• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hokutinのブログ一覧

2024年05月27日 イイね!

2024 菜の花シーズン到来 と ぶた丼 旨!

2024 菜の花シーズン到来 と  ぶた丼 旨!













日曜日 天候晴れ! 最高気温22℃ でまさに日帰りツー日和🌞
帯広市の有名「ぶた丼」を食べにいき、帰りに安平(あびら)町の「菜の花畑」に寄ってきた。

日帰り往復400Km以上をこなすため
往路はNo休憩
復路は安平(あびら)町で休憩をいれるという弾丸ツーだった。


先ずは帯広市に向かう


帯広市に行くには北海道の中央山脈を越えることになる。
主は国道274号線、片道4時間のうち半分は山越に費やす。
写真のようなコーナーが多数あり、アップダウンの連続だ。(バイクは楽しいね)

過去に 高速を使ったことがあるが、同じ姿勢でお尻が痛くなったので
今回は往復とも国道274号とした。
これが正解で 尻痛も半分程度でおさまった。

時間かかっても 快適なツーしたいもんね~




帯広市「ぶた丼のとん田」に開店30分前、やっと着いた。
入口で名前を書く、3番目だった。

二輪置き場がコンクリートで誠に宜しい。




開店時11:00には後ろ30人は並んでいた。
順番に案内され、カウンター席に座る。

写真左上の「ロースぶた丼」を注文した。




6~7分で「ロースぶた丼」きました~😃
先ずはタレ!はお好み量でかける。

私はグルメ家ではない✖
なので 美味しそうなコメントは無理だが
890円が安く感じるくらいの美味しさだったのは保証する😃




↓タレは半分以上余った、瓶に入れて持ち帰りたいと思うのは私くらいか?

「ぶた丼とん田」HP 要確認↓
https://butadonnotonta.com/



食後 外に出ると、マイカー 来るわ来るわ
その人気ぶりがわかる。

満足し11時25分ころ、ココを出発し帯広中心地に向かう。




↓帯広市と音更町を結ぶ「十勝大橋」、帯広市からのテレビ中継時にコレよく映るんだよね。

橋長は501m、国道241号線。


帰路につくため さっきの274号線を西進、札幌方向に向かう
またアップダウン&コーナー連続2時間だ。

北海道の中央山脈を抜け 安平(あびら)町に立ち寄った。


安平(あびら)町の「菜の花畑」群に到着。
広大な黄色じゅうたんに 驚きだ😀。

なたねの生産畑だそうで、その規模は想像を超えていた。



↓菜の花畑 お見事😊に尽きる。

あびら観光協会HPはコチラ↓
https://www.abikan.jp/info/event/3878.html



広大過ぎてカメラに収まり切れない。

いい目の保養になり
お陰で お尻が痛いのもどこかにイってしまった😊



1時間平地を走り、夕方 札幌市の自宅に帰着~

ふと
トリップメーター見たら448 kmだった😉



走 行 距 離 448 km
総走行距離 17,669 km
給 油 量 20.71 L
燃   費 21.63 km/L

ちなみに給油量は帯広市を含む。
Posted at 2024/05/28 02:53:04 | コメント(11) | トラックバック(0) | GSX-S1000GT | 日記
2024年05月19日 イイね!

愛車GSX-S1000GT イイね!1500突破 ありがとうございます。🤗

愛車GSX-S1000GT イイね!1500突破 ありがとうございます。🤗










愛車GSX-S1000GTが2022年春に納車され 以来 この約2年 皆様から貴重なイイね!を多数ご頂戴し、この度 1500を突破いたしましたこと、心より御礼申し上げます。🙏


加えて

 みんカラ登録して約7年たち、気が付けば 1150名以上のみん友様と情報交換等させていただいており、これが私にとって日々貴重な宝💪となっております。



これからも ノート君 ジョセツ君 を含め 情報発信等させて頂きますので、みんカラ皆様 末永くよろしくお願い申し上げます。😀
Posted at 2024/05/19 17:39:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | GSX-S1000GT | 日記
2024年05月06日 イイね!

2024 函館市ロープウェイ・五稜郭公園

2024 函館市ロープウェイ・五稜郭公園










🌸さくらシーズンが終焉を迎える北海道はまだチョイ寒い。
バイクシーズンの始めと終わりは南北海道というのが私の鉄則。
少しは暖かいからね。

なので
1年ぶりの函館キャンツーだ。

↓今回は「函館山ロープウェイ」と「五稜郭公園」がメイン、
1年前は大量の観光客とバイク制限で目的果たせず、無念な思いをした。
なので、今回は的を絞って攻略?した。

↑ゴールデンウイークなので札幌組マイカーで渋滞発生、喜茂別町というところの信号が主因で札幌側が約5Kmの渋滞だった、
いやはや 昔も同じ目にあったのに忘れていたゼぃ、
ここじゃ迂回路もないし、あきらめて1時間耐えた。




↓計画1時間遅れの1400時頃、函館市に到着。
真直ぐロープウェイ駐車場に直行、うれしいことにバイク置き場は無料だ。

函館山山頂には四輪は通行可だがバイクは禁止!
なんで?
1年前はこれで時間の工面が付かず挫折した苦い思い出がある。




↓ロープウェイは15分間隔で運行、少し混雑していたが直ぐに乗れた。

出発15秒で、真下の愛車が見えた。
「そこでいい子にしてなさい」笑

函館山ロープウェイのHPはコチラ↓
https://334.co.jp/





↓山頂と麓 2台が同時発進なので中間地点ですれ違う。

↑このゴンドラは125人乗りと大型!アジア語が各種乱れ飛ぶ 汗
トップスピードは秒速7m、海抜334mの山頂まで約3分で到着とのこと。
(ロープウェイHPより)





↓函館山山頂に到着、収容人数を考えてか十分広く、パノラマ絶景が十分楽しめる。 


函館山ライブカメラはコチラ↓
https://www.youtube.com/watch?v=s--MDmshT3I






↓人生初! 函館市街を眼下に収めた、感激だね~ 良き 良き

実は小学校4年生までココに住んでいたのだ、古い記憶がよみがえり感慨ひとしおだ。





↓4輪車専用道だ 羨ましい限り、なんで2輪は禁止なのか全く理解できない。
差別反対!






↓最頂上から見ると、階下の方々が写り、よりダイナミックに見える。





↓左(北方向)に目をやると、函館ドック群と地平線あたりに「駒ケ岳(標高1131m)」が見える。





↓真後ろはテレビ放送局のアンテナ群だ、自動販売機も負けていない 笑





↓満足し ロープウェイで降りる。
復路にて山麗駅到着、ご苦労様でした。


昇降映像を投稿した↓(4倍速済)





↓夕食はラーメン屋「炙」 グーグルマップのレビュー数の多さで決めた。

↓真ん中上の「炙みそ」をチョイス。

↓函館市有名店のひとつ「炙」 さすが美味い!






↓水平線に太陽が落ちる頃、キャンプ場に到着。
もうすぐ暗くなるので、やっつけでテントを展張したので
四隅の紐と杭打ち込みは略した。(体重でテントを固定すれば良い 苦笑)

1泊2000円、市中心から最も近いので予約したが、
地面は傾斜&波打ち&石ゴロゴロで最悪だった。
でも
市から近いだけあって客は結構いた、10組以上かな?
皆 不満たらたらでテントを立てたのであろう。
ここのキャンプオーナーは何を考えてるのやら。
(お勧めできないので、施設名は控えさせてもらう)




次の日は あさ4時起床!寒い~
内部をかたずけた頃、太陽があがり
天幕を日向ぼっこで乾かしてからたたみ
バイクに積載したのが7時10分。(写真無)

ここを出発し5分でコンビニ到着、簡単な朝食をとった。
(キャベツモリモリのサンドイッチ 美味かった)





↓20分で「五稜郭公園」に到着!
四輪は有料Pだが二輪は無料。イイネ


五稜郭タワーHPはコチラ↓
https://www.goryokaku-tower.co.jp/history/







↓0900時 五稜郭タワー営業開始。これに合せて到着したので
50人待ちでタワーエレベーターに乗れた。

↑地上から90m!函館山の1/3から1/4だが ココもなかなかの絶景だった。




↓「五稜郭公園」を一望だ~ 元函館市民として感激なのだ。良き 良き

🌸サクラ時期はほぼ終了しておりチョット残念。

↑五稜郭は大正3年ごろから5,000株の桜の苗木が植樹され今に至る。




↓反対側にいけば、昨日の函館山が一望できる。

昨日の逆パターンだが、これはこれで見ごたえがある。





↓ガラス張りの床がある、人生で一番怖い床になってしまった。

↑90m高はヤバイ、子供客は大喜びだった。
(私はビビった)





↓「五稜郭公園」の中心部に函館奉行所が見える。






↓早速 現地に足を運ぶと なかなか立派な風格だ。

↑江戸幕府末期の役所、明治元年には榎本武明や土方歳三が率いる旧幕府軍の本拠地となった。
明治4年に解体されたが、2010年に復元され今に至る。





↓周囲の松の木が当時をしのばせる

↑奉行所の周りの立派な松は、幕末に植えられた樹齢150年ものらしい。





↓「五稜郭公園」からタワーを見る。





↓石垣が思ったより低い、当時の動員人数が物語る?

↑大阪城や名古屋城の石垣が凄すぎて 比較してしまう。





↓堅牢そうな石垣もある。重点防御地域としたのであろう。






↓「五稜郭公園」を見て
概ね今回の目的は達成されたので帰路に就く。

途中 「きじひき高原」展望台に寄った。





↓「きじひき高原」のパノラマ展望台に到着、駐車場は広いが傾斜地なので1速にいれた。

↑奥の階段を昇ればパノラマ展望台だ。標高560mは函館山334mより高い!




↓パノラマ展望台から北方を見ると、「駒ケ岳(活火山、標高1131m)」と「大沼国定公園」が一望できる。

↑大昔 駒ヶ岳の火山活動によってできた沼群、そこに大小126の小島が浮かぶ、昭和33年に「国定公園」に指定。





↓南方角に函館山と雄大な函館平野を望む。




この後 「きじひき高原」を離れ 一路 札幌市に向かうが
往路時(昨日)の渋滞を思い出し、復路(本日)は途中からルート変更し
「支笏湖」まで迂回するルートを選んだ。

渋滞はほとんど無かったが、距離が伸びた分 
時間的には変わらなかった。

快適に運転で来たので良しとしたい。





↓支笏湖にはいり、湖面が静寂なのにびっくりした、湖面には風不死岳(ふっぷしだけ)の逆シルエットが浮かぶ。



支笏湖あたりは庭みたいなもんだ 札幌市まで残り40Km。
40分で自宅に到着した。ただいま~


↓次の日は洗車。 ちょっとした使用後点検になるし大事だと思うヨ。



給  油  日: 5月3日,5月4日
走 行 距 離:    614 km
総走行距離:  17,077 km
給  油  量:   29.87 L
燃     費:   20.56 km/L
(1年前の函館ツーリング燃費は20.33 km/L)

リヤタイヤを新調したので燃費向上を期待したが
思ったより伸びなかった。
Posted at 2024/05/06 23:25:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | GSX-S1000GT | 日記
2024年05月03日 イイね!

「ゴジラ-1.0」 Amazon Prime Videoで本日!5月3日~独占配信開始!

「ゴジラ-1.0」 Amazon Prime Videoで本日!5月3日~独占配信開始!











AmazonのPrime Videoにて、映画「ゴジラ-1.0」を本日!5月3日より独占配信開始だ。

同作モノクロ版の「ゴジラ-1.0/C」も同日より配信開始。

我が太鼓判を押す名作だ。💪









個人的に 以下のシーンが 超リアルでした↓



爆雷うけても再生されて むくむく起き上がるシーン これがコンピューター映像とは思えないネ。

アカデミー賞 日本映画初の視覚効果賞とるのも納得だわさ。
Posted at 2024/05/03 03:12:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2024年04月28日 イイね!

2024 北海道 二十間道路の桜並木🌸

2024 北海道 二十間道路の桜並木🌸











2024本格ツーリングだぞ~
待ちに待ってました て感じで 気分は上々だ。🤗

本日は 桜の名所 「二十間道路の桜並木」がターゲット!
3年連続お邪魔している 正真正銘のお気に入りポイントだ。





↓ゴールデンウイーク初日の渋滞を考慮して朝6時前に札幌市を出発、高速2時間と一般道30分で、現地「二十間道路の桜並木」に到着した。

↑帰り道は、ひたすら一般道を通り、千歳市のらーめん店「じらいや」で昼食をとり、満足したまま札幌に帰着。
ほぼ午前中勝負だったが、渋滞はゼロだったので気持ちよくツーできた。
(二十間桜中間地点→現地屋台でやきいもを食していた時間帯)





↓出発時の気温12℃、到着時は17℃。冬用上衣でしのぎながら現地到着。

↑朝8時半頃、臨時駐車帯になんとか停めれた。
30分遅れていたら埋まっていたかもね。
自分含めた札幌ナンバーはまだ少数、近隣の室蘭と苫小牧ナンバーが圧倒的だった。





↓札幌勢が来る前に来てよかった、静かに目の前の桜を堪能できる。
 (札幌市人口196万人が大挙して来るわけではない 笑)

↑この臨時駐車帯はおしり方向に傾斜下がっているので、王道の1速、サイドスタンドにヘルプ板を仕込み、5分くらい様子見たが問題無さそうなので、徒歩散策開始した。
(開拓農地のなごりなのか、踏んだらチョット沈む。バイクは要注意だ)





↓駐車位置から北方向撮影、自撮り棒で上げてみた。






↓駐車位置から南方向の出店会場に向かう。本格的お祭りは明日28日からだ。

↑100m向こうに会場入り口があり、右に入る。





↓途中 見上げると桜群が遠近感で迫ってくる🌸、こりゃ凄い。

↑肉眼では圧倒的存在感🌸、写真ではお伝えしにくい。





↓会場入り口にある、読むと めっちゃ開拓の歴史を感じる。






↓会場内の「花のトンネル」🌸🌸、左横は出店会場だ。
本格的にまつりが開催されるのは明日 4月28日(日)からだ(~5月3日)。

桜まつりウエブサイトはこちら↓
https://shinhidaka.hokkai.jp/kankoukyoukai/event/maturi.html





↓「花のトンネル」🌸🌸横の出店会場、朝早くからの営業に頭が下がる。

↑客はまばら、明日28日~祭り期間になれば ごったがえすのだろう。
(会場入り口に水洗トイレが8台あった、トイレットペーパー常備で良き)
        (感謝 感謝 助かった~)





↓ご当地 焼き芋いただきました。おいしい!

↑お値段はグラム売り いくらだっけ?





↓帰路につく
駐車位置から南方向1Km付近?で撮影、まだ札幌勢がまばらなのでなせる業だ。

↑気温20度、冬用上衣はサイドケース内へ ご苦労。
2021(イントルーダークラシック)は両方向とも交通多め あの時は絶対できないね🙅





↓駐車位置、撮影ポイントはコチラ。(車の通行に要注意)

↑新ひだか町HPを拝借・画面加工、 申し訳ございません 汗。





↓帰路は一般道オンリー、お腹が空いたので 途中 ラーメン店「じらいや」にはいる。

↑映ってないが 駐車場は10台くらいいけるかな?
北海道千歳市稲穂1-2-1  要確認↓
https://chitose-eniwa.mypl.net/shop/00000365207/





↓「みそ味」をチョイス、 「匠」は次回にとっておこう。





↓スープは鶏白湯でちぢれ麺、チャーシュー豚バラ とにかく美味かった。😋

↑グルメ人ではないので、これ以上のコメントは無理・・・でも美味しかったよ😋!





↓13時前には札幌市に帰着、燃料入れて ただいまー 即 洗車だ。

↑手洗いする前に運行後点検し異常無し。 良き~💪
(昼の気温26℃、水浴びしたいくらいだった)




年一回の🌸桜満開を見れてよかった、北海道でここまでの規模は他にないしね。

愛車🏍も調子良かった、加速感そしてブレーキタッチが良く
クルコンは9割使用のエラー表示なし。
総じて大変気持ちいいツーリングであった ヨぃ😄



それでは
最後まで覗いてくれた方々に感謝申し上げる、ありがとう🙏


 走行距離 286 km
 総走行距離 16,463 km
 給油量 13 L
 燃 費 22 km/L
(久しぶりの良き燃費データー、片道高速とはいえ いい数字を出してくれた)
Posted at 2024/04/28 10:53:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2025 富良野🍛唯我独尊🍛 http://cvw.jp/b/2590459/48607076/
何シテル?   08/22 18:11
聞き込み調査により、これまでに判明した人物像ですが ・北鎮海軍(ホクチン)を名のり ・還暦を迎えたばかりのオヤジらしい ・バイクに乗るとスイッチが入る ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PiVOTスロコン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 09:35:09
[スズキ GSX-S1000 ABS] 倒立フォーク オーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 00:58:17
[スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)] スーパーゾイル ラバーグリース 施工 2024年4月 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/01 05:31:03

愛車一覧

スズキ GSX-S1000GT スズキ GSX-S1000GT
スズキ GSX S1000GT 前後ローダウンして納車したが、一般道と高速は普通にツー ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
日産ノート e-POWER X FOUR 4WDを納車。 ●主な標準装備↓ ・電動パー ...
ホンダ HSS760n ホンダ HSS760n
   🏠 自宅専用 赤い除雪機 ⛄
日産 ノート 日産 ノート
ー----過去所有ー--ー ☔雨の日 👩妻と買い物専用機だった。   

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation