさせてくれる。(電柱が残念)

    さてさてトータル5時間近く 新ノートを運転したのだが・・・・

走りに関しては 乗り心地良く ハンドリングに癖がない自然さで コーナーの進入から出口にむけての加速も自然そのものでトレースしてくれる。

       「オレ 運転上手くなったか?」

この間、コンピューター制御されていたと思うが、全く判らなかった。
おかげで気持ちの良いドライブができた、技術の日産に感謝だゼぃ😛
といきたいところだが・・・・一つ 贅沢な難?があった。

LDW(車線逸脱警報)なのだ。

↑コレ 事前にウインカー出せばブザーは鳴らないが、ウインカー無でラインから外れると必ずと言っていいほど警報が鳴り、私も妻も驚いてしまう。
ん~ 機能オフも可能だが せっかくの安全機能なので 積極的にウインカーを出すことにした。

      セーフティードライブだぜぃ おわり



走行距離 239 km
ODO距離 340 km
給 油 量 給油無
燃  費 未測定

●備忘録:次回給油時の燃費計算用として↓
「2024年10月07日、ODO距離 110Km 時に初回給油済」
Posted at 2024/10/11 03:30:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | ノート e-POWER | 日記
2024年10月01日 イイね!

2024 あさひかわラーメン村 食道楽だぜぃ

2024 あさひかわラーメン村 食道楽だぜぃ












9月28日
なにげにグーグルマップを散策していたところ、旭川市のラーメン村なるものを発見!
早速にHPを覗くと
https://www.ramenmura.com/
「旭川市のラーメン店が8軒集合した施設」
「ミニサイズラーメンもあり、食べ比べができる」
この2行につられ、ラーメン道楽が目的で旭川市まで往復ツーをした
マジです 苦笑。


昼にお腹を空かすことを計算に入れ、朝8時半頃 札幌市を出発し「道の駅ライスランドふかがわ」で一旦休息。


↑「道の駅ライスランドふかがわ」で一旦休息、国道12号に面し、レストラン・カフェ・おにぎり屋(深川産米)・特産品販売コーナー(深川産米 他)・農産物直売所などが揃う複合施設だ。

道の駅ライスランドふかがわHPはコチラ↓
https://hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/2390/

・・・昼のラーメン道楽のため ここでは飲まず食わず・・・我慢・・・忍耐・・



11時30分頃、あさひかわラーメン村に到着、巨大看板の下に駐車させてもらった、ココなら ぶつけられる心配は無いだろう。


デカい看板だ・・・これだけ店が揃えば集客力もなかなかのものだろう。

後ろを振り返ると これだけ店が揃う、駐車場もギッシリだ。
(写真にはないが 他に びっくりドンキー、ユニクロ、紳士服AOKI 他数軒がある。)

さて
お目当てのラーメン村は、客足はまばら・・・

現在11時30分 どの店にしようか?ヨリドリみどり。🤤



各店 メニューがしっかり掲示されており、村として統制がとれている。

あちこちから スープの匂いがして 劇空腹の私は倒れそうだ 半笑



先ずは 一杯目!🍜 「らーめんや天金」
https://www.tenkin-asahikawa.jp/about.html





↑メニュー表の下にある「味噌ハーフラーメン」550円をチョイス。↓

↑美味い!トンコツベースの味噌味、最後までスープを飲み干したかったが、次の店のためにスープは結構残した、ごめんなさい。





二杯目! 「らうめん青葉」
https://www5b.biglobe.ne.jp/~aoba1948/



↑「ミニらぅめん(塩)」650円をチョイス↓

↑旨! 味噌から塩にして正解! 原料(味)が被らないので一から味わえた。

HPによると豚骨、鶏ガラ 他がベースとのこと、これも スープを飲み干したかったが我慢だった、ごめんなさい。



三杯目! 「梅光軒」
https://baikohken.com/




↑「旭川醤油ラーメン ハーフサイズ」850円をチョイス↓

↑3杯目も美味い!トンコツ、鶏ガラ 他で仕立てたスープだ。

旭川とくれば「醤油味」、三杯目なので 途中 お腹一杯になってきたが ココは気合を入れて全て食べ飲み干した。

もう無理ーーーーー😵

550円 650円 850円 に比例して内容量も増えた、流石にお腹は膨れ バイクズボンのウエストチャックがキツキツでやばかった・・・愛車にまたがって破けたらマズいので30分ほど市内を散策、歩いた。


良し! 本日の目的は達成したので 満足 満足・・・・😀


歩きかえってきて ラーメン村神社⛩に入ってみる↓

↑ミニ神社?が祭られており、横には歴代村長の名がつらなう。↓


詳しくは↓
https://www.ramenmura.com/information.html

↓北海道プレミアム生ソフト専門店 🍦TUMUGI🍦。↓

ラーメンで満喫したらソフトクリーム🍦を食べましょう・・私は無理だった✖。

今回 3軒(3杯)🍜🍜🍜お世話になった、来年は残りを制覇だね できるかな??


帰りは 途中 「道の駅 つるぬま」に寄る。
https://hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/2164/

国道275号沿い、特産品店や野菜直売がある。
近くの鶴沼公園ではテニス、キャンプ、ボートなどが遊べて、温泉でリセットできるそうな。

PC写真編集中に気が付いた・・・・
↑写真見るとFタイヤの偏摩耗が目立ってきた、替えて13,000Kmは使用してる。
スリップサイン到達まで残1mmくらいだ。(直近整備手帳)
あらためて
スマート4のロングライフぶりには感心させられるワ。



帰りに 日産に寄ってみると 納車整備中の次期愛車がいた。

ナンバー取り付け前の記念撮影、もうすぐ納車だ。
(10月3日 納車完了)


家に帰る
妻👩 「ラーメン食べたかい?」
我🐵 「3杯食べて パンパンだったよ」
妻👩 「そう・・・夕飯いらないわねぇ」

                🐵「えっ・・・」


走行距離 285 km
総走行距離 21,807 km
給油量 13.8 L
燃 費 20.65 km/L
Posted at 2024/10/04 01:36:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | GSX-S1000GT | 日記

プロフィール

「2025 🌻ひまわりの里🌻 http://cvw.jp/b/2590459/48580624/
何シテル?   08/04 06:10
聞き込み調査により、これまでに判明した人物像ですが ・北鎮海軍(ホクチン)を名のり ・還暦を迎えたばかりのオヤジらしい ・バイクに乗るとスイッチが入る ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

   12345
678 9101112
1314 1516171819
20212223242526
27 28293031  

リンク・クリップ

[スズキ GSX-S1000 ABS] 倒立フォーク オーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 00:58:17
[スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)] スーパーゾイル ラバーグリース 施工 2024年4月 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/01 05:31:03
[スズキ GSX-S1000 ABS] フロントフォーク取り付け位置調整 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 02:44:22

愛車一覧

スズキ GSX-S1000GT スズキ GSX-S1000GT
スズキ GSX S1000GT 前後ローダウンして納車したが、一般道と高速は普通にツー ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
日産ノート e-POWER X FOUR 4WDを納車。 ●主な標準装備↓ ・電動パー ...
ホンダ HSS760n ホンダ HSS760n
   🏠 自宅専用 赤い除雪機 ⛄
日産 ノート 日産 ノート
ー----過去所有ー--ー ☔雨の日 👩妻と買い物専用機だった。   

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation