2012年01月09日
新撰組について存分に語ってみよう
3連休、いかがお過ごしですか?
私は今夜、家族が釣ってきたワカサギを約200匹以上も
揚げるはめになりまして脚腰が痛いです。
爆釣で浮かれ帰ってきた3兄弟。
楽しかった1日が一転し、大量殺戮を見た母さんが超不機嫌。
まるでお通夜のようにしんみりと、次々揚がるワカサギ天ぷらを食べていた
3兄弟はちょっと可哀想でしたが、
今度から、「1回で無理せず食べられる分くらい」という量レギュレーションを忘れないためにも、
1回、このくらい嫌な思いをさせないといかん、と。
心を鬼にして不機嫌な顔をして天ぷら揚げてました。
という前置きはさておき。
みんカラ友だちのtさんが、新撰組の話題を書いていまして、
“そうそう、そうなのよ”という感じで触発されてもうたまりません。
私も新撰組作品について書いてみようと思います。
ほとんどtさんへの私信の乗りで申し訳ありません。
たとえば、、。
とあるバーのカウンターで、(ちょっと年の離れたw)奥さんが2人、
熱く語り合っている、、、。
子どもの教育の話しか?
フクハラで大根が安かった話しか?
それとも、独身時代の恋バナか?
と、耳を傾けてみたら。。。。
平助が、、とか、源三郎が、、、とか聞こえてくる。
奥さんたち!
し、、、新撰組の話しかい!!!
って、いうような。
そんなシーンです。
「燃えよ剣」はええですよ。
土方さんの生涯がだいたい分かります。
そして、司馬遼太郎先生が描く土方さんはやっぱり、いいな。。。
と思えました。きっと司馬遼太郎先生は、土方歳三が好きだったんでしょうね。
なんというか、
“あぁ、土方歳三は、案外幸せだったのかもなぁ”と思えるんですよ。
とりままさんが書いていた、「滅びの美学」。
「滅びの美学」は新撰組の生き様であると同時に
土方歳三の生き様でもあったと思います。
後に会津藩と幕府という後ろ盾を失って、孤児になった新撰組は、
近藤勇を失って夢と行き先を失った土方歳三と同じだったと思います。
でも、頭はいいし強いし。なかなか死ねなくて転戦するうち
結局函館まで来てしまう。
あれだけの知将ですから、函館では、もう旧幕府軍は勝てないと
分かっていたでしょうし、たとえ勝てても「武士の世」はもう来ない
のですから、土方歳三の頭の中には、「どこでどのように散ろうか」
という、死に場所探しのみでなかったかな、、と。
つまりは「滅びの美学」ですよね。美しいけれど哀しいですよね。
でも、「燃えよ剣」での土方歳三は、ただ哀しく滅んだのではなく、
人並みに情愛なんかも噛みしめつつ斃れたと思えて、私は感無量の読後感でした。
土方歳三さんの俳句集があるのですが
(島田魁が後に編集したんじゃなかったかな?)、
それを最初に読んだ時、正直、
「へたくそ」って思いました。(笑)
俳句や和歌を作るのが好きなんだなぁ。でも、巧くないな、と。
でも、土方さんが作った俳句などを読むと、
“この人、素直な人なんだな”とも思えてきます。
新撰組隊士の死因第一位は「切腹」というくらい、
ものすごい数の粛正が行われていて、
そのほとんどを指令していたのが土方歳三。
酷薄な面を持ちながら、まっすぐで素直な面も持っていたのだろうな、
と想像します。
あと、土方さんが好きなんだろうな、と思えるのが、
浅田次郎さんですね。
あの人が書く土方歳三は、盲目の長兄の前では
ただの末っ子になってしまうような、幼気な土方さんで、、。
破滅へ続く戦場への道すがら、故郷を通って、
愛する長兄と一目会う場面を作っていたりしていて、
たびたび、こういう小細工で泣かせます。
近藤勇にしろ土方歳三にしろ、
ひたすら武士になることだけが目標だったのだと思います。
実際、夢は叶って、近藤勇は一瞬旗本にしてもらえて、
(その時点ですでに幕府はなくなることが決定していたのですが)
この時の近藤、土方の心中はどんなものだっただろう?
と思います。
すでに新撰組の勢いにもかげりが出ているころだったので
幕府がカラ手形を切ったことに気付いていたかもしれませんが、
それでも念願叶ったことはうれしかったのだろうな、と。
あ、「輪違屋糸里」どうでしたか?
私は先に原作を読んでいて、その後、ドラマのオンエアで見たんです。
原作とほとんど同じ脚本でしたが、
原作では曖昧だった謎が、ドラマでははっきりさせてあって、
「なーるほどぉ」と思いました。
芹沢鴨が、音羽太夫を斬るじゃないですか。
ドラマでは、後から、「音羽太夫は久坂玄瑞の女だったから」
という理由がつけてあったのですが、原作ではそうなっていなくて、
「え? ただの無礼打ち? でも、釈然としないなぁ」と思っていたので、
この点ではドラマの親切さにプラス10点でした。
それにしても平間重助が温水さんて。。。私も笑いました。
「輪違屋」は今もあるんですよね?
やっぱり京都ってすごいです。あこがれの地です。
昨年末、実家の両親が京都旅行に行って、お寺めぐりをしてきたんです。
それを聞いて心の底から、“いいなぁ”と思いました。
海外も魅力的ですが、私にとっては最も行きたい場所が京都です。
それと「壬生義士伝」も読むか見るかしますよね?
DVDを見るのでしたら、映画版(中井貴一主演)の「壬生義士伝」か、
ドラマ版(渡辺謙主演 たしか4枚組くらい)の「壬生義士伝」のどちらかを選ばれると思うのですが、できれば両方ご覧になると大満足です。
でも、どちらか片方を、というのでしたら、
ドラマ版の方が内容が濃くて絶対いいです。
でも、映画版もこれはこれで魅力的なんです。
同じ原作ながら、それぞれ見せ方が違っていて、
映画版では斎藤一を佐藤浩一さんがやっていて、
これがすんごく迫力あってカッコイイ!
あと鳥羽伏見の戦いで、吉村貫一郎が突っ込んでいくシーンは、
映画版のほうがドラマチックです。
ちなみに、映画版「壬生義士伝」を見ていた時、
切腹の多少強引な介錯シーンでうちのRがビビリ泣きました。(笑)
そして、
「母さんの見るDVDは、首が取れたり血が出たりして怖いから、
今度からはおらのいない時に見て」と言われました。
あと、大島渚監督作品の「御法度」。
これは司馬遼太郎の「新撰組血風録」の中の2作品で
作っている映画で、ちょっとエキセントリックながら色香があって、
大島渚って、すごいなぁ、、と思えた分には見て良かったです。
ビートたけしの土方さんは微妙でしたが。
子母澤寛の作品は実際に、元彰義隊のお祖父さんに聞いた話や、
旧幕臣たちに取材をして書いたものなのでリアリティがあります。
「新撰組始末記」とか「新撰組遺聞」は、
司馬遼太郎先生も引用しているくらいレアネタ満載です。
ただし、、、読みにくいです。
子母澤寛さんは元新聞記者なので、文章はきっちりしているのですが、
昔の人の文章で、いわゆるエンタテインメントを創作する、
という意識のもとではないからでしょうね。
斎藤一の生涯を描いた「一刀斎夢録」も、
いいかげん新撰組関連を読み尽くした、、、
という時に読んでみると良いかもです。
斎藤一って、維新後に警視庁勤務していたのは有名な話しですが、
自分のことをほとんど語らない人だったようで、
なにを思いながら明治まで生きたのか?
が興味のつのる所です。そんな世間の興味がうまいこと集約されているのが、
この浅田次郎著「一刀斎夢録」です。
これは、最後の方で背筋に電流が走るような、すっごいオチがついていて、
「参りました!」と唸りました。
そうそう。
島田紳助がプロデュースした「新撰組リアン」だかっていうユニットがあったじゃないですか。
あれは、あの子たちが京都出身だから、「新撰組」の名前をつけたようですが、
あの安易さには呆れて物が言えませんでした。
作詞も島田紳助だったようですが、
その詞が軽いことこの上ない。
“この人、新撰組のこと何も知らないまま、思い入れもないまま
雰囲気だけで作詞やプロデュースしてるな”と思えて、
新撰組の悲哀や盛衰の在りようを冒涜された感があって不愉快でした。
それと、先日、とりままさんも、
「戊辰戦争、、というか鳥羽伏見の戦いはなぜ起きてしまったのだろう?」
と書いていたじゃないですか。
私も、ずっと疑問だったのですが、、
今読んでいる、船戸与一著「新・雨月」に、そこら辺のことが書いてあって、
“大政奉還しようと、薩長と幕府派で毎日のように、鉄砲を打ち込んだだの打ち込まれただのと小競り合いを続けて、もうボコボコの沸騰状態。もう納まりようもなかったんだなぁ。国内での戦争って、こんなふうに始まるんだなぁ”と思いました。
あと、薩長の敵は幕府、というよりも、14代時代から政権を牛耳っていた、
一橋(慶喜)と会津&桑名兄弟に対する遺恨が、倒幕へのエネルギーとなったのだな、と思えてきたり…。
なんだか話しがずれてきましてすみません。
本当に、お酒を飲みながら、
新撰組の話しをうだうだとしてみたいものです。
あ、「大奥 第一章」の西島さん家光は、
屈折した性格や憂いを秘めた表情がそれっぽくてなかなか良かったです。
驚いたのが、かなり史実に忠実で、史実にあるエピソードや語録が
たっぷりちりばめられていたことです。
フジテレビやるなぁ、と。(笑)
今日、「柳生一族の陰謀」を見たのですが、
真田広之が初々しくて萌え♪
大原麗子がきれいでうっとり♪
ただし、時代考証がすごく変で(確信犯なのが憎たらしい)
そこのところがしっくりきませんでした。
明らかにいないはずの人が生きていたり、、。
あぁ、今日も「戦国鍋tv」はオンエアないんですね。残念です。
ブログ一覧 |
Bar MIBURO | 日記
Posted at
2012/01/09 01:13:27
今、あなたにおすすめ