• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hokutinのブログ一覧

2025年08月03日 イイね!

2025 🌻ひまわりの里🌻

2025 🌻ひまわりの里🌻











2024/8/10に訪れているが、あの時のひまわり花はチョットお疲れ気味のだった(開花後半)、今回は1週間早く本日8月3日に行ってきた。

これで2度目、リピートになりそう。
北竜町ひまわりの里HPはコチラ↓🌻
https://portal.hokuryu.info/sunflower_bloom/


朝6時 気温25度 札幌市発し 休憩なしで北上、朝8時に現地会場に到着。

ココは気温25度以上だろう、バイクはまばら とりあえず「ひまわり観光センター」に向かってみるが・・・
(左建物)


ありゃ? やはり 店はまだ開いていない、開店1時間前なので仕方ないか。

でも 夜間の最低気温が残っていて う~ん涼しい😀



涼しいうちが第一! 飲まず食わずで「観光センター」を出る、おや 車台数は40台てところかな? 見たら札幌ナンバーが多かった。

車の台数を数えているうちに「ひまわりの里」畑に到着。

曇りがちで チョット暗い雰囲気だが 100万本クラスのひまわり花🌻は圧巻だ。

曇り気味が残念なところ、風上方向が晴天なので 歩いているうちにコチラも晴れるだろう。
 

「ひまわり畑ジャンボ迷路」の入口、まだ料金所は開いていない、まだ 1時間前だからね。

閉ゲートはなく、これぞ「どーぞ お入りください状態」、何人か入っているし、イザ入る。

入った ひまわりは綺麗だが 迷う迷う。「確か さっきココ通った」 て感じ。

ジャンボ迷路を出たが 汗びっしょりになった。湿度も高いんだろう。
コレ北海道じゃないね。🤔


さて
外周を歩いていると、何故か「スバル360」が鎮座していた。コレ 私が子供のころに走っていたかもしれないが覚えていなネ。

初めて肉眼で見た て事になる。 あれ~? 去年コレあったけ?


何だかんだで 天は快晴になる🌞 太陽光線が熱い!


三連風車が風景に似合うねぇ、背景のひまわり花が太陽光線で輝きだした♪🌻

緩やかな登り道、急に気温が上がってきた、上衣ジャケット脱いできて良かったワ。


よくある「ドア」、これも太陽光線で鮮やかだネ。

一人でここに入って、「誰か私を撮ってくださ~い」と懇願する勇気は無かった・・・

自然界にポツンとドア・・・・なんとも不思議だ。


後ろを振り向くと、下に「ひまわり畑ジャンボ迷路」と「観光センター」

さらに空知平野が広がり なかなか。
よく暑い中 ココまで歩いてきたと思う。


外周から下り中、客足が増え始めたが 会場オープンにはあと20分ある。



特設展望台からの眺めは100点満点、人が増え始めた 早く撮影して台を降りた。

特設展望台から

特設展望台から



先程の迷路入口に来た 晴天だと違うね ご覧あれ。

迷路入口付近

迷路入口付近

迷路入口付近

暑い中 撮りまくった、満足満足😄😀


8時50分頃、最初の畑入口に戻ってきた。

名残惜しいが これから国道は混んでくるし さらに気温は上がるだろう。


さあ 帰ろう と思いながら 振り向きざまに 最後の撮影。

私みたいな帰る人は数人程度、入場者はどんどん入ってくる。


8時53分頃、「観光センター」内は風が抜けていて涼しい~ 

シャッターが開いている店もあったが、お食事関係がまだオープンしてない、
お目当てのソフトクリームも諦め 帰ろう。混雑は回避したい。


気持よい風が空知平野から吹き込んでくる、ココに30秒くらい立っていた。

ここを出ると暑い世界、意を決して出た。


すぐに駐車場到着。
ひまわり畑は「観光センター」の上、おっ バイク増えたな~

路面からの熱も加わりスゴ暑いのだ 上衣とメットを被らないと帰れないし あ~😵
ライダーさん方々はこの気持ちわかるよね。

会場オープン時間と同時に駐車場を出た、交通整理係が頻繁に合図している。
入場待ちの車両が並び出した、
「クソ暑い中 皆さん盛り上がってね」と思いつつ国道に出た。

2時間走って ハイ 札幌市突入・・ストップ&ゴーの繰り返しで、この夏は酷暑との闘い😠

11時越えには帰宅 ただいまー 家のエアコンにかぶりついた 笑😉



走行距離 216 km
総走行距離 25,558 km
給油量 10.0 L
燃 費 21.6 km/L
Posted at 2025/08/04 06:10:28 | コメント(10) | トラックバック(0) | GSX-S1000GT | 日記
2025年07月22日 イイね!

2025 北海道 富田ファーム

2025 北海道 富田ファーム












暑い北海道・・・この気温は異常だよね😱
そんな中 恒例の中富良野町「富田ファーム」にいってきた。

最高気温を避けるため、朝4時半頃に札幌発し、高速利用の休憩ゼロ、6時48分には現地に着いた。ほぼ1年前と同じ時間帯。

中富良野町「富田ファーム」に到着、二輪は私だけ、すでに気温は27℃!これから園内を歩くことを考えるとギリギリ耐えられる温度だ。

園内のお土産屋、売店などはまだ閉まっている、観光客もまばらだ。




園内案内看板をパソコン加工(ゴメンナサイ)赤い矢印の方向に徒歩移動。



約1年前と比較するとチョットさみしいね、品種を植え変えているのかな?




赤い矢印を移動 途中 ポイントで撮影をした。

歩きながら振り返り、一本木と富良野盆地だ イイネェ ハイ撮影。↓

さらに登る。日陰とのコラボ↓

富良野盆地が広がる。↓

ほぼ一番上、息はハァハァだが 景色で疲れも忘れてしまう。↓

温度計は無いが 汗が噴き出していたので 体感温度は30℃以上だろう。


赤矢印方向に向かう 今度は下りだ。

下り中、主力のラベンダー畑は終焉ぎみだったが、この畑だけは ほぼ合格点だった。↓

ラベンダーの匂いが漂う 良い匂いだ。


赤矢印方向に向かう 多種お花畑だね。

今回のお気に入りショット📷、人が歩いているところに行ってみよう。↓

順路を下りながら撮影、十勝岳連峰に雲がかかっているのがチョット残念。↓

降りながら後ろ方向、施設の建物が絵になる。↓

さらに降ると いつもの看板前で撮影。↓



矢印方向に向かう、広大なラベンダー畑を横断するルート。↓

ギリ ラベンダー畑を装う? 1週間早く来たかったなぁ🤔↓



矢印の方向、ラベンダー畑を横断し右折、やや登る。

左を向き、ココから建物方向も絵になる、この現実逃避感がGOOD(自己満 汗)↓



矢印位置に向かう。

右に向いて、先程の順路が奥に見える、手前の花群とのコラボが良き。↓

ココで富良野盆地方向に向くと、横断したラベンダー畑。↓



赤い矢印方向に向かう、いよいよラストだ。

ココにも看板があった、早速撮影↓

しゃがんで接近撮影・・・・品種名ワカリマセン 汗↓

案内看板が粋なデザイン↓



撮影終了、矢印方向に向かう。

大型バス発着場、現在時間 午前7時半、ひっそり静かすぎる。↓

愛車まで数十メートル、あっバイクがきた! たぶん2台目だね。

「2025富田ファーム」は終了、先週これれば ラベンダー畑は満開だったんだろう・・・チョット残念。まあ 良しとしよう🤗。



折り返して10分ほどで「なかふらの 北星山ラベンダー園」に寄る。

冬はスキー場、本日 最後を飾り満足💪


復路中、札幌市方向から来る観光バス群に「富良野盆地は暑いよ~」と心でエール?を送ってしまう。

午前10時半
ついに来てしまった、札幌市街突入、案の定 ノロノロとストップ&ゴーの嵐!
冷却ファン回りっぱなしの排熱ドライヤー攻撃に閉口・・・半涙。🥺

午前11時前には自宅着、メッシュジャケットでも汗だらだらだった。
ま これでも苦痛時間を最小限に抑えたつもりだよ・・良しとしようや。🤗

走行距離 252 km
総走行距離 25,342 km
給油量 12.08 L
燃 費 20.86 km/L


オマケ 1年前のファーム富田はコチラから↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/2590459/blog/47866500/
Posted at 2025/07/24 02:41:06 | コメント(9) | トラックバック(0) | GSX-S1000GT | 日記
2025年07月09日 イイね!

2025 絶景弁当🍱 青い池 etc🤩

2025 絶景弁当🍱 青い池 etc🤩












暑~季節🎐は内陸部で涼もうぜい、という思い込みで、十勝岳連峰の有名所をツーしてきた。

札幌市 朝5時出発し、あの「青い池」到着したのが朝8時頃、以降 「白ひげの滝」→「望岳台」→「十勝岳温泉」→「日の出公園」 をまわる。 

毎年、ほぼお決まりコースだが これが全然飽きないのだ。

先ずは
朝8時頃、札幌から休憩なしで「しろがね 青い池」に到着、3時間ブッ通しはキツッ!


涼しいと思っていたが、全然!暑~い 無風で太陽がギラギラ🌞あまかったね。

有名な観光地も この時間なら観光客は少ない、おやぁ?ゴールドウィング兄弟かねぇ?


朝8時、売店も流石に営業してない、トイレOKでホント助かった~。


さて
MYお気に入りポイントだが 先客がなかなか動かない・・・おや?アジア語だゾ😮
・・・こんな早朝からとはねぇ・・・。


MYポイント、隙間にはいって撮影 パチッ📷 無風に近いので鏡面ぽくて良い。


MYポイントから右側に20mくらい移動、正面から太陽光線を受けるため、その照り返しが幻想的?

正面上から太陽光線🌞 iPhone16のレンズに手傘して試行錯誤の1枚。

位置を変え、MYポイントから左側に約30m移動し、太陽を背にして撮影、枯れた木々が太陽を浴び綺麗に映る。

枯れた木々が目立つ、見ごたえが増す。😀

さらに左側に移動していくと、十勝岳連峰を水源とする「美瑛川」と「砂防設備」が見え始める。

写真ではわかりづらいが「美瑛川」も青色は発している。

近くの説明板、「美瑛川」横の「青い池」は人工的なもの、これが近年脚光をあびているのだ。

美瑛町観光ポータルサイトはコチラ



「美瑛川」上流にある「白ひげ滝」に向かう途中 パチッ📷


白金温泉♨街(しろがね)に到着、この辺に名所「白ひげ滝」がある。


朝9時頃、美瑛川にかかる「白金橋」、観光客いるいる、迷うことはないね。

注意看板がチラホラ、昼頃は大盛況なのかな? 朝早く来て良かったワ。

MY撮影ポイントから「白ひげ滝」を撮影、十勝岳連峰から流れてきてるんだね。

十勝岳ジオパーク推進協議会HPが詳しい

「白金橋」から下流を撮影、

火山から流れ出す水には「ケイ酸アルミニウム」という非常に小さな粒(およそ1万分の1ミリ~100万分の1ミリメートル)がふくまれており、このような小さな粒は赤い光を吸収し、青い光を散乱させる(はねかえす)性質があるため、美瑛川の水は青く見えるのです。👈まる写しデス ゴメン💦


さて 場所は変わり
9時頃、大雪山国立公園「望岳台(ぼうがくだい)」に到着、満車に近い・・・登山客だろう。

バス駐車場はゼロ、これから来るのかな?・・今来て良かった🤗

近くの看板、先ほどの「白金温泉(白ひげの滝)」からバイクで登ってきた、ちなみに この「望岳台」の後は、右の「十勝岳温泉」に向かう。


駐車場地域から一歩上がればコレ!

ここまでくると十勝岳連峰が右から左へ180度視界に飛び込んでくると
言っても過言ではない、これぞ絶景だね!🤩

足場は悪い、サンダルだと怪我するね。


登山者が積み上げた石の数々、面白い。


右に左に向くと これぞ絶景弁当🤩、しかし写真ではお伝えしきれない、残念。

ここで弁当食べたら美味いだろうな~😀

写真右は登山道、ここらあたりで停止、ぐるりと撮影しまくった。

後ろを振り向くと、美瑛町が広がる。

この時間でも登山客はチラホラ登山中だ、天気良いし気持ちいいだろうね~
では私はここでUターンし、愛車に向かう。


次なる名所は「十勝川♨温泉」だ
駐車場に到着、ここも登山客の車両だろう、凄い台数だ。

傾斜地しかなく、1速ホールドで駐車。

この道を下から登ってきたのだが、いやはや車でビッシリだ。



すぐ横の温泉宿「凌雲閣」は標高1280m。北海道で最も高地にある宿だ。

十勝岳温泉 湯元 凌雲閣公式HPはコチラ


コノ温泉宿の横に「かみふらの八景」看板が立っている、奥に展望台があるのだが・・・

展望台に登ると、十勝岳連峰が手に取れる近さに迫る😊、ここもオススメだよ。

正面がヌッカクシ火口(安政火口)、やや右が「上ホロメットク山」1920m。


次は
十勝岳連峰を下山中の一コマ、町内あげてラベンダーに力が入ってるね。


上富良野町内にほぼ降りた地点で オワッ 直線長ッ!🤩 

このまま南下すると富良野市になるので、途中で右に曲がり「日の出公園」に向かう。

11時前、上富良野町「日の出公園」に到着、奥の十勝岳連峰から約40分かけて来たんだね。

昼近いので混んできた駐車場、1週間後のラベンダー祭は渋滞と混雑が予想されるので、今回グッドタイミングだったヨ。

展望台から ラベンダーにお膳立てする花各種がいいねぇ😊


結婚式前の撮影だろうか?ラベンダー畑に花を添えてる。

広告代理店のモデルさんだったりして・・・・わからないことにしておく。

黄赤の花畑からラベンダー畑に至り、下界に一般の畑が広がるのが良いね~



展望台から十勝岳連峰を撮影、これも絶景弁当だぜぃ😉

写真では全てお伝え出来ない、残念だ。

絶景弁当山盛りになったので、帰路につく

途中 富良野市の「フラノマルシェ」による。ここは物産センター、カフェ、食堂、直売所など入る複合施設だ。

フラノマルシェHPはコチラ

昼飯は富良野市で豚丼、いただきま~す。

黒コショーとタレのミックス具合が絶妙だった、美味しい。

満腹になり力湧くわー、エネルギー充填120%OK
一路札幌市へ・・・15時半頃にはただいま~😉 おかえりなさ~い😊


走行距離 325 km
総走行距離 25,090 km
給油量 14.9 L
燃 費 21.81 km/L
Posted at 2025/07/13 16:34:28 | コメント(9) | トラックバック(0) | GSX-S1000GT | 日記
2025年07月06日 イイね!

2025 支笏湖 ポロピナイ食堂

2025 支笏湖 ポロピナイ食堂写真は支笏湖畔の「ポロピナイ園地」
対岸に見えるは「風不死岳」。










ある口コミで、「支笏湖で朝釣れた姫鱒(ヒメマス) が現地レストランにて塩焼き&フライで食べられる」を見つけ、早速 夫婦で支笏湖に行ってみた。

札幌市の気温30℃ 支笏湖は少し涼しいのだろう という理由もあった。


1時間くらいで支笏湖畔「ポロピナイ園地」に到着、ん~気温涼しいネ、船外機付釣り船(レンタル)が多数 湖畔にならんでいるのには驚いた。


朝早く貸し出して、姫鱒(ヒメマス) 釣りを楽しむ方々が結構いるらしい。

さて
本日お目当ての「ポロピナイ食堂」

ホームページはコチラ↓
ポロピナイ食堂 ポロピナイ園地


HPより・・・「自然と食を満喫できる場所」 ん~その通り、まさに大自然の眺望が楽しめる😀



座席について撮影📷、食べる前からご馳走様~ 対岸の山は「風不死岳」。

車で釣船をけん引してくるリッチな方々が羨ましい。


妻といただきま~す! 「ポロピナイセット」¥1,800
姫鱒(ヒメマス)の塩焼きとフライ (ライス・みそ汁・小鉢・漬物付き)

景色よし😀 味よし😚 妻よし🤩 良いこと尽くし~

支笏湖の漁師たちが毎朝釣り上げた姫鱒(ヒメマス) 通称:「支笏湖チップ」。
あら塩焼き て感じでホクホク美味い、タルタルソース?フライに合うんだよな! 

支笏湖の綺麗な水とプランクトンを多く食べて育っているため、臭みもなく脂ののった美味なヒメマス。(HPのまま・・・汗)


隣のボートハウスでは貸し竿(エサ付)、ペダルボート・貸し船などがレンタルできるみたい。(一部予約制 HPを要確認)

船外機付き貸し船が多数、我輩は船舶免許がないので無理だね。

な訳で ポロピナイ園地をイロイロ見学、満足したら
ハイさようなら~ 一路 札幌市に向かうのだが

往路中に妻が一瞬見た「ジェラード札幌果林樹」に、復路中 寄ってみた。


「ジェラート札幌果林樹」10台(店舗前、横) +8台(店舗裏)に停めれるそうだ。

妻がメニューを覗き込んでいる。

北海道札幌市南区石山東5丁目8−26
ジェラート札幌果林樹

中に入るとジェラート店と酒屋だね

1996年に「地酒仙丸」と同時営業開始みたい、多種多様な品揃えだ。

ジェラート、味多種 迷ってしまう😚 うれしい迷い・・・

メニュー表 HP


私はチョコとバニラで二刀流🤗!
姫鱒(ヒメマス) 定食の後のデザート!コレは格別~美味い😀

妻は「あわもりジェラート」(写真無)をうまそうに食していた。コレ 運転すると酒気帯びになるそうだ、🙅未成年者も止めようね。

札幌市、帰宅したら 妻の機嫌がメチャ良い あわもり効いたかな?
Posted at 2025/07/06 16:32:33 | コメント(8) | トラックバック(0) | ノート e-POWER | 日記
2025年06月29日 イイね!

2025 旭山動物園

2025 旭山動物園











何故か 動物園に行きたくなり 1000GTで旭川市まで突っ走り サル、クマ、ライオンなどなど 見てきたゼイ 😅

目指すは「旭山動物園」だ、詳しくはコチラ↓
旭川市 旭山動物園HP


正門の二輪駐車場に到着、15台くらい停めれそう 無料!



旭山動物園の正門 券売機で1000円、さあ 入園だ。😄



案内図をパソコン加工した(ゴメンナサイ)




写真多数の為、以降 コメントを割愛させていただく ゴメン🙏🙏

    YMO散開・・・(わかる?)

   撮影されたいのか ほぼ動かない

もしコメント書き込んだら大変な労力だった・・・平にご容赦願いたい。

一言でいえば・・・動物に手が届きそうな距離感がこの動物園のウリだ、
まんまと術中にハマった我が輩であった😅。


さて お腹が空いたので

「らーめん山頭火 旭川動物園通り店」にはいり、味噌ラーメンいただく 美味い

美味さは写真で想像願いたい(厳しい~)

「らーめん山頭火 」HPはコチラ↓
「らーめん山頭火 旭川動物園通り店」

お腹満腹 エネルギー充填100% 札幌に向け出~発!


朝6時に札幌市発、夕方4時に自宅(札幌)に到着 ただいま~😄


走行距離 290 km
総走行距離 24,765 km
給油量 14 L
燃 費 20.71 km/L
Posted at 2025/06/29 01:47:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | GSX-S1000GT | 日記

プロフィール

「[整備] #GSX-S1000GT スプロケット摩耗状況 ドライブチェーン緩み調整 https://minkara.carview.co.jp/userid/2590459/car/3248903/8444892/note.aspx
何シテル?   11/23 16:06
聞き込み調査により、これまでに判明した人物像ですが ・北鎮海軍(ホクチン)を名のり ・還暦を迎えたばかりのオヤジらしい ・バイクに乗るとスイッチが入る ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 678
91011 121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[スズキ GSX-S1000GT] 16000km台でフロントフォークオーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 02:27:27
[スズキ GSX-S1000 ABS] 倒立フォーク オーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 00:58:17
[スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)] スーパーゾイル ラバーグリース 施工 2024年4月 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/01 05:31:03

愛車一覧

スズキ GSX-S1000GT スズキ GSX-S1000GT
スズキ GSX S1000GT 前後ローダウンして納車したが、一般道と高速は普通にツー ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
日産ノート e-POWER X FOUR 4WDを納車。 ●主な標準装備↓ ・電動パー ...
ホンダ HSS760n ホンダ HSS760n
   🏠 自宅専用 赤い除雪機 ⛄
日産 ノート 日産 ノート
ー----過去所有ー--ー ☔雨の日 👩妻と買い物専用機だった。   

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation