• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月09日

冷蔵庫が危篤で・・・

冷蔵庫が危篤で・・・ この3連休は、お天気もよくて暖かくて、、。
先週の寒さがうそのようです。

そんな行楽日和の連休に、私は台所に張り付きでした。
もう、1年分の家事をしたような気分です。

なぜかというと…。
どうやら冷蔵庫が壊れたみたいなのです。

だから、現在わが家の冷蔵庫は、ただの戸棚状態。

写真は今朝の状態。
この時はまだ危篤状態で、息はありました。

つまり、今朝まではまだ冷凍室から冷気が出ていたので通電させており、冷凍室を冷蔵室として使っていたのです。

でも今日の午後からは、完全に全室ぬるくなったので、コンセントを抜きました。


数日前から氷が少し溶けていて、おかしいな?
と思って嫌な予感はしていたのですが、日常のアレコレに追われて忘れていて。
金曜の夜、夕ご飯を作ろうと思って冷蔵庫の冷蔵室を開けたら中がぬるくて、チルド室のお肉を出したら、思い切り溶けているんですよ。

“え!?”と驚いて冷凍室を開けてみたら、2つある冷凍室はいずれも冷蔵室くらいの室温。だから、冷凍してあった食材はとけていてるんですよ。

でも、微妙に、上の段の冷凍室より、下の段の冷凍室のほうが寒い感じ。(笑)

家電だもの、いつかは壊れる日が来るのだろうけど。
ファミリー用の冷蔵庫が壊れるのは、精神的ダメージ大きいですね。

ダメージ、というかむしろプレッシャーかな。(笑)

私みたいに、冷凍室になんでも詰め込んでいた奥さんは、そうとうなプレッシャーです。

でも、不幸中の幸いで、おっさんの部屋にも小さい冷蔵庫があるので、あまり溶けていなかった下段冷凍庫のものは、とりあえず、おっさん冷蔵庫に入れて、
溶けてしまった冷凍室のものから優先的に消費です。

この3連休、絶対新規の食材お買い物はしない!
この冷蔵庫を食べ尽くすまで絶対買わない!
と、心に誓って。

だから、土曜の朝から、ピザとかフライドポテトとか、冷凍食品のコロッケとか海老フライとか…。(笑)
これが家族にはとっても好評でしたがね。

そしてだんだん、無茶なレシピ連発。
お味噌汁にカボチャのニョッキが入っていたり、
お昼ごはんがお汁粉で中身はヨモギ団子とか。

いい加減、家族もうんざりしてきていましたが、
解凍食材に追われながら作る私が一番うんざりですよ。
文句言うな、って話しですよ。

ちなみに、今夜は酢豚を作ったのですが、これは好評でした。

「すごーい。野菜よりお肉の方が多い酢豚、初めて~」って。
別に気前が良かったわけじゃないのよ。
お肉、溶けちゃってんだもの。
おっさん冷蔵庫も飽和状態なんだから、早めに使わないとなんないじゃない。

いやぁ、頑張った甲斐あって、ギリギリセーフでほぼ、この冷蔵庫の中は空に出来ました。

今は常温でも良い調味料類などしか入ってません。

もう13年半使っていますから、寿命なんだろうな、と思ってですね。
修理は考えず、新しい冷蔵庫を発注しました。

今の冷蔵庫は省エネタイプなので、そっちのほうがいいよなぁ、と思いまして。

今と同じ幅で、省エネクオリティが高く、そしてお手頃価格のもの。
という条件で、おっさんに見繕ってもらって、ヨドバシネットで買いました。

おっさんが、
「家電店に見に行って選ばなくていいのかぁ? 普通、冷蔵庫って、一番使う人が直に見て選びたいんじゃないのか?」って言ったんですが、私は家事系家電にあまり興味がなくて、「見なくていい」って言っておまかせで買った冷蔵庫なんですが、
とりあえず、いったいどんな冷蔵庫が来るのかはたのしみです。

イマドキの冷蔵庫は進化してますからね~。
何を選んでもがっかりはしないと思います。
14日の金曜に届きます。

もっと早く届けてもらえるらしいのですが、私が昼間、居る日、となると、その日しかなくて、あともう4~5日、2階のおっさん冷蔵庫と台所を往復する日が続きます。

これがけっこう疲れます。


完全に壊れると分かって、庫内のものをきれいに出して、庫内もきれいにお掃除したら、
これがまたとても快適なたたずまいで。
今なら誰に見せても恥ずかしくない。(笑)

こんなにきれいになったのにお別れしなくちゃならないのと思うと寂しくなりました。

いつも、
「冷蔵庫の中、一回整理しなくちゃ・・」と思いながら、とりあえず見ないふりをしてきて、
そして課題だった冷蔵庫の整理&お掃除を、こんな形ですることになるなんて。(^^;)

この冷蔵庫を買ったのが、たしか、長男がつかまり立ちや伝い歩きをし始めたころ。
それまでは、私が独身時代に使っていた小型の冷蔵庫をそのまま使っていました。

でも、だんだん狭くなってきたので、そろそろファミリータイプにしようということで買った冷蔵庫。
新しくしたら、冷蔵室が上になったので、それまでみたいに、
まとわりついてくる長男にドアが当たることや、一瞬の隙に冷蔵庫の中を荒らされる事を気にしなくても、自由自在に開けられるようになって便利でした。

でも、だんだん長男の背が伸びてきて、ある日何も考えず冷蔵室のドアを開けたら、長男の頭頂部をカスッとかすって、まだ小さかった長男がびっくりしていて。(笑)

もうこんなに大きくなったんだなぁ、、と思って、それからはまた、いちいち、
「開けるよー。頭ぶつかるよー」と言うことになり、そのたび、長男がかわいい格好でしゃがんでいたのを思い出しました。(笑)

あの頃は、いつも、「かーたん、かーたん」って言って、私がキッチンに居ても周りにまとわりついていたんだなぁと、ついぞ思い出してしまいました。

あと、、
次男のRが2歳ころかなぁ。
ある日の夕方、下段の冷凍庫を開けたら、冷凍食品が散乱していて、
「なんじゃこりゃ!? いったい誰の仕業だ!?」と一瞬、ツノがはえたのですが、
片付けていたら、長男の幼稚園のお弁当用に買ってあったエビカツか何かに、
ちっちゃくてかわいい歯形が付いてるんですよ。で、かわいい歯形の部分が欠けてるんです。(笑)

Rが食べたんだぁ! と思ったら笑えてきて。

冷蔵庫あさって冷凍食品を食べたんだぁ。
で、まずくて一口食べて残したんだぁ。
ここに食べ物があるって、よく知っていたなぁ。
生命力感じるなぁ、って思って頼もしいやら、阿呆か! と思うやら。。

まだ赤ちゃんに毛が生えた程度のRを呼んで、

「これ食べたのR?」と聞いたら、頷いたので、
「冷たくて固くておいしくなかったでしょ? 今度から食べたらダメだよ」と言ったような記憶がよみがえってきました。

思えば、この冷蔵庫が、家族の成長を支えてきたわけです。
なーんて、ちょっとイイ話しにオチてもうた。うざっ。


とにかく、冷蔵庫さん、お世話になりました。
お手入れが行き届かず、申し訳ありませんでした。
だから長生きできなかったのでしょうか?


ところで、話しは変わりまして。
今日のNHK大河ドラマ「江」ですが。

豊臣秀頼が成長した時の巻き、だったのですが、秀頼役の役者さん、
フィギュアスケートの織田信成選手に似ていて、「NHK、芸が細かいなぁ」と感心しました。

秀頼も、そもそも織田の血筋ですから、織田信成選手に似ていてもごもっともなんですよね。

ちなみに、織田信成選手は信長の次男、織田信雄の系譜だということです。
信雄の母親は、信長が最も愛した側室、生駒の吉乃。

一方、市の母親はよく分からないらしく、実は信長とは従姉妹だったのを浅井家への輿入れのために養女にしたとか、そういう説もあるらしいのですが、、。

まぁ、でも、通説に則るなら、豊臣秀頼は織田の血筋ですから、フィギュアスケートの織田信成選手に似ている、というのは粋なキャスティングですな。

「江」といえば、武田真治が大野治長役で出ています。
私、武田真治の顔が好きなんですよ。
だから大野治長役で出ていて、最近、毎週見られるのは大歓迎。

それで、先ほどの話しに戻りまして、豊臣秀頼の役をやっているのはなんていう役者さんなのか気になって、NHKのHPを確認してみたら、「太賀(たいが)」君という俳優さんでした。

似てるでしょ?
織田信成選手と、太賀君


そのついでに、武田真治演じる大野治長が、NHKではどんな人物として説明されているのか見てみたら、、。

茶々の乳母の子で豊臣家家臣。秀頼の側近として、秀頼と茶々を支えた。
みたいな説明。

そこはやっぱりNHKだよなぁ。そういうしかないよなー。
大野治長といえば、秀吉亡き後(生存中から、という説もあるが)の、茶々の情夫だったとされる噂があったと、記録にも残っています。
真実は400年以上昔の闇の果てですが、茶々と大野治長はデキテおった、とするのが現代におけるストーリーの定番。
でも、みんなが知ってることだけど、NHKとしては、そんなはしたないこと、言えないよね。。。

ブログ一覧 | おうちで | 日記
Posted at 2011/10/09 23:22:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

せんべいのサンドとは…
アーモンドカステラさん

億万長者になるか?
アンバーシャダイさん

トヨマツミーティング2.0
ryu_nd5rcさん

62歳を過ぎてからのスポーツ
nobunobu33さん

シティーハンター・ミニクーパーをつ ...
avot-kunさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2011年10月9日 23:46
冷蔵庫って白物家電と呼ばれる部類のもので、モーターが命です。で、冷えなくなったりした場合は、リレースイッチや、モーターの修理で簡単に治ったりします。それを引き上げて、修理して、中国などへ貿易として売るんですけどね・・・っていうのは内緒です。

さて、勝てば官軍という言葉があるように、時代は常に強いものの見方です。
また、強いものが都合のよい方向へ歴史書や、当時の文献を書き換え、破棄するのは必死ですよね。
江戸時代は世界でも最高に続いた時代です。中国が4000年といいながら、300年も続いた王朝は存在してません。
いかにすごかったか、ですなぁ、鳩山内閣も短いし・・・・(ーー;)
そのために湾曲された歴史書や、文献などは想像を絶するものがありそうですよね。ロマンを感じて呼んでいた文献が実は偽造書だったとか・・・。
でもそれでもその時代、それが正しいとされてきているんですから、その文献のロマンを信じたい。
そして映像になったとき、その想像の『俳優』サンたちは僕の想像を裏切らないでほしいですが、最近のNHKは若いもんの見方なのかっ!!!ってまあ、そういう配役もありですかねぇ・・・。

ところで聖徳太子は本当に誰だったんでしょぅ?


コメントへの返答
2011年10月10日 0:27
ネットで調べてみたら、庫内のものをほとんど出して、1日放っておいたら復活する場合もある、って書いてあったのですが、うちのは復活しませんでした。(笑)

修理できたとしても、その間、どうするの? って考えると、それ以上考えたくなくなって新しいのを買っちゃうんですよね。

昔の記録や文献は、真実である、とは言い切れないですよねー。
だって、誰もその時代で見聞きしれいないんですから。

今みたいに映像データで残っているわけでもないですし。

って、考えると、20世紀以降の歴史って、かなり真実を後世に伝えられるのかな、とも思います。

日本の、それこそ戦国時代から江戸期まで、いろんな文献や記録が各種残っているようですが、現在で通説とされているネタもとは、

「●●日記」のような、侍女らが書いた日記が多いようです。
こういうのに、ワイドショーネタが満載なんだそうです。

幕府に残る文書は、信憑性の高いものもあれば、都合良く作られているものもあるらしく、それはいつの時代も同じかなぁ、なんて思いますね。

なんだかんだ言いましても、徳川が15代、、、300年近くも続いたというのは、すごいことですよね。

300年てすごいです。
だって、明治の黎明から現在までが120年ちょいですもん。

まぁ、天下太平のなんのと言われながらも、その実は、飢饉があったり重税や一揆があったりで、決して悠長な300年ではなかったと思います。

それでも、おなじ政権が続いていたのですから。すごいことです。
それで皆が幸せだったかどうかは、、。
タイムスリップして見に行かないとわかりませんがね。。。

こうやって歴史を想像するとき、いつも、
ご先祖様たちは必死に生き抜いて、そして命を繋いでくれたんだなぁと思いますね。

聖徳太子の謎は、永遠の謎で終わるんじゃないでしょうかね?
でも、存在していたとは思います。
なんとなく、、。そんな気がしています。

いかんせん、古すぎて記録も少ないし、残っている記録を解読できる人も少ないんじゃないでしょうか・・・。

あ、そういえば、今の教科書では、聖徳太子という人物名ではなくて、うまやどのおう(漢字が出てこない)となっているそうです。

それに鎌倉幕府の開府も1192年じゃなくなっているとか。。。

息子がそんなようなことを言ってました。

歴史って、解読法そのものが変わってきて、認識が変わってくるんですね。。。
2011年10月9日 23:54
冷蔵庫の寿命ってそんなもんなんでしょうかねー 私の所ももうそろそろかと思うとぞっとします。 春先からセントラル暖房のボイラーが臭いなーって思いながらシーズンオフ、先日初暖房と思いスイッチオンしたら煙がもくもく出てきてついに故障か、買うか 直すか まずはちょいバラシ。
不凍液が燃えてるっぽい 修理代が結構かかりそうな予感。 車検もあるし、タイヤもやばい 結局メーカーにクレーム出して見ました。

それがなんと12年もたつボイラーが無償で中身ほぼ全取替えしてくれてビックリ。
よっぽど危険な状態だったのか、ただ対応が良かったのかは分かりませんがこんなことがありましたよ。
コメントへの返答
2011年10月10日 0:36
こんばんはー。

冷蔵庫はだいたい10年保障っていうものがついているので、最低でも10年は保つみたいですよ。

ですから、15年以上、使い方や運が良ければ20年近く保つ場合もありそうな気がするんですよね。。

あと、大人だけで使うよりも、子どもがいるほうが冷蔵庫の寿命は短いそうです。

みやみにバタバタドアを開けることや、開けっ放し時間が時々ある、という状況が、短命に繋がるらしい、と。(笑)

暖房機は、人命に関わることなので、やっぱりメーカーさんも親身になってくれるのでしょうかね?

もしかしたら、本当に危険な状態だったのかもですね。
良かったですね。ご無事で。

でも、暖房機から煙が出たら、めっちゃ危険な状態ですよ!

たしかに、ボイラーは10年過ぎると故障のリスクが高まると聞きましたが、12年で煙が出るっていうのは世にも恐ろしい話しです。

良い勉強になりました。

あと、やっぱりメーカーに言ってみるのも大事ですね。
2011年10月10日 1:07
並平さん家の冷蔵庫物語・・・
ウルっと来ちゃいました♪
子育てのそばにはいつも冷蔵庫が居ましたよね。
冷蔵庫を開けると、つまんない日でも嬉しくなったり~♪
1番思い出がいっぱい詰まった日々を一緒に過ごした冷蔵庫さん。
お疲れ様でした<m(__)m>
食べ盛りのお子さんがいると、とりあえずストックは要りますよね。

歯型が付いたエビカツ♪可愛いですね~(*^_^*)

子供って成長する過程で、たくさんの幸せを運んでくれますね!
      by.熊嫁
コメントへの返答
2011年10月11日 13:31
ほんとに、その時は何も思わないのですが、ふと思い返すと、冷蔵庫はいつも子育ての傍らにありましたね。

たわいなくてくだらなくて、ささいな思い出がいろいろです。(笑)

冷蔵庫の掃除をしていて、ストックカートを外してみたら、横に絵の具の手痕がベタベタついていたり。キャラクターシールが貼ってあったり。スライムみたいなものが出てきたり。

“こ、こんなところに、こんな悪さの痕跡が!”と笑えてきたり。
留守番ばかりさせていたので、いろんなことをやってたんだなぁ、、と思いました。(笑)

歯形がついたエビカツの件は、長男も覚えていて、その話をしたら、

「お~、あったなぁ。俺も歯形で欠けたエビカツ、見た。そして母さんがRに、“そんなに食べたかったの?”とかいって、その欠けたエビカツ1個だけすぐにチンして、Rが食べてた」って。

私も忘れていた、ネクストストーリーでした。(笑)

ほんとです。大変なことも困ったことも面倒くさいこともありますが、でも、子どもの成長とその日々は、やっぱりいいものです。^^

あ!
長男は昨日朝から完全に平熱に戻って、今日から登校しました。
まだ咳はしてるんですが。

それで昨日、久しぶりに長男のお布団を上げたら、お布団とじゅうたんが、すごい範囲でカビてるんですよーーー!! うわっ!!って叫んでしまいました。

もうびっくりで、まぁ、いろいろ干したり漂白剤で擦ったり右往左往だったのですが。

最初は普通の風邪だったのが、寝込んでいるうちにお布団がかびてきて、そのカビ菌にも襲われて、長引いたのかなぁ、と。

こんなに高熱が続いて、しかも長引いたのは初めてだったので、なんか変だなぁ、、と思っていたので。

そういう症例はありますか?

いやぁ、こんなこともあるんですねぇ。

日当たりの良い部屋だというのもあって、気にしてませんでした。
昨年まではベッドで寝ていたんですが、頭が腕をベッドにぶつけるので、下に直接お布団を敷いて寝たほうがいいといって、それで直接下にお布団を敷いて寝てました。

「ちゃんと毎日、布団は上げ下ろしする」なんていっても口だけで、万年床状態になってるので、時々私が床面を出してあげていたのですが。。。

これに懲りて、とりあえず今後は下にすのこ板を敷いてお布団を敷くようにする予定ですが。。。熱を出したときは病人だけじゃなく、お布団と床も要注意だな、と思いました。(汗)

2011年10月10日 6:26
今使ってる前の冷蔵庫は、ゴミ捨て場にあったもので、裏にあるリセットスイッチを押しただけで動きだしまして、その後10年使いました(今でも職場で現役・・・笑)
案外、ちょっと治せば使えることが多いらしいですよ。地元でも、産業廃棄物として集めながら、まとめてコンテナに入れて、チャイナに送ってるとか言うし♪
古い思い出が去り、新しく刻む家電が来る。これもひとつのヒストリーですな(^-^)

武田真治の顔、良い感じになってきましたね。渋い風に変わりそう。歴史ものにどんどん起用されそうです。
個人的には緒方君が、父親とは違う感じで渋くなってるのも良いですが♪
コメントへの返答
2011年10月11日 13:50
冷蔵庫って、メーカーに修理を頼むと、だいたい3万円~6万円って言われるみたいですが、実は案外簡単に治るらしいですよね。(^^;)

へぇ、、冷蔵庫はチャイナへ?
PC類はイスラム圏へ送るのが多いと聞きました。
中古でも日本製なら売れそうですよね。

あれって、リサイクル料金を支払っているのに輸出するっていうのは法的には問題ないんですかね?

まぁ、、でも、、直して使ってもらえるなら、それはそれでいいかなぁ、、という気もしますし。

日本でエコ替えのつもりで消費電力が少ない家電に替えていっても、古くて消費電力の高い家電を外国で使われたら、結局相殺で地球環境にはプラマイゼロな気が…。

でも、いまのチャイナ製と10数年前の日本製
を比べても、消費電力はそう変わらない可能性もありますしね。それなら中古で使ってもらったほうがいいかなぁ、、。

武田真治、いい顔になってきましたよね!
向井理より、10倍は武将顔ですよね。(笑)

緒形直人!
最近の作品は見ていないのですが、先日、緒形直人が主演した「草の乱」という秩父事件を描いたDVDを見たのですが、良かったですよー。
けっこうまえの映画なので、若い緒形直人ですが。

彼は、こういう硬派な作品に似合う人ですね。

2011年10月10日 17:09
ついでに我が家の食洗機も、買って頂けませんでしょうか!?(笑)。
最近、洗い終わって乾燥し始めているのに、 廃水弁が不機嫌な時があるようで、 庫内に水が残っていることがあるんです…。

コメントへの返答
2011年10月11日 13:59
うちも、家電類がどれもこれも高齢で、いつ何に何が起こっても不思議がないので、買ってあげられません。

洗濯機も、長男が生まれた時に買ったものなので、もう14年越えで、時々ガタガタいって心配させてくれます。

食洗機ってどのくらい保つのでしょうかね?
あれ自体、まだポピュラーになってから10年経つか経たないかですよね?

だから一般的な寿命話しをあまり聞かないので、予想が付きません。

うちのは今、8年目くらいだと思うのですが、、。時々、よく止まって考え事をしていて(ブゥゥ--ンとうなりながら、しばらく止まってるんです)、その考え事の頻度も時間も多く、長くなっているようで、とっても不安です。(笑)

庫内に水が溜まってるんですか?
あらま。。それは気になりますね。
水が溜まりながらもでも食器はきれいに乾燥していてくれたら、まだいいですが、、。

下に水が溜まっている状態だと、食器にも水滴がついていそうですよね。。

2011年10月11日 20:37
長男君!復活でよかったです~
でもカビってちょっとの間でも発生するんですね。
きっと熱が出て、その熱で湿気て発生したんですね。
真菌はいろいろ弊害があるみたいです。
水虫も真菌ですもんね。(熊吉も水虫)
湿気は怖いですね。
我が家の1階は水回りも集まっているせいか、湿気がすごいんです。
先日も熊吉が置いてたハンドルにモールのようにカビが・・・(-_-)
1階には大事なものは置けません。(元々土地的に湿気が多いみたいです)
冬になるとまたまた悩まされる結露・・・・・
我が家では毎年、困ります。

すのこ!!良いアイデアですね~
ちょっとでも風の通りを作るのは大事ですよね。
我が家・・・布団乾燥機が欲しい今日この頃です。
     by.熊嫁
コメントへの返答
2011年10月14日 14:32
はい。まだセキは出ているのですが、学校に行っています。
昨日は体育でハードル(女子の高さと距離でやってるそうです)の記録測定があったとかで、ずっと休んでいて走れないのは分かっていたけど、“クラスの中でほかの誰かに負けちゃシャレにならん”と必死に走ったら吐きそうになって、脚もぶつけて泣きそうになったと言ってました。(笑)

ろくにアップも満足にしない中学校の体育で、ムキになって本気で走って、そして故障する陸上部員が多いというのは、これは本当だな、と長男の言動を聞いて納得しました。(笑) でも意地を見せたかいがあって、ギリギリセーフでクラス1位を死守できて良かったと喜んでました。

運良く、110Mハードルで北海道チャンピオンのニシネンJrが隣のクラスだから、今のクラスの中ではどうしても一等賞になっておかないと気が済まなかったようです。(笑)

でも、昨日から、、「どうやら左耳が聞こえないんだよね」とか言い出したので、きっと発熱による中耳炎でしょうかね。

土日は文化祭なので、月曜にでも耳鼻科に行って来ます。(^_^;)


>ハンドルにモールのようにカビが・・・(-_-)

あ~~~!
皮だからカビが!?

モールのように、という表現で、すごくイメージがわいてしまいました。
大変でしたね。。。

冬の結露!
あれ、ほんとにいやです。

窓ガラスの下のところに水がたまって、まめに拭き取らないと黒くなるんですよね。
あれきっとカビなんでしょうね。
歯ブラシでゴシゴシしないと掻き出せない場所で。(-_-)

だから、冬場はお布団も湿気りがちになりますよねー。外にお布団が干せない冬場は、布団乾燥機が活躍ですね。

プロフィール

トヨタソアラ→ホンダインテグラ→トヨタスターレット→三菱ekワゴン→トヨタプリウス→トヨタアクア(今ここ)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Type Rちゃんの走破性 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/14 00:14:45
Rally plus net 
カテゴリ:Rally
2011/11/22 10:53:46
 
Rallynasaura 
カテゴリ:Rally
2011/11/22 10:44:59
 

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2020年11月6日(金) 大安吉日の午前9時に納車。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2008年4月12日(土)の14時30分に納車になりました。雪が降る中、、。 私の仕事 ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
夫の通勤車だったekワゴン。 私の場合、軽自動車に乗った方が安全運転に徹するのではない ...
その他 その他 その他 その他
フォトギャラリーはブログアップ用画像置き場です。 自転車は長男の愛車です。 2008 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation