祝日…制限がいろいろ明けて、徐々にもとの生活に皆さんが戻ろうとしている今日この頃。
天気☀️が良い日は、恐らくどこも混むだろうと思い、午前3時に起床して、ダラダラ準備してドライブに出発
最初の目的地は…
顔振峠!
何十年振りに訪れてみました😆
当時は、先輩方に夜な夜な連れられて来た記憶のみでしたが、明るい時間に走ってみるとホント道幅が狭い😣
路面の状態もあまり良くなく、一方間違えれば崖落ち😨😨😨
しかし、眺めは美しい✨
次の目的地までクルマにもバイクにもスレ違うことはありませんでしたが、良く昔こんなところ深夜に走ったな!って驚きです。
ちなみに当時は自分で走ったのではなく先輩の86レビンのナビシートに同乗させていただいてました😝
さて、途中道の駅でトイレ休憩後…次の目的地、正丸峠へ
国道299号線の秩父方面は、朝9時前にもかかわらす正丸トンネル界隈で渋滞です😣
道の駅では、トイレ休憩のみでしたので、こちらでは茶屋でモーニングコーヒー☕
流石に、早く起きすぎたようで瞼が重い😆
さて、このあと帰ろうかと迷いましたが、時刻は9時半。
これで帰るのももったいないので
更なる目的地をGooglemapで検索すると…?
奥多摩湖がもしかして行けちゃう?
…ということで、このまま遠征決定!🎉
道中、たくさんのバイクとロードバイク(自転車)、ハイキング客が…
皆さん、我慢していたものね…😆
ちなみに軽オープンは…
途中まで車種と台数を数えてましたが…お、思い出せない😣
コペンが2台、カプチーノ3台、ビート1台、S6 3台…こんな感じかと
ロードスターも大分見かけましたが、もちろん大半がオープンスタイル☀️
天気も良いし、開放的になれるからでしょうね。
私ももちろん最初の目的地前からオープンです。
シートヒーター、やっぱり使えると違います😤
奥多摩湖周遊道路で、後ろにめちゃくちゃカッコいいフェラーリとR35GTR(恐らくお連れさん同士なんでしょうね)に、後ろに着かれましたが、やっぱり早い、カッコいい、オーラが違うということで、早々に途中の展望駐車に退避させていただきました😆
ま、うちのコペンも負けてませんけど…ね😅
渋滞始まる前に退散します😤
帰ったら、昼寝😪💤💤でもしょ。
最後に、取り付けしたパーツの峠乗りした感想です。
タイヤ
コンフォートタイヤですが、中華製ではありますが、あのシバタイヤロゴが入っているせいなのか、かなり◎良いです。
そうなるとやっぱり⚡パターンのシバタイヤがますます欲しくなりました。
ステアリング
35Φとやや大きめではありますが、
純正と異なりやっぱり扱い易いです。
33Φだとよりクイックなステアリング捌きが出来るのかもしれませんが、私にそんな技術は持ち合わせておりません😝
ロールバー
見た目がやはりカッコいい😆
LA400Kは、そもそも剛性があると伺いましたが、峠道のアップダウンともにコーナリングが安定しているように思います。
ロールバーで重みに加えて更なる剛性も手に入れたようです。
スポーツECU
ノーマルに比べて、立ち上がりがやっぱり違いますね。
ブーストも踏めばちゃんと1.15
~1.2位まで常時掛かりますので、気持ちいいの一言
シート交換を検討中の上でのノーマルシート
私の体格が良いせいか(単純にデブなだけ…😆)、各コーナーでも踏ん張れます。
でも、やっぱりもう少しホールド感がほしいのも正直な感想…
この時期のオープンスタイルはシートヒーターあるとないとでは全然違うし…
シート交換は、もう少し悩むことにします😅
皆さん!良いお休みとお出かけの方はお帰りまで、どうぞ安全運転で🙏
Posted at 2021/11/03 15:14:41 | |
トラックバック(0)